住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

321: 匿名さん 
[2006-05-22 20:58:00]
つまらない質問をして申し訳ないのですが、打鍵音ってどういうものですか?

マンション住まいで、サイレント付アップライトの購入を検討しているのですが、音はサイレント機能で消せるにしても、打鍵音が響くというので、気になって同マンションでアップライトをフローリングに直接置いている友人に思いっきりピアノを弾いてもらい、その友人宅の下階に第三者も含めてお邪魔して確かめてみました。
しかしピアノの音は漏れ聞こえてきましたが(弱音でもはっきり聞こえました・・・)打鍵音というのがよくわかりませんでした。
打鍵音は振動というような表現があったのですが、振動は全員全く感じられませんでした。
ただ、子供の走る足音の振動はハッキリ感じました。
同じマンションで、グランドピアノをフローリングに直接置いている人が上階にいる住人も音は聞こえてくるけど、振動は感じたことがないと言っていました。

子供の走り回る音は聞こえて、ピアノの打鍵音は聞こえない・・・
そういう事ってあるのでしょうか。
322: 匿名さん 
[2006-05-22 23:06:00]
>子供の走り回る音は聞こえて、ピアノの打鍵音は聞こえない・・・
>そういう事ってあるのでしょうか。

あなたが実際体験したんだからあるんだよ。

ここはチープな躯体に住む者同士のいがみ合いスレだから、
聞こえないなら気にしなくていいよ。
323: 匿名さん 
[2006-05-22 23:07:00]
>>321
あのね、ピアノの音が出ている時には、ピアノ自体の発する爆音があるでしょ。
だから、はっきりとこれが「打鍵音」だ!とは分からないと思うよ。
だけどね、サイレントでピアノの音が消えるとトントン、トントン、鍵盤叩く度に
鳴り、振動がピアノ本体から、ピアノの脚、脚から床スラブに伝わり、躯体部から下の部屋に
トントン、トントン響くんだよ。
サイレント機能付きのピアノって言ったって、弾いてる本人の部屋の音だけが消えて、
本人はヘッドホンしてるからその「打鍵音」すらも聞こえないから、下の部屋に
迷惑掛けてるなって思ってないのが一番困るんだよ!
わざわざ実験したっていうけど、もっとピアノや騒音のこと、防音の事を確り勉強しな!
そしてフローリングにアップライトピアノを直置きしているあんたの友人とやらにも、
確り防音するように説得することだね。
324: 匿名さん 
[2006-05-23 01:16:00]
集合住宅で楽器演奏するなんて、信じられないな。

常識で考えれば、ご近所のことを考えて電子ピアノに変えますよ。
電子ピアノだって、十分、練習できますしね。
325: 匿名さん 
[2006-05-23 20:28:00]
とにかくマンションで対策なしのピアノは絶対非常識!!

防音対策をきちんとするのがマナーだと思います。

挨拶しておけばいいってもんじゃない!
だって、「引っ越してきたものですが、ピアノ弾きます。」
と言われて「困ります」なんてその場で言える人は少ないはず。

「防音対策をしましたが、音はいかがですか?」
「どの時間帯なら迷惑じゃないですか?」など
きちんと聞くべきだと思います。

いくら練習だからって、休みの日に何時間も弾かれたら
たまりません。

ピアノを弾いている方、お願いします!!!
326: 匿名さん 
[2006-05-23 22:49:00]
打鍵音ぐらいだったら、別に文句も言わないですよ。
マンションに生ピアノ持ち込んでくるアフォが、諸悪の根源でしょ?

先々週の日曜だったか、午前9時過ぎ辺りから、数階下のお宅からピアノの音が聞こえてきて
久々の休日にゆっくり休んでいたのを叩き起こされたので、ベランダから「非常識だろ」って
怒鳴ってやりましたよ。

それから全く聞こえなくなりましたね。
327: 匿名さん 
[2006-05-24 02:38:00]
先々週の日曜だったか、午前9時過ぎ辺りから、数階下のお宅から子供の泣き声が聞こえてきて
久々の休日にゆっくり休んでいたのを叩き起こされたので、ベランダから「非常識だろ」って
怒鳴ってやりましたよ。

そしたらもっと泣き声大きくなりましたね。
328: 匿名さん 
[2006-05-24 08:07:00]
当たり前だろ!
329: 匿名さん 
[2006-05-24 08:10:00]
いやしくも楽器をたしなもうという人は、
自分の出す音が自分にどう聞こえるかということよりも
他人にどのように聞こえるかに敏感であってしかるべき
だと思う。
330: 匿名さん 
[2006-05-24 12:18:00]
ピアノの音が上だとばかり思っていたら、下でした。
管理人さんに間を取り持って持ってもらい、
お互いに話をすることができました。

早急に防音対策をとります、とのことでした。
常識のある方のようで、安心しました。
きちんとした防音対策になりますように・・・。
331: 匿名さん 
[2006-05-24 15:15:00]
管理会社を通して、あるいは、直接、本人と話をしても改善されない場合、訴えたりできるんですか?
332: 匿名さん 
[2006-05-24 23:13:00]
出来るけど、逆切れが加速するのがピアノ演奏者の品格の常なんだよな。

実効ある対策としては、お宅も近所を巻き込んでピアノが煩いと徹底的に
機先を制して騒ぐことが、静かな我が家を取り戻す近道だと思う。

逆にピアノ演奏者に先手を打たれたらおしまい。
日本に特にピアノ演奏者にモラルとマナーを期待しても無理だよ。
そんなものがあったら問題になっていないのだがら。

333: 匿名さん 
[2006-05-25 04:57:00]
ところで、聴こえて来る曲はなんですか?

最近よく「クシコスポスト」が聴こえてきます。
バイエル終了程度なので、幼稚園生でも弾ける曲ですね。

下手でたまりませんorz
334: 匿名さん 
[2006-05-25 04:58:00]
>>332

ピアノ演奏者は、およそ自分のことしか考えてませんから。
335: 匿名さん 
[2006-05-25 07:07:00]
少し対策をすれば済む話なんだが、傍若無人な演奏者が多すぎなんだよな。
対策する資金がないなら、ピアノを購入しないか、最低でも近所の御宅に
事前にご挨拶に伺って演奏可能な時間を聞いてから購入すればいいのに!

そもそもマンションでピアノだったら、消音装置付きが前提と思うがね。
336: 匿名さん 
[2006-05-25 07:23:00]
戸建の俺でも隣人のピアノには閉口してるのに、
マンションだったら殺人事件になってもおかしくないよね。
337: 331 
[2006-05-25 08:59:00]
>>332
色々調べたら出来るようですね。
周りを味方につけたいところですが、
まだ住み始めて一週間経ってませんので・・・。

短時間とはいえ、流石に朝6、7時に弾かれたらキレます。
しかも、数小節しか弾けないド下手だし。
まぁどんなに上手かろうが他人にとっては騒音でしかないですわ。
338: 匿名さん 
[2006-05-25 09:03:00]
>>333
「小犬のワルツ」ってどの程度なの?
グレードっていうの? 級っていうの?
実際の速さよりはスローな速さで弾いてる。
因みに相手は中1。
339: 匿名さん 
[2006-05-25 11:34:00]
戸建の僕ですが、隣人の子供がプロピアニスト。
週末の昼下がりにショパンのバラード4番などすばらしい曲をひくのでなかなかよい感じです。
でも、マンションに住んでて同じことされたら嫌だろうなあ。
音もそうだが、ピアノは振動がすごいから、防音だけでなくて、振動を抑えることもしなくてはならない。
本格的にピアノをやるならマンションは向かないよ。
まあ、中級(チェルニー40番位)までなら、サイレントピアノとか防音で対応できると思う。
激しい曲はないから、振動もそこまで響かない。
「子犬のワルツ」は中の下って感じじゃない。
趣味で習ってるなら中1でもそこそこ(というより、中1までやってるのはえらいよ。大抵小学生でやめる。チェルニー30番で挫折する子多いんだよね。)
そこそこの音大ピアノ科狙う子なら幼稚園で弾く(弾けるといったほうがいいかな。先生が弾かせない可能性が高い)。
340: 匿名さん 
[2006-05-25 13:58:00]
下手なピアノが始まった。
341: 匿名さん 
[2006-05-25 16:19:00]
>>339
「中の下」程度なら、幼稚園の先生や小学校の教員試験の2次実技試験は
受かる程度なんの?
342: 匿名さん 
[2006-05-26 03:36:00]
電子ピアノで本物のピアノと同じ練習が出来ると思っている
方、それは大間違いですよ。タッチ、響き方、すべてが全く違うわけです。
343: 匿名さん 
[2006-05-26 07:08:00]
>>342
そういう違いが分かる神経があるのに、なぜ、騒音に対する細かな気配りの神経がないのかね?
単純に迷惑と分かっていても、防音はその資金が勿体無いということですかね?
344: 匿名さん 
[2006-05-26 10:23:00]
別に本物のピアノを使用しちゃいけないとは言ってないんです。

使用するなら最低、防音してもらわないと。

防音しないなら、山奥で練習してくださいよ。
345: 匿名さん 
[2006-05-26 11:33:00]
プロだって練習に電子ピアノ使いますよ。もちろん電子ピアノだけではありませんが。
デジピでもできる練習と、アコピでないとできない練習というのがあるんですね。
同じ練習をする必要がなぜあるんでしょう。アコピはスタジオで練習すればよろしい。
346: 匿名さん 
[2006-05-26 12:46:00]
「ピアノ演奏者」なんて格上げしすぎ。
子犬のワルツ?クシコスポスト?
ピアノ練習者で十分。
347: 匿名さん 
[2006-05-26 12:50:00]
ピアノ珍奏者で十分。これからはピアノ珍奏者と呼びましょう。
348: 匿名さん 
[2006-05-26 14:32:00]
341だけど、、、
あの、、、誰か答えてよ?
「中の下」「小犬のワルツ」程度で、教員試験の実技受かる程度なの?
それとももっとグレード上げなきゃいけないの?
349: 匿名さん 
[2006-05-26 16:10:00]
>>343

うちはマンションですので完全防音室使ってます。
楽器などの演奏をマンションでしたいのならば絶対防音室は必要ですね。
350: 匿名さん 
[2006-05-26 16:14:00]
ピアノ珍奏者さんは完全防音室に閉じ込めましょう
351: 匿名さん 
[2006-05-26 21:53:00]
ナイスです350。
想像するとエラく笑える。
352: 匿名さん 
[2006-05-26 22:22:00]
351さん。そんなに面白いですか?
何かピアノに悪い思い出でもあるのですか?
353: 匿名さん 
[2006-06-01 20:47:00]
マンション住まいで、ピアノを弾かれる方、ピアノを弾く時間は大体朝は何時からで夜は何時までですか?
私のマンションの隣人は朝は早いときで、6時半。夜は平気で11時から弾きはじめたりします。
常識はずれなのではないかと最近思い始めているのですが・・・
皆さんの意見お願いいたします
354: 匿名さん 
[2006-06-01 22:52:00]
立派な常識はずれだよ。
それは非常識のレベルだね。
よく我慢してるね。
お人好しにも程がある。
下記のルールを管理組合に提起するべき。
       ↓
演奏許容時間10時〜7時。
1日の演奏時間、30分〜1時間が限度。
但し土・日・祝日の午前中は禁止。
防音室設置要請またはそれに準ずる防音対策の設置。

そういう非常識なピアノ騒音発生者を放置しておく事は、
マンション全体のモラル意識の欠落に繋がるね。
マンションの資産価値の低下は避けられなくなるよ。
早く手を打つべきだね。
355: 匿名さん 
[2006-06-01 22:59:00]
マンションでの無対策での楽器演奏容認は、マンション自体の価値を低下させると
私も思いますね。

歯止めがないと無遠慮に演奏する方が増えているようですので、そうならない
為のサーキットブレーカーがないと不安でしょうがないよ。
356: 匿名さん 
[2006-06-02 02:17:00]
私はMS住まいでヤマハのアビテックス(防音室)を使用していて、ずっと苦情ありません。
ここで言われているピアノ演奏者って、趣味でやってる人のことですよね?
357: 匿名さん 
[2006-06-02 08:34:00]
そうだと思いますよ。
ひとさまに聞かせるレベルになく、自分にどう聞こえるかで
満足してしまっている人だと思います。
結果、他人にどう聞こえるかに思慮がめぐらすことができず、
必然的に騒音問題に発展しているということでしょう。
358: 匿名さん 
[2006-06-02 14:42:00]
そう、「自己満足型」と、確固たる目標も無しに、見栄で子供にピアノを習わせる
防音室も入れてやれない「経済力不足」の中途半端な「親」
359: 356 
[2006-06-03 03:17:00]
私も習い始めの頃は防音対策してませんでした。
30年程前だったので防音設備があまり普及していない頃だったのかもしれませんが、今から思えば、近隣の方にはご迷惑かけていたのだと思い反省しております。
防音室を買ったのは音大進学を決めた頃からでした。
最近は、比較的安い価格で防音室があるので、おすすめします。
360: 匿名さん 
[2006-06-04 21:37:00]
>>180 さん
この範囲だったら十分常識の範囲内だと思うので
できたら我慢してあげて欲しいと思います。
ただ、この弾いている人もできるだけ制振とか
遮音措置とかするべきでしょう。
その辺からお願いしてみてはどうでしょうか。
弱音ペダルはあまり効果ないと思いますよ。
結局は固体伝播音が大きな割合をしめていると思います。

拙宅は(新築マンション)17:00過ぎに弾いて苦情を言われ、
じゃあ、19:00〜20:00ぐらいしかやらないので、やらせてくれと言っても尚
弾き始めて15分で苦情を言われました。
(苦情元は同じ部屋の家族から)
一度でも苦情を言われると、やはり気になります。
本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
ストレスがたまる一方です…。
361: 匿名さん 
[2006-06-04 21:56:00]
地下鉄で電車が駅に到着するゴォーッと言う音がありますよねぇ。
それがだいだい90デシベルぐらいです。
ピアノも同じですよ。
ストレスがたまるのは勿論聞かされている方ですよねぇ。
あなたにピアノを弾く資格はないです。
以上 私は一日中ピアノを弾かなければならないのですが
そのために防音室を部屋に入れています。
マンションが買えるぐらいお金持ちなのでしょう?
ならば防音室なんて100万もあれば設置できますよ。
お金が用意できないのなら安い電子ピアノにヘッドホンを着けて
思い切り練習すればいいだけの話でしょ?
皆ストレスたまらなくなりますよ。
362: 匿名さん 
[2006-06-06 10:40:00]
>>360
>本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
>ストレスがたまる一方です…。

本気で弾きたければ、ピアノ弾き専用マンション「ミュージション」へ越すんだね。
19:00〜20:00って、普通、食事時だよなぁ〜〜〜
19:00以降は、晩飯食べて、寛ぐ時間だよ。
そんな時間にピアノを弾かれたら、自分だって文句言うよ。
363: 匿名さん 
[2006-06-06 15:48:00]
>>360
あなたはしっかりと遮音してますか?
>>356みたいにちゃんと対策してれば
何も言われないのでは???

> 一度でも苦情を言われると、やはり気になります。
> 本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
> ストレスがたまる一方です…。

毎日騒音を聞かされている隣人は
もっともっとストレスが溜まってますよ!
364: 匿名さん 
[2006-06-06 15:59:00]
>>353
私のところも朝7時から弾いたりしてます。
初め、管理組合に注意文を掲示してもらいましたが、いっこうに収まらず。
直接、話して解決したと思ったら、最近また聞こえる罠。
なので訴えようかと思ってます。
365: 匿名さん 
[2006-06-06 23:57:00]
>360
防音室か防音設備をつければ、弾く方も周りの住民の方もストレスたまりませんよ。
100万〜200万位あれば、できますよ。
一括が無理ならローンも組めるよ。
それか、ピアノ付きの貸しスタジオを借りるか。
私の近所では一時間2000円で借りれるよ。
自宅にも防音室あるけど、苦情もないし、快適だよ。
防音室は大学生の時、4,5畳の約100万円の分を5年ローンで払ったよ。
366: 匿名さん 
[2006-06-07 07:06:00]
騒音出しておいて、弾けないとストレスか!
そりゃあ、皆、迷惑だよ。
何で対策か演奏時間とか、少し考えないのかね?
不思議でしょうがない。
防音室入れれば解決は簡単なのに。
367: 匿名さん 
[2006-06-10 10:26:00]
いつ始まるか予測不能な爆音ピアノを避けるため、
静かな図書館に非難したものの…、遊び場代わりに
好き勝手に奇声発しながら走り回る子供を野放しにする母親や、
席をはずすという思考回路のない中年オヤジは携帯電話で長電話。
公共の場でこの姿じゃさぞかし自宅では…。
世も末ですね。
きっと階下のピアノ騒音元も周囲への気遣いなんて、
これっぽっちも考えてないんだろうな。
好き勝手した者勝ちの世の中なんですかね。はぁ〜
368: 匿名さん 
[2006-06-11 10:52:00]
>>367のいう通り。
最近の公の場での大人のマナーも悪い方が目立つので、その勢いで
マンションでピアノを演奏する輩は、周囲に対する騒音の影響を鑑みる
なんて鼻から頭にないんだと思う。

よって、騒音に我慢することなく注意喚起がいいと思います。
まずは直接ではなく管理会社経由で、埒が明かなければ関係悪化を
承知で直接クレームを入れましょう。

マンションで対策がないピアノ演奏は、規約がないとしてもマナー違反
だと思います。
369: 匿名さん 
[2006-06-11 14:04:00]
上階のピアノの音に悩まされてる者です。
うちはまだ管理組合もできていない状態なので、
直接、上階に言いに行ったんですね。
そしたら「防音はしてるし、深夜は弾かないようにしてます」と。
確かに夜9時以降は聞こえないけど、音は(特に低音)はがっちり聞こえる…。
その週はまったく聞こえてきませんでしたが、
あれから1ヶ月たった今、休日は2〜3時間弾く音が聞こえてきます。

「防音してます」と言われてしまったら、どうしたらいいんでしょう???
370: 匿名さん 
[2006-06-11 14:55:00]
>>369

311の書き込みを参考にしたら。。。
371: 匿名さん 
[2006-06-11 20:36:00]
>>369
ご愁傷様です。
ピアノ演奏者は、それが普通です。

でも同情するよ。
休日、2〜3時間のピアノ演奏なんて近隣のお宅としては大迷惑だと思う。
対策としては、音が響くということを知らしめる必要があると思うので、
最初、少しだけお宅も上の演奏が始まったら、ステレオ等で同様のピアノ曲を
かけて音を出してみたら?

と同時に周囲のお宅を味方に引き入れることが肝要かと・・
372: 匿名さん 
[2006-06-12 01:32:00]
>>369
ピアノの置き場所は知ってるの?
それが分かっていれば、直下の梁にマイクを貼りつけて、ピアノの音を録音すること。
それで録音したら結構、録れてたね。
分からない時は一番大きく響いてる部屋の梁にマイクを設置することだね。

それから演奏時間の記録を付けること。
うちは1年つけた。
「7時以降は絶対に弾かせてません!」なんで事を言ってたが、
「7時以降、8時までの演奏も何回あった!」
「2時間の渡る演奏は何回あった!」
など、即座に答えられる資料を作ること。

その上で近隣住戸を味方につけられれば、Goodだけどね。
なかなか近隣住戸ってのも、曲者だよ。
やれ、幼稚園仲間だの、小学校、子供会仲間だの、ピアノ教室仲間だのと、
しがらみがあるから、しり込みするんだよなぁ〜。
みんな意気地無しだからねぇ〜。
どこまで当てに出来るかねぇ〜。
373: 匿名さん 
[2006-06-13 22:51:00]
すなわち、マンション購入の最大、最強りリスク「ピアノ」!
あと、曲者の近所、大ボス女。
374: 匿名さん 
[2006-06-14 19:43:00]
みなさん大変ですね。
うちはグランドピアノを12畳の防音室のなかで弾いていますが
音漏れは全くないようです。ピアノを所有している事すら知らない人もいましたね。
ピアノを所有するなら必須ですよね。
375: 匿名さん 
[2006-06-22 08:18:00]
>>374
自慢?煽り?
迷惑だよ
376: 匿名さん 
[2006-06-22 09:27:00]
>>375
意味がわかりませんが?
377: 匿名さん 
[2006-06-22 09:41:00]
ピアノ持っている人がみんな374さんみたいな人ならいいのに。
貧乏人がピアノって絶対間違っているよね・・・
378: 準貧乏人 
[2006-06-23 01:31:00]
新築マンションに住むわが家。防音室が先にできたのに予算不足でいまだにピアノが購入できず。
ボーナスがでたら買う予定です。
379: 匿名さん 
[2006-06-23 01:42:00]
>>378
あなたは準富裕層に昇格されました。
380: 匿名さん 
[2006-06-23 07:12:00]
>>378
そして貴方は素晴らしい方です。品位があると心から思います。

私のマンションではピアノ公害が発生し、先週の総会でピアノ演奏は
原則消音装置で、そして防音室を設置せず音を出して演奏する場合は
1日1時間以内という規約が正式に承認されました。

ピアノ演奏者も上記内容については殆どの方が同意されておりました。
1戸だけ反対される御宅がありましたが浮いていましたね。
381: 匿名さん 
[2006-06-25 17:59:00]
今朝10時前からずっと**母が**娘に、
同じフレーズを弾かせてる(弾くというより、鍵盤叩いてるだけ)。
もう半日以上、延々同じ騒音まきちらしてる。
虐待以外の何ものでもない。(ピアノ以外にも虐待行為の疑いあり)
明日、通報しても良いですよね?
382: 匿名さん 
[2006-06-25 20:12:00]
生活散歩という三菱地所の会報誌を読んで、目が点になったよ。LDにグランドピアノ。
HPも公開されているのでリンクしときます。

http://www.seikatsusanpo.jp/data/owner_004/index.html
383: 匿名さん 
[2006-06-25 21:09:00]

午前10時から午後8時まで。連続演奏1時間可だって・・。
時々休んで、ずーと弾かれたらノイローゼになりそうだ。
384: 匿名さん 
[2006-06-25 21:36:00]
三菱地所もピアノ演奏について厳しいところがある。
これ防音室(対策済み)ではないの?

しかし、こういう宣伝方法は、ピアノ騒音を心配する側としては
偉い迷惑だな。

385: 匿名さん 
[2006-06-25 21:41:00]
>>384

対策なしとみた。窓が大きすぎるし、ただのサッシのようだ。音がだだもれだよ
386: 匿名さん 
[2006-06-26 11:00:00]
382で引用している夫婦は、LDにグランドピアノ置いてあるだけではなく、大型犬を飼い、ベランダでバーベキューしたいと言っている。かなりの問題家庭とみる。
387: 匿名さん 
[2006-06-27 21:25:00]
凄い迷惑な家庭だな。
我が家も地所だけど、ピアノは防音室設置が前提の話となっているよ。
388: 匿名さん 
[2006-07-13 14:24:00]
皆さん、ピアノ騒音は解決したんですか?
夏休みに向けて、これから宣戦布告の予定です。
はぁ、音の無い世界に行きたい。
389: 匿名さん 
[2006-07-13 23:11:00]
恐怖の夏休みの到来!
40日間、いつなり出すか分からないピアノの音に、
戦々恐々の日々!
390: 匿名さん 
[2006-07-15 10:59:00]
そう、いつ鳴り出すかわからないから、心臓に悪い。
そして、下手糞なピアノが更に追い討ちをかける。
早速、始まった。今日は何時間やるつもりなんだ?
391: 匿名さん 
[2006-07-15 11:04:00]
392: 匿名さん 
[2006-07-15 13:03:00]
新築・分譲の先日引越ししたばかりです。
夜の9時ごろにピアノの音がどこからか聞こえてきます。
窓を開けていたら、ちょっと気になるかな?程度でしたが。
なお、我が家の上、両隣、斜め下、斜め上はまだ入居しておりません。
(早い話が、下しかいない)
幹線道路沿いのため、車の音も結構します。それでも、聞こえてくるんですね。
ピアノの部屋が近かったら、うるさいかもですね。
393: 匿名さん 
[2006-07-15 16:31:00]
>>392
今は空いている上と両隣の部屋の住人が、ピアノを持ち込む可能性もあるね。
お宅も青田売り状態で契約してるんだよね。
近隣情報って確認した?

うちの並びじゃ、2年後転売された住戸に入ってきたのがピアノ持ち込んで、
周辺住戸は無対策・窓開け演奏で大迷惑してるよ。
隣近所は選べないから、こういう非常識家族が転居してきたらホント悲惨だよ。
394: 匿名さん 
[2006-07-15 17:08:00]
>392さん
ピアノで気になる騒音は躯体を伝わる振動音だと思います。
下のお宅なら窓を閉めていても煩いと思いますよ。
空気伝播音だけなら、もっと離れたお宅が発生源かもしれませんね。

今後、特に上に入るお宅がピアノを持っていなかったらラッキーですね。
395: 匿名さん 
[2006-07-16 09:16:00]
階下からのピアノ騒音(もちろん防音対策ゼロ)は想像以上に煩いです。
ピアノかき鳴らしてる当の本人は、窓を閉めることが防音だと勘違いしているようで、
とりあえずバルコニーや外廊下ではあまり聞こえることがありません。
ところが、上階の我が家は、まるで自分の家でピアノをかき鳴らしているかの如く、
大音響で響き渡っています。
あまりに下手糞で楽曲とは程遠い、演奏とも言えない、街宣車にも負けず劣らずの
音量で延々騒音を撒き散らされるこちらの身などおかまいなし。
管理会社から警告文書を配布されても、一向に反省する様子も無し。
こういう図太い精神構造の人間が抹殺される世の中にはならないものでしょうか?
396: ねこねこ 
[2006-07-16 10:34:00]
ピアノはうるさいです。
リズムの狂ったハノンなど弾かれると気が狂いそうです。
マンションでお困りの方は一軒ではないと思います。
そういう場合味方をたくさん作って、こんなに迷惑しているんだと
皆で文句を言う方が効果があると警察で教えてもらいました。
ちなみにうちのマンションは厳しいので当然強制的に禁止です。
深夜、早朝に洗濯したら怒られるマンションです。
がんばってください。ちなみに我が家はプロ仕様です。それはいじめです。
397: 匿名さん 
[2006-07-16 15:50:00]
>ちなみに我が家はプロ仕様です。それはいじめです。

日本語が不自由な人の文章のようで、よくわかりませんね
398: 匿名さん 
[2006-07-16 18:42:00]
>>395
お察し致します、はずれ住居ではあります。
我がマンションでもピアノ騒音問題が発生して、ここを対策する際の参考として
いました。(私は環境部長です)

この6月の総会で「ピアノ演奏に関しては、可能な限りの防音対策(推奨は防音室)
を施し、演奏の時間設定を行いこと」として規約化に成功しています。

やはりお困りになっている側の住民からは夏休み前に対策をしたいという声が
出ていました。

しかし、どうして、こうピアノ演奏するお宅は厚顔無恥というか、周囲への
騒音に対して気を配らないのか不思議でなりません。

我がマンションの演奏者は概ね、上記規約に賛成頂きましたが、一部のお宅
では「時間設定とは何事だ」と某国のような他人の話に聞く耳を持たない
態度でした。

色々な勤務体系、職業の方がいる現代では、90dbにも及び騒音を住居で出す
なら対策と演奏時間の設定、制限配慮は当然だと考えています。
399: ピアノ好き 
[2006-07-16 19:09:00]
ピアノはものすごくうるさいです。
中途半端な防音をして?中途半端な演奏をさも聞いてくれ?
うちはこんなに素晴らしいんだ?
ってとこでしょうか?
中途半端?なんだから最初から電子ピアノにできないのでしょうかねぇ。
5分でも嫌ですよね、モラルの無い人?ほど下手なんですよ
何故電子ピアノに変えないのでしょうね、変わってますね。
マンションに防音室は常識ですよ。
なぜ迷惑がかかっているのが理解できないのでしょうね。
学校のいじめと同じ程度なんでしょうかねぇ?幼稚、自己中ですね。
400: 匿名さん 
[2006-07-17 00:41:00]
>>398さん

規約改正できたんだ。。。
良識のあるマンションで、羨ましいね。
うちなんザ、役員にピアノ所有者がいたから、結局、没にされたよ。
しかし、無対策の所有者が多いから、そのうちまた問題が発生するかもね。
その時は、何とか規約改正に持ち込みたいと思ってるんだけどね。
「逆ギレ」タイプの所有者が出てきて、問題になるとやり易いんだけどね。
401: 398 
[2006-07-17 15:40:00]
>>400
はい、規約化しました。
元々、入居時の案内にピアノに関しては防音対策実施をして時間制限をする旨
記載があったので、その分、反対をしずらい下地があったと思います。

役員がボツにする!
私も役員ですが、うちの役員にも色々な方がいます。
自分の趣味志向、あと自らの利益になることはやりたがる(オバサン役員に
多いのは積立金で温泉とかやたらと飲み食いしたがる)人もいますね。
我々のマンションは男性役員がそのあたりバランスで進めているというのが
本音です。

よってまずは、ピアノ対策の実行、規約化などでは、話がわかる男性を
味方に引き入れるのが近道かと思います。
これは女性差別ではないですが、女性は近所+子供の付き合いで縛られすぎ
+判断を歪める傾向があると感じます。
402: 匿名さん 
[2006-07-17 18:05:00]
392です。
今日まさに我家の上の部屋がピアノを持ち込んでいることが分かりました。
ですが、私が聞いた音はその部屋からのものではないような印象です。
窓を閉めると、音には気がつきませんでしたし。

上の階のお宅は実は数日前からスで入居されており、かなりピアノを弾いていたようなの
ですが、全く気がつきませんでした。
(うちのLDKと中和室の上に防音室があるとのこと、コンクールにも出ているらしい)。

他にも同じマンション内にピアノを弾く家庭が何カ所かあるようですが、現在の所は
すべて防音室工事済みのようです。
時間帯から考えると、上のお宅や同じ階の工事済みのお宅ではないような感じです。
上のお宅なら、もっと長時間聞こえてきたでしょうから。

防音室って300万円くらいかかるんですね。
今のところご近所に恵まれて良かったです。
403: 匿名さん 
[2006-07-17 18:29:00]
400です。
全住戸数の約25%のピアノ所有者がいるらしいうちのマンションは、
ピアノ所有者達がピアノ教室等で繋がっている様で、連携されたらしい。
管理組合の役員も、夫の代理出席者の女性理事が複数おり、
しかも複数(半数近く)のピアノ所有者の理事がいるので、潰された。
男性陣が、防音についての知識も無く、結局は所有者・女性陣の言いなりに
なっちまったんだろうね。
404: ねこねこ 
[2006-07-17 18:39:00]
我が家も平均5時間は弾きますが、前のマンションも今も苦情は出ていません。
それぐらい防音室の威力はすごく、逆に
防音しないピアノ演奏は本当に神経が参ってしまうと思います。
迷惑をかけている方は、
ピアノ殺人事件の事を知らなくて弾き続けている訳ではないと思います。
人に迷惑かけても当たり前と思う人は多くなったのではないでしょうか?
防音室はアップライトなら100万ぐらいの物で十分ではないでしょうか。
大きさや軽減デシベル度数によって価格は左右されます。
405: ねこねこ 
[2006-07-17 18:47:00]
400さん
私のマンションでもピアノ教室をされている方がいましたが、
結局防音室を購入されましたよ。
商売で人に迷惑をかけてはいけませんよねぇ。
その方は生徒にどんなレッスンをされているのか神経疑いますね。
それだけ所有者が多いと休日は神経が休まらないのではないでしょうか?
お気の毒ですね。
406: 匿名さん 
[2006-07-17 22:17:00]
>>ねこねこさん
>私のマンションでもピアノ教室をされている方がいましたが、

普通、マンションでのピアノ教室や学習塾等の開設は、
「禁止行為」として明文化されているんじゃないの?

と、いってもうちのマンションの管理会社の担当社員(20代後半の男性)も、
「趣味のサークルとか、マンション内の子供に無償で教えるなら、一概に禁止とは言い切れないんですよね……」等と陳腐なコメントをするんだよね。
だから「結婚前に、ピアノ教室でインストラクターをしてた人間が、無償で教えるわけ無いだろ!」
と言ってやったけどね。
だから、ピアノ教室を開設する事自体、歴然とした規約違反だよ!
407: ねこねこ 
[2006-07-17 22:45:00]
406さん
そうなのです、私が
入居する前には皆さんやりたい放題でした。
それでマンションを売却しようと悩んだあげく駄目もとで警察に相談へ行きました。
さすがに警察と言われ相手も納得されたようです。
一軒許すとまた次から次へと伝染しますから。そうなると、
あちこちから聞こえ益々追い詰められる図式が出来上がりますよね。
聞かされる方は可哀相過ぎます。

それから、ピアノ教室は今も続けられてると思います。
音が鳴らなければ腹も立たないので、皆さん暗黙の了解でしょうね。
あと、人に迷惑をかけないとした上での規約ですよね、
主人はインターネットで調べて書類も作りました。
皆さん時間帯さえ守れば弾いていいと勘違いされてるようですね。

売る側はそこまで面倒見切れないので規約は改正してくれと言う事だと思われます。
規約には迷惑をかけないというのが前提とどこかに書いてあると思うのですが、
皆様の所はどうですか?
408: 匿名さん 
[2006-07-18 01:21:00]
三菱地所のマンションでは、規約で規程があるって、確か前スレのどこかに書いてあったよね。
自分もメールで何軒デペ系販売会社にメールで確認したけど、三菱地所と伊藤忠系で、
規約有りの返事を貰ったよ。
「迷惑をかけない」云々、以上に防音義務や時間指定も有るよ。
義務違反者は管理組合の指示に従う事を条件付けられているし、それが嫌なら買うなってことを
主張している。
しかし、そういう規程が明文化されていないと、後から規約を改正する事は難しいよ。
409: 匿名さん 
[2006-07-18 23:02:00]
402です。
410: 匿名さん 
[2006-07-18 23:13:00]
402です。途中で送信してしまいました。
規約、確認したところ
午前8時より前、夜間8時以降の演奏は無対策では禁止、
楽器を使う教室も禁止。
ついでに、重量物の搬入も事前届け出が必要となっており、
その中にピアノが入っていました。
どうりで、皆さん最初から防音室をつけていたわけですね。
(デベは地方主体のところで、掲示板ではいまいちな評判)

上の住人はグランドピアノなので、かなり力の入った
防音工事をしたようです。
相変わらず、ピアノの音や振動は聞こえてきません。

無対策だと、ずいぶん遠くでも聞こえてきますから、
防音室の効果は絶大ですね。
411: 395 
[2006-07-19 22:27:00]
>>398
おっしゃるとおり、「はずれ住居」です。
階下のみならず、このマンション住民も管理会社も「我関せず」という色が濃く、
総会で問題提起しても規約の改正など、とても実現しそうにありません。
398サンのような住人(理事)がいてくれたら、心強いのでしょうが。
次回我が家に理事の役が回って来る時のために、この掲示板を参考にさせて貰っています。
これからも経験談やお知恵を是非拝借させて下さい。よろしくお願いします。
412: 通行人 
[2006-07-21 22:19:00]
うちも三菱だけど規約されているよ。
マンションでピアノは原則対策ないとダメでしよう。
全くダメではないが、ルールがあっての話しだと思うよ。
あの音量は尋常ではない!
413: 398 
[2006-07-26 07:13:00]
>>411
大変な状況ですね。
夏休みも始まったことですので、演奏時間が長くなりがちと思いますので
お困りのことと思います。

まずは、諦めずに周囲の御宅を少しずつ味方としていくことをお勧め致します。
そして、町内会か管理組合の理事を1名でも味方につけることです。
また上にもある通り、この問題では女性は力になりません。
男性の力が必要です。
女性は近所、子供間の付き合いに引きずられ、この問題ではピアノ擁護に回る率が高いです。
414: 匿名さん 
[2006-07-30 13:48:00]
はじめまして。
当方、年末のマンション引越に向けて防音室を検討しております。

現在のところ、Y社かK社の防音室(フリータイプ)を考えているのですが、どの防音レベル(Dr値)が必要なのでしょうか。費用面を考えなければ、もっとも性能の高いDr-40がいいのは分かっているのですが、防音室の値段もさることながら、重量の関係でマンションの床補強が追加で必要になるかも?という話も聞き迷っています。

実際に、マンションでは、どのレベルの防音室を設置されている方が多いのでしょうか?
(Dr-30,35だと、マンション内で苦情とか出る可能性が高いのでしょうか?)
415: 匿名さん 
[2006-08-01 15:46:00]
先週、隣の分譲賃貸の部屋に引越してきた住人が、ピアノを持ち込んで来ていました。
今日、昼、窓を開けて引いている音が聞こえてきました。
上の部屋のピアノだけでも往生してるのに、隣もだなんて……。
一応、その隣との戸境はジョイント部分で、繋がっていないから固体音としては響かないけど、
窓開け演奏されると近隣中に空気伝播音が響くので、とトラブル発生の可能性大でしょうね。
あ〜、嫌になちゃいますよ!
416: 匿名さん 
[2006-08-02 22:09:00]
防音って本当に高い技術が求められる工事ですよね。
私もアップライトからグランドに買い換えたとき、一生懸命自分なりに防音対策をしてみました。
例えば、石膏ボードを貼ったり遮音シートを貼ったり、カーテン二重にしたり。
総費用は2万円もかかったのに全然効果がありませんでした・・。
ピアノの内部に消音機能を取り付けるのはピアノが傷むので最初からやる気はしませんでした。
しかも10万円以上も掛かるので普通に無理でした。
私の家の場合は鉄筋マンションの一階なので、音が下に出る割合の大きいグランドの方が
近所に聞こえないらしいです。
でも最近では声楽の練習も始めたのでまた自分なりの防音でもやろうかと思っています。
417: 匿名さん 
[2006-08-03 09:43:00]
ピアノの音で悩んでいる方、多いのですね。
賃貸に住んでいますが、床も壁も厚さが薄いのか、上階のピアノの音がよく聞こえます。
それも窓を開け放し、思いっきり弾くのですからたまりません。
夜6時から8時頃まで2時間は練習しているんです。
それも、中国の人。
騒音という認識なんてわからないんでしょうね。
しかし、弾いても差し支えない時間帯だけに、我慢する他ないなと考えます。
どちらにしても、自己満足の趣味ですから仕方ないですね。
引越しを祈るばかりですよ。

418: 匿名さん 
[2006-08-10 13:21:00]
2万円も、10万円も、というのはハッキリ言って相場がわかってません。
防音というのは金が掛かるし素人の自己流なんて通用するほど甘くありません。
それがわからない人は音を出さないのが一番です。
419: 匿名さん 
[2006-08-10 15:56:00]
なんでピアノを弾く人で防音をしない人がいるかっていうと、ピアノの音が不快でないからなんですね。
ピアノの音自体が好きというか・・・。
下手な演奏でもほほえましく感じてしまうんですよ。
だから、少しくらい音が漏れても大丈夫と思ってしまうんですね。

420: 匿名さん 
[2006-08-14 20:18:00]
たしかに10万程度で防音対策など無理だと思いますよ。うちではヤマハに頼みました。
費用は、工事しなければあと4階上の部屋が購入できた程ですが、効果は抜群ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる