住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【7】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 10:04:45
 

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【5】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2011-05-17 09:56:39

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【7】

551: 匿名 
[2011-06-23 16:07:05]
そうなのかな?楽しみだね。
552: 匿名 
[2011-06-23 16:36:03]
8月まだ下がるかな〜
553: 匿名 
[2011-06-23 17:25:51]
国債金利は国内景気と
単純に連動しない傾向

米国経済の減速
QE2の終了
ギリシャ財政危機継続

長期金利低位安定推移は
当面続くような気がします
554: 匿名さん 
[2011-06-23 17:28:24]
542さんのような前向きな方より、↑のような書き込みをされる方のほうがよっぽど愛想つかされそうですけどねー。
555: 匿名 
[2011-06-23 18:23:43]
553さん完全にとばっちりだね。笑
556: 匿名さん 
[2011-06-23 20:40:42]
554です。553さん、失礼しました。
ある時間から、なぜか画面が更新されていなかったようです。
どなたの後に書き込んだかは皆様の判断にお任せします。
557: 実行済み 
[2011-06-23 21:41:12]
7月実行組みおめでとう!!
558: 匿名さん 
[2011-06-23 22:16:09]
下がって下がって下がりまくれ~
560: 匿名はん 
[2011-06-23 22:57:07]
金曜は国債需要が伸びて下がる傾向では?
2.39あたりだとうれしいな。
国会延長で8月は3次補正の動向によっては上がる可能性もあるかと。
7月底値と予想。
561: 匿名 
[2011-06-23 23:07:34]
7月底値♪
じゃなかったとしても、2.3代なら嬉しくてスキップしちゃうね。
562: 匿名さん 
[2011-06-23 23:58:22]
>560
その手の予想って当たらないね。
563: 購入検討中さん 
[2011-06-24 01:01:51]
随分と前は叩かれたけど、下がってる予想は当たってるね。例年の傾向と株価の今後を考えれば9月まで下がります。その後にQE3が発表になると考えられるため金利は長短ともに上がります。またその頃からボディーブローのように審査医の真の影響が出始めスタグフレーションのように様相を呈してくるでしょう。
564: 匿名さん 
[2011-06-24 01:43:16]
まー、でも民主政権得意の、「QE放置」によって円高に導き、
諸外国のインフレによる輸入物価上昇を吸収する可能性は十分ありますよ。
なのでかならずしもQEによってインフレとなり、金利が上がるとは言い切れないかと。
現にQE1、QE2がそうだった様に。
産業空洞化&デフレと引き換えに、スタグフレーションを回避する形になりましたが。
まー、でもまともな頭で考えれば、
QE3放置は流石に許されないんですけどね。
なので日本も量的緩和すべきですが、
なんせ、スタグフレーションどころかデフレですし。
でも民主政権が続く限り有り得る気がするんですよね。
QE3放置。
そうなると少なくとも為替60円代定着で、
トヨタクラスがコケるという伝説となる自体が起き得ますけど。

でもそもそもQE3は考え難いと思いますよ。
FRBが直近の景気減衰の原因の一つに輸入物価の高騰を上げてますから
QE3の導入はその見立てに矛盾します。
そもそもそのFRBの見立てが正しいとは限らないので、
やっぱ違いましたって導入するかも知れませんが。
565: 匿名さん 
[2011-06-24 07:17:27]
日経朝刊なう。
やばいね、下がってるぞ!!
ってか更にもうちょい下がるぞ!!
566: 匿名 
[2011-06-24 07:24:59]
エクセレント!
567: 匿名さん 
[2011-06-24 07:34:42]
ブリリアント!
568: 匿名はん 
[2011-06-24 08:15:54]
7月実行、最後の追い込みでどこまで下がるか?
長期金利 1.100 は切るんではないでしょうか。
http://www.nikkei.com/
570: 匿名さん 
[2011-06-24 09:34:08]
現在1.095
とうとう1.1を切りました!!
571: 匿名さん 
[2011-06-24 09:35:18]
興奮しますねー
572: 匿名 
[2011-06-24 09:51:04]
神様もう悪いことしませんから、今日だけもっと下げてー
573: 匿名さん 
[2011-06-24 10:37:15]
神様、もう少しだけ
574: 匿名さん 
[2011-06-24 11:16:14]
7月実行金利 2.40%くらいかな~
今日、うまく下がれば2.3*%の可能性も・・・

せめてスプレッドが去年並みであれば・・・
575: 匿名 
[2011-06-24 11:17:12]
現在1.115
うーん・・・
576: 匿名さん 
[2011-06-24 11:25:11]
1.12+0.55+0.72=2.39 辺りが落ち着きどころ?
577: 匿名さん 
[2011-06-24 11:31:19]
スプレッドが低くなる月って決まっているのかな~
毎年、8月あたりが低くなるとか・・・11月あたりから上がるとか・・・
来年1月実行だから、びくびくです。
578: 匿名さん 
[2011-06-24 11:36:58]
ブルームバーグ:日本国債10年 1.12
579: 匿名 
[2011-06-24 11:43:54]
誰でもいいから国債買い占めちゃってぇー
580: 匿名 
[2011-06-24 13:02:08]
あードキドキするっ
581: 入居予定さん 
[2011-06-24 13:03:29]
しますよねー!
ここを見始めて5ヶ月…暗い気分になったときもあったけど、最後にこんなミラクルがあるなんて!
582: 匿名さん 
[2011-06-24 13:20:07]
そんなミラクルかな?
5月の2.63なだけでしょ。
そんなには変わらないよ。
今月が2.1とかならわかるけど、2.4くらいでしょ。
ミラクルって程のものじゃないよ。
583: 匿名 
[2011-06-24 13:37:03]
それを否定するつもりはありませんが、でもそれが自分も含む7月実行組の大半の率直な感想だと思うけどなぁ。
584: 匿名さん 
[2011-06-24 13:40:13]
今月は全体的にスレが過疎った。
どうでもいいが先月から「7月が底値」を連呼する人がいて常連さんが
情報をアップする気が失せたからだろう。

いまだに5月組に対し一言多い人がいるのは「ゴチャゴチャ言わずに金利言え」みたいな
言い方する実行予定者が多かったのと無関係ではないと想像。
586: 匿名さん 
[2011-06-24 14:55:45]
金利が高くても早く実行した施主は、すでにローンを開始している。
数か月のローン支払、不要な家賃もばかにならない。
過去実行者は、表面上の金利ほど、悔むことはない。
587: 匿名さん 
[2011-06-24 15:12:53]
586 は、よく言った!!

変動スレとは大違いだ。
588: 契約済みさん 
[2011-06-24 15:15:22]
いや、悔むでしょ
589: 匿名さん 
[2011-06-24 15:37:07]
変動スレとか関係なくない?
どうでもいいよ、そんなこと。
ちょっと下がったことをミラクルなんて言って、喜びすぎるのもおかしいし、先にローン始めたことを拠り所にする場所でもないよ。
587とかは何かが悔しい人?
590: 匿名 
[2011-06-24 16:04:29]
有識者の方々是非情報と予測をお願いします!なにせ初めてなもので…
591: 匿名 
[2011-06-24 16:12:59]
どうやら10年はこのまま1.11で決まりそうだね。

ま、ここ2年はSがあるだけで0.7%=300万下がってんだから、「みんなラッキー!」でいいじゃん。
592: 匿名 
[2011-06-24 16:15:33]
底値かどうかはどうでもいい。
去年の12月2.40で検討しだして7月実行。
結果として金利は同じになりそうでよかった。
593: 匿名さん 
[2011-06-24 18:26:20]
まぁ、今フラットSで買えることが以前と比べればすでに超お得。
例えば3,000万、35年返済として、4年前の7月は金利が2.96%だった。

そして来月を2.39と仮定してかつフラットSとするならば、
支払い総額の差額はなんと-724万以上。
594: 匿名さん 
[2011-06-24 18:31:04]
もしも、借り入れがMAXの8000万だったら、一体いくらの差になるのか・・・
595: 匿名さん 
[2011-06-24 19:02:27]
>594
8000万も借り入れるのなら、月収100万以上はあるわけだからね。
35年繰り上げしないで数百万程度の差なんて気にならないよ。
株やらで一晩で動く程度の額だよ。
596: 匿名さん 
[2011-06-24 19:06:17]
>593
そこまで今の変動と金利差があると、悩まずに変動に借り換えれるから、
最終的にどちらが笑うかは35年待たないとね。
597: 匿名 
[2011-06-24 19:17:17]
ふぅ、一週間お疲れ様。
終値はいったいいくつになるのかね。1.1かな?
早いとこ美酒で乾杯したい。
598: 執事 
[2011-06-24 19:59:13]
終値は1.11でございます、ご主人さま。

0.55+1.11+0.72
=2.38 あたりかと。

ではワインのご準備を。カンパーイ!
※念のため27日の動向にもご注意ください。
599: 匿名さん 
[2011-06-24 21:56:34]
>>593続き
ちなみに差額▲724万を35年で割り戻すと年20.6万も支払いが当時より安い。(月1.7万)
さらに724万という差額は現在のS金利で当てはめてみると借入額約530万の35年返済の
総返済額に相当する金額だ。

マンションだと選択プランが変わるような金額であり現在のお得度がわかる数字である。
600: 匿名 
[2011-06-24 22:33:14]
7月実行さん、おめでとう(*^▽^)/
月末になるとこのスレをチェックしてしまう12月実行組です。このまま下がれば良いのに…停滞でも良い!
601: 匿名さん 
[2011-06-24 22:38:09]
>599
全くだな。
価格が高くなるほど、マンションの選択肢が変わるね。
602: 匿名 
[2011-06-25 01:56:47]
7月も予想どおり下がった。8月も下がります。9月はさらに下がります。
7月 2,38
8月 2,25
9月 2,11
ぐらいでしょう。おそらく。推測ですが、きっと当たります。
603: 購入検討中さん 
[2011-06-25 02:02:26]
そう、QE3をやらないという考えたもあるけどこれは規定路線。一昨日否定したのは石油備蓄の放出で原油価格の下落を生み出せたため一旦インフレを抑えれたから。でも米国の実態は悪い。だからどこかでもう一度カンフル剤を打つ。そこまでは長期金利が落ちる。恐らくその時期は10〜11月。
604: 匿名さん 
[2011-06-25 06:44:25]
>602
下がるとしてもそこまで期待はできなくないか
長期金利もそこまで下がらず平行線で推移する
下げ要素も乏しければ上げ要素も乏しいのだから
まあ期待し過ぎると上がったときの落ち込みもあるからな
605: 匿名さん 
[2011-06-25 11:01:41]
ちょっと興味があったので
前に誰かが作ったここ2年データに
日経平均株価終値をぶつけてみた。

一般的な株価と同様に4月を基準にすると
9月、10月に向けて>602さん言ってるように
下げ傾向になるのに同意かな。
(2009年はサブプライムがあったんで株価は
参照になりませ~ん。2009年2月7,568.42が底)

去年みたいに円高、原油高で株価8千円台になる
なんて考えたくもないので、11月くらいから
復興財源もハッキリして1万円台回復してほしいなぁ。
(また、この感じからして1万円台回復が
長期金利1.3越えの目安になっている気も)

フラット金利 機構債 スプレッド 長期金利 +α 日経平均株価終値

2011.07 2.** 1.67 0.55 1.110?0.720?
2011.06 2.49 1.76 0.64 1.135 0.725
2011.05 2.63 1.89 0.67 1.235 0.725 9,693.73
2011.04 2.63 1.92 0.68 1.229 0.721 9,849.74
2011.03 2.54 1.85 0.56 1.253 0.727 9,755.10
2011.02 2.55 1.79 0.57 1.258 0.722 10,624.09
2011.01 2.41 1.77 0.53 1.169 0.711 10,237.92
2010.12 2.40 1.60 0.53 1.165 0.705 10,228.92
2010.11 2.15 1.43 0.53 0.905 0.715 9,937.04
2010.10 2.16 1.51 0.44 1.005 0.715 9,202.45
2010.09 2.06 1.36 0.43 0.915 0.715 9,369.35
2010.08 2.23 1.52 0.44 1.075 0.715 8,824.06
2010.07 2.32 1.61 0.45 1.149 0.721 9,537.30
2010.06 2.41 1.71 0.47 1.224 0.716 9,382.64
2010.05 2.51 1.81 0.48 1.320 0.710 9,768.70
2010.04 2.59 1.86 0.53 1.370 0.690 11,057.40
2010.03 2.55 1.87 0.51 1.305 0.735 11,089.94
2010.02 2.60 1.88 0.55 1.345 0.705 10,126.03
2010.01 2.57 1.82 0.57 1.280 0.720 10,198.04
2009.12 2.60 1.89 0.59 1.305 0.705 10,546.44
2009.11 2.69 1.97 0.61 1.370 0.710 9,345.55
2009.10 2.64 1.95 0.61 1.315 0.715 10,034.74
2009.09 2.69 1.98 0.65 1.335 0.705 10,133.23
2009.08 2.76 2.05 0.66 1.385 0.715 10,492.53
2009.07 2.82 2.14 0.71 1.390 0.720 10,356.83
2009.06 2.99 2.28 0.82 1.455 0.715 9,958.44
2009.05 3.07 2.34 0.92 1.434 0.716 9,522.50
2009.04 2.95 2.25 0.93 1.295 0.725 8,828.26
2009.03 2.98 2.24 0.95 1.310 0.720 8,109.53
606: 匿名 
[2011-06-25 14:55:04]
日本経済は7月からはV字回復なんでしょ。
ギリシャ問題、中国の不動産問題は気になるけど。

ということで7月金利が底なんじゃないかなあと予想。
8月以降は横ばいまたは漸増。
608: 匿名さん 
[2011-06-25 15:22:06]
7月からはV字回復って震災前の予想で、
回復は年末にかけてに修正されてますよ!
609: 匿名 
[2011-06-25 15:44:59]
着工寸前の者です。
建築申請も終わり来週着工予定なのですが、工務店営業から『アルミ階段使用ではフラット35が使えないかも』と言われました… ご存知の方ご教授下さい。m(_ _)m
610: 申込予定さん 
[2011-06-25 17:35:43]
スレ違い。
611: 匿名 
[2011-06-25 17:51:15]
>>608
それが予想を上回る震災からの急回復ぶりらしいですよ。
ルネサスをはじめ東北の工場、サプライチェーンの復旧は、予定を数ヵ月前倒しとなる目覚ましいものがあるとのこと。
612: 匿名さん 
[2011-06-25 19:49:54]
んなこと関係ないよ。
全く意味なし。
606みたいな意見はホントに外れるな。
613: 匿名 
[2011-06-25 19:59:14]
先の事は誰にも分からん。だからフラットの金利は運だと思う。
614: 匿名 
[2011-06-25 20:39:31]
どちらにしても、いやでも去年の流れを思い出してしまう展開ですね。
8月どうなるか、皆で楽しみましょう!
615: 匿名 
[2011-06-25 20:44:49]
生産能力は回復しているが
国内景気は
そこまで急激に回復はしていない

それに日本の長期金利は
国内景気よりも
むしろ米景気や長期金利の影響を受けやすい

米QE3は当面予定されないため
今後急激に金利は上がることはなく下がることもない
しばらくは
低位安定が続きます

616: 匿名さん 
[2011-06-25 22:49:12]
復旧が目覚ましい。
だから、長期金利が上がる?
ふーん。
説得力ないなー。
617: 匿名さん 
[2011-06-26 00:05:30]
変動も審査通ってたので悩みましたが、最初に考えてたフラットで行くことにしました。11月実行予定です。4か月よろしくお願いします。
618: 匿名 
[2011-06-26 00:13:52]
ここ数年の金利みても2.4以下なら御の字ですね。
このまま推移してくれることを祈りましょう!
619: 匿名さん 
[2011-06-26 00:18:03]
日本の景気は震災以前に既にボロボロだったわけだから、
生産回復=景気回復は単純に無理が有ります。
戻っても震災直前より悪いくらいにしか行きません。
史上最低の2011年新卒就職率は震災のせいではありません。
現政権は震災を隠れ蓑にして、
失政を全てチャラにしようとしてますけどね。

官による復興支援、つまり財政出動での後押しが必須です。

ところが政局でボロボロの状況ですから、
彼等がこじれている間は景気回復は難しいです。
本格的な景気回復は大連立が成って、
補正予算を順調に消化したその後になるのではないでしょうか?

まー、金利考えなければ7月にV字回復は願ってもないことなので、
個人的にはそうあって欲しいですけどね。

ちなみに10月実行予定です。
620: 匿名はん 
[2011-06-26 09:17:15]
米は国債発行上限枠を法案で通してからQE3ではないかと。
なのでQE3は実行前に必ず前兆がわかりと思われます。

利払い期限が迫っている中で資金難を賄う方策は国債発行がメインですよね。
これは米も日も同じ状態ですから、国債発行は信頼の低下、国債需要の低下、国債金利の上昇、になるかと思います。。

7月8月の政治動向(米は上記上記法案・日は復興の国債発行)が引き金となって、金融政策に影響を及ぼす流れ、つまり国債発行、金利上昇、と読みます。

数値分析ではないので予測にはなりませんが…。
621: 匿名さん 
[2011-06-26 09:24:08]
あまり関係ないと思うや。
622: 匿名さん 
[2011-06-26 09:59:11]
今後の流れは増税し景気を冷やす訳だからますます銀行の運用先は国債に集中する
しかも、増税により会社でいう所の資本強化にあたる訳で、国債の信頼は増し、円の安心感も増す
従って、円高株安債券高の流れで日本の景気はしばらく低迷し続ける
結局税収は年々減り続け、またまた増税そんな流れになる
日本の景気は今後も長期に渡り、低迷することになる
雇用増と人口増がなければ税収は減る一方なんだから致し方ない悲しいけど
623: 匿名さん 
[2011-06-26 16:16:30]
>>622
国内だけ見てるとそうだけど、米国債との関連も注視すべきでは?
624: 7月実行組 
[2011-06-27 00:44:29]
明日も一応、長期金利には注目か。
なんかもう緊張感ないな。笑
625: 匿名さん 
[2011-06-27 00:48:45]
QE3あるのかな?
インフレ懸念勢力のほうが優勢に思えるが。
626: 匿名 
[2011-06-27 12:13:54]
結局7月金利は6月より下がりそうなんでしょうか?
24日は良い感じでしたが今日の動きはどうですか?
お手数ですがお分かりになる方ご教授下さい。
627: 匿名さん 
[2011-06-27 12:19:29]
下がりそうですよ!
今日もええ感じです。
628: 匿名 
[2011-06-27 12:23:52]
ただいま
長期金利 1.105
上がる気配が一切ない…
むしろ今日決定のが
よかったんじゃ?
629: 匿名 
[2011-06-27 12:41:17]
>626

結局これまでのデータで「そうじゃないかな?」ってだけで、確定ではないんですが(24日説、27日説も誰も答え教えてくれませんから。以前は午前、午後説もあったくらいで)たぶん6月よりは7月のが下がりますよ。
2.38 誤差0.04 くらい

ですよね、皆さん?
630: 匿名 
[2011-06-27 13:31:00]
イェース!
631: 匿名 
[2011-06-27 13:42:53]
626です。

皆様ご親切にありがとうございます。
地震の影響で引き渡しが遅れて実行月を自分で選択出来るようになったのですが、どうせなら安い金利月を選びたいとギリギリまで待ってしまいました。
確定は月末なのは承知してますが7月実行にかけてみようと思います。
本当にありがとうございました。
632: 匿名さん 
[2011-06-27 14:17:52]
>>631
不幸中の幸いだな。
633: 匿名さん 
[2011-06-27 15:46:44]
藤巻剛史さんが国債に関して書いてます。Xデーは近い…確かに。

http://www.fujimaki-japan.com/takeshi/2011/06/post-95.html
634: 匿名さん 
[2011-06-27 17:54:42]
>午後の取引開始直後に1.10%を付けたが、その後は再び1.095%に戻している。

7月組の皆さんは今日の金利で決定だったら尚良いんじゃないかな。
635: 匿名さん 
[2011-06-27 17:57:56]
ちなみにアナリストの分析見ると長期金利は8月はさらに低下っぽいね。
636: 匿名さん 
[2011-06-27 18:29:07]
年末まで低下か。
637: 匿名さん 
[2011-06-27 18:53:43]
>>633

予測が全く当たらない藤巻健史の未来予報
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447834.html

毎年毎年同じことを言い続ければ、そりゃいつかは当たるだろうという典型タイプの評論家である。そしてこの手の投資家はポジショントークで語ることが多いのが特徴だ。
 浅井隆は金融商品を売るために破綻を毎年煽るが、藤巻は自分のポジショントークのために破綻を煽る。しかもこの手のタイプの煽りはかなり極端だから、本を読むと不安を覚えてくる内容だ。
 基本的に書いてあることは事実である。借金額がGDP比で200%など、新聞読めばわかる程度の内容が主であるが、それを解消する手段であるインフレが極端な結論になっている。
 タクシー代金の1メーターが100万円とか、そんな極端な話をしがちである。
 そして笑えるのが日経平均だ。タクシー代1メーターが100万円になるような極端なインフレ状況下で、なぜ日経平均が7000円割れを起こすのか理解が出来ない。

単純に藤巻は日本株を全部売ったから、日経平均が暴落してくれた方が気分がいいというだけの話だろう。
 ポジショントークもここまでくると笑えてしまうが、この手の評論家は気をつけたほうがいい。
638: 契約済みさん 
[2011-06-27 18:59:30]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
639: 匿名 
[2011-06-27 21:20:45]
>>636
米が年末までQE3を示唆しない
欧州金融不安が継続
復興債の財源が消費税に及ぶ

ならおそらく年末まで下がり続ける
641: 匿名 
[2011-06-27 23:56:02]
バカな質問かも知れませんが分かる方は教えて下さい。

個人向け国債が7月から利率の大幅引き上げという記事を見ました。

これって7月のフラット金利に影響するんでしょうか?

7月実行なので不安になってしまいまして。
642: 匿名はん 
[2011-06-28 07:01:47]
昨日金融機関に聞いたら2.39という返事が・・・。
まだ決まってなかったのかな??
644: 匿名 
[2011-06-28 07:48:30]
↑バカ。
645: 匿名さん 
[2011-06-28 07:55:30]
641
よく考えましょうね。
646: 匿名 
[2011-06-28 07:56:39]
>641
国債の利率の計算方式が変わっただけでしょ?

フラットには関係ないかも。
647: 匿名さん 
[2011-06-28 08:45:24]
2.38になりそうだと言われましたよ。
648: 匿名さん 
[2011-06-28 08:58:56]
普通に計算したら

1.11+0.55+0.72=2.38
649: 匿名 
[2011-06-28 09:01:16]
毎回意外とブレがありますよ、0.02くらいは。早くソースがハッキリした確定速報がほしい所です。
650: 匿名 
[2011-06-28 09:25:49]
銀行に電話したら国債の利率アップはフラット金利にも影響ありそうだと言われました。
銀行によってかなりバラつきがあるのかな。

7月金利どうなるんでしょう…不安だ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる