マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

201: 匿名さん 
[2011-06-09 09:40:57]
>高級住宅地(=治安の良い場所)

震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが
202: 匿名さん 
[2011-06-09 18:36:57]
近郊のアパート地帯のスラム化と
渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。
203: 匿名さん 
[2011-06-09 19:33:55]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
204: 匿名さん 
[2011-06-09 20:32:48]
毎日の治安も大切
ひったくりが多いところは茶色です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
205: 匿名さん 
[2011-06-09 20:44:40]
>震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが

高級住宅地全てとは言わないけど、重点警護される地域は多いと思うよ
皇居、議員宿舎、大使館近辺とかね
206: 匿名さん 
[2011-06-09 20:47:42]
騒乱なんて起こるかよ。バカだろお前
騒ぐようなヤツは繁華街の近くに住んでないから夜は静か。サラリーマンは必死に帰るか、宿泊先の確保に懸命。そんなこと誰もしないよ
207: 匿名さん 
[2011-06-09 20:50:39]
>>206
大地震が起こって、業火ベルト地帯が発動した時のお話だよ。
良く読んでね(笑)
208: 匿名さん 
[2011-06-09 22:34:05]
23区など除外、時間短縮…計画停電で新方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000906-yom-bus_all
209: 匿名さん 
[2011-06-10 07:04:24]
帰宅困難で自宅が不用心になるとこんなこともあります。

今年5月までの3か月間に福島県内で発生した侵入盗被害が、昨年の同時期より約4割増の695件に上ったことが警察庁のまとめでわかった。ガラス戸を破られるなどの手口で、仏像や貴金属、現金などが盗まれているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000106-yom-soci
210: 匿名さん 
[2011-06-10 16:42:36]
被災地強盗は極刑でいいと思うんだよね
二度と社会復帰はしないで欲しい
(でも実際は外国人比率が高いらしいね)
211: 匿名さん 
[2011-06-11 09:48:21]
関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに

東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。
グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日本大震災の被災地のため、全域が対象外となった。
3月の実施時に、運行上の度重なる変更で大混雑を引き起こした鉄道は、医療機関と並んで停電の対象から除外。
東京23区についても東電では、人口が密集していることや、鉄道の運休や信号の消灯が発生した場合の社会的な影響の大きさ、また本社を置いている企業が多く重要な機能が集中している点を挙げて、計画停電は行わないとしている。
212: 匿名さん 
[2011-06-11 11:17:48]
立川断層帯が帰宅を阻むさらなる障害にw

次は首都圏直下型…「立川断層帯」大地震の発生率上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000007-ykf-soci

213: 匿名さん 
[2011-06-11 17:34:09]
震災が影響? 春以降、都内で自転車通勤が増加の傾向
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110611-00000301-alterna-soc...
214: 匿名さん 
[2011-06-11 21:39:54]
都心から西にはいっぱい怖い所があるんですね。
215: 匿名さん 
[2011-06-11 23:30:43]
「豊洲」という地域は、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつです。
再開発が急速に進み、「ららぽーと」や「キッザニア」のような商業施設が充実しており、
近年は大型マンションが多く建設されています。

そして、都心(銀座等)へのアクセスが良く、将来的には築地市場の移転も予定されているため、
いまや、豊洲は首都圏住民の羨望の的です。
217: 匿名さん 
[2011-06-12 08:14:52]
3月からの中古マンション成約件数推移
都心3区 92→90→87  ▲5.4%
城東地区 231→217→226  ▲2.2%  
城南地区 201→177→161  ▲19.9%
城西地区 153→125→116  ▲24.2%
城北地区 208→174→153  ▲26.4%
震災以降、都心部の成約数は他と比べ減少率が低い。
帰宅難民問題で需要が都心部に向かっているからか?
218: 匿名さん 
[2011-06-12 08:28:54]
城北の新規分譲戸数、3月→4月

文京区60→19、豊島区41→52、練馬区100→7、板橋区252→125、北区5→41、
458→244 46.7%減

219: 匿名さん 
[2011-06-12 11:24:49]
帰宅が大変な内陸部は人気薄だよ。
220: 匿名さん 
[2011-06-12 11:33:04]
豊洲のタワマンに住んでますが、3.11の時も職場からすぐに帰れました。
あの日ほど「都心に住まう」ことの心強さを痛感した日はありません。

あの日以来、周囲には羨ましがられております。(悪い気はしませんが)
221: 匿名さん 
[2011-06-12 21:49:07]
女性が好む服装が東日本大震災後、変わってきている。東京都内の大手百貨店では、パンツや、かかとが低い靴の売り上げが震災前に比べ、急速に伸びているといい、商品戦略を見直す店舗も出ている。色もカラフルより抑え目のものに人気がシフトしており、震災後の意識の変化を指摘する声が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000000-jct-bus_all
222: 匿名さん 
[2011-06-12 22:17:12]
非常事態の中、家族をそのままにするわけには行きません。
一刻も早く自宅に帰り、家族を安心させるべきです。
多少高くても職場に近いところに住みましょう。
223: 匿名さん 
[2011-06-12 22:17:48]
あの時は苦労しましたからねぇ。
徒歩で帰れるマンションに引っ越す予定です。
224: 匿名さん 
[2011-06-12 22:21:37]
うちも今度徒歩通勤可能なエリアに引っ越します
225: 匿名さん 
[2011-06-12 22:32:57]
この夏休みは都心部に引っ越す人が増えそうですね。
226: 匿名さん 
[2011-06-12 22:40:20]
>>220
おいおい、都心じゃなくて城東だろ、豊洲は。
227: 匿名さん 
[2011-06-13 06:48:45]
東京駅から半径5km圏内で平坦なところが徒歩帰宅には最高。
独身女性が好んで賃貸するエリアになるでしょう。
228: 匿名さん 
[2011-06-13 07:50:38]
帰宅難民問題で首都圏の不動産市場が大きく変わってしまったと思います。
229: 匿名さん 
[2011-06-13 20:04:36]
今朝も人身事故。
月曜日って多くない?
世の中めちゃくちゃ景気悪い。
230: 匿名さん 
[2011-06-13 21:59:08]
小田急線に続いて夜は中央線。
やってられないね。
かなり景気が悪いんだろうな。
231: 匿名さん 
[2011-06-14 07:27:32]
新築の賃貸供給も都心部限定に近くなって来ましたよ。
232: 匿名さん 
[2011-06-14 07:29:42]
いつから江東区が都心になったの(笑)
233: 匿名さん 
[2011-06-14 07:31:27]
帰宅難民ネタは集客に直結ですな(笑)
234: 匿名さん 
[2011-06-14 08:19:00]
あこがれの徒歩圏内に夏休みを利用して引っ越しw
235: 匿名さん 
[2011-06-14 11:13:44]
別に夏休みを使うわけじゃないけど、普通に夏に引っ越すよ

うちは梅雨時は避けたいってだけの理由だけど<夏
236: 匿名さん 
[2011-06-14 11:38:52]
別に電車通勤でいいや。電車停まれば遅延証明貰えばいいし。
災害時は無理して帰らない。この前もそれが正解だった。
都内火の海の直下型なら余計無理して帰るのは危険だし。
嫁はしっかりしてるし、警備員は常駐してるからなんとかなるだろ。
それより帰ってマンホールが浮き上がる程液状化してたらガッカリだな。
住宅密集地はさらに火災で大変だろうね。
237: 匿名さん 
[2011-06-14 20:17:36]
業火ベルト地帯=アパート密集地帯を甘く見ない事だ。
238: 匿名さん 
[2011-06-15 07:15:05]
国土交通省が14日公表した2010年度の首都圏白書によると、3月11日に発生した東日本大震災の影響で、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の住民の約20%が職場などから帰宅できなかったことが分かった。白書は、発生が予想される首都直下地震に備え、行政や企業、地域が連携しながら「帰宅難民」などの対策に取り組む必要があるとしている。
239: 匿名さん 
[2011-06-15 07:41:30]
実際に業火ベルト地帯が大火災に見舞われたら、数日~下手すると1週間は帰宅できないよ
そうなると都心勤務者の場合、飲食物の確保は死活問題になる
(トイレはもう屋外だろうね)

特に千代田区なんて実際は8万人分の飲食物しかないのに、
3月の震災時の帰宅難民は60万人以上だったらしいから、
1週間街をさまようとなると相当大変だと思う
まあ緊急時は地域残留地域(避難場所集合の必要なし)という位、
安全性の高い街ではあるけどね・・・

首都直下型とかの大災害時に家族と遠く離れることを、
あまり軽く考えない方がいいと思うよ
240: 匿名さん 
[2011-06-15 07:48:43]
>>239
数日~下手すると1週間>
・業火ベルト地帯での大勢の死者、行方不明者の捜索
・渋谷、新宿、池袋の治安回復
これらを考えたら「1カ月」は必要です。
たぶん大勢の人が会社に長期間寝泊まりすることになるでしょう。
オフィスビル生活です。
241: 匿名さん 
[2011-06-15 07:51:16]
救援物資は有明から日比谷公園にヘリ輸送されるので、たぶん大丈夫じゃない?トイレが問題になりそうだけど。
242: 匿名さん 
[2011-06-15 18:40:10]
大災害時の帰宅困難者への対応方針を、東京都が見直すことを決めた。帰宅を促すのではなく、安全に帰れるまで都心のビルなどに宿泊できる態勢を整える。東日本大震災で大量の帰宅困難者が生まれ、従来の対策では対応できないことが明らかになったからだ。
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140233.html

243: 匿名さん 
[2011-06-15 18:41:52]
東京駅5km圏内の湾岸タワマンなら安全安心だと思いますね
244: 匿名さん 
[2011-06-15 19:25:54]
災害備蓄品すら用意してない起業今時ないでしょ。
住まいも当然だが、防災機能の整ったビルにオフィスである事が大事。
死んでしまったら家無事でも家族に一生会えないからね。
防災機能に整ったビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。
245: 匿名さん 
[2011-06-15 19:43:06]
俺はロッカーにカップラーメンやカロリーメートをいれとくようになった。
会社も水や非常食大量に購入してる。
1か月は会社にとまっても大丈夫だな。
246: 匿名さん 
[2011-06-15 19:43:48]
そうは言っても古いビルが多いのも確か
大手町の大企業のビル群とかね

友達がオフィスまで徒歩10分の所に引っ越したけど、
やっぱりいざという時安心だと思うよ
(旦那が転職しなければね)
247: 匿名さん 
[2011-06-15 19:50:30]
施行会社が3流のボロビル勤めの人は家無事でも命ないかも…。
家近くにあっても…。
248: 匿名さん 
[2011-06-15 20:24:55]
東京駅から半径5km圏内に住めば良いだけじゃん。
何も悩む必要は無いよ。
249: 匿名さん 
[2011-06-15 20:54:53]
東海道線でも人身事故。多いね。
250: 匿名さん 
[2011-06-15 21:13:58]
散々施工費値切って建てられた自社ビルやボロい貸ビルは、危ないだろうね。
コンクリートはシャブコンで、鉄筋も再生鉄筋とかあるかも。
大手ゼネコンなら大丈夫だろうけど。

東京駅5キロ圏内にマンション買っても、命なきゃ帰れないよ。

251: 匿名さん 
[2011-06-15 21:52:00]
そもそも勤務地六本木だから、東京駅5km圏内とか意味ないw

赤坂、新宿とかも多いよね
252: 匿名さん 
[2011-06-15 21:54:28]
>>251
問題は地滑り危険地帯をどう避けるかだけど、
ちゃんとした指針が無いのが怖い。
253: 匿名さん 
[2011-06-16 06:49:06]
今日は早朝から田園都市線で人身事故のようです。

みなさん頑張って通勤してください。

254: 匿名さん 
[2011-06-16 07:18:59]
七時前には復旧してます。振り替え輸送もしてるけど
しかし人身事故は田園都市線ではかなり珍しいからね。中央線とは違いローカル線だから、止まること自体滅多にないんだけど。
255: 匿名さん 
[2011-06-16 07:25:03]
地滑り危険地帯って田舎の造成もいいかげんな土丸出しの斜面地域のことでしょうか?

関東には規制があるしよほどの事がないと滅多にないと思う。意外な場所に盛り土はたくさんあると思う。

地名に沢、川、沼などがつく地域は地歴を紐解くと地盤ゆるかったり水流れてたりするから気がかり。
256: 匿名さん 
[2011-06-16 07:27:57]
田園都市線って、半蔵門線とか、東武線とつながってるから、遅れることも多いよ。
257: 匿名さん 
[2011-06-16 07:31:51]
ちゃんと調査されたところは少ないけどご参考まで。

自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図
http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg
258: 匿名さん 
[2011-06-16 07:34:39]
安全第一。
259: 匿名さん 
[2011-06-16 07:37:03]
>>257は谷埋め盛土の調査だけですから、これにひな壇造成地の擁壁崩壊被害が加わります。
擁壁の耐震基準は2006年になってやっと制定されたので、
ひな壇造成地の被害は大規模になると思われます。
260: 匿名さん 
[2011-06-16 07:41:17]
港区、新宿区、文京区あたりの高台地域は擁壁に耐震性が無いので
大地震が来たらほとんどが崩落するよ。
261: 匿名さん 
[2011-06-16 10:20:35]
>260さん
隣接する千代田区の高台は?
皇居近くの番町とか、もしかして皇居自体も危険?
262: 匿名さん 
[2011-06-16 18:17:41]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、
文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、
品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、
豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、
杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、
足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、
263: 匿名さん 
[2011-06-16 18:50:05]
都内で急傾斜の危険地帯って結構あるんですね。
考えてみたら、結構都心って坂多いんですよね。
264: 匿名さん 
[2011-06-16 19:04:53]
港区と新宿区は確かに急な坂が多いよね

今度引っ越すのは別の区だけど、そこも坂の上から数分の高台だし、もしかして地滑り危険?
一応江戸時代からある台地の上ではるんだけど・・・
265: 匿名さん 
[2011-06-16 19:53:49]
>>264
どこが人工的に造成されたのかが分からないのが現状です。
大きな地震が来れば分かるけど、
それじゃ遅すぎますよね。
266: 匿名さん 
[2011-06-16 20:08:03]
横須賀線で人身事故、
ヒドイ目に遭いましたw
267: 匿名さん 
[2011-06-16 20:49:40]
いくら大変な目にあっても地元志向は強いだろ。
268: 匿名さん 
[2011-06-16 22:45:14]
区役所、市役所に問い合わせたあと、担当の課に行けば地盤も地歴も昔の知ることできます。買う前にそれくらいは調べよう。不動産やのいいなりはダメ。
269: 匿名さん 
[2011-06-16 22:46:22]
区役所、市役所に問い合わせたあと、担当の課に行けば地盤も地歴も昔の知ることできます。買う前にそれくらいは調べよう。不動産やのいいなりはダメ。
270: 匿名さん 
[2011-06-17 00:23:35]
やっぱり豊洲が一番よさそうですね
271: 匿名さん 
[2011-06-17 00:33:51]
都内の住宅地危は危険箇所だらけだな。
地滑り、火災、液状化。

オフィス街は安全だけど、住宅地は駄目だね。
272: 匿名さん 
[2011-06-17 01:30:22]
>>271
その通り。
やっぱり買うなら群馬だね。
273: 匿名さん 
[2011-06-17 01:56:35]
豊洲は海の上、液状化してやばかったくせに
今回の震災の影響うけた江東区、浦安市はヤバイ
274: 匿名さん 
[2011-06-17 02:37:25]
今後30年以内に70%以上の確率で
首都直下型地震が起きるんだってな。
東北の地震以上のパニックになるのは間違いない。
火事も至る所で発生するだろうし、
帰宅困難どころの騒ぎじゃなく、
生死の境をさまようことになるだろう。
そういうことが近い未来に高確率で起こるということだ。
もういっそ田舎に越して農業でも始めたい気分。
275: 匿名 
[2011-06-17 03:00:39]
今回の震災や、中越地震でどれだけの農家が被害を受けたか…。
276: 匿名さん 
[2011-06-17 06:57:12]
JR東日本は16日、首都圏の在来線で平日の正午~午後3時に運転本数を減らす「節電ダイヤ」を24日から始めると発表した。山手線や中央線など15路線で、1時間あたり1~3本減らす。
277: 匿名さん 
[2011-06-17 20:39:43]
怖い順

1位 帰宅難民
2位 火災
3位 暴動
4位 地滑り
5位 液状化
278: 匿名さん 
[2011-06-17 20:44:11]
命の危険度順

1位 火災
2位 暴動
3位 帰宅難民
4位 地滑り
5位 液状化
279: 匿名 
[2011-06-17 21:04:54]
怖さ&危険度
277、278とは別人です。

1位 津波
2位 地盤沈下&地盤隆起3位 火事場泥棒
4位 地滑り
5位 液状化※

※液状化は地盤沈下や地盤隆起の直接的要因にもなるので、2位になる場合もある。
280: 匿名さん 
[2011-06-17 21:47:11]
液状化は地盤沈下や地盤隆起の直接的要因にもなるので>
また嘘を(笑)
281: 匿名さん 
[2011-06-17 21:48:59]
帰宅難民になると下手するとすべての恐怖が体験できるかもw
282: 匿名さん 
[2011-06-17 21:54:49]
長旅に危険はつきものです。
283: 匿名 
[2011-06-17 22:01:11]
>279本人だけど、確かに液状化は地盤沈下や地盤隆起の直接的要因になるのは間違い、すまんね。

液状化で家が沈んだり、傾いたりするのを表現したかった。凄い間違いだな。
284: 匿名さん 
[2011-06-17 22:02:56]
23区スレだから津波は関係ないのでは?
285: 匿名さん 
[2011-06-17 22:03:50]
老婆心ながら
火山も関係ないよ。w
286: 匿名さん 
[2011-06-17 22:17:19]
俺は災害時は会社に泊まる事に決めてるよ。
食糧は充分あるし、情報は逐一館内放送してくれる。
毛布もビルで配ってくれるし。

家に残す家族は心配だけどマンションは警備員が24h常駐だし、非常食も蓄えたから嫁だけでなんとかなると思う。都内って安全と思えるマンション少ない。液状化だったり、地滑りだったり、火災だったり。
治安も悪いし。
287: 匿名さん 
[2011-06-17 22:30:30]
>>286
方向が西側だと1カ月は帰れなくなりますよ。
業火ベルト地帯で大勢の人が亡くなって、
渋谷、新宿、池袋が暴徒の街になりますから。
288: 匿名さん 
[2011-06-17 22:30:58]
液状化を下位にもってきたら安心するよね。
もっと怖いことあるからまだましかなって。
289: 匿名さん 
[2011-06-17 22:44:38]
テレビでやってたけど震災当日品川駅が一番荒れてたぞ
290: 匿名さん 
[2011-06-17 22:51:58]
停電で真っ暗闇になって、火事があちこちで起こると、新宿あたりの雑多な人間が大勢集まるところは何が起こっても不思議じゃないでしょ。
291: 匿名さん 
[2011-06-17 22:55:33]
新宿に限らず、豊洲でも何が起こっても不思議じゃない。

292: 匿名さん 
[2011-06-17 22:59:07]
豊洲は封鎖すれば何も問題はない
293: 匿名さん 
[2011-06-17 23:00:31]
安全第一。
294: 匿名さん 
[2011-06-17 23:07:02]
命を一番に考えれはを自ずと震災時の正しい行動が見えてくるよ。
295: 匿名さん 
[2011-06-18 00:15:30]
今のところ、有明が一番安全か?
296: 匿名さん 
[2011-06-18 00:17:04]
豊洲は封鎖してもいいけど、有明は封鎖するなよ。
297: 匿名さん 
[2011-06-18 10:06:40]
どたらも液状化地帯でしょ。
寄り付かないよ。
298: 匿名さん 
[2011-06-18 20:46:31]
今日は東海道線で人身事故です。
299: 匿名さん 
[2011-06-18 20:50:21]
結局、みなさんの意見を総合すると
豊洲をはじめとするベイエリアが最も優れている立地のようですね。
300: 匿名さん 
[2011-06-18 20:54:29]
東京駅から半径5km圏内でアップダウンが無いところが最強でしょう。
301: 匿名 
[2011-06-18 21:08:34]
アップダウン?

液状化の影響で地下の有毒物質がアップして、地盤ダウン(地盤沈下)の懸念もある豊洲は真っ先に購入却下って事だな?
302: 匿名さん 
[2011-06-18 21:13:04]
埋め立ては高潮の心配もあるからな。
地盤沈下して温暖化による海面水位上昇で0メートル地帯は、海水に沈むかも。
303: 匿名さん 
[2011-06-18 21:17:08]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、
文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、
品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、
豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、
杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、
足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、
304: 匿名さん 
[2011-06-18 21:18:56]
地震時の被害を考えれば橋が落ちて帰れなくなるような人工島に買うなんてキチガイみたいなもんですね。
305: 匿名さん 
[2011-06-18 21:18:59]
いわゆる都心8区に限定すると
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、
文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、
306: 匿名さん 
[2011-06-18 23:28:47]
都心8区=千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区????

感覚的には
墨田・江東より、渋谷区・品川区の方が優先しないか????

なぜ、ガレキジェンヌは見栄っ張り?

307: 匿名さん 
[2011-06-19 00:09:10]
隅田川以東の城東エリアが都心なわけがないでしょう。
デベ営業が、わかってて自分の物件を売るためにウソついてるか、ホントに東京を知らない田舎者のどちらかですね。
308: 匿名さん 
[2011-06-19 07:12:04]
否定したい気持ちは分かるけど、
新宿、渋谷、池袋は衰退して
東京駅周辺の集積、集中が進むんだから、
時代の流れと思ってあきらめな。
309: 匿名さん 
[2011-06-19 09:56:02]
節電の夏どうする 鉄道各社に制限令
JR東や小田急、京浜急行、京成は日中の空調温度を引き上げて「弱冷房」に。通常より二度高いおおむね二八度に設定する。
一方、東京メトロや都営地下鉄、京王、西武、東武は「例年通り」とした。
310: 匿名さん 
[2011-06-20 20:14:31]
中央線で人身事故です。
がんばって帰りましょう。
311: 匿名さん 
[2011-06-20 20:27:04]
東日本大震災の発生当日、JR東日本が駅舎から帰宅困難となった利用者を閉め出したことに関し、同社の清野智社長が20日、東京都庁に石原慎太郎知事を訪ね、「ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。都は5月、同社に知事名で抗議文を提出していた。
312: 匿名さん 
[2011-06-20 20:31:44]
>>306
豊洲・有明・東雲を都心と思わない人を探す方が大変だよ。

日本国民は豊洲・有明・東雲を都心だと認識してる。
313: 匿名さん 
[2011-06-20 20:35:33]
居候的な立場の帰宅困難者
いったい誰が責任を持つのか?

国か?
都か?

本物の地震で大混乱になっても、善意の助けを期待してそれで良いのか?
314: 匿名さん 
[2011-06-20 20:45:51]
地図上に「半径○キロ圏内」を表示する
同心円状の表示を可能にしてくれるのが「なんちゃって☆めも」が「Google Maps API で あそ~ぶ」のコーナーで公開している「地図に円を描く(Google Maps API V3版)」だ。このサービスを利用すれば、任意のスポットを中心とした距離を、同心円で地図上で表示することができる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000011-zdn_b-bus_all
315: 匿名さん 
[2011-06-20 20:49:31]
こちらにアクセス遊んでください。
http://www.nanchatte.com/map/circleService.html
316: 匿名さん 
[2011-06-20 20:58:04]
職場から5km圏内を目安にマンションを購入しましょう。
ただし、間に木造住宅密集地域が入ると不可です。
概ね、山手通りと環七です。
317: 匿名さん 
[2011-06-20 21:07:29]
都内は住宅密集地帯おおいからね。火の海だろうね。
土地狭いのに住宅建てすぎでしょ。
命を第一に考えれば案外湾岸埋め立てが安全かもね。
液状化では死なないからね。
318: 匿名さん 
[2011-06-20 21:31:04]
東京駅から半径5km圏内。
但し、アップダウンが多いところを除くでよろしいと思います。
319: 匿名さん 
[2011-06-21 07:07:35]
>>317
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
開発が進めば液状化する場所は公園等に限られてきます。
320: 匿名さん 
[2011-06-21 07:35:48]
>319
周辺が液状化する事で上下水道使えなくなる事言ってるんでしょ。
トイレ使えず、水出ない。浦安と同じ。
でも住宅密集地域よりはマシだと思う。命があるだけ。
321: 匿名さん 
[2011-06-21 07:48:08]
>>320
東京都は都心部中心にフレキシブルな管に取り換え作業を急ピッチで行ってるから、
そのうちに影響がでないところがほとんどになります。
これから購入する人は液状化の事はあまり考える必要は無いと思います。
322: 匿名さん 
[2011-06-21 13:01:39]
マンホールが飛び出る地盤じゃ、フレキ管だろうが関係ないでしょ。
323: 匿名さん 
[2011-06-21 15:39:38]
誰もが東京駅の近くで働いているわけじゃないんだけど
324: 匿名さん 
[2011-06-21 15:57:42]
>マンホールが飛び出る地盤じゃ、フレキ管だろうが関係ないでしょ。
厳密には、マンホール(下水道管?)の周りが沈下したんですよね。
で、マンホールはそのまま残っているということは、新たに敷設した配管は生きてるってことでは??

浦安のケースは再開発時の土壌改良の施工の問題でしょう。
TDLの土地含め、ちょっとダークな話しがあった場所ですから。
ダメディアさんが遡って原因調べない調べようともしないでしょ?...
325: 匿名さん 
[2011-06-21 16:54:28]
324
わかってないなぁ・・・
マンホール周辺だけ沈下するわけないでしょ。
振動で地中砂間凝縮し、砂間にあった水位が上昇。それに伴い、
浅い構築物(マンホール等)が隆起した訳でしょ。
そうなると配管も生きてない。
上下水の敷設時にいちいち土地改良なぞしないよ。
だからMS敷地内は大丈夫でも前面道路は液状化したりする訳。
326: 匿名さん 
[2011-06-21 18:31:15]
今朝は京浜東北線で人身事故がありました。
327: 匿名さん 
[2011-06-21 18:34:13]
>>321さん関係ありますか?
東京都下水道局は「東大島幹線実施設計」を日本シビックコンサルタント(荒川区)に697万円で委託した。「東大島幹線・南大島幹線」として、江東区大島~江戸川区小松川に最大口径6000㍉で整備している管渠のうち、上流部に当たる大島7・9丁目付近約800㍍の管渠の本体と発進立坑の規模などを検討する。2012年度以降の着工を予定している。

328: 匿名さん 
[2011-06-21 21:01:55]
また中央線で人身事故があったね。
毎週のように電車が止まるよ。
329: 匿名さん 
[2011-06-21 21:10:58]
大江戸線も夕方に人身事故があったたよ。
330: 匿名さん 
[2011-06-21 21:51:22]
人身事故急増で痛勤さえままならず。
331: 匿名さん 
[2011-06-22 00:17:13]
複数路線使えるから何の問題もないな。
332: 匿名さん 
[2011-06-22 07:12:51]
>>331
やっぱ住むなら複数路線使える都心部ですね。
333: 匿名さん 
[2011-06-22 07:21:53]
都心でも駅力ないとこは嫌だな。複数路線ないし、私生活も充実しない。
スポーツクラブすら駅になかったりね。
334: 匿名さん 
[2011-06-22 07:25:46]
都心部なら、ちょっと歩けば複数路線の利用は可能。
335: 匿名さん 
[2011-06-22 07:32:39]
昨晩は宇都宮線で車両故障もあったよ。

車両故障リスクも忘れないでね。

336: 匿名さん 
[2011-06-22 07:48:04]
うちは中央線・総武線・丸ノ内線・南北線・有楽町線・半蔵門線が使えるから、
電車の遅延があっても全く問題ないです
やっぱり会社までの「距離」だけじゃなく、複数路線利用可能かどうかも大事ですよね
いざという時、単線利用はこわい・・・
337: 匿名さん 
[2011-06-22 08:01:20]
センターコア部より外側になると厳しいよなあ。
中央線の人とかは止まったらどうやって出て来るんだろ?
338: 匿名さん 
[2011-06-22 11:41:42]
単一路線なんて論外。プラス駅力と環境だね。
通勤便利でも休みの日が退屈じゃ話にならない。
自分の条件は買い物、外食するとこ豊富で、映画館があり、ゴルフ練習場、スポーツクラブがあるとこ。
339: 匿名さん 
[2011-06-22 15:26:28]
普通の会社は年間休日120日以上あるかね。
自分の生活スタイルに合った町であることが大事だろうね。

340: 匿名さん 
[2011-06-22 18:27:31]
>>339
仕事の日の方が多いから、職住近接は重要ですね。
341: 匿名さん 
[2011-06-22 18:58:21]
普通の会社は年間出勤日が240日ぐらいあるかね。
自分の通勤スタイルに合った町であることが大事だろうね。
342: 匿名さん 
[2011-06-22 19:23:48]
通勤は楽なとこがいいに決まってる。単一路線じゃない駅、もしくは複数駅利用でき、駅から徒歩5分以内。妥協しても10分以内。
そしてプラスで駅力だよ。
いくら通勤便利でも外食もファミリーレストランしかなく、欲しい物も電車に乗らなきゃ手に入らない。映画館も遠く、スポーツクラブもない。自分の余暇を楽しめる町じゃなきゃ住む価値ないでしょ。
会社の奴隷じゃないんだし。
第一はプラベの充実。次に通勤でしょ。通勤ロボットじゃないんだからさ。
343: 匿名さん 
[2011-06-22 20:46:54]
会社の奴隷だよ。
嫌なら自分で会社を作りなさい。
344: 匿名さん 
[2011-06-22 20:48:44]
近郊、郊外に住むメリットって何なんでしょ(笑)
345: 匿名さん 
[2011-06-22 21:04:14]
いや、いや。近郊、郊外以下の都心マンションが多いのは事実だけど、条件の良い都心には敵わないよ。

346: 匿名さん 
[2011-06-22 21:06:19]
近郊、郊外はとにかく安いのが魅力で
それ以外には無いでしょ。
347: 匿名さん 
[2011-06-22 21:06:25]
343
会社の奴隷なら震災時に家帰らず仕事しろよな。
まあ、頑張れ。
348: 匿名さん 
[2011-06-22 21:09:40]
徒歩圏内に住んで
家でリフレッシュして地震の翌日からバリバリと
世界を相手に仕事させて頂きます。
349: 匿名さん 
[2011-06-22 21:14:48]
そっかー。ここ会社に忠誠誓ってる人のスレだったのか。
世界相手に頑張ってね(笑)
350: 匿名さん 
[2011-06-22 21:17:01]
就職氷河期の第1期生が、40代の大台に乗る。
バブル崩壊後の新卒採用状況が厳しかった時期を就職氷河期と呼び、一般的には、1993~2004年頃に大学を卒業した世代のことを指す。
その第1期生が、今年4月以降に順次、40歳になっていく計算になる。
351: 匿名さん 
[2011-06-22 21:17:49]
二極化なんですね。
352: 匿名さん 
[2011-06-22 21:20:58]
世界相手にしてる人がこんな駄スレで遊んでて大丈夫なの。
353: 匿名さん 
[2011-06-22 21:22:13]
北千住は都心でOKですか?
354: 匿名さん 
[2011-06-22 21:25:48]
東京駅から半径5km圏内がコンセプトだよ。
355: 匿名さん 
[2011-06-22 21:33:44]
勝どきは?何で東京駅なの?
個人的には勝どきより北千住のが上なんだけど。
なんか東京駅半径5キロでも駅力ないとこ多いんだけど。
つまらん町には住みたくない。
356: 匿名さん 
[2011-06-22 21:33:54]
>>354さんの発言に補足をします。

内陸は地滑りや大火災の不安があります。

したがいまして公式見解として

「山手線外側・東京湾寄りの東京駅から半径5km圏内」
と修正させていただきます。
357: 匿名さん 
[2011-06-22 21:35:24]
番町と皇居は安全ですよ。
358: 匿名さん 
[2011-06-22 21:38:38]
公式見解って(笑)
このスレの?
359: 匿名さん 
[2011-06-22 21:40:50]
湾岸なら郊外のがいい。公式見解です(笑)
360: 匿名さん 
[2011-06-22 21:42:04]
>>358
>>359
日本語が理解できない方はご退出いただけますでしょうか。
361: 匿名さん 
[2011-06-22 21:44:18]
5月の販売実績、対前年同月比、単位万円
    平均価格     m2単価
区部  5739  +1.0%  87.6  +4.4%
市部  3660  ▲11.9%  49.9  ▲16.3%
神奈川 4251  +2.8%  58.2  +2.1%
埼玉  3361  ▲4.9%  44.8  ▲12.7%
千葉  3982  +10.5%  49.0  +7.7% 
362: 匿名さん 
[2011-06-22 22:30:15]
千葉売れてるじゃん。信用置けるデーターだな(笑)
363: 匿名さん 
[2011-06-22 22:31:51]
茨城はもっと売れてるんじゃない。
364: 匿名さん 
[2011-06-23 07:01:58]
マクロでみると
東京湾に面した安全なところが売れて、価格を上げているようですね。
内陸部は駄目みたい。
365: 匿名さん 
[2011-06-23 07:10:54]
千葉はどこが売れてるの?
浦安?
366: 匿名さん 
[2011-06-23 07:49:07]
稲毛海岸
367: 匿名さん 
[2011-06-23 08:11:50]
千葉は「液状化地域はもう嫌だけど、千葉からは離れたくない」って人達が、
県内の安全な地域に買い変えているんですよ(余裕のある人のみ)
368: 匿名さん 
[2011-06-23 08:16:01]
マンション中心の都心部なら液状化も関係ないのに・・
まあお高いから難しいかも。
23区に関しては湾岸部が良く売れているね。
4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
江東区 100%、216戸←湾岸
品川区 100%、39戸←湾岸
足立区 100%、48戸、
港区 95%、38戸←湾岸
大田区 86%、225戸←湾岸
渋谷区 83%、128戸、
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
369: 匿名さん 
[2011-06-23 08:24:10]
江東区で売れたのは内陸部だけでした。
370: 匿名さん 
[2011-06-23 08:36:11]
埼玉の契約率もいいね。武蔵野台地に大宮台地。
やはり地盤重視の流れは変わらないね。
371: 匿名さん 
[2011-06-23 10:41:24]
湾岸は今売りがものすごく多くて、業者に買いたたかれてるよね
今は震災前より平均2割下落していて、それでも売りたいと言う人が急増しているらしい
でも買いたたいた業者は誰に売るんだろう
購入する一般消費者っているのかな・・・
372: 匿名さん 
[2011-06-23 13:09:35]
>>371
>業者に買いたたかれてるよね
業者って?普通は仲介するだけだろう?

中古マンションを買って在庫に持つような業者ってどんなんよ?

どうかしてない?
373: 匿名さん 
[2011-06-23 13:17:13]
買取り業者が安く買い叩いているんだろ。
即金で買い取るから、一刻も湾岸から離れたい人が売ってしまうんだね。
今の湾岸の現状だよ。
374: 匿名さん 
[2011-06-23 13:34:51]
>>373
「買取り業者」って、登記の問題や、税金や資金の費用や、リスクを考えたら、ありえんだろう。

アウトレットは、新築専門だから、そういうやり方しないよ。

具体的な業者の名前やHPのURL挙げれるものなら、挙げてごらんよ。だったら、信じてやるよ。

でなきゃ、ガセネタだね。
375: 匿名さん 
[2011-06-23 13:56:04]
>374
本当に中古マンション取り引きが仲介だけだと思ってるの?
マンション買いますってチラシは全部嘘だと思ってるの?
リノベーションって言葉すら聞いた事ない?
ネタならごめんよ。
376: 匿名さん 
[2011-06-23 13:58:43]
お バ カなネガの想像って本当に稚拙なんだよねw
  
377: 匿名さん 
[2011-06-23 14:13:29]
>374
あとな。マンション買取りでググれよ。
いくらでもマンション買取り業者でてくるから。

私馬鹿だからググれません。お願いだから教えてくださいと言えば貼ってやるよ。
378: 匿名さん 
[2011-06-23 14:13:57]
>>375
訳ありマンションならともかくも、普通の築浅物件ならば、大手が喜んで仲介してくれるし、まだまだ流通があるよ。

リノベーションって、築10年とか20年ものの話だろう。湾岸とは関係のないまったく的外れな話だろう。

もうちょっと知恵絞ってネガしたら。
379: 匿名さん 
[2011-06-23 14:17:15]
>>377
湾岸物件販売していますか?

お願いだから湾岸物件を大量販売している買取業者のURLを教えてください。
380: 匿名さん 
[2011-06-23 16:13:25]
あのな、ちょっと考えろよ。
安く買い叩いた物件を簡単に情報出すと思うか?
安く叩いて高く売るんだろ。
湾岸マンション専門なんていったら、安く買いたい奴らしか集まらんだろ。
高い内陸の物件を勧めて買い渋った人に、お買い得物件として紹介するんだよ。
内陸で検討してた人からみたら、物凄く安く感じる。
でも買い叩いているから、実は丸儲けだ。
常識だよね。
381: 匿名さん 
[2011-06-23 16:26:34]
>>360

だから、そういうのは訳あり物件だけなの?

そういうところで、まともな人間がマンション買うわけないだろうが。

常識なさすぎないかい?
382: 匿名さん 
[2011-06-23 16:27:52]
>私馬鹿だからググれません。お願いだから教えてくださいと言えば貼ってやるよ。

と書いたのは誰?

私馬鹿だからググれません。お願いだから湾岸物件を大量販売している買取業者のURLを教えてください。
383: 匿名さん 
[2011-06-23 16:33:04]
>>381

そういうのは訳あり物件だけなの?の?は余分だったね。

いずれにしろ、買い取り業者が湾岸物件を大量に購入している事実はない。
384: 匿名さん 
[2011-06-23 22:35:25]
このスレはすばらしいスレですね。
371さんから、湾岸の物件を売りたい人がたくさんいて、
中古マンション買取り業者がそうした物件を
即金で安く買い叩いているという耳寄り情報を教えていただけるなんて!

その買取り業者から、もちろん十分な手数料を上乗せした価格で、
湾岸物件を購入したいので、その業者のウェブサイトを早く教えてください!

湾岸物件はこれから大暴落するんですよね?
ということは物件を塩漬けにしていても大損するだけですよね?
ということはその買取り業者も大喜びで即座に転売してくれるはずです!

私馬鹿だからググれません。お願いですから早く教えてください!楽しみです!(爆笑)
385: 匿名さん 
[2011-06-23 22:50:31]
買い取り業者って、直で一般の人に売ったりするの?
普通は中古マンション販売会社に委託したり、売ったりして、
利ざやを稼ぐんだと思ってたけど・・・

あと今買い叩いてる最中の物件はまだ出さないんじゃない?
相場2割引きで販売→買い手がつかず2.5割り引きで販売
→買い手がつかず更に割り引いて業者が買い取り

ってケースはよく聞くよ
386: 契約済みさん 
[2011-06-23 23:00:34]
387: 匿名さん 
[2011-06-23 23:54:47]
385のいう通りだな。
湾岸物件はまだ表には出てないよ。
388: 匿名さん 
[2011-06-24 00:09:34]
湾岸物件専属売買会社などある訳ないよ。
湾岸に限らず不動産屋は買うときは安く、売る時は高くが基本。
今安く仕入れるチャンスなのが湾岸なだけ。
考えればわかること。
389: 匿名さん 
[2011-06-24 09:30:57]
まあまあ無理やりそういうことにしたいのだろうが、相場がますます下がるのであれば、そういうものを買い漁るって賢くないな。

常識で考えればわかる。
390: 匿名さん 
[2011-06-24 17:44:42]
買い取り業者が買うのは、当然今の相場じゃなく、
もっとずっと低価格で引き取るんだ

今の相場で買って更に下がった時に売るなら賢くないけど、
常識で考えれば企業がそんなことしないって分かるよね?
将来底値になると予想出来る位の価格で買って、
少し景気が戻ってから売るんだよ
391: 匿名さん 
[2011-06-24 21:21:46]
>相場2割引きで販売→買い手がつかず2.5割り引きで販売
>→買い手がつかず更に割り引いて業者が買い取り
>ってケースはよく聞くよ

相場2割引きで販売しているなら業者が買い取る前にぜひ購入したいのですが、
ヤフー不動産あたりを見てもどこにも出ていません。
相場2割引きの物件はどこのサイトに出ているのでしょうか?
385さん、ご存知ならぜひそのサイトを教えてください!

>湾岸に限らず不動産屋は買うときは安く、売る時は高くが基本。
>今安く仕入れるチャンスなのが湾岸なだけ。

>将来底値になると予想出来る位の価格で買って、
>少し景気が戻ってから売るんだよ

えっ?いま買い取り業者は物件を仕入れて、しかも売り惜しみしてるんですか?
湾岸物件はこれから暴落すると聞いていましたが、
実は今が底値で今後は高くなる一方だったんですね・・・

しかも底値なら今ぜひ買いたいのに、
市場に出てくる前に業者が即金で買い占めちゃってるんですよね?
結局、一般の消費者が湾岸物件をお手ごろ価格で手に入れるのは永久に不可能なんですね・・・
392: 匿名さん 
[2011-06-24 21:31:23]
何を今更…。
湾岸物件といえども相場より格安で一般人が買える訳ないでしょ。
素人から買い叩いて業者に再販して利益を出し、一般に売る時は大して安くない。
1割くらいは値引きするだろうが。
こんなサイトで湾岸物件どこで安く買えるか聞いてるようじゃ、お話にならないね。
393: 匿名さん 
[2011-06-24 21:33:40]
業界の内情も知らずド素人が想像だけで、買取業者が・・・なんて書くから引っ込めなくなっているようだね。

気の毒に。
394: 匿名さん 
[2011-06-24 22:19:38]
元はと言えば374のこのレスだろ。

>>「買取り業者」って、登記の問題や、税金や資 金の費用や、リスクを考えたら、ありえんだろ う。 アウトレットは、新築専門だから、そういうや り方しないよ。

買取り業者の存在自体を否定してるんだぞ。どう思うよ
395: 匿名さん 
[2011-06-24 22:54:24]
↑この374のコメントには私も笑った

たくさんある買い取り業者情報は、全てただの噂だと思ってるのかな
396: 匿名さん 
[2011-06-24 23:13:21]
中古は仲介が全てだと思ってたんだろうね。アホ。
397: 匿名さん 
[2011-06-24 23:47:06]
やっぱり賢者なら豊洲を買うべきだな
398: 匿名さん 
[2011-06-25 08:57:47]
自転車に脚やせ・ダイエット効果あり!お尻の痛さの回避方法とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000303-shueishaz-e...
399: 匿名さん 
[2011-06-25 09:48:33]
JR東日本は24日、東海道線や山手線、南武線など首都圏を中心にした15路線で、節電のための運転本数の削減を始めた。原則として平日の正午から午後3時までが対象で、9月22日まで続けられる。関東の私鉄も電力使用制限令が実施される来月1日以降、本数削減や一部販売機の停止などに取り組む。
JR東日本によると、各路線の削減率は5~40%だが、電力の使用状況次第で、今後変更される可能性もあるという。本数削減以外にも、コンコースやホームの電灯の一部取り外し、エスカレーターの一部停止などを実施する。
京急電鉄や小田急電鉄、東急電鉄など私鉄各社も7月1日から特別ダイヤを編成し、節電に努める。
400: 匿名さん 
[2011-06-25 10:23:15]
結局は、都心回帰が進むってことだね。

買い取り業者も湾岸の回復を見込んでのことでないの?

まあ零細買取業者が大量在庫を抱えられるとは思わないが、右から左に売れるんだろう。

ということは、今売るのは愚の骨頂ってことだな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる