三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?Part12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-30 13:58:41
 

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:102.03平米~115.75平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(販売提携「代理」)株式会社イオプラネット(販売提携「媒介」)


施工会社:鹿島建設
管理会社:三菱藤和コミュニティ

[スレ作成日時]2011-05-11 12:47:25

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスってどうですか?Part12

522: 匿名さん 
[2011-10-29 16:57:48]
葛城小学校の9割が転校希望って、どういう事だ!
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001110290002
523: 匿名 
[2011-10-29 19:49:58]
そりゃ、普通は新しい学校に行きたいだろう。
524: 匿名さん 
[2011-10-30 10:21:42]
誰でも予想出来たけど事だけど、春日小中学校が大人気。
このまま行くと、来年の葛城小学校全校生徒60人、1年生の新入学予定人数が4人となる。
そんなに、葛城小学校はダメなのか?

525: 匿名さん 
[2011-10-30 17:05:41]
駄目じゃなくて、春日小中学校が魅力的なのさ。
526: 匿名さん 
[2011-10-30 18:35:01]
さすが田舎。
そんな魅力的な小学校まで1.7キロメートル。
527: 匿名さん 
[2011-10-30 19:54:51]
わざわざ、小学校が遠くなっても通わせたい魅力的な学校。
親なら、教育環境が充実できそうな方を選ぶからあたりまえじゃん。


528: 匿名さん 
[2011-10-30 20:09:26]
ただでさえ、つくばは学区にこだわるんだから、こういう結果になることを予測できただろうに。
529: 匿名さん 
[2011-10-30 20:25:45]
春日小は児童館がないですよね?出来るのでしょうか?
530: 匿名さん 
[2011-10-30 20:37:46]
そんな事より、将来的に教室が不足する可能性とか学区選択の是非を問う事になりそう
531: 匿名さん 
[2011-10-30 21:17:45]
↑春日小の収容人数を知ってての話か?
532: ご近所さん 
[2011-10-30 23:42:00]
イーアスにあるインフォーメーションハウスは、もう11月中に店じまい決定なんですね。

いつ頃からか、「パークハウスつくば研究学園」と書いてあった看板が三菱地所レジデンスに変わったのは、くるむの杜の西側のマンションを引き続き売るからでしょうか?

ちなみに、春日小は24クラスまで増えても大丈夫だそうです。
もともと葛城小は春日小に統合の予定でしたが、古くからの地元の方々の要望で残ったようです。
しかし、新住民は100年の歴史のある葛城小より春日小を選びたくなるのは仕方がないと思います。
533: 匿名さん 
[2011-10-31 11:45:25]
24クラスもあるって、すごいね。
1年生から6年生までいれると、24クラス×6=144・・・・・すげ~。
受け入れ全生徒数何人なるんだろ?
だから、葛城小学校や吾妻小学校をあふれる人たちを受け入れられるんだね。
534: 匿名 
[2011-10-31 12:47:44]
一学年じゃなくて全学年で24クラスじゃないの。だから、1学年4クラス。144はないでしょ。
535: 匿名さん 
[2011-10-31 21:39:42]
単純に小中一貫校ってのが魅力的に映るのでしょう。巷にある私立の中高一貫=レベル高いみたいな。

しかも新設校だから校舎も設備もピカピカだしね。

市の教育委員会も表立っては小中一貫のメリットをツラツラと並べてるから

余計に魅力的に見えるけど、本音のところは、小中合体させることでの経費節減なんだけどね。

あくまで公立だから、小中別々なのと一貫なのとで児童生徒の層が変わる訳じゃないから。
536: 匿名さん 
[2011-10-31 22:51:15]
つくば市立の小中学校の校名が全部変わるって聞いたけど、本当ですか?
537: 匿名さん 
[2011-11-01 09:10:53]
>535
私の予想です。

みんな小中一貫の本質を見抜いて、小学校だけ充実設備を味わって中学受験というパターンが激増する気がします。元々は公立中学校志望だったはずの生徒までその流れに巻き込まれて行きそう。

そうなってくるとほとんどが塾に通い、学力レベルがすごい事になりそうですね。
538: 匿名さん 
[2011-11-01 13:14:16]
つくば公立御三家(吾妻、竹園東、手代木)と同等のレベルですかね?
539: 匿名さん 
[2011-11-02 10:23:33]
100年の歴史ある葛城小学校よりも春日小中学校へ集中する原因として、葛城小学校を卒業すると手代木中学校への通学となり、3.95キロメートルの通学をさせる事を避けるためとも思われます。
540: 匿名さん 
[2011-11-02 19:31:55]
市役所へ確認しましたが、来年度は春日小中学校は選べると言われました。
ただ、再来年度からは、春日小中学校は選べるか分かりませんと言われました。
大事なポイントとして、再来年度からは葛城小学校から春日小中学校への学区選択が出来なくなる可能性を覚悟する必要がある事(市役所に自分自身で確認する。)


学区選択を導入した地域でも、ここ数年は学区選択制廃止の動きとなっています。
 例えば、群馬県前橋市・東京都江東区・ 神奈川県逗子市などなど。
541: 匿名さん 
[2011-11-02 20:20:14]
学区選択が不可になるとこのマンションの小学校はどこになるんでしょうか?
542: 匿名さん 
[2011-11-02 20:32:53]
線路の北側と南側で、学区って分かれてませんでした?
けやきレジデンスは、春日小中学校。
さくらレジデンスは、葛城小学校と手代木中学校だと思います。
543: 匿名さん 
[2011-11-02 21:54:02]
542さんのおっしゃるとおりですね。営業さんに見せてもらった地図だと、さくらは葛城です。
ところで、吾妻小学校にTX通学する人はあまりいないのですか?
544: 匿名 
[2011-11-02 22:50:26]
吾妻小は学区外だから、引っ越し前から通学している人しかいないのでは?
545: 入居予定さん 
[2011-11-03 01:33:02]
先々週インフォメーションセンターで見せてもらった学区地図では、さくらも春日小中の学区になっていました。確かに本来は線路の北側が葛城小学区になるんですが、けやきとさくらは一体ということで、さくらの場所だけぼこっと特例的に春日小中校区に。
546: 入居予定さん 
[2011-11-03 10:01:06]
北じゃなかった。南でしたね。すみません
547: 匿名さん 
[2011-11-03 12:10:42]
特例的となると、将来的な春日小中学校へ通えると言う確約はされるのでしょうか?
特例的が認められないと言う可能性は?
548: 匿名 
[2011-11-03 14:22:28]
完売した?
549: 匿名さん 
[2011-11-03 17:29:27]
特例が認められなくなると葛城小学校となるって、ことじゃないの?
葛城小学校の全校生徒60人となり、来年の新1年生が4人では、葛城小学校に通う生徒を増やそうとする動きもでるでしょう。普通に考えて、まともな教育が出来ると思えないですから。
葛城小学校への通学を増やそうとする行政 VS 新しい学区に通わせたい住民との綱引き合戦が、始まっている。
550: 匿名さん 
[2011-11-03 22:25:30]
行政が葛城小学校へ通わせたいと思う事はないですよ。
思うとしたら、それは葛城小学校へ思い入れの強いOB・OGたち。
ただ、これまでの葛城小学校は雰囲気の良い良い校風だったと思いますよ。

さらに、児童の数が減ったからといってまともな教育が出来なくなる
というのも根拠の無い素人考えですね。
児童の数によって教師が変わる訳ではないですから。

少人数の学校だと、児童に目が届きやすくなるし、保護者との意思の疎通も良くなりますから
先生はやりやすい場合が多く、先生からは人気の小学校になる可能性はありますね。
そういった校風を好む保護者からも人気が出るかもしれません。
ただ、児童が少ないと保護者も少ないですから、
PTAや運動会など多くの参加要請があること必死となるでしょう。
551: 匿名さん 
[2011-11-04 17:22:55]
まともな教育が出来ないと言ったのは、いいすぎだったかも知れません。
ただ、「春日小学校の1年生の生徒35人程度が4クラス」と「葛城小学校の1年生は、生徒4人」
1年生が4人では、同じ学年の友達同士での騒いだり、喧嘩をしたりして集団行動で社会性を学ぶ機会が少なくなります。例えば、休み時間とか体育の時間にサッカーやドッジボールや大縄跳びの活動も制限されると思います。
運動や勉強に対しても、4人となると、得意な子と苦手な子ではっきり分かれてしまい、同じクラスの子からの刺激受ける切磋琢磨も出来ずらく、先生がカバーするでしょうから、先生への依存が強くなると思います。
そして、葛城小学校の学区は広いから、通学距離が遠い事もあり登下校の安全確認の問題も出てくる。
生徒数が少ないと、特定した方にPTAなどの活動要請が多くなり、先生達は参加要請をする事自体が負担となります。
どこかの人が、あまり住んでいない地域だったら、しょうがないと思いますが、同じつくば市内に「 過大規模校 」と「 過小規模校 」が隣り合わせてる訳ですので、「 適正規模校 」にしていく流れが一般的だと思います。
どちらにせよ、早く学区問題が解決して欲しいです。
552: 匿名さん 
[2011-11-05 11:10:33]
葛城小学校は、複式学級となるかもね。
そうなると、特徴あるから、葛城小学校を選ぶ人も出てくるんじゃない。


553: 匿名さん 
[2011-11-05 12:01:18]
葛城小学校の方が、通学距離は近いから、その選択もありだと思う。
554: 匿名 
[2011-11-05 12:41:54]
学校の話は、「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ」でやってよ。


販売もいよいよラストスパート。年内完売なるか。
555: 匿名さん 
[2011-11-05 15:05:42]
残り7戸ですか?
完売が近いから、話題もないのでは?
557: 匿名さん 
[2011-11-12 08:51:55]
がんばれ!!
残り2戸
559: 匿名 
[2011-11-13 00:11:23]
喜ぶのは、引渡しが完了してからだろうね。
560: 匿名 
[2011-11-13 22:27:36]
つくばエクスプレス東京方面について教えてください。
現在6時半ぐらいの電車は座れますか?
561: 匿名さん 
[2011-11-13 22:58:26]
曜日によってですが、ほぼ座れます。
私は6時44分とか7時に研究学園を出る秋葉原行きの区間快速電車に乗っていますが、今のところ座れています。

想像でしかないのですが、毎日じゃなくて週に何回か東京方面へ通っているひとが、6時台に限らず、7時台や8時台にもいらっしゃるのではないかと。
これもなんとなくですが、研究学園駅からだと、週の前半のほうが少し乗車人員が多いような気がします。6時台は15分の次が35分の電車で20分空くので、ギリギリに駅に着いて並ぶと、席が埋まってしまったりすることもあるかもしれません。

つくばエクスプレスの良いところは、ホームドア完備や踏切がないことで事故になる確率が他の路線より多少なりとも低くなるところでしょうか。(他社線と乗り入れしていないデメリットもありますが、逆に自己完結できる路線なので、他社で起こった事故の影響を受けることなく、定時運行できるのもメリットだと思います。)

人口が増えて、TXも研究学園から座れなくなる時が来るかもしれないし、あと、パークハウスつくば研究学園そのものにも批判も多いようです(他のスレにも、いろいろ書き込みがあります)が、自分自身としてはそうなっても、つくばの空気や環境、それと物件も気に入って買ったところであります。

長々と失礼しました。




562: 匿名 
[2011-11-14 14:39:14]
ありがとうございました!
ホームドア、いいですね。
日暮里駅など狭くて落ちそうです。
563: 匿名さん 
[2011-11-18 09:11:27]
ホームページに出ましたね~。
いよいよ残り5邸です。
564: 匿名さん 
[2011-11-18 10:28:07]
イーアス内のインフォメーションハウスも11/27で閉店。
いよいよ本当に完売ですか。
長かったですね。
565: 匿名さん 
[2011-11-19 14:13:26]
チラシが入っていたけど、5950万円の部屋が出ていた。
買う人いるんだろうか。。
566: 匿名さん 
[2011-11-19 15:53:46]
7千万で迷っていた人なら喜んで買うかも。
567: 匿名さん 
[2011-11-19 18:43:51]
7200万の特別仕様の部屋ですか。
営業さんも最後は強気なのでしょうか。
568: 匿名さん 
[2011-11-23 08:56:17]
売れ残り不人気マンションもようやく完売が見えてきたねぇ
沿線ではセンチュリー、ミレニオに並ぶ不人気ぷりだったねf^_^;)
570: 匿名 
[2011-11-23 09:30:36]
ミレニオはともかく、みらい平のセンチュリーや柏の葉のパークシティみたいな大規模物件は、今の経済状況じゃ完売まで時間がかかるのは仕方がないんじゃない?
都心と違ってマイホームといえば一戸建てという人が多いからね。

免震が注目されたのか、ラストスパートはすごかったね。
571: 匿名 
[2011-11-23 09:36:27]
569は割り算もできないらしい
660÷550=1.5って・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる