マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

885: 匿名 
[2011-07-09 13:19:31]
881
△Pすら正確に使えず、嘘までつかないと自分を正当化できないとは…。
哀れ。
886: 匿名さん 
[2011-07-09 13:34:26]
オール電化はどっちでもよいが、今は節電だから大電力を消費するIHコンロを使わず
ガスのカセットコンロで調理して欲しい。

ちゃんとやってる人がテレビに出ててエライと思った。
887: 匿名さん 
[2011-07-09 13:43:18]
>>885
△Pを正確に使えず・・・?
△Pは使うものだと初耳だ!
どうやって使うんだい?教えてくれよ。
888: 匿名さん 
[2011-07-09 13:47:17]
886さん、オール電化マンションに住んでるので、節電のためにカセットコンロを用意して料理してるってこと?
そんな話を聞くと嬉しくなりますね。

それなのに、関係のない馬鹿話は他でやってほしい。
889: 匿名 
[2011-07-09 14:01:56]
887
ええっ、本当に知らないの?
プロトコルなんだから使うの当たり前でしょう。
お前本当に何も知らないね。
890: 匿名さん 
[2011-07-09 14:51:33]
>889
何も理解していないのがばれてしまってるよ。

つまり、△Pはプロトコルだから使う、と言うこと?

ネットで調べたんだろうけど、どこかで読み間違えたんじゃないの?
893: 匿名さん 
[2011-07-09 17:17:48]
私も、オール電化マンションは無くなるだろうし、原発も不要になると思います。

オール電化マンションだと、昼間のエアコンや料理する時の電力が上がってしまうし、総電力量が全体的に増えてしまうので、原発が日本にとっては危険なものだと判明してしまったので、オール電化マンションやIHクッキングヒーターは、今の流れに逆行するものとなってしまいました。

しかし、原発が無くなっても他の火力発電などの発電所が現状維持でも大丈夫になると思います。

それは、小電力の家電品や機械が出てきているし、日本全体が節電意識となっているので、小電力の家電品や機械が行き渡り、ソーラー発電なども増えてくるからです。

ソーラーパネルのメーカーに確認しましたが、例えば、ソーラー発電を付けている総数が今の100倍になったとしても、電力会社が儲からなくなるので、電力会社はあれこれ理屈をつけて反対するだろうが、家庭に供給している電気に関しては何の問題もないのです。

しかし、電力会社とすれば、電力会社が作った電気を売る値段の1.7倍くらいの42円で買い取らなければならないので、電気の売り上げは下がるし、買取で支出が増えるので、大打撃になるので、今のような高額な給料や退職金などが出なくなりますし、経営が圧迫されますのでリストラも実施されるのは必死なので、何があっても反対して原発を存続させたいのです。

だから、九州電力のようなことが起きたのです。

どうやら、今回の九州電力と同じことは、これまでも行われており、これまでは電話などの口頭で伝えられたために発覚しにくく、発覚しても誤魔化せたのです。

残念ながら、オール電化マンションは、電力会社が自分たちの給料や退職金を更に増やすために仕掛けたことだったのですね。
894: 匿名さん 
[2011-07-09 17:22:57]
オール電化の家庭はより一層の節電が必要ですな。
895: 匿名さん 
[2011-07-09 17:37:33]
そうでしょね。
お湯は深夜電力で沸かしているので大丈夫でしょうが、IHクッキングヒーターは大きいですから使えないですよね。
896: 匿名 
[2011-07-09 18:03:15]
間違い無くオール電化の家庭の方が、昼間の節電はしている。

だって、昼間の電気代高いからね。価格差が使用量に影響を与えているのは間違いない。


だいたいさあ、節電と節約の違いが分かってないやつ大杉。
うちのマンションでも昼間の節電を止めて夜実施してくれとか言う無知が居るんだな。
897: 匿名 
[2011-07-09 18:04:44]
893必死だな。
898: 匿名 
[2011-07-09 18:06:04]
893は、色眼鏡で景色を見ながら想像を膨らませているに過ぎない事を早く気付けよ。
899: 匿名さん 
[2011-07-09 21:37:07]
原発で私利私欲を膨らそうとしている輩と違うのでしょう。
897と898こそ、常にチェックしていて、原発問題が書かれると否定するよう業務命令が出されているから必死に見えますよ。
900: 匿名さん 
[2011-07-09 23:49:52]
幾ら隠蔽しようと必死になっても溢れ出てくる深刻な原発問題。
なのに、九州電力はやらせをさせた。
これだけでも原発が無くなる方向に向かうのが日本のためになるのは明白なのに、原発を必死になって残そうとするのは何故かと考えれば答えは一つ。
原発で大金を手にしたいから。
自分ひとりが金儲けをするためなら、犠牲者が出ても関係ないと考えている奴らが必死になって否定する書き込みをしている。

オール電化マンションは、原発を存続させるための手段のひとつ。
901: 匿名 
[2011-07-10 00:05:44]
脱原発は構わんけど想像で代替エネルギー語っても説得力無いよ。駄目管級でしかない。
902: 匿名さん 
[2011-07-10 01:17:31]
ソーラーがものすごく普及したら、昼間の電力が安いオール電化が出来るかな。
903: 匿名 
[2011-07-10 01:47:01]
そうだね、アンチオール電化の期待を裏切って一日中安いオール電化ができてもおかしくないね。
904: 匿名さん 
[2011-07-10 09:03:59]
オール電化マンションを作るなら、せめてソーラー発電をつけて昼間の電力を補い、電力に負担をかけないようにすべきです。
IHクッキングヒーターも、もっと消費電力を減らさないと使い物にならないでしょう。



901のような意見は、子供の想像力を奪うことになったり、発明を出来なくしたり、科学技術の発達の邪魔になることがわかっていないのですね。

もちろん原発が出来る前に、新しい技術で例えば原子力で発電が出来るようになるかも知れないと901が聞いたら

「そんな想像で代替エネルギー語っても説得力無いよ。駄目管級でしかない。」

と言ったということになりますが違いますか?
905: 匿名さん 
[2011-07-10 10:06:40]
>>901
そんなこと言うのは、東電に天下りして仕事は無く偉そうに胡坐かいてる官僚しないないですよ。
人類の発展を阻害する考えです。
906: 匿名さん 
[2011-07-10 12:49:03]
九州電力の原発再起動の説明会の一部がニュースで流れていたが、ここに書き込む原発賛成君とか、901のような考え方をしているのが良くわかった。
オール電化は根本的に使っている機器の消費電力を見直さないと成り立たない。
日本は消費電力が少ないものを採用していくだろうから、原発のような事故が起こったら世界の知恵を借りているのにこんなありさまである事実から、日本からなくなるべきだ。
核廃棄物の処理方法さえ出来ないのに、見切り発車どころか、どうなるかわからないのに、危険なんて無視して出発したのだ。
まるでブレーキのないフェラーリで全力疾走するようなもので、ハンドルで障害物をかわせるうちはいいが、下り坂では暴走するし、前が行き止まりだとぶつかって終わり。
今の福島原発は、まさにノーブレーキで暴走しているのに等しい状態なのに、原発を再起動させようとしているのは、頭がおかしいとしか考えられない。
金に目がくらんだとしか思えない。
907: 匿名さん 
[2011-07-11 00:49:32]
電力ピークの問題に関してはオール電化とガス併用との違いはIHクッキングヒーター
くらいではないの?
しかもIH叩く場合にMAXの消費電力で考えてるし、ガスコンロ使ってる人は調理するとき
いつも火力最大で調理するようなバカなことしないでしょう。
料理によって火力調整するのは電化もガスも関係なく基本。
IHも同じだよ、ちゃんとしたIH用鍋使ってたら出力の半分くらいで調理できる。
自分で料理しないか、IH使ったことないから妄想が広がりすぎるんだと思うよ。
908: 匿名 
[2011-07-11 01:36:37]
想像で物を言っていたら説得力が無いってのが、どう解釈したら想像力を奪うことになるんだろうね。

日本語の理解力を疑うよ。
909: 匿名さん 
[2011-07-11 01:54:16]
ストレステスト、きっちりやるべきだろうね(アメリカのご意向だろうけど)

福島はとんでもない災害を起こし、解決できていない
この状態で、原発を使い続けるのは、墜落した原因が機体にある旅客機に何の保証もない
状態で同型機に乗るようなもの。
今の日本のパイロットでは同じ悲劇になる。

で、日本に住んでいるんだったら、今も飛び続けている中にみんな乗っているよね。
他の国からは、迷惑がられている。

しかも、飛ばし続けている政府は○○ばっか、役人は役立たずなのがばれるのが怖いだけ
910: 匿名 
[2011-07-11 02:59:24]
アメリカの意向であるとしても計算大臣無視して発表するかね。

リーマンショックで銀行のストレステストから閃きました。延命の理由になんじゃねえ。位にしか見えない。
911: 匿名さん 
[2011-07-11 03:28:24]
正しい日本語でお願いしますよ
912: 匿名さん 
[2011-07-11 09:42:10]
私は、オール電化マンションなどは、原発推進のための手段の一つとして悪用されたと思っています。
オール電化マンションが悪いとは思っていません。

IHクッキングヒーターは、立ち上がり時に一気に設定温度まで上げるので、その時にはかなりの電力を使いますし、スパゲティーをゆでる時など、麺を鍋に入れたときに温度が下がりますので、一気に温度を戻そうと全力を出します。
このようなプログラムされていて自分ではコントロールできない温度変化に対して、ほぼ瞬間的に反応するので単相100ボルトではなく単相200ボルトを使っていますし、ラジアルヒーターは単純に電熱器ですので、かなりの電力を使いますよ。

でも、短時間なので電気料金にはそれほど現れないので安心してしまうのですが、今問題になっているピーク時の電力として見ると、短時間であれ供給量を越えると大規模停電が起こる引き金になるのです。

そこが怖いのです。

IHクッキングヒーターでも、1から10の間で5で使うなら全力じゃないと思い込んでいる人がいますが、電熱器ではありませんので、機械が勝手に温度変化に対して全力を出すときもあるのです。
それはプログラムでのことですので、何をしようが避ける事はできないことを知らないのです。

そこだけ理解してもらえればいいのです。
913: 匿名さん 
[2011-07-11 12:08:06]
>オール電化マンションなどは、原発推進のための手段の一つとして悪用された
もうむちゃくちゃ。
311の地震の前は、多くの人が発言などに興味なかったし、
資源を輸入に頼る日本においては、原発の必要性は高かった。(今でもそれは変らない)
原発だろうと代替エネルギーだろうと、1日の中での日中より深夜に余り気味なのは変わらない。
日中の電力消費を少しでも需要少ない夜間へ促進するのは、原発のためというわけじゃない。

原発を否定・反対するのは結構だけど、なんでもかんでも理由付けるのはおかしいし説得力に欠ける。
914: 匿名さん 
[2011-07-11 15:21:48]
オール電化マンションの場合、昼間の電気料金が高いのでトータル使用電力は少なくなるでしょうが、IHクッキングヒーターなどは、短時間ですが、瞬間的に大きな電力を必要とします。

電子レンジの出力が1000Wといっても、30秒とか1分で終わってしまうような使い方をしますので、電気料金にすれば僅かですが、必要な電気は例え短時間であっても1000W必要なのです。

IHクッキングヒーターが増えれば、使用量は減るかも知れませんが、使用時に大きな電力が必要になります。

一般家庭の場合だと、平均すると30Aの契約で十分な使用量であっても、昼間にエアコン1台をつけながら、電子レンジとIHクッキングヒーターを同時に使う場合、これだけでも3000Wが瞬間的に必要になります。

冷蔵庫やテレビや照明も付けているとしたら、この瞬間、ブレーカーは落ちて停電になってしまうと言うことです。
915: 匿名さん 
[2011-07-11 16:13:23]
普通のマンションだと40Aのメインブレーカーが付いているのが多いが、オール電化マンションの場合は50A以上になるのは、一時的であっても、大きな電力が必要な機器を同時使用したときにブレーカーが落ちないようになっているのと同じですね。
停電させないために、普通のマンションだと40Aの契約で十分で30Aでも良いかもしれないのに、オール電化マンションは、電気料金は安くなっていても、同時使用で停電しないように考えるとメインブレーカーの契約は50A以上にしないといけないのですね。
916: 匿名さん 
[2011-07-11 16:37:42]
>>914
IHなどは、オール電化じゃなくても付いてる設備。
で??? 何が言いたいんだっけ?

>>915
ブレーカーの容量の違いで何を言いたいのかよくわからんのだが・・
マンションでも戸建てでも広ければ大型のブレーカーを選ぶのが普通。

このスレは「オール電化マンションは今後どうなる?」なんだけど。
917: 匿名さん 
[2011-07-11 19:53:59]
>>916・・・・・・・・・・ばからしくて書くのやめました
918: 匿名さん 
[2011-07-11 20:18:24]
私には、平均すれば30アンペアで足りるがオール電化マンションにはIHクッキングヒーターが備わっているので同時使用を考えるとガスコンロのマンションよりも少なくとも10~20アンペア大きくしないといけない。
それは、電力会社からの供給量にも比例する。
つまり、一軒当たり2キロワットが安定しているのではなく、IHクッキングヒーターや電子レンジやエアコンを同時に運転している時、IHクッキングヒーターは、設定温度を維持するために、最大出力を出すことがあるので、瞬間的に4~5キロワットに跳ね上がる。
だから発電量も瞬間最大値でも停電にならないように発電しないといけなくなると言う事でしょう。
つまり、無駄な発電を要求されてしまうと言う事でしょう。
よって、IHクッキングヒーターを普及させるオール電化マンションは増やさないほうがいいのでしょう。
と読めました。
919: 匿名 
[2011-07-11 21:25:49]
話はわかるんだけど、何でIHだけ悪者なの?
その理論ならエアコンだって増やすなってことだよね?
能力にもよるけど、エアコンの消費電力や普及台数はIHの比じゃないかと。
920: 匿名さん 
[2011-07-11 21:44:34]
それは、オール電化マンションは、IHが標準ですが、普通のマンションはガスコンロが標準だからではないでしょうか?
料理するときに、コンロ2つか3つ使うこともありますがガスコンロなら電気は使いませんがIHだと最大3キロワットも使うことになりますね。
エアコンや電子レンジはどちらも同じと考えていいのでしょうね。
921: 匿名 
[2011-07-11 21:55:02]
良く分からないな~。
マンションでエアコン標準の所もあるよね?そこは駄目ってこと?
ちなみに、今自宅にあるエアコンの能力は6.3KWだから、IHより消費電力は多いか変わらないよね?
922: 匿名さん 
[2011-07-11 22:19:38]
エアコンの能力は冷房とか暖房をする能力、つまり、どれくらいの部屋に適しているかをキロワットで表記しているもので、それとは別に消費電力が書いていて、それがコンプレッサーなどが消費する電力ですよ。
923: 匿名 
[2011-07-11 22:36:02]
なるほど!
確かに、消費電力は2200Wとありました。
2200Wもかなりの消費電力ですよね?稼働時間も長いし。
やはり、IHが駄目ならエアコンも同じだと思うのですが?
924: 匿名さん 
[2011-07-11 22:58:52]
エアコンの消費電力は平均期待値ですから、コンプレッサーの動き方でかなり変動します。
特に、2200Wの消費電力が大きいエアコンですので、おそらく、200~3000Wくらいの幅で変化するのではないでしょうか。
暑い部屋を冷やす時、最初の5分とか10分は最大消費電力になりますが、冷えてくると消費電力は少なくなり2200Wは使わず、500~1000Wくらいで動いているものが多いようです。

ちなみに、広い部屋を冷やす場合、冷房能力が6.3KWのエアコン1台で冷やすより、3KWのエアコン2台で冷やすほうが、最大電力も小さく出来ますし電気代も少なくてすむはずです。
更に、一旦冷えたら、どちらか1台だけにすれば、温度変化も少なくて更に電気代が安くなります。


IHクッキングヒーターのことですが、一般的な例を挙げてみます。

一般のマンション          オール電化のマンション
 エアコン  2台    2KW   エアコン  2台    2KW
 電子レンジ 1台    1KW   電子レンジ 1台    1KW
 冷蔵庫・照明・その他 0.5KW    冷蔵庫・照明・その他 0.5KW
 ガスコンロ       0KW   IHクッキングヒーター 3KW
         合計 3.5KW           合計 6.5KW

と言う感じです。

しかし、IHクッキングヒーターが悪いわけではありませんよ。
925: 匿名さん 
[2011-07-11 23:03:34]
>921

何か空調機の所要電力と冷房能力を混同していませんか?カタログの冷房能力の欄に書かれているKWの値は消費電力ではありません。冷房能力が6.3KW(除去できる熱負荷(ジュール熱)をワット表記したもの)であって消費電力ではありません。消費電力は63クラスでも一般的に冷房時で最大で3000w程度(フルパワー運転)です。
一番小さな6畳用の22クラス(冷房能力2200W)なら消費電力は850w程度ですからIHとは比較になりません。
926: 匿名さん 
[2011-07-11 23:08:21]
914は「オール電化物件のIHは流行らすな!」と言ってないか?
うちのマンション、オール電化じゃないけどIH標準だし、すまんが天井埋め込みクーラーとトイレはオール電化(笑)だ。(温水・温暖便座など)

唯一、床暖房とフロはガス式なので見逃してくれ!

※火災やガス漏れのほうが現実的に危惧されるからIHは普及すると思うぞ。<調理上の弱点もあるが。
927: 匿名さん 
[2011-07-11 23:11:31]
車で言うと、古いエアコンはアクセル全開かアイドリングのどちらかだったが、今のエアコンはアイドリングからアクセル全開まで自由に速度を変えられますからね。
それに、大型エアコン1台買うよりも、小型を2台買うほうが安いですよ!
928: 匿名さん 
[2011-07-11 23:23:57]
926さん、IHが悪者ではありませんし私もIHの良いところ知っていますが、IHがかなり増えた場合、電力供給の余裕分をこれまで以上にみないといけなくなるのです。
言い換えると、いつ使うか解らない余分を、常に発電していないといけなくなるので、捨てる電気が今以上に多くなりますので電気料金が値上がりするでしょう。
日本全国で平均すればどうってことないですが、首都圏に限ればIHの使用台数がかなりの割合になりますので、余剰電力も相当増やさないといけなくなります。
結局、IHが増えれば余剰電力を作る必要が出る、原発が沢山必要になる、電気料金が上がり、電力会社が儲かるという図式が成り立つのです。
929: 匿名 
[2011-07-11 23:25:23]
>924さん
IHかそうじゃないかで3KWの差があるのは分かったけど、エアコン有り無しでも2KWの差がありますよね?
オール電化(IH)かガスかももちろんだけど、ガスでもエアコン有り無しで2KWの差がある。
エアコンも付けるなってことじゃないかな~?
930: 匿名さん 
[2011-07-12 00:03:00]
例えばの「例」なので東京のマンションを想定したのですが、エアコンが無いマンションにIHクッキングヒーターがあることも無いとは言えませんね。
エアコンっていつからあったでしょうね?
IHクッキングヒーターはいつからマンションに標準設置されるようになったでしょうね?

それにエアコン2台で2KWと書きましたが、中には、1台で1KWと言うマンションもありますし、4台で6KWと言うマンションもありますが、エアコン1台当たりでは1KWくらいなのに対して、IHクッキングヒーターは3KWとなるのですよ。

アパートとか賃貸マンションなど違い、今の分譲マンションでエアコンを設置していないことのほうが珍しく、少なくとも1台は付いているのが当たり前となっています。

929さんの住まいが何処か、どんな住居か知りませんが、エアコンは付いていますか?
私は普通の3LDKでエアコンが3台ついています。

以前、夏にエアコン3台をつけていて、電子レンジを使ったらブレーカーが落ちたのです。
その時は40アンペアの契約で、東電に連絡し相談したら「50アンペアにしないとまた落ちます。」と言われたので50Aにしました。
しかし、毎月の電気料金が高いわけではありません。
同時に使うことがあるから大きくしたのです。
参考までに我が家の電気料金は、夏場でも12000円くらいですから特別高いわけではないと思います。
これくらいの料金で50アンペア契約をしているほうが珍しいくらいです。

しかし、この原発事故から見直して、我が家でもエアコン3台同時につけるのは意識的にやめることにしましたので、夏が過ぎたら40アンペア契約に戻そうかと考えているのです。

IHを使っていると、これと同じようなことが起こるのです。

あくまでも例えばですが、エアコンとIHのどちらかしか選べないとしたら、どちらを選ぶ人が多いでしょうね。
931: 匿名さん 
[2011-07-12 00:09:44]
大局的には、節電やエコをしながらも、利便性向上させるのが文明の発展だし。
電量発電抑えるために不便の道を歩み続けるなら....最終的には家電製品をすべて捨てることになるよ。

IH普及させずに都市ガス使ってリスクあるガスコンロなら良しっという発想がわからん。
932: 匿名さん 
[2011-07-12 01:13:37]
>931
同じものでも小電力に進化すれば別に家電品を捨てなくても良く不便にもならないが?
現実にテレビは液晶となり更にLEDに進化して半分以下の消費電力に数年で進化したしエアコンも電気ポットも炊飯器などの家電品も小電力高効率になってるが?

では「都市ガスのリスク」とは何?
933: 匿名 
[2011-07-12 02:36:34]
>930さん
ご親切に色々とありがとうございます。
IHとエアコンの普及率を比べたら圧倒的にエアコンなのかなって思います。1家庭内じゃなくて、全国的に考えればIHの3倍以上エアコンが普及しているのかな~と。
単純だけど、IHに比べて3倍以上エアコンが普及してるのであれば、エアコンを控えた方が節電になると思うんだよね~。
934: 匿名さん 
[2011-07-12 08:43:32]
エアコンとIHクッキングヒーターとを全国で比べるなら、エアコンは何十年以前から比較的均等に使われていますが、IHクッキングヒーターは私も1台持っているカセットコンロのような使う時の持ち出すタイプとキッチンにビルトインされているタイプがありまして、出荷数が増えたのはここ数年ですし、その多くは都心に集中しているようです。
よって、使い捨てではないので、所有数としてみるならばIHクッキングヒーターの所有数はエアコンの数十分の一でしょう。
そして、私もですが、持っていても年に1度使うかどうかも人も多いのではないでしょうか。

消費電力についてですが、エアコンは年々電気料金が安くなるような商品が出てきています。
運転開始時の一番多く電力を消費する時でも一番多く販売されているものではIHクッキングヒーターの1/5~1/3程度になっているようです。

IHクッキングヒーターは電気代が安いと言っても、短時間での使用がほとんどで、エアコンのように何時間も使うのが当たり前のものとは違うため、最大使用電力量のことを考える場合には電気代での比較はできません。

電気代は日平均とか月平均で見るものですが、問題とされるのは瞬間最大使用量だからです。

念の為ですが、エアコンが300Wで10時間使うと3000W分の電気代となりますが、IHクッキングヒーターが3000Wで30分使うと1500W分の電気代となるからです。
しかし、瞬間的に見れば、エアコンは運転開始時の1000WですがIHクッキングヒーターは調理中の3000Wとなってしまうと言う事です。
勿論、エアコンも使い方を考えないといけませんし、使わないに越したことはないと思います。

しかし今の状況で、これまで以上にIHクッキングヒーターを普及させるのが良くないのは明らかです。
ガスコンロからIHクッキングヒーターにするよりも、エアコンをより小電力のものに買い換えるほうが賢明なのです。
今後、IHクッキングヒーターの効率が良くなり最大消費電力が例えば今の半分になるのなら考え方は大きく変わるでしょう。

電力不足の今、わざわざ電力を消費するような生活を選ぶのは、どう考えても適していないのです。

IHクッキングヒーターを使っている人には、使っている間だけエアコンや電子レンジの同時使用をしないように気を配ってもらえれば最大使用電力量を大幅に上げなくて済みますので、そのように配慮して使ってもらいたいですね。
935: 匿名 
[2011-07-12 11:38:22]
色々教えていただきましたが、俺らの頭ではエアコンを今後増やさないのとIHとは同じようにしか思えないな~。

エアコンを増やせば当然消費電力も増えるので電力不足の今には敵さないってことだよね?エアコンもこれまで普及させるのは良くないってことだよね?

IHは当然として、エアコンも同じだと思うけど。
936: 匿名さん 
[2011-07-12 12:03:40]
高速道路では年末年始とか何十キロも渋滞しますが、電力供給で渋滞したら大停電となります。
今ある車(エアコン)の数は変えず、小型車(小電力エアコン)に買い替えるだけで車の体積は小さくなります。
更に、車(IH)を買い足すと更に渋滞が酷くなります。
電力供給で渋滞すれば大停電なので、それを回避するには車線を増やす(発電量を増やす)必要があります。

今、片側3車線を片側6車線にしないと年間通して合計しても1ヶ月あるかどうかの大渋滞を解消するためには片側6車線(発電量を2倍)にする必要があるのです。

片側6車線にすると、普段の日は、ガラガラだから渋滞を解消するためだけにこんな広い道路を我々の税金で作ってもったいないし、高速料金も高くなって何を考えているのかと思うかどうかです。

道路の渋滞は我慢しているなら、大停電になるのを回避するために小電力のIHなどが出るまでの間、我慢も出来るかどうかです。

でも、全員に例外なく賛成して欲しいなんて考えていません。
理解しても賛成しない人も当然いますし、真っ向反対する人もいますが、それは当然だと思っています。

方法は違えど、オール電化マンションのIHのことを理解して大停電にならないように配慮して使ってもらいたいですし、今の発電状況を知り大停電を誘発するような選択をしないで欲しいのです。
937: 匿名さん 
[2011-07-12 12:45:12]
↑兎に角IHを悪者にしたい…と書いてあります。
938: 匿名さん 
[2011-07-12 14:21:45]
「都市ガスのリスク」答えてみ
939: 匿名さん 
[2011-07-12 14:23:37]
>↑兎に角IHを悪者にしたい…と書いてあります。
うむ!
結局、936の最後の行が言いたいことなんでしょ?
>方法は違えど、オール電化マンションのIHのことを理解して大停電にならないように配慮して
>使ってもらいたいですし、今の発電状況を知り大停電を誘発するような選択をしないで欲しいのです。
ここで、なんでオール電化マンションのIHに特化されるのかがわからんのだよね。
もちスレはオール電化なわけだが、何度も繰り返すけど、
 ・IHはオール電化だけじゃない。むしろオール電化じゃないIHのほうが絶対数は多いと思う。
 ・オール電化に関係ないけど、IHより普及してるクーラーのほうが絶対的に消費電力が大きい。
んだよね。

特に、今の暑い時期、IHがどうだこうだというより、冷房・空調についてちょびっとだけ節電できるほうが、全体としてはるかに大きい電力余力になるのは明白でしょ?

話しを「オール電化マンションは今後どうなる?」に戻りましょう。
940: 匿名 
[2011-07-12 15:15:54]
>936さん
いろんな例で説明いただきありがとうございます。
でも残念ながらやっぱりわかりません。
車を買いたすのをIHを増やす例えで書いてるけど、これってエアコンを買いたすのと同じにしか思えないんですよね~。
結局は消費電力の多いものは今後増やさない方が良く、その一つとしてIHやエアコンがあるんじゃないですかね?

どうしてもIHだけの話とは思えないんだよね~。
941: 匿名さん 
[2011-07-12 15:25:33]
ポイントは道路の車線を無駄に広げるってとこじゃないの?
942: 匿名さん 
[2011-07-12 16:19:13]
オール電化マンションの将来について。
今の電力供給の状態から考えて、原子力発電の再稼動がいつになるのかわからない間、オール電化マンションはピーク時と言われる時間帯にオール電化マンションの一番の売りであるIHを使うのを遠慮しなければならないと言う非常に不便な生活をすることになる。
オール電化マンションを手放したくなった時、買い手は非常に少ないだろうし、足元を見られるので安く手放すことになる。
そして、原発問題が解決し電力の供給が安定するまで、オール電化マンションの建築は大幅に減ることになる。
オール電化マンションの住人は、満足に料理ができないのでガスコンロに目が向き、ガスを使用したい割合が増えれば、マンション全体としてガスが使えるようのなるかどうかの検討を始めるマンションも出てくる。
個別にプロパンガスを引き込むことも有り得る。
原子力発電の問題が解決してからも、このような二の舞は避けたいので、オール電化マンションは過去の異物となるだろう。
943: 匿名さん 
[2011-07-12 16:22:13]
何一つ意見が書けないので、他人の揚げ足とるのと捨て台詞は上手くなるのか。
944: 匿名さん 
[2011-07-12 16:24:42]
>>931
「都市ガスのリスク」答えてみ
答えられないなら書くな!
945: 匿名さん 
[2011-07-12 16:26:33]
>>942
ってくそまじめか?
946: 匿名さん 
[2011-07-12 16:30:13]
>オール電化マンションの一番の売りであるIHを使うのを遠慮しなければならない
なんで、オール電化のIHに拘るんだろう。
..それはオール電化とIHにコンプレックス(劣等感)が強いから。

オール電化の一番の売りは「夜間電力の活用」です。間違えないようにメモしておいてね。

今後、節電タイプで揃えた物件は出てくるだろうな。
オール電化かガス併用かは関係なし。
ガス併用だろうと、今までよりも節電求められているわけだから。
947: 匿名さん 
[2011-07-12 17:43:01]
この春から、断熱仕様で、エコポイント30万円が貰える分譲に引っ越した。
賃貸の時エアコンは3台で、ブレーカーが何回も飛ぶので、50アンペアにしていた。

今エアコンは5台(10畳用)で、40アンペアで、同時に4台使ってもブレーカーはok
今月は1万円超えるか分からないが、先月までの3ヶ月の電気代は月数千円。

直ぐに設定温度になり、エアコンを点けっ放しでも、時々、コンプレッサーが最低能力?
で動くが、大体は風だけの運転のようだ。 断熱仕様の住宅が増えれば、かなり節電に
なる気がする。

帰宅した時は、暑いので、エアコンを使うが、角部屋なので、玄関とリビングの窓が
一直線で、風もよく通る。 窓を閉めると無音な感じが、少し音がする。

24時間換気の吸気フィルターの汚れが少なかったので、時々は窓を開けても過ごせそう。

IHはどうしようも無いが、エアコンは節電できる。 残念ながら、新築・リフォームの
住宅エコポイント30万円は、この7月で終了になったが、電気代はかなり安くなる?
948: 匿名さん 
[2011-07-12 18:07:17]
>>947
そのスペック(台数など)で、月額数千円の電気代だとしたら、私の常識換える節電住宅ですね。
私も戸建てには小型のクーラー5台、でも今は寝室用の1台しか稼働してないです。

マンションのほうはサーキュレータ入れたけど、例年以上にプラズマTVの発熱感じるので深夜のクーラー節電稼働で、8000円/月額くらい。

ソーラー発電と節電型の最新機器に一斉入替を検討中。(値落ちする夏の終わりかも)
949: 匿名さん 
[2011-07-12 18:09:45]
>>946
だから「都市ガスのリスク」答えてみって
深夜電力は注目点で売りは設備だろうが!
950: 匿名さん 
[2011-07-12 21:25:03]
942が、暇だと言う事は良く分かった。

まず、IH悪玉論ありきの組み立てには無理があるよ。どうせ、聞く耳を持たないんだから、飽きるまで好きな事をかけばいいよ。
951: 匿名さん 
[2011-07-12 21:41:09]
オール電化マンション買ったからって卑屈になるなよ・・・
原発騒ぎで売れないしローンは残ってるし大変だよな!
952: 匿名さん 
[2011-07-12 22:26:31]
>>930
>参考までに我が家の電気料金は、夏場でも12000円くらいですから特別高いわけではないと思います。

えっ!ウチは冬場でもそんなにいかないけど。
953: 匿名 
[2011-07-12 22:36:11]
952は、余程寒さに強いんだろうね。それとも、沖縄からとかか。
954: 匿名 
[2011-07-12 22:38:13]
>>951

>原発騒ぎで売れないしローンは残ってるし大変だよな!

別に売る必要に迫られてもいないんだが?

賃貸だと気軽でいいかもな。
955: 匿名 
[2011-07-12 23:15:43]
アンチは、まず「IH悪玉論」とか「エコキュート悪玉論」ありきで語るから説得力に欠けるんじゃないのかな。説明に無理があるから、ダラダラクドクドと長い前置に成るんだろうね。
956: 匿名さん 
[2011-07-13 00:15:10]
952さん、良く意味がわからないのですが、夏と冬と言う真逆の比較ですね。
もしかすると、冬場のほうが電気料金が高いと言う事でしょうか?
それは、住んでるエリアとか立地、それにマンションの間取りや個人差などで大きく変わるものだと思いますが違いますか?
人によっては、冷房が嫌いでエアコンはまずつけないと言う人もいますし、冬場でも暖房はつけなくても大丈夫だと言う人もいるのですが、全ての人が同じだと考えているのでしょうか?
また、家族構成の違いや生活パターンの違いもありますが、それらは考慮されないのでしょうか?

どうせ比較するなら、せめて同じ季節での比較が妥当だと思います。

ちなみに、明確に覚えていませんが私の場合、冬の電気料金は9000円前後だったかと思います。

オーディオのアンプが真空管のものとトランジスタのものがありまして、真空管のアンプの消費電力が結構あり熱も発生しますので、つい隣の部屋のエアコンを付けてしまいます、震災で原発の事故で電力不足になったと知ってからはトランジスタしか使っていませんので、今年の夏の電気料金はもう少し下がるかも知れませんね。

952さんはオール電化マンションなのでしょうか?
そして夏場と冬場の電気料金はどれくらいなのでしょうか?
957: 匿名さん 
[2011-07-13 01:04:16]
>>954
賃貸で良かったな!
今となってはオール電化マンションなんて買うもんじゃなかったからな!
うたい文句で買ってしまったら今頃大変なはず。
958: 匿名さん 
[2011-07-13 01:25:58]
>>957
あ~あ、買わないリスクは分からんだろうな・家賃払うのうれしいね
959: 匿名 
[2011-07-13 01:26:51]
>>957

書き方が悪かったかな。賃貸は、君のことだよ。

我が家は、オール電化の分譲。広さは、100平米クラスだからまあまあかな。一応、超高層免震。
960: 匿名さん 
[2011-07-13 08:05:55]
↑嘘ばっか!
本当なら管理費と修繕積立費答えてみ!
961: 匿名さん 
[2011-07-13 09:31:05]
言えられるわけないんだから、無視しとけって・・
962: 匿名さん 
[2011-07-13 11:30:04]
すっかり陳旧設備の趣だね
963: 匿名さん 
[2011-07-13 11:36:32]
よく賃貸を小馬鹿にする発言みられますけど、
いわゆるタワマンの分譲を賃貸するのは、相当の経済力が必要ですよ。
家賃がそこらの木造アパートの比ではありません。
小馬鹿にする行為こそ....そういう世界に疎いことの証左です。

>我が家は、オール電化の分譲。広さは、100平米クラスだからまあまあかな。一応、超高層免震。
なんか悲しい感じですよね。
964: 匿名さん 
[2011-07-13 15:51:17]
オール電化マンションを好む人って、そういう悲しい人が多いのでしょうか?
965: 匿名さん 
[2011-07-13 17:11:14]
964さんも悲しい人生歩んでる方ですね。。。
966: 匿名さん 
[2011-07-13 17:30:59]
これからネット監視の部署に965を知らせ監視してもらうように連絡しようと思います。
967: 匿名さん 
[2011-07-13 18:02:19]
ネット監視の部署の方によろしくお伝えください<(_ _)> >>966
968: 匿名さん 
[2011-07-13 19:29:19]
>>960

管理費2.3万積立0.8だが、何か。
969: 匿名さん 
[2011-07-13 20:06:13]
968さん、残念ながらオール電化で100平米クラスで超高層免震だとしたら、異常に安い管理費と修繕積立金ではないでしょうか?
契約時あるいは引渡し時では何か特別な支払いはありましたか?
970: 匿名さん 
[2011-07-13 20:36:37]
>>969

230円/m2の管理費って異常に安いか?
696は、一体いくらはらってるわけ。
971: 匿名さん 
[2011-07-13 21:58:05]
968・970さん、969です。
696と書かれていたのですが、おそらく969の間違いだと思い返事を書きます。

私は超高層分譲マンションではなく普通の15階建て以下の普通の分譲マンションに住んでいます。
平米当たりの管理費は200円くらいで、現在の修繕積立金は平米当たり170円くらいです。
私が知っている超高層分譲マンションの管理費は私の住む普通のマンションよりも高層マンションよりも高く、部屋の仕様とか階数によっても違ってくることもあります。
高層分譲マンションだと230円もあるのでしょうが一般だと300円~350円くらいにはなるようです。
超高層分譲マンションの管理費は平米当たりにすると300~400円くらいにはなるようです。

そして修繕積立金ですが、一時金を支払ったとしても超高層分譲マンションだと100平方メートルあるのなら1万円以上が多いようです。

これらのことから、異常に安いと思ったのです。

教えて欲しいのですが、オール電化マンションの場合、修繕積立金の支払計画はどのようになっているのでしょう?
実際にオール電化マンションに住んでいるからわかることなので、よろしくお願いします。
972: 匿名さん 
[2011-07-13 22:23:24]
>管理費2.3万積立0.8だが、何か。
これは、とても都内での「オール電化で100平米クラスで超高層免震」ではないね。
郊外ならあるのかな...無いと思う。
973: 匿名さん 
[2011-07-13 22:35:57]
すいません971です。
書き間違いがありましたので訂正します。

「超高層分譲マンションの管理費は平米当たりにすると300~400円くらいにはなるようです。」
と買いたいのですが、「350~400円」の間違いでした。


972さん、私も都内では絶対に有り得ない金額ですし、超高層分譲マンションで免震構造となりますと限られますので、幾ら地方だとしても有り得ないとしか思えない金額だと思います。
974: 匿名 
[2011-07-13 22:49:12]
△Pのわかる妄想家です(笑)
975: 匿名さん 
[2011-07-14 00:04:26]
もしかして974さんは、968・970さんなのですか?
そうなら返事ではなく、△Pのわかる妄想家と言うことでいいのでしょうか?
私には△Pのわかる妄想家と言う言葉の意味がわかりません。
△Pとはトラスの何かということでしょうか?そして妄想家。

もしも974さんが968・970さんであるなら、答えないと言うことで良いのでしょうか?
そうなら、貴様はでたらめと言われて仕方のない妄想を書いていただけだと言う事になりますね。
だとしたらつじつまが合います。

貴様の書いた管理費などは、私が住むような普通のマンションの金額を調べて書いたことになります。
でも、オール電化で100平方メートルの超高層免震構造のマンションと普通のマンションとでは管理費などの設定が違うと言う事を知らなかったのでしょう。

超高層マンションだと清掃だけに絞っても私の住むマンションとは内容から違うのです。
それにコンシェルジュサービスや幾つかの共用施設などの維持費も掛かりますので高くなるのです。


私が知りたかった修繕積立金の支払い計画ですが、これによりオール電化マンションの維持費がガスコンロのマンションと同じか違うのかがわかるかも知れないと思ったからです。


しかし、974さんが968・970さんと違うなら、返事お待ちしています。
976: 匿名さん 
[2011-07-14 00:05:24]
>オール電化マンションの場合、修繕積立金の支払計画はどのようになっているのでしょう?

オール電化でも、修繕積立は変わらないのでは?
エコキュート、HIクッキングヒーター、床暖房、全て専有部ですから。
977: 匿名さん 
[2011-07-14 00:20:39]
976さん、私はもしかするとガス配管が無いので、その維持管理費用が安くなっているのかも知れないと考えているのです。
また、もしかすると電気配線の維持管理が高くなっているのか、高くなっていてもガス配管の維持管理費よりも安くなるとかがわかるかも知れないと僅かながら思ったのです。
978: 匿名 
[2011-07-14 01:16:43]
他人のような書き込みが同一人物。何が楽しいの?妄想くん(笑)
979: 匿名 
[2011-07-14 01:29:31]
なるほど、超高層免震は、23区限定なんだ。959には、どこにも区内とは書いてないんだが。
因みにめぼしい超高層を上げてみるね。免震超高層も普通の超高層も管理費は変わらないから。

>>971

974は、しらね。

一寸だけ調べてみた。

二子玉川ライズは、管理費250円。
ブリリア有明が310円。
浅草タワーが240円。
パークハウス清澄白河タワー270円。
シティタワー有明240円。
パークタワーグランスカイ310円。
シティタワーズ豊洲250円。
勝どきビュータワー300円。
シティタワー麻布十番280円。
どれも㎡当たり。1円単位は切り捨てた。

面倒だからこの辺りで。23区でもこんなものだね。400円に届くマンションてかなり限られているようだ。そう言う限られたものを引き合いに出してもなあ。しかも、勝手に23区限定にしているし。しかし、減額しがいのありそうなとこばかりだね。

千葉辺りに行くと
グランスイートブルー190円。
神奈川辺りだと
ザ・ミレナリータワーズ 230円。

因みに60mを超えると超高層って言うんだよ。

修繕計画は、オール電化もセミ電化も殆ど変わらないだろうね。各戸までの幹線が太くなるかガス管があるかぐらいしか違わないから。IHもエコキューとも個人持ちだしね。
980: 匿名さん 
[2011-07-14 07:46:32]
これで明白になりました。

私は故意に都内の管理費が高めの物権の相場を書いてみたのです。
そうしたら、自分が適当に書いてしまったのがわかり真っ青になったので、必死になってあちこちのマンションのHPを検索し、管理費などを調べるので書き込みに時間が掛かったのです。
でも調べるにも限度があり修繕積立金の支払計画と言うのもわからなかったのです。
これは、オール電化分譲マンションを所有している人ならわかるのですが、書けないことから所有していないのです。

それに加え、超高層と分別されるマンションでこの値段は見つからなかった、だから他人を装ったのです。

他人を装ってもばれないと思い込んでいるのです。

他人を装いそ知らぬ顔で援護に回ったのです。


それが、この972の書き込みを書いてから途中に時間稼ぎの書き込みをして979の書き込みをするまでの約3時間なのです。

あの書き込みば本当なら、即答で私が書いた内容がおかしいこと、そして、私の質問に即答で答えられるからです。
981: 匿名 
[2011-07-14 08:09:21]
妄想くんの妄想、決めつけ書き込みが始まると、スレ違いになるし荒れるね。
本当、迷惑。
982: 匿名さん 
[2011-07-14 09:01:51]
直ぐに無関係を装い書き込みを行う、これが同一人物の行いなのです。
983: 972 
[2011-07-14 12:18:23]
※同じことに執着する方はスルーで良いと思います。相手にしても進展ないので。

>私が知りたかった修繕積立金の支払い計画ですが、これによりオール電化マンションの維持費が
>ガスコンロのマンションと同じか違うのかがわかるかも知れないと思ったからです。
これは良い課題ですね。
私も知りたいところです。

ガス設備が不要だと、配管や共用部や専用部BOXないとかの修繕は不要ですが...
オール電化だとそのための修繕部分も増えるわけで....どう差がでるのか興味ありますね。
ベランダなどにある専用設備も、長期修繕の範疇でしょう?
984: 匿名さん 
[2011-07-14 12:44:44]
980必死だな。

いつも想像で話を作っているからボロが出るんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる