住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

286: 匿名さん 
[2006-05-19 23:08:00]
>>284
あのね、ピアノの音ってさ、生活音じゃないのね。
勘違いしないでよ。
ピアノは全ての住戸に無いの!
マンションの住民全員が持ってるの?
持ってないでしょう!
何で一緒にするかね?????
287: 匿名さん 
[2006-05-19 23:18:00]
生活する上で聞こえてくるから、生活音といっても
いいんじゃないんですか?

でも、確かにピアノを弾いている人にとっては、「生活音」でも、
ピアノを弾いていない人にとっては、騒音かもしれないですよね。

私にとっては対策もしないで大音量で弾きっぱなしの人は騒音です。
288: 匿名さん 
[2006-05-19 23:19:00]
ほら、やっぱり286は空気読めてないwww
289: 匿名さん 
[2006-05-19 23:21:00]
285の言う通りだと思うよ。

>だって、私のように体調が悪くて日中寝ていなければならない人も
>いるし、高齢者だって、赤ちゃんだって、いろんな人がいるんですから。
そうなんだよね。
うちのかみさんだって、看護師してて準夜勤や夜勤があるって書いたよね。
他に夜働いて、日中寝なきゃならない生活してる善良な一般人は沢山いるよ。
ライフライン関係・医療関係・消防救急関係・警察関係・公共交通関係・
物流関係・24時間営業のコンビニ・飲食関係者etc.
そういう人間のさ、日中の安眠を妨げないでよ。
だからマンションでの対策無しのピアノは勘弁してもらいたいよね。
ホント、法令化して欲しいし、無対策ピアノの所有者には法的指導してもたい位だよ。
290: 匿名さん 
[2006-05-20 00:17:00]
私の上の娘さんも最近生ピアノを搬入した。
まだ子供だからかもしれないが、いわゆる打鍵音はほとんど聞こえないな。
フローリングの上に防音カーペットを敷いているだけらしいが。
郊外の築浅マンションだからか、住民が小さい子供がいる子育て世代がほとんど。
ピアノ以外の子供の声の方がよほどうるさい。
ピアノを持っている家庭も多いそうだが、今のところ不思議と問題にはなってない。
これからなるのかもしれないが。ある程度の騒音はお互い様といったところなのか。

ウチの上の人は、これから生ピアノを搬入するが、弾いて欲しくない時間帯や
この日は弾いてほしくない・・・という日があれば遠慮せず連絡ください、と電話番号と
メルアドを書いた紙を渡し、音を出しているのは10分程度であとは消音機能を使って、
非常に周りに気を使っている。
これからのピアノの上達具合で防振台も設置します、とも言っていた。
これを近所の世帯全部に言っているそうだ。

なのでたまに聞こえてくる10分程度の音もこちらも生活音を出している夕方の10分ぐらい
なので、気になっていない。

やはり生ピアノで演奏するなら、周囲への配慮と、それなりの対策ができない人は生ピアノを
置くべきではないと思う。

マンションの騒音問題は難しいね。マンションに住んだ以上、ある程度覚悟しなければならない
問題なのだろうか・・・とも思ってしまう。
私はピアノより、夜中の入浴や洗濯、うるさいマフラー音の車やバイクの住民の方が迷惑だ・・・。


291: 匿名さん 
[2006-05-20 01:33:00]
290さんの上はそれなりに良識のある人かもしれないと思うよ。
そういう人ばかりなら問題は起こらないだろうね。
自主的に連絡用の電話番号やメルアドを渡してくれるんだから、、、

うちの上なんか、電話番号は教えられないと言い、こっちの都合の悪い時は
管理事務所経由で言ってくれとホザイタ!
「何で第三者を巻き込むんだ! 管理人だって迷惑だ!」と言ってやったら、
ようやくうちの番号と交換で、メモをだした。

>まだ子供だからかもしれないが、いわゆる打鍵音はほとんど聞こえないな。
うちの上は中学だよ。
音圧強いよ!
ガンガン弾くよ。
今はショパン弾いてるからね「○○のワルツ」。。。ショパンは喧しい曲が多いからね。
リビングの梁の上だから、ハイサッシの窓枠周辺なんか、ビリビリって感じで、
空気振動音と固体振動音が反響してるよ。
このレベルになると、覚悟以上のものだよ!

292: 匿名さん 
[2006-05-20 07:44:00]
>286-287
騒音の裁判や調停ではピアノや楽器の音も生活音として扱われているようですね。
生活音が受忍範囲を超えているか?が争点になるようです。
受忍範囲はかなりうるさい状態のようです。
293: 匿名さん 
[2006-05-20 08:17:00]
但し、ピアノは生活騒音といわれている。
そしてその中で最たる音量と振動である。
要はマナーが慣用でしょう。

私は家族がピアノ演奏する側だけど、この認知があるけど。
(対策はしていますが、生だと家族の演奏でも煩いし明らかにご近所迷惑)

一方で「生活音だ」と開き直る方が多いんでしょうね。
感覚としては、あの音と振動が生活音に分類されるなら、人が発生させる音は
全て生活音に分類できると思うけどな。
(例えばマンションでドラム連打、トランペット演奏も同様にOK判断になるな!)
294: 匿名さん 
[2006-05-20 13:17:00]
土曜の10時から2時間ぶっ通しのピアノにもう限界!
休みの日にゆっくりしたいのに・・・。
さっきまで、とぎれとぎれで、まだ弾いているし。

管理人に訴えたら、上ではないことが判明。
でも、それ以上のことは分からない、とのこと。

どうすればいいの?
管理会社に言っても、「裁判では音を出している方が勝っていますよ。」
とか「そういわれてもこんな時代ですからね・・・。」
と真剣に応じる気なし。(大手の会社なのに・・・。)

新築マンションということもあり、管理組合もまだ発足していません。
何百世帯という大規模物件なので、
管理組合が発足しても、当てになるのか不安です。

290の方のような隣人は珍しいのかもしれませんね。
うらやましい限りです。
295: 匿名さん 
[2006-05-20 14:08:00]
290の隣人はケースは極めて恵まれているのは間違いないよ。
ピアノ教室とかいってごらん。
周囲なんて気にしないで、生ピアノを買いましょうと推奨しているところもあるから!
これ本当。

でなければこんなに困っている人がいる訳がない。
メーカー、教室も販売時に少しは周囲への防音対策について教育して欲しいものだ。
296: 匿名さん 
[2006-05-21 01:02:00]
分譲マンションを買おうと考えた時点で、
ピアノ騒音や子供の飛び跳ね騒音等の可能性を考慮したはずです。
音がほとんど伝わらないと思って購入した人にとっては、
ピアノ弾きさんも、被害者さんも、
期待はずれの物件だったのではないでしょうか?

入居して現実の遮音性能が判るので、
ピアノ弾きさんが防音工事を行うか、被害者さんが我慢するか
マンション規約で定めるしかないわけですが、
どちらに決まっても全員の納得は無理ですよね。

いちばん悪いのは、遮音性能が高いと偽るデベではないでしょうか?
297: 匿名さん 
[2006-05-21 18:45:00]
23区内在住の者なんですが、マンション、戸建問わず、住宅密集地域での
ピアノ演奏は勘弁して欲しいね。

やはりピアノ弾きの隣家に実際に住んでみると分かるんだけど、いつ弾こうが
うるせぇよ!!すげぇ殺意を覚える。

ピアノ弾きに警告。

ピアノの騒音が原因で「殺される」ことを覚悟で弾くのなら弾きなさい。それ
ぐらい難しい世の中だぜ?気をつけなよ。
298: 匿名さん 
[2006-05-21 18:59:00]
弾いていることで出している音はすでに「凶器」
生活音なんて暢気なことを言ってられる音ではありません。
299: 匿名さん 
[2006-05-21 19:06:00]
上階から聞こえてくるピアノの練習曲のレベルがどうもまちまちだなぁと思っていたら、
なんとピアノ教室をやってるらしいことが最近わかった。
公園に見掛けない親子がいたので何となく声を掛けてみたら、
そのお教室の始まるまでの時間をつぶしてるんだと言われてびっくり。

どうも防音とかしてる感じでもない。
だからといって殺意とかとんでもない(^−^)
いろんなひとが、いろんな形で生計を立ててるんだなぁと思うだけ。
べつにピアノの音ぐらいなんとも思わない。
真夜中まで弾いてるわけでもないんだし。
300: アップライト・グランドは... 
[2006-05-21 19:32:00]
マンション入居者で、エレクトーン・電子ピアノを所有しています。
やっぱ、マンションではアップライトやグランドのような音量調整が出来ないものは無理だと思いますよ。
電子ピアノで音量控えめ、っていうのが他のマンション入居者に対する配慮ってもんじゃないでしょうか?
2Fの角部屋に住んでますので、一応、真上と隣に話をしましたが、音量控えめ・演奏時間も20時までとしてるので、「全然気になりませんよ」とおっしゃっていただいてます。
うち以外にも数件エレクトーンや電子ピアノを所有してる人がいますが、私のところと同様に音量・時間を考えてやってるので、今のところトラブルは聞いてません。
301: 匿名さん 
[2006-05-21 19:38:00]
音大行くような専門的にやる人は戸建に防音室か
音大生専用マンションの一室を借りてるね
302: 匿名さん 
[2006-05-21 21:51:00]
住んでいるマンションには
プロピアニストがいます。フルグランド入れてます
4ヶ月かけて入居前に改造してました
まったく問題出ていません。

なぜ、生ピアノを所有するのに
小手先だけの「安く済まそう」「そのままで使おう」と
ムシのよいことばかり考えるのか
そういう考えになる、思考回路が理解できません

やることさえきちんとやれば、音の問題は解決できるはずです
それを数万や、数十万で済まそうと言う考えからして
非常識
303: 匿名さん 
[2006-05-21 22:13:00]
ただの子ども時代だけの習い事の一つなんだから
数万、数十万もかけてリフォームする必要なんか無いよ。
そりゃプロはなんだってするでしょ、商売道具なんだから。
このスレ読んで落ち込んでるピアノ弾き、あるいは子どもにピアノを弾かせてるみなさん。
ほとんどの人はうちみたいに何も気にしてないから大丈夫だよ。
みんな何かしら迷惑かけあって生きてるんだし、お互いさま。
304: 匿名さん 
[2006-05-21 22:41:00]
>>299
それって規約違反じゃないの?
規約集、読んでご覧なさいよ!
うちのマンションにも将来は「お教室を開きたいです〜」なんて書き込みがあって、
ギョッとしたよ!
こういう手合いを放っといたら、いずれお宅のマンションは、
一日中煩いマンションになること請負だね。
305: 299 
[2006-05-21 23:44:00]
規約でどうなっているのかはわかりませんが、一日の数時間ぐらいピアノの音がしても
別に超高級マンションに住んでるわけではないので私自身はかまわないです。
我が家の子供たちは男の子なのでピアノは習わせませんが、
同じマンション内に先生がいらしたら行き帰りの心配も無いしむしろ歓迎します。
306: 匿名さん 
[2006-05-22 00:07:00]
>299
防音の必要は無く、昼間の時間帯であれば長時間音を出すピアノ教室でも、
ご自分は我慢できるので、全ての被害者も我慢すべきとのご意見ですね?
307: 匿名さん 
[2006-05-22 00:09:00]
ほんと、住宅密集地域ではピアノは勘弁して欲しいですね。隣家のピアノ弾きは大概1時間〜2時間
弾いてますが、窓は閉めてるみたいなんだけど、弾圧が強いのか、腹立たしい音が聞こえてくるよ。

ピアノ弾きのマナーとして、都内では、近隣のことも考えて電子ピアノに変えて欲しいですわ。

今日は果物ナイフを隣家の方向に向けて、刺しました。本当に刺しそうで自分が怖いです。(笑)
308: 匿名さん 
[2006-05-22 00:11:00]
いわんや、マンションで生ピアノを弾いてる奴の気が知れない。

俺が隣に住んでたら、注意どころじゃ済まないね。

最近、いろいろ事件が起きてるから、本当に注意した方がいいよ。
309: 匿名さん 
[2006-05-22 00:12:00]
被害者が我慢すべきというご意見の人も多いので、
マンション規約に防音工事義務を追加しようとしても、
反対されてつぶされそうですね。
310: 匿名さん 
[2006-05-22 00:15:00]
ピアノ弾きへ警告

隣家の住人は、大なり小なりそのピアノの音に我慢してるんです。普段は何気なく挨拶してくれても
腹の底では煮えくり返ってるかもしれませんよ。

事が大きくなる前に、電子ピアノへの交換をオススメします!
311: 匿名さん 
[2006-05-22 00:21:00]
【マンションじゃ防音室が当たり前!!!防音室を作らねば弾くな!!!】(前々スレッドコピペ)

今頃の書き込みですみません。先日隣人が「ピアノを弾くのですがいいですか?」と挨拶に来ました
。ピアノ可とも不可とも書いていないマンションです。当然防音室はありません。私は最初が肝心と
思い「ピアノですか?いいですけど防音工事はなさるんですよね?」と当たり前のように聞きました
。相手は「えっ、子供に習わせるのでそこまでは・・昼間だけなのでいいでしょう?」私はさもびっ
くりした顔をしてみせて「えー、困ります。私はほとんど家にいるし(子なし専業主婦です)ピアノ
の音が好きではないので防音はして下さい」隣人は「・・検討してみます」と不機嫌に帰りました。
一週間後から昼間にピアノの音が聞こえるようになりました。幼稚園の子供の練習なのでたどたどし
い音。私はすぐピンポンして「聞こえますよ。防音はなさったのですか?」隣人は困惑して「考えた
のですけどお金がかかりますし・・昼間だけですからお願いします」「では一日30分だけならいい
ですよ」「えったったそれだけ?」「はい。30分したら言いにきますから」30分経ってもやめる
気配がないのでピンポン。「もう終わりにして下さい」「困ります。これじゃ練習にならない」「ヘ
ッドホンつけて下さい」「子供の練習ですから聞いてあげたいんです」「うちには関係ないことです
から。毎日でも言いに来ますよ」「いい加減にして下さい!防音がどうのこうの言うのはお宅だけで
すよ。皆さん快くいいですよっておっしゃったのに」「でも私は反対です」それから毎日音がすると
言いにいきました。3日で弾かなくなりました。一ヵ月後のある日、業者の人が何人か出入りしはじ
めて、防音工事をはじめました。それからというもの、ポロンという音も聞こえません。きっと性能
の良い防音室を入れたんでしょう。本来ならうちにご迷惑をおかけしましたのひと言があってしかる
べきなのに何も言ってこない。それどころか挨拶しても無視する始末。こういう輩は許せないので相
手が挨拶を返すまでこんにちは!と言います。最近ようやく小さな声で挨拶を返してくれるようにな
りました。ピアノで悩んでいる方は音が聞こえた時点で即苦情を言いにいくことをお勧めします。挨
拶ナシでいきなり弾かれた場合には怒鳴り込んでも良いと思いますよ。毎日言いに行くことがこんな
に効果があるとは思えませんでした。積み重ねって大切ですね。
312: 匿名さん 
[2006-05-22 00:38:00]
下のうちへの騒音・振動も半端じゃないぞ!
313: 匿名さん 
[2006-05-22 00:42:00]
マンションでピアノ弾くなんて、**以外の何者でもない。
314: 匿名さん 
[2006-05-22 00:43:00]
          ∧_∧
         (´・ω・`) ぶち殺すぞ、ピアノ弾き
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J
          .|  ||
         | ノ ノ
         .| .| (
         / |\.\
         し'  ‾
315: 匿名さん 
[2006-05-22 00:59:00]
ttp://www.youtube.com/watch?v=hEYHvLnVcnQ&search=piano

↑隣にこんなのがいたら、間違いなく、キレるね・・・・・
316: 匿名さん 
[2006-05-22 03:30:00]
うるさくていやならこんなところで虚勢張ってないで
どんどん騒音元に苦情でも何でも言いにいけばいいのに。
その勇気はないんだねw
かわいいね(^−^)
317: 匿名さん 
[2006-05-22 07:12:00]
いやはや、殆どの人は少しくらいは防音対策をして欲しいと
依頼しているだけなんだがね。
どっちも極端な人がいるから困る。
まずは、現実的な対策をしていただければ、困っている側としては
少し救われるのでは?

マンションで無対策の生ピアノ演奏は簡便して欲しいよ。
そんなのマンション購入する時点で考慮なんてしていない。

私のマンションには、お願いとして、
防音室を設置するか、十分な対策を施す+時間設定をするという内容の
文書を見て購入したが、規約になっていないと生演奏を超時間行う
住民がいて問題となっています。

モラルがないよ。


318: 匿名さん 
[2006-05-22 07:14:00]
>>316
直接苦情を伝えても、逆切れ、開き直るから困っているんだよ。
319: 匿名さん 
[2006-05-22 19:16:00]
>317さん
お願いの文書を見てご購入されたとのことですが、
ピアノ弾きさんがそれを無視するとは想定できなっかたとのことですね。

騒音被害者さんの典型的なパターンだと思います。
購入時には同じ住民になるピアノ弾きさんを信用して、
大丈夫だろうと盲信してしまいますが、
ババをつかむ確率はけっこう高いですね。
320: 匿名さん 
[2006-05-22 19:20:00]
>>316

そんな事、書けるうちが華ですよ。

世の中には、苦情を言えずに我慢されてる方もいらっしゃいます。
積もり積もったストレスが爆発して、事件を起こすんですよ。。。

生ピアノを弾くのであれば、防音対策をきちっと施して、周囲に
迷惑をかけないように弾く努力を怠らないようにしてください。。

マンション、戸建問わずです。

誰も苦情を言いにこないから、防音なんてしないでいいやなんて
思ってると、ある日後ろからプスっと殺られるかもしれませんよ。
321: 匿名さん 
[2006-05-22 20:58:00]
つまらない質問をして申し訳ないのですが、打鍵音ってどういうものですか?

マンション住まいで、サイレント付アップライトの購入を検討しているのですが、音はサイレント機能で消せるにしても、打鍵音が響くというので、気になって同マンションでアップライトをフローリングに直接置いている友人に思いっきりピアノを弾いてもらい、その友人宅の下階に第三者も含めてお邪魔して確かめてみました。
しかしピアノの音は漏れ聞こえてきましたが(弱音でもはっきり聞こえました・・・)打鍵音というのがよくわかりませんでした。
打鍵音は振動というような表現があったのですが、振動は全員全く感じられませんでした。
ただ、子供の走る足音の振動はハッキリ感じました。
同じマンションで、グランドピアノをフローリングに直接置いている人が上階にいる住人も音は聞こえてくるけど、振動は感じたことがないと言っていました。

子供の走り回る音は聞こえて、ピアノの打鍵音は聞こえない・・・
そういう事ってあるのでしょうか。
322: 匿名さん 
[2006-05-22 23:06:00]
>子供の走り回る音は聞こえて、ピアノの打鍵音は聞こえない・・・
>そういう事ってあるのでしょうか。

あなたが実際体験したんだからあるんだよ。

ここはチープな躯体に住む者同士のいがみ合いスレだから、
聞こえないなら気にしなくていいよ。
323: 匿名さん 
[2006-05-22 23:07:00]
>>321
あのね、ピアノの音が出ている時には、ピアノ自体の発する爆音があるでしょ。
だから、はっきりとこれが「打鍵音」だ!とは分からないと思うよ。
だけどね、サイレントでピアノの音が消えるとトントン、トントン、鍵盤叩く度に
鳴り、振動がピアノ本体から、ピアノの脚、脚から床スラブに伝わり、躯体部から下の部屋に
トントン、トントン響くんだよ。
サイレント機能付きのピアノって言ったって、弾いてる本人の部屋の音だけが消えて、
本人はヘッドホンしてるからその「打鍵音」すらも聞こえないから、下の部屋に
迷惑掛けてるなって思ってないのが一番困るんだよ!
わざわざ実験したっていうけど、もっとピアノや騒音のこと、防音の事を確り勉強しな!
そしてフローリングにアップライトピアノを直置きしているあんたの友人とやらにも、
確り防音するように説得することだね。
324: 匿名さん 
[2006-05-23 01:16:00]
集合住宅で楽器演奏するなんて、信じられないな。

常識で考えれば、ご近所のことを考えて電子ピアノに変えますよ。
電子ピアノだって、十分、練習できますしね。
325: 匿名さん 
[2006-05-23 20:28:00]
とにかくマンションで対策なしのピアノは絶対非常識!!

防音対策をきちんとするのがマナーだと思います。

挨拶しておけばいいってもんじゃない!
だって、「引っ越してきたものですが、ピアノ弾きます。」
と言われて「困ります」なんてその場で言える人は少ないはず。

「防音対策をしましたが、音はいかがですか?」
「どの時間帯なら迷惑じゃないですか?」など
きちんと聞くべきだと思います。

いくら練習だからって、休みの日に何時間も弾かれたら
たまりません。

ピアノを弾いている方、お願いします!!!
326: 匿名さん 
[2006-05-23 22:49:00]
打鍵音ぐらいだったら、別に文句も言わないですよ。
マンションに生ピアノ持ち込んでくるアフォが、諸悪の根源でしょ?

先々週の日曜だったか、午前9時過ぎ辺りから、数階下のお宅からピアノの音が聞こえてきて
久々の休日にゆっくり休んでいたのを叩き起こされたので、ベランダから「非常識だろ」って
怒鳴ってやりましたよ。

それから全く聞こえなくなりましたね。
327: 匿名さん 
[2006-05-24 02:38:00]
先々週の日曜だったか、午前9時過ぎ辺りから、数階下のお宅から子供の泣き声が聞こえてきて
久々の休日にゆっくり休んでいたのを叩き起こされたので、ベランダから「非常識だろ」って
怒鳴ってやりましたよ。

そしたらもっと泣き声大きくなりましたね。
328: 匿名さん 
[2006-05-24 08:07:00]
当たり前だろ!
329: 匿名さん 
[2006-05-24 08:10:00]
いやしくも楽器をたしなもうという人は、
自分の出す音が自分にどう聞こえるかということよりも
他人にどのように聞こえるかに敏感であってしかるべき
だと思う。
330: 匿名さん 
[2006-05-24 12:18:00]
ピアノの音が上だとばかり思っていたら、下でした。
管理人さんに間を取り持って持ってもらい、
お互いに話をすることができました。

早急に防音対策をとります、とのことでした。
常識のある方のようで、安心しました。
きちんとした防音対策になりますように・・・。
331: 匿名さん 
[2006-05-24 15:15:00]
管理会社を通して、あるいは、直接、本人と話をしても改善されない場合、訴えたりできるんですか?
332: 匿名さん 
[2006-05-24 23:13:00]
出来るけど、逆切れが加速するのがピアノ演奏者の品格の常なんだよな。

実効ある対策としては、お宅も近所を巻き込んでピアノが煩いと徹底的に
機先を制して騒ぐことが、静かな我が家を取り戻す近道だと思う。

逆にピアノ演奏者に先手を打たれたらおしまい。
日本に特にピアノ演奏者にモラルとマナーを期待しても無理だよ。
そんなものがあったら問題になっていないのだがら。

333: 匿名さん 
[2006-05-25 04:57:00]
ところで、聴こえて来る曲はなんですか?

最近よく「クシコスポスト」が聴こえてきます。
バイエル終了程度なので、幼稚園生でも弾ける曲ですね。

下手でたまりませんorz
334: 匿名さん 
[2006-05-25 04:58:00]
>>332

ピアノ演奏者は、およそ自分のことしか考えてませんから。
335: 匿名さん 
[2006-05-25 07:07:00]
少し対策をすれば済む話なんだが、傍若無人な演奏者が多すぎなんだよな。
対策する資金がないなら、ピアノを購入しないか、最低でも近所の御宅に
事前にご挨拶に伺って演奏可能な時間を聞いてから購入すればいいのに!

そもそもマンションでピアノだったら、消音装置付きが前提と思うがね。
336: 匿名さん 
[2006-05-25 07:23:00]
戸建の俺でも隣人のピアノには閉口してるのに、
マンションだったら殺人事件になってもおかしくないよね。
337: 331 
[2006-05-25 08:59:00]
>>332
色々調べたら出来るようですね。
周りを味方につけたいところですが、
まだ住み始めて一週間経ってませんので・・・。

短時間とはいえ、流石に朝6、7時に弾かれたらキレます。
しかも、数小節しか弾けないド下手だし。
まぁどんなに上手かろうが他人にとっては騒音でしかないですわ。
338: 匿名さん 
[2006-05-25 09:03:00]
>>333
「小犬のワルツ」ってどの程度なの?
グレードっていうの? 級っていうの?
実際の速さよりはスローな速さで弾いてる。
因みに相手は中1。
339: 匿名さん 
[2006-05-25 11:34:00]
戸建の僕ですが、隣人の子供がプロピアニスト。
週末の昼下がりにショパンのバラード4番などすばらしい曲をひくのでなかなかよい感じです。
でも、マンションに住んでて同じことされたら嫌だろうなあ。
音もそうだが、ピアノは振動がすごいから、防音だけでなくて、振動を抑えることもしなくてはならない。
本格的にピアノをやるならマンションは向かないよ。
まあ、中級(チェルニー40番位)までなら、サイレントピアノとか防音で対応できると思う。
激しい曲はないから、振動もそこまで響かない。
「子犬のワルツ」は中の下って感じじゃない。
趣味で習ってるなら中1でもそこそこ(というより、中1までやってるのはえらいよ。大抵小学生でやめる。チェルニー30番で挫折する子多いんだよね。)
そこそこの音大ピアノ科狙う子なら幼稚園で弾く(弾けるといったほうがいいかな。先生が弾かせない可能性が高い)。
340: 匿名さん 
[2006-05-25 13:58:00]
下手なピアノが始まった。
341: 匿名さん 
[2006-05-25 16:19:00]
>>339
「中の下」程度なら、幼稚園の先生や小学校の教員試験の2次実技試験は
受かる程度なんの?
342: 匿名さん 
[2006-05-26 03:36:00]
電子ピアノで本物のピアノと同じ練習が出来ると思っている
方、それは大間違いですよ。タッチ、響き方、すべてが全く違うわけです。
343: 匿名さん 
[2006-05-26 07:08:00]
>>342
そういう違いが分かる神経があるのに、なぜ、騒音に対する細かな気配りの神経がないのかね?
単純に迷惑と分かっていても、防音はその資金が勿体無いということですかね?
344: 匿名さん 
[2006-05-26 10:23:00]
別に本物のピアノを使用しちゃいけないとは言ってないんです。

使用するなら最低、防音してもらわないと。

防音しないなら、山奥で練習してくださいよ。
345: 匿名さん 
[2006-05-26 11:33:00]
プロだって練習に電子ピアノ使いますよ。もちろん電子ピアノだけではありませんが。
デジピでもできる練習と、アコピでないとできない練習というのがあるんですね。
同じ練習をする必要がなぜあるんでしょう。アコピはスタジオで練習すればよろしい。
346: 匿名さん 
[2006-05-26 12:46:00]
「ピアノ演奏者」なんて格上げしすぎ。
子犬のワルツ?クシコスポスト?
ピアノ練習者で十分。
347: 匿名さん 
[2006-05-26 12:50:00]
ピアノ珍奏者で十分。これからはピアノ珍奏者と呼びましょう。
348: 匿名さん 
[2006-05-26 14:32:00]
341だけど、、、
あの、、、誰か答えてよ?
「中の下」「小犬のワルツ」程度で、教員試験の実技受かる程度なの?
それとももっとグレード上げなきゃいけないの?
349: 匿名さん 
[2006-05-26 16:10:00]
>>343

うちはマンションですので完全防音室使ってます。
楽器などの演奏をマンションでしたいのならば絶対防音室は必要ですね。
350: 匿名さん 
[2006-05-26 16:14:00]
ピアノ珍奏者さんは完全防音室に閉じ込めましょう
351: 匿名さん 
[2006-05-26 21:53:00]
ナイスです350。
想像するとエラく笑える。
352: 匿名さん 
[2006-05-26 22:22:00]
351さん。そんなに面白いですか?
何かピアノに悪い思い出でもあるのですか?
353: 匿名さん 
[2006-06-01 20:47:00]
マンション住まいで、ピアノを弾かれる方、ピアノを弾く時間は大体朝は何時からで夜は何時までですか?
私のマンションの隣人は朝は早いときで、6時半。夜は平気で11時から弾きはじめたりします。
常識はずれなのではないかと最近思い始めているのですが・・・
皆さんの意見お願いいたします
354: 匿名さん 
[2006-06-01 22:52:00]
立派な常識はずれだよ。
それは非常識のレベルだね。
よく我慢してるね。
お人好しにも程がある。
下記のルールを管理組合に提起するべき。
       ↓
演奏許容時間10時〜7時。
1日の演奏時間、30分〜1時間が限度。
但し土・日・祝日の午前中は禁止。
防音室設置要請またはそれに準ずる防音対策の設置。

そういう非常識なピアノ騒音発生者を放置しておく事は、
マンション全体のモラル意識の欠落に繋がるね。
マンションの資産価値の低下は避けられなくなるよ。
早く手を打つべきだね。
355: 匿名さん 
[2006-06-01 22:59:00]
マンションでの無対策での楽器演奏容認は、マンション自体の価値を低下させると
私も思いますね。

歯止めがないと無遠慮に演奏する方が増えているようですので、そうならない
為のサーキットブレーカーがないと不安でしょうがないよ。
356: 匿名さん 
[2006-06-02 02:17:00]
私はMS住まいでヤマハのアビテックス(防音室)を使用していて、ずっと苦情ありません。
ここで言われているピアノ演奏者って、趣味でやってる人のことですよね?
357: 匿名さん 
[2006-06-02 08:34:00]
そうだと思いますよ。
ひとさまに聞かせるレベルになく、自分にどう聞こえるかで
満足してしまっている人だと思います。
結果、他人にどう聞こえるかに思慮がめぐらすことができず、
必然的に騒音問題に発展しているということでしょう。
358: 匿名さん 
[2006-06-02 14:42:00]
そう、「自己満足型」と、確固たる目標も無しに、見栄で子供にピアノを習わせる
防音室も入れてやれない「経済力不足」の中途半端な「親」
359: 356 
[2006-06-03 03:17:00]
私も習い始めの頃は防音対策してませんでした。
30年程前だったので防音設備があまり普及していない頃だったのかもしれませんが、今から思えば、近隣の方にはご迷惑かけていたのだと思い反省しております。
防音室を買ったのは音大進学を決めた頃からでした。
最近は、比較的安い価格で防音室があるので、おすすめします。
360: 匿名さん 
[2006-06-04 21:37:00]
>>180 さん
この範囲だったら十分常識の範囲内だと思うので
できたら我慢してあげて欲しいと思います。
ただ、この弾いている人もできるだけ制振とか
遮音措置とかするべきでしょう。
その辺からお願いしてみてはどうでしょうか。
弱音ペダルはあまり効果ないと思いますよ。
結局は固体伝播音が大きな割合をしめていると思います。

拙宅は(新築マンション)17:00過ぎに弾いて苦情を言われ、
じゃあ、19:00〜20:00ぐらいしかやらないので、やらせてくれと言っても尚
弾き始めて15分で苦情を言われました。
(苦情元は同じ部屋の家族から)
一度でも苦情を言われると、やはり気になります。
本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
ストレスがたまる一方です…。
361: 匿名さん 
[2006-06-04 21:56:00]
地下鉄で電車が駅に到着するゴォーッと言う音がありますよねぇ。
それがだいだい90デシベルぐらいです。
ピアノも同じですよ。
ストレスがたまるのは勿論聞かされている方ですよねぇ。
あなたにピアノを弾く資格はないです。
以上 私は一日中ピアノを弾かなければならないのですが
そのために防音室を部屋に入れています。
マンションが買えるぐらいお金持ちなのでしょう?
ならば防音室なんて100万もあれば設置できますよ。
お金が用意できないのなら安い電子ピアノにヘッドホンを着けて
思い切り練習すればいいだけの話でしょ?
皆ストレスたまらなくなりますよ。
362: 匿名さん 
[2006-06-06 10:40:00]
>>360
>本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
>ストレスがたまる一方です…。

本気で弾きたければ、ピアノ弾き専用マンション「ミュージション」へ越すんだね。
19:00〜20:00って、普通、食事時だよなぁ〜〜〜
19:00以降は、晩飯食べて、寛ぐ時間だよ。
そんな時間にピアノを弾かれたら、自分だって文句言うよ。
363: 匿名さん 
[2006-06-06 15:48:00]
>>360
あなたはしっかりと遮音してますか?
>>356みたいにちゃんと対策してれば
何も言われないのでは???

> 一度でも苦情を言われると、やはり気になります。
> 本気で弾けない上に、満足がいく弾きができなくて
> ストレスがたまる一方です…。

毎日騒音を聞かされている隣人は
もっともっとストレスが溜まってますよ!
364: 匿名さん 
[2006-06-06 15:59:00]
>>353
私のところも朝7時から弾いたりしてます。
初め、管理組合に注意文を掲示してもらいましたが、いっこうに収まらず。
直接、話して解決したと思ったら、最近また聞こえる罠。
なので訴えようかと思ってます。
365: 匿名さん 
[2006-06-06 23:57:00]
>360
防音室か防音設備をつければ、弾く方も周りの住民の方もストレスたまりませんよ。
100万〜200万位あれば、できますよ。
一括が無理ならローンも組めるよ。
それか、ピアノ付きの貸しスタジオを借りるか。
私の近所では一時間2000円で借りれるよ。
自宅にも防音室あるけど、苦情もないし、快適だよ。
防音室は大学生の時、4,5畳の約100万円の分を5年ローンで払ったよ。
366: 匿名さん 
[2006-06-07 07:06:00]
騒音出しておいて、弾けないとストレスか!
そりゃあ、皆、迷惑だよ。
何で対策か演奏時間とか、少し考えないのかね?
不思議でしょうがない。
防音室入れれば解決は簡単なのに。
367: 匿名さん 
[2006-06-10 10:26:00]
いつ始まるか予測不能な爆音ピアノを避けるため、
静かな図書館に非難したものの…、遊び場代わりに
好き勝手に奇声発しながら走り回る子供を野放しにする母親や、
席をはずすという思考回路のない中年オヤジは携帯電話で長電話。
公共の場でこの姿じゃさぞかし自宅では…。
世も末ですね。
きっと階下のピアノ騒音元も周囲への気遣いなんて、
これっぽっちも考えてないんだろうな。
好き勝手した者勝ちの世の中なんですかね。はぁ〜
368: 匿名さん 
[2006-06-11 10:52:00]
>>367のいう通り。
最近の公の場での大人のマナーも悪い方が目立つので、その勢いで
マンションでピアノを演奏する輩は、周囲に対する騒音の影響を鑑みる
なんて鼻から頭にないんだと思う。

よって、騒音に我慢することなく注意喚起がいいと思います。
まずは直接ではなく管理会社経由で、埒が明かなければ関係悪化を
承知で直接クレームを入れましょう。

マンションで対策がないピアノ演奏は、規約がないとしてもマナー違反
だと思います。
369: 匿名さん 
[2006-06-11 14:04:00]
上階のピアノの音に悩まされてる者です。
うちはまだ管理組合もできていない状態なので、
直接、上階に言いに行ったんですね。
そしたら「防音はしてるし、深夜は弾かないようにしてます」と。
確かに夜9時以降は聞こえないけど、音は(特に低音)はがっちり聞こえる…。
その週はまったく聞こえてきませんでしたが、
あれから1ヶ月たった今、休日は2〜3時間弾く音が聞こえてきます。

「防音してます」と言われてしまったら、どうしたらいいんでしょう???
370: 匿名さん 
[2006-06-11 14:55:00]
>>369

311の書き込みを参考にしたら。。。
371: 匿名さん 
[2006-06-11 20:36:00]
>>369
ご愁傷様です。
ピアノ演奏者は、それが普通です。

でも同情するよ。
休日、2〜3時間のピアノ演奏なんて近隣のお宅としては大迷惑だと思う。
対策としては、音が響くということを知らしめる必要があると思うので、
最初、少しだけお宅も上の演奏が始まったら、ステレオ等で同様のピアノ曲を
かけて音を出してみたら?

と同時に周囲のお宅を味方に引き入れることが肝要かと・・
372: 匿名さん 
[2006-06-12 01:32:00]
>>369
ピアノの置き場所は知ってるの?
それが分かっていれば、直下の梁にマイクを貼りつけて、ピアノの音を録音すること。
それで録音したら結構、録れてたね。
分からない時は一番大きく響いてる部屋の梁にマイクを設置することだね。

それから演奏時間の記録を付けること。
うちは1年つけた。
「7時以降は絶対に弾かせてません!」なんで事を言ってたが、
「7時以降、8時までの演奏も何回あった!」
「2時間の渡る演奏は何回あった!」
など、即座に答えられる資料を作ること。

その上で近隣住戸を味方につけられれば、Goodだけどね。
なかなか近隣住戸ってのも、曲者だよ。
やれ、幼稚園仲間だの、小学校、子供会仲間だの、ピアノ教室仲間だのと、
しがらみがあるから、しり込みするんだよなぁ〜。
みんな意気地無しだからねぇ〜。
どこまで当てに出来るかねぇ〜。
373: 匿名さん 
[2006-06-13 22:51:00]
すなわち、マンション購入の最大、最強りリスク「ピアノ」!
あと、曲者の近所、大ボス女。
374: 匿名さん 
[2006-06-14 19:43:00]
みなさん大変ですね。
うちはグランドピアノを12畳の防音室のなかで弾いていますが
音漏れは全くないようです。ピアノを所有している事すら知らない人もいましたね。
ピアノを所有するなら必須ですよね。
375: 匿名さん 
[2006-06-22 08:18:00]
>>374
自慢?煽り?
迷惑だよ
376: 匿名さん 
[2006-06-22 09:27:00]
>>375
意味がわかりませんが?
377: 匿名さん 
[2006-06-22 09:41:00]
ピアノ持っている人がみんな374さんみたいな人ならいいのに。
貧乏人がピアノって絶対間違っているよね・・・
378: 準貧乏人 
[2006-06-23 01:31:00]
新築マンションに住むわが家。防音室が先にできたのに予算不足でいまだにピアノが購入できず。
ボーナスがでたら買う予定です。
379: 匿名さん 
[2006-06-23 01:42:00]
>>378
あなたは準富裕層に昇格されました。
380: 匿名さん 
[2006-06-23 07:12:00]
>>378
そして貴方は素晴らしい方です。品位があると心から思います。

私のマンションではピアノ公害が発生し、先週の総会でピアノ演奏は
原則消音装置で、そして防音室を設置せず音を出して演奏する場合は
1日1時間以内という規約が正式に承認されました。

ピアノ演奏者も上記内容については殆どの方が同意されておりました。
1戸だけ反対される御宅がありましたが浮いていましたね。
381: 匿名さん 
[2006-06-25 17:59:00]
今朝10時前からずっと**母が**娘に、
同じフレーズを弾かせてる(弾くというより、鍵盤叩いてるだけ)。
もう半日以上、延々同じ騒音まきちらしてる。
虐待以外の何ものでもない。(ピアノ以外にも虐待行為の疑いあり)
明日、通報しても良いですよね?
382: 匿名さん 
[2006-06-25 20:12:00]
生活散歩という三菱地所の会報誌を読んで、目が点になったよ。LDにグランドピアノ。
HPも公開されているのでリンクしときます。

http://www.seikatsusanpo.jp/data/owner_004/index.html
383: 匿名さん 
[2006-06-25 21:09:00]

午前10時から午後8時まで。連続演奏1時間可だって・・。
時々休んで、ずーと弾かれたらノイローゼになりそうだ。
384: 匿名さん 
[2006-06-25 21:36:00]
三菱地所もピアノ演奏について厳しいところがある。
これ防音室(対策済み)ではないの?

しかし、こういう宣伝方法は、ピアノ騒音を心配する側としては
偉い迷惑だな。

385: 匿名さん 
[2006-06-25 21:41:00]
>>384

対策なしとみた。窓が大きすぎるし、ただのサッシのようだ。音がだだもれだよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる