住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

222: 匿名さん 
[2006-05-09 23:32:00]
命を預かる職業とは、タクシー運転手かバス運転手かな?品が悪そうだな
223: 匿名さん 
[2006-05-09 23:56:00]
221さんの様に、自主的にきっちりと防音をして下さる方ばかりだと、
こういう揉め事なんて起こる筈も御座いませんわね。
私は175さんに同情しますわ。。。
私の親戚にも看護師をしてる女性もいますし、公共交通機関の運転士もいますし、
もしピアノ騒音なんかで、睡眠を妨害されたら、翌日の仕事に支障が出ますものね。。。
怖い怖い。。。
ピアノ弾き、子供にピアノを習わせる親はそう言うことを確りと認識して頂きたいですよね。。。
224: 匿名さん 
[2006-05-10 00:50:00]
音大に進んだので早くから家の中に防音室を設けていました(戸建でしたけど)。
進学後は音大生のみが集まるマンションで朝から晩まで弾きまくっていました。
音大に進ませるくらいのレベルになると、親もそれなりに気遣いすると思います。
問題はそのレベルに達しない、(中途半端に)がんがん弾きたい方々でしょう。
225: 匿名さん 
[2006-05-10 01:08:00]
そうなんですよね。
本当に趣味で。。。なんていうのが一番困るんですよね。
でも、そういうのが巷に溢れてます。
何故、こういうことをなおざりにしてきたのでしょう。
昭和49年に平塚で事件が起こった時、どうしてちゃんとした基準を
作っておかなかったんでしょうね。。。
私、調律の時の音を聞かされていると、イライラしますわ。。。
中学生の頃、夏休み中の暑い日に、苦手科目の宿題でしていて、腹が立ってきました!
でもお付き合いの無い裏側の家だったので、結局、その日は悲惨な一日になってしまったので、
その日以来、ピアノが嫌いになったのかもしれませんわ。。。
226: 218 
[2006-05-10 21:22:00]
>>219
それができれば良いんですが、今のご時勢を繁栄しているというか、
我関せずの住民が多くて、理事会で発言しても解決に繋がる可能性は無いに等しいのが現状です。
騒音元と直接交渉するしかないと考えていて、まずは口頭より文書でと思い、
参考文書を探しているところです(正直、こんな悠長なこと言ってないで、
怒鳴り込みたい心境ではあるんですが…)。

騒音元に対しどんな文言が説得力あるのでしょうか?
227: 匿名さん 
[2006-05-11 07:13:00]
またな、文書で出すとこれもな、ご近所なのに文章なんて酷いかと、
言うのがピアノ弾きの特徴なんだよな。
「こんなの出してきた」と周囲に喧伝→何かと関係ないことで騒音で
困っている側を攻撃してくる。

がしかし、後々揉めたときのためにも文章でクレームを
申し立てた(経緯含めて)ことを記録として置くことも肝要かと思う。
228: 匿名さん 
[2006-05-11 11:43:00]
173です。
ピアノを弾く側の方に問題があり、心苦しい限りです。

私も子供たちも音大を目指すなんてことはまったくなく
あくまでも趣味です。
私も息子も小学校でツェルニ40が終わる程度ののんびりペースでしたので…
もちろん、ピアノは副科ですから(メイン楽器は他の楽器)
それでも対策はしますよ、常識として

メインの楽器は、ピアノほど大音量ではないので…

ピアノを買うのはいいが
遮音、防音対策が取れないのなら
本当に弾く資格なしですね

騒音は公害の一つです

乱暴な言い方かもしれませんが
金銭的な理由で、防音・遮音対策が取れないのなら
ピアノを所有する資格ないですね
229: 匿名さん 
[2006-05-11 11:48:00]
それと一緒で、子どもの騒ぐ音とかも騒音なんですよねー
230: 匿名さん 
[2006-05-11 19:17:00]
この4月からマンションに引っ越してきましたが、
上の方のピアノ&子供の走る音に悩んでいます。

ピアノは、毎日1時間は当たり前。午前、午後、夕方
問わず弾いています。

それが終わったと思ったら、今度は子供のドスンドスン、
ばたばた・・・という足音。もう悲惨。

もううんざりしています。管理会社に言っても、効果なし。

直接言いに行こうか、手紙にしようか困っています。
なにせ、買ったばかりのマンションなので、お互い
長い間近所になるので、行動できずにいます。

どうしたらいいのでしょうか?
231: 匿名さん 
[2006-05-11 20:20:00]
>230
ババを引いてしまいましたね。
1ヶ月も注意しなかったのは、現状を容認してピアノに対して許可を与えたことになると思います。
今からでも注意すべきだと思いますが、逆切れされなければ本当にラッキーだと思います。
232: 匿名さん 
[2006-05-11 23:17:00]
231さん、ありがとうございます。なるほど、と思いました。

上の人、引っ越して一週間くらいして挨拶に来たんです。
20代の夫婦でした。

1歳に満たない子と3歳くらいの落ち着きのない子がいました。
夫婦で挨拶に来たとき、「小さい子が二人いるもんで・・・。」
と言っていたくらいなので、子供の走る音を気にしない非常識な
人ではなさそうでした。

管理人に何度も苦情を伝え、ビラを出してもらった結果、子供の
走り回る音は、だいぶ減りました。

でも、ピアノの音は気になるんです!しかも、毎日、
同じ曲ばかり。奥さん、一日中家にこもっているように感じます。

管理人には、「管理組合が発足すれば、特定の家に苦情も言える」
と言われているので、それまでの辛抱だと思っています。

それにしても、マンションでのピアノを弾く方には、
防音じゅうたんを引くとか、
音量を調節するとか、
時間の節度を守るとか、
最低限のマナーは守ってほしいものです。

233: 匿名さん 
[2006-05-12 00:20:00]
>>232
ピアノは奥さんが弾いてるの?
それとも子供?

>管理人には、「管理組合が発足すれば、特定の家に苦情も言える」
>と言われているので、それまでの辛抱だと思っています。

甘いよ! 管理組合、直ぐに出来るとは限らないよ!!
このタイトルの前スレのどこかに、確か管理組合発足までに1年以上掛かった、、、っていう
マンションがあったって書いてあったよ!
当てになんか出来ないよ!

勝つか! 負けるか!
「負け=逃げる」って事だからね!

入居後、まだ1ヶ月。
今からガンガン叩いとくべきだよ!
231の言う通りだと思うよ。

挨拶に来た時、ピアノの事、上の住人は言ったの?
それから防音対策だけど、あなたも確り勉強した方がいいよ!
ピアノの音はアナドレナイよ!
中途半端な防音対策で後は出来ませんなんて、くれぐれも言わせない様に。。。
234: 匿名さん 
[2006-05-12 00:59:00]
入居1ヶ月、遠くからピアノの音がするなあ、と気づいていましたが、
昼間で短時間なのでさして気にも留めずにいたところ、
先日、大々的な防音工事をしているのを目撃。

外廊下からひょいと覗くと、
サッシ交換、部屋全面に消音ボード、部屋扉も防音仕様?のゴツいものに交換・・・

よかった、隣人に恵まれて・・・。
235: 匿名さん 
[2006-05-12 11:06:00]
233さん、234さん、スレありがとうございます。
私は、自分が神経質なのかとひたすら自分を責めていました。

ちなみに、私は、妊娠10ヶ月で、もういつ産まれてもおかしくない
状態です。精神的にも参っていました。

防音対策って、どの程度のことを要求すればいいのでしょうか?
教えてください!よろしくお願いします。
236: 匿名さん 
[2006-05-12 21:48:00]
233だけど、、、
下記のサイト内の「わたしのおしろ」のページをどうぞ!

http://members14.tsukaeru.net/matuyan/

234が書いてる対策に匹敵する対策だと思う。
マンションの一室(三畳間)を防音工事し、グランドピアノを搬入。
ここまでしてくれたら、その人はきっといい人だろうけどね。。。。。
余り期待しない方がいいかもしれない。。。
「先立つもの」を理由に安易な対策を主張して来る可能性もあり。
その為にも頑張って防音についての情報を集め、相手に押し切られたりしないように。。。
後で公開しない為には、防音を依頼する方も、反論できるだけの知識が必要だと思う。

無事のご出産を祈念します。
そして母子共の静かな生活の為にも、ご夫婦で対応されることをお薦めする。
237: 匿名さん 
[2006-05-12 21:53:00]
236です。

>後で公開しない為には、
    ↓
訂正
後で後悔しない為には、

でした。
238: 匿名さん 
[2006-05-12 23:03:00]
「わたしのおしろ」もHPも見せていただきました!
素敵なHPですね。癒されました。まつやんさんのような方が
近隣住民だったら、良かったのに・・・。ピアノが本当に
お好きなんですね。とてもよく伝わってきました。

私も3歳から10年近くピアノを習っていたので、ピアノは
好きなんです。だから、産休中、電子ピアノでもいいから買いたいな、
なんて思っていたんです。

でも、いざ上の方の音を耳にすると・・・勇気が要りますね。
今は、とにかく無事に出産することに専念しようと思います。

ちなみに今日、管理会社に問い合わせたところ、実際管理組合が
発足しても、理事会のメンバーにピアノの騒音を気にする人がいないと
実際、個人への対応は厳しいそうです。

ベランダに出ても、上の階の廊下に出ても音は聞こえないんです。
聞こえるのは、本当に一握りの周辺住民だけなんですね。はー。

管理会社の人には「こんな時代だから、トラブルは避けたいんですよね・・・。」と
言われてしまいました。だから、どうしても気になるようなら、
主人と行動に出ます!正直にお願いしに行きます。

きっと赤ちゃんが生まれたら、音も気にならなくなるくらい慌しく
なると思うし・・・。そう思ってがんばります。

まつやんさん、本当にありがとうございます。元気になりました。
掲示板は、慣れないので、心無いスレが来たらどうしようか不安でした。
239: 匿名さん 
[2006-05-13 01:06:00]
えーっと、233&236だけど、、、
「まつやん」さんでは無いけど、家もお宅と同じ様な状況なのさ。。。
全く堪んないよね、爆音ピアノ弾き家族には、、、

出産後は生活環境が一変するし、慣れない事が多くなるので、
是非、旦那さんに協力してもらう事だね。
家は乳幼児期の子育ては終わったけど、子供が寝てる間に家事をこなしたいと思ってた家内は、
ピアノの爆音や、廃品回収、生協のスピーカーの音で折角寝かしつけた子供に泣かれて、
いつも困って、文句言ってたなぁ〜。
だからピアノ問題は、早急に解決した方がいいと思うよ。ガンバレ〜!!!
240: 匿名さん 
[2006-05-13 02:27:00]
228さんのおっしゃるように、金銭的に防音・遮音対策ができない我が家において、
ピアノは当分オアズケです。

>私も息子も小学校でツェルニ40が終わる程度ののんびりペースでしたので…
>もちろん、ピアノは副科ですから(メイン楽器は他の楽器)
この部分は記述する必要無いと私は思います。
事情があってピアノが弾けない者に対しての思いやりが感じられません。


241: 匿名さん 
[2006-05-13 06:58:00]
>>240

やっかみ?
242: 匿名さん 
[2006-05-13 08:02:00]
>>233さんの下記内容くらいを守って頂ければ問題がないのだが・・・
 当方の上のお宅は、この内容(防音じゅうたんをひく)を丁重にお願いしたら、
 逆切れ、罵詈雑言。
 話にならない。
 私は土日日中自宅で仕事をすることが多いので、理事会だけでなく友人の
 マンション管理士そして知人の弁護士にも対策を相談中です。

それにしても、マンションでピアノを弾く方には、
防音じゅうたんを引くとか、
音量を調節するとか、
時間の節度を守るとか、
最低限のマナーは守ってほしいものです。
243: 匿名さん 
[2006-05-13 20:58:00]
マナーって、人によって
異なるから、難しいですね。

自分の常識が、他人にとっての常識になるとは
限らないから、揉め事が起きるんですよね。

ちなみに、うちは、マンションですが、
実家の戸建てでも、子供の音や大人の叫ぶ声は
よく響きます。

戸建てもマンションも関係ないんですよね。
音の問題って難しい・・・。
244: 匿名さん 
[2006-05-14 10:07:00]
173/228です

>>私も息子も小学校でツェルニ40が終わる程度ののんびりペースでしたので…
>>もちろん、ピアノは副科ですから(メイン楽器は他の楽器)
>この部分は記述する必要無いと私は思います。
>事情があってピアノが弾けない者に対しての思いやりが感じられません。

あまりピアノは上手ではなく
ピアノに固執していない
私でさえ
ピアノの音は気になり、対応します

と言うのをどれほど上手でないのか
(中上級者といわれる人達に比べ進度が遅いのか)
解りやすくするために書いたのですが

音楽に詳しく、楽器全般にかかる例えなら
コールユンブンゲンを小学校何年にとか
コンコーネを中学校何年までに
と書くほうが解りやすいでしょうが
それだと
あまりに露骨かと思い別の表現にしたのでけれど…

不適当な表現でスミマセンでした
でも決して喧嘩するために
書き込んだのではないことは
解ってもらえればと思います
245: 匿名さん 
[2006-05-14 13:34:00]
>>238
正直、赤ちゃんが生まれる前に近隣に騒音のことで文句なんか言わない方がいいと思うけど。
生まれた子どもがひどい夜泣きするタイプだったらどうするの?
ADDだったら?ADHDだったら?自閉症だったら??
「あんな文句言いにきたけど、結局自分たちだって相当うるさいよね」なんてことになったら
すごく居ずらくなるんじゃない?
ほんとに、生まれるまではわからないからね。
246: 匿名さん 
[2006-05-14 15:40:00]
>>245
>生まれた子どもがひどい夜泣きするタイプだったらどうするの?
>ADDだったら?ADHDだったら?自閉症だったら??

飛躍しすぎだよ!
あんた子持ち????
産後の子育て1年生の母親が、ゆったりと子育てできる為には、
ピアノ騒音なんてあっちゃ困るでしょう!
ピアノ騒音で昼間に寝れない赤ちゃんが夜泣きするってこともあるんだよ!
母子ともが安心して暮らせる為には、「ピアノ騒音問題」解決しておいた方がいいんだよ。
もし夜泣きで上が文句を言って来たら、「お宅のピアノ騒音を止めてくれたら、
夜泣きは治まるでしょう。」と言ってやればいい。。。
それに子供の夜泣きは1年もすれば落ち着いてくる!
ピアノ騒音は放っておいたら、そこにいる限り続く!
相手が出るか、自分が出るか。
それともきっちりと防音させてお互いにゆったりとした生活を得るか。。。?
三択だよ。
自分の生活を守る為の判断だ!
238さん、ご夫婦で確りと相談して対処されんことを祈る。

247: 匿名さん 
[2006-05-14 17:27:00]
>>245
まず我が家にもピアノがあります。
一戸建てで防音対策を行い、音出しは平均で15分/日あるかないかという
演奏者です。

子供の泣き声はまだ社会的にも皆が我慢できると考えます。
命に直結するものだし。

対してピアノは音(騒音)を敢えて周囲に響かせて、そして防音対策によりコントロールが
出来る代物であるはずです。
それをしない演奏者が多いから迷惑されている家庭が多いのが現状でしょう。
そして勿論、命には直結しない。

その冷静な判断(区分け)も付かないで、これから生まれてくる命に対して、失礼極まりない
書き込みは、理解できないな。

貴殿がピアノ演奏者ではないことを期待しています。
そんな理屈でピアノの音で困っている人達を糾弾しているとしたら、まさにここにいる
人達の困り具合について、より一層理解できるというのが正直な感想です。
248: 匿名さん 
[2006-05-14 20:45:00]
>>244
>でも決して喧嘩するために
>書き込んだのではないことは
>解ってもらえればと思います

喧嘩するための書込みでないことはよくわかります。
「メインじゃない」のにじゅうぶんなお金をかけられる人もいるんだなー
と悲しい気持ちになっただけです。
241さんの言うとおりやっかみとも言えますね。
こちらこそ失礼いたしました。
熱心に楽器に取り組んでいらっしゃる様子がよくわかります。
がんばってください!
私も防音工事できるよう、がんばって働きます。
249: 匿名さん 
[2006-05-14 20:49:00]
>>247
みんながあなたみたいな考え方だったらいいのだけど
子供嫌いな人にとっては、子供もピアノも一緒ですよ。
自分にとって不快な音に対して怒ってるのだから。
250: 匿名さん 
[2006-05-14 22:13:00]
>>子供の泣き声はまだ社会的にも皆が我慢できると考えます。
>>命に直結するものだし。

冗談じゃない。他人の子どもの泣き声なんて到底我慢ならない。

238みたいにこれから子どもを産もうという人には、
他家の騒音に文句を言う資格なんかない。
これから自分の家が何年も続くひどい騒音源になるってことがわかってない。
251: 匿名さん 
[2006-05-14 22:56:00]
>>250

あんた、自分がこの世に生れてきた時、人に迷惑掛けてないの?
あんただって、赤ん坊の時は会ったんだよ!
あんただって、ガキの頃は近所に迷惑掛けて今まで生きてきてるんだろ!
そんなあんたに、他人の赤ん坊の泣き声をとやかく言う権利は無いよ!
それが世の中だし、順送りで人の生命が繋がっているという事だよ!
252: 匿名さん 
[2006-05-14 22:57:00]
251だ。訂正!
>赤ん坊の時は会ったんだよ!
   ↓
赤ん坊の時はあったんだよ!
253: 匿名さん 
[2006-05-15 12:04:00]
コルクマットって防音にどれくらい効果があるのですか?
ピアノではないのですが、私も楽器を弾くので(お筝)一応コルクマットを敷き詰め、入居前にガラスサッシの防音性能を他の部屋より一段階高いものに交換しました。
うちのマンションは線路に近いので、もともと騒々しい環境なんですけどね。
お隣さんや下の方に(我が家は最上階なので)にお会いすることがなく、迷惑になっているかどうか確認できなくて気になっています。
254: 匿名さん 
[2006-05-15 21:40:00]
>>250
はどうしょうもないな、こういう書き込みは皆でスルーと決めようよ。
255: 匿名さん 
[2006-05-15 21:48:00]
子供は良くてピアノは駄目?
俺にとっちゃどっちも騒音。
オマエらの基準を人に押しつけるなよ。

ああここはピアノ弾きを叩くスレでしたか。。。
256: 匿名さん 
[2006-05-16 11:20:00]
>255
子供もせめて分別がある年齢の子供の飛び跳ねとか必要以上の騒ぎなら、
騒音だろうし、親御さんは注意を促す必然性はあると思う。

がしかし。
貴殿は赤ちゃん(子供の泣き声)まで騒音の対象といっている。
それはどうかな?という話だと思うがね。

オマエらの基準というより、大人の分別としてそのレベルは一般的では?
257: 匿名さん 
[2006-05-16 13:59:00]
なんかいつの間にかけんかっぽくなっているスレに驚きました。
お互いの意見交換の場にしませんか?

そういえば、
知り合いに、ピアノの音が上ではないことが判明した人がいました。

結局どこの人か分からないから謎のままだそうです。警備員さんに
家に入ってもらったところ、「部屋全体に響いてますね」と言われたそうです。

それなのに、上ではないということは、構造上の欠陥なのでしょうか?

258: 匿名さん 
[2006-05-16 14:50:00]
え?それがふつうじゃないの?
集合住宅ってどこから音が響いてくるのかいまいちはっきりしないからこそ、
なんとなくゆるしあってうまく暮らしていけるんだと思ってた。
259: 匿名さん 
[2006-05-16 23:04:00]
>>257
斜め上の部屋とか斜め下っていう可能性あるよ。
直ぐ上の階とも限らないよ。
うちのマンションでも、うち、3階だけど、隣のうちの3階上、6階のピアノの音が聞こえてくるよ!
真上のピアノの音よりは小さい音だけど、鉄筋ノ入ったコンクリート伝いに伝わってくる音なんで、
寝てる時なんかは結構、響くので休日の午前中に弾かれたらやっぱり目が覚めるね。
子供も弾くし、親もどうも教室やってんじゃないかと思うんだよね。
だから弾いてる時間が長いのよ。
明らかに規約違反だよ!
そのうち噛み付いてやろうって思ってるけどね。

>>258
真上、斜め上の爆音は、耐えられたもんじゃないよ。
258は実害に遭ってないんじゃないの?
遭ってたらそんな悠長なこと書かないかッ!
260: 匿名さん 
[2006-05-17 08:55:00]
>>256
オマエら呼ばわりは陳謝するが、貴殿のいう大人の分別には納得しかねる。
ピアノは絶対だめで泣き声はOKというのが一般的なレベルという主張は甚だ疑問。
ピアノも一般的なレベルの音なら我慢できるでしょう?

子供でもピアノでも音が許容範囲を超えていると訴える人がいたら、
発生源が対策するのは当然じゃないの?
マンションは広い意味で集団生活なんだから、それが大人の分別じゃないの?

>>257
荒れそうにしてスマン。
これ以上の発言はスレ違いになりそうなので控えよう。
261: 匿名さん 
[2006-05-17 15:03:00]
もちろんピアノも少々ならOK。
子供が練習をがんばっているのに「やめて」とは思いません。
私なんか練習が嫌いだったから、えらいな、なんて思ってしまいます。

でも、上手な人がガンガン弾く音って、子供の練習音とは全然違うんですよ。
鍵盤を弾く音がもろに部屋全体に響いてくるんです。

それに、赤ちゃんの泣き声って仕方ないと思いません?
大人なら対策できる(音を小さくするとか、演奏時間を短くするとか・・・)
けれど、赤ちゃんは無理でしょう?

ただし、部屋を走り回ったりする年齢になって、それをを注意しないのは、
親の怠慢だと私は思ってしまいます。

どう思いますか?お子さんのいる方に聞いてみたいです。
何歳からなら聞くことができるものなのでしょうか?
もちろん個人差はあると思いますが。
262: 匿名さん 
[2006-05-17 15:47:00]
うちのマンションも、しつけの出来ない親が多くてねぇ〜
最近じゃ、廊下を自転車やスケーターで走り回るガキを見つけたら、
その場でどやしつけてやることにした。
何度も繰り返すガキは部屋を突き止めて、手紙作戦!
次はマンションのHP.
それでも駄目なら自治会の役員、更に管理組合の役員と進める。

ピアノも子供って言っても中学生ぐらいになると音圧強いからね。
相当、煩いよ。
弾いてる時の気分次第で荒れてるの分かるもんね。
うちの上の子は相当、感情の起伏の激しい方みたい。
間違えては、勝手にイラついてガンガンやるから、
下のうちは堪ったもんじゃないね。
要するに、ガキの未熟な間違いの多いピアノも、中程度のピアノも、
上手な?大人のピアノも、防音対策なして弾くこと自体、
マンションでは迷惑ってことだよ。
263: 匿名さん 
[2006-05-17 23:24:00]
もうすぐ5歳の娘に中古アップライトのピアノの購入を検討していたのですが、この部屋にお邪魔して購入を躊躇してしまいました・・・。
というのも、我が家はフツーの3LDKのマンションです。防音カーペット、カーテンをして、練習する時間も10時〜19時間で・・・と思っていたのですが甘いのですね。
間取り上、隣に隣接する壁にしかピアノを設置することができず、当然普通の3LDKなので1部屋防音室にすることもできず・・・
購入する中古ピアノはゆくゆくはサイレント機能をつけるつもりではいましたが、ずっとサイレントで弾くのなら、電子ピアノと変わらないですよね・・・。
やはり、庶民はピアノには手を出してはいけなかったのでしょうか。
娘の強い希望でピアノを始め、楽しそうにピアノを弾いている(先生のところで)娘をみて、ピアノを買って上げたい・・・と思ったのですが、やはりマンションでは無理な話なのでしょうか。
264: 匿名さん 
[2006-05-18 00:04:00]
>>263

>当然普通の3LDKなので1部屋防音
>室にすることもできず・・・
なんで防音室にできないのでしょうか?
私は現在、カラオケボックスタイプのアビテックスですが、
将来的に一部屋防音工事する予定です。

>やはり、庶民はピアノには手を出してはいけなかったのでしょうか。
いけないワケありません!
お嬢さんのためにも是非ほんもののピアノを・・と思います。

265: 匿名さん 
[2006-05-18 00:13:00]
>263
お嬢さんのためにも是非防音室を作った戸建を建てて下さい。
266: 匿名さん 
[2006-05-18 00:28:00]
>>263
こういう安易な対策しか考えていない親が一番困るんだよ。

>防音カーペット、カーテンをして、練習する
>時間も10時〜19時間で・・・と思っていたのですが甘いのですね。
甘すぎ!

>間取り上、隣に隣接する壁にしかピアノを設置することができず、
戸境壁に置くとは最悪の極み!
戸境壁の直ぐ下には部屋を支えている大きな梁があるでしょう。
そんな所にピアノ置いちゃ、上下左右周辺住戸にピアノ騒音が拡散するだろ!
防音室出来ないんなら、ピアノなんで入れないでもらいたいね!

>時間も10時〜19時間で・・・と思っていたのですが甘いのですね。
甘いに決まってるだろ!
うちのかみさん、看護師してるよ!
日勤の日は別にして、準夜勤や夜勤の日はその時間帯に寝てるのさッ!
睡眠を妨げられたら、仕事に影響するだろ!
医療事故でも起こされたらと思うとゾッとするね。
防音室作れないならピアノは持ち込むなよ!

>購入する中古ピアノはゆくゆくはサイレント機能をつけるつもりではいましたが、ずっとサイレント
>で弾くのなら、電子ピアノと変わらないですよね・・・。
サイレントで防音出来るのは、あんたの部屋だけの気休めだよ。
打鍵音は戸境壁から下の部屋へ伝わって煩いんだ。

267: 匿名さん 
[2006-05-18 00:42:00]
再び263です。やはり私の考えは甘かったですね。
お金があれば、防音室が作れるマンションでも戸建でも買うところなのですが・・・。
家族が多く、一部屋防音室にすると生活スペースがなくなってしまうので、防音室も難しいのです。
いわゆるフツーの3LDK(玄関が真ん中で両脇に洋室、中間に和室、突き当たりがリビングという)なのですが、和室の戸境壁ではなく廊下側(廊下からの出入り口をふさぐことになりますが)に畳と防音カーペットの上にピアノを置けば軽減されるものなのでしょうか。
生ピアノでなく、電子ピアノでも打鍵音は階下にひびくものなのでしょうか。
せっかく始めたピアノなので、なんとか近所にできるだけ迷惑をかけることなく続けられる方法を考えたいのですが、やはり無理でしょうか。
268: 匿名さん 
[2006-05-18 09:14:00]
>>267
>お金があれば、防音室が作れるマンションでも戸建でも買うところなのですが・・・。
>家族が多く、一部屋防音室にすると生活スペースがなくなってしまうので、防音室も難しいのです。
中途半端に電子ピアノか何かで始めたんだよね、きっと!
で、そのうちピアノ講師から生ピアノに変えろって言われるんだよ。
全くタチの悪いパターンだね。

>電子ピアノでも打鍵音は階下にひびくものなのでしょうか。
電子ピアノでも同じだよ!
和室と言っても、最近のマンションの畳は厚みも無いし、
中身は全ワラじゃ無くボードだからね。
何処まで打鍵音が防音できるのかね。

下のうちの人とは付き合いあるのかい?
我慢を強いているんじゃないの?
みんな我慢してんだよ!
そう言うこと考えたことある?
今の世の中、24時間稼動してるからね。
夜中には働いている人がたくさんいるし、月−金仕事で土日祝が休みって人ばかりじゃないよ。
そういう人がいるから、今の世の中、生活維持できてるって感じてる? 感謝してる?
そういう人は平日だって寝たいんだよ。

269: 匿名さん 
[2006-05-18 10:12:00]
ピアノの練習する音は、苦痛以外の何者でもありません。ピアノだけでなく、他に迷惑になりそうなおとは、どう考えても出すべきではないと思います。

しっかりとした防音設備をいれるか、電子ピアノを使用する。
とにかく対策をしっかりとしないと絶対にトラブルの元。甘い認識はしない方がいいと思います。
270: 匿名さん 
[2006-05-18 11:00:00]
よくわかりました・・・。
ウチのマンションは、ピアノ教室をされているお部屋もあり、他にも何部屋も生ピアノを置かれてて、
管理人さんも「騒音の苦情はまだ一件もない」と言っていたので、結構防音のきくマンションなのかな・・・と少し甘く考えていたようです。
ピアノなり電子ピアノなり購入する前に、上下左右斜めと8件の方に前もってお話をして、弾かれると困る時間帯などを聞いたうえで、出来うる限りの防音対策をとりたいと思います。
ピアノの予算を削って、防音対策の方に重点をおきます。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
271: 匿名さん 
[2006-05-18 12:46:00]
>ピアノ教室をされているお部屋もあり、
規約にピアノ教室は禁止って書いてないの?

>管理人さんも「騒音の苦情はまだ一件もない」と言っていたので、
管理人はとぼけているだけだよ!
巻き込まれたくない!っていうのが本音だからね!

>>269
電子ピアノは打鍵音があるって書いてるでしょ!
よく読みな!
間違ったアドバイスならしないほうがいいよ!
272: 匿名さん 
[2006-05-18 12:51:00]
270みたいなカネのない奴は生ピアノは買ってはいけない。
273: 匿名さん 
[2006-05-18 14:08:00]
興味深く拝見させていただいております。
生ピアノのサイレント機能で弾くのと、電子ピアノにヘッドホンをつけて弾くのとでは
打鍵音の階下への影響は同じレベルでしょうか。勿論防音シートorカーペットを敷いた上でですが。
電子ピアノの方がやはりマシなものなのでしょうか。
274: 匿名さん 
[2006-05-18 14:39:00]
電子ピアノの方が振動が少ないと思う。重量が軽いから。
275: 匿名さん 
[2006-05-18 15:42:00]
>>273
あのさ、ヨチヨチ歩きの乳幼児が押して歩くの遊具で、「カタカタ」ってしってる?
あれって鍵盤みたくなってるでしょ。
電子ピアノだって、鍵盤叩けば、本体に振動して、足から床スラブに伝わるでしょうが……
重いとか、軽いとかっていう問題じゃなくって振動は変んないでしょ?
防音シートやカーペット位じゃ、効果ないと思うよ。

それに電子ピアノっていっても、いつもヘッドホンつけて弾くのかい?
時には音を出したいって思うんじゃないの?
276: 匿名さん 
[2006-05-18 16:32:00]
>>275

生ピアノよりはましだと思うが。電子ピアノにさせておいて、ヘッドホン着用を義務づけるようにしないとピアノ被害は増える一方だ。
277: 匿名さん 
[2006-05-18 17:13:00]
激しい曲の打鍵音凄いと思うよ。
防振台置いて、その上にピアノ載せろよ!
防音シートや防音カーペット位じゃ駄目だと思うよ。
パソコンのキーボードだって、夜中は響くんだよ。
電子ピアノを売ってる会社や販売店は、「夜間も安心してピアノが弾ける」なんてコピーで
販売してるけど、決して「打鍵音が下のうちに響きますから、防振台もご一緒に……」とは
言ってくれないよね。
278: 匿名さん 
[2006-05-18 21:32:00]
266、268、271さん、どうしてそんな言葉遣いなんですか?
私だって音に迷惑はしていますが、ピアノを買おうか迷っている人が
この掲示板を見て検討していること自体、いいことじゃないですか。

それなのに、けんかごしで攻めるのはどうかと思います。
いろんな意見交換をしましょうよ。

乱暴な言葉って、読んでいる人をがっかりさせます。
279: 匿名さん 
[2006-05-18 22:32:00]
話し言葉だけど。。。
280: 匿名さん 
[2006-05-18 22:43:00]
279だけど、
攻めてるつもり無いよ。
これ、自分的には、ごくごく普通の言葉遣いなんですけどね。
それに文句言われてもね〜

誤った対策して、近隣住民がうちみたいに被害にあっちゃかわいそうだもんね。
うちだって上のピアノのお陰で、3年間、色々、調べたんだよ。
それなりに確信持って書いてんだけどね〜
まあ、分かんない人に言っても仕方ないけど、、、、、、
対策したつもりで、後でまた苦情言われてる人、結構いるみたいだしさ。
281: 匿名さん 
[2006-05-18 23:18:00]
>>277さん
防振台の上にピアノ置けば生ピアノでも打鍵音は大丈夫なの??
282: 匿名さん 
[2006-05-19 01:12:00]
緩和されるってこと!
後は自分で調べるんだね。
283: 匿名さん 
[2006-05-19 07:14:00]
まあ、ここを読んでいるとピアノを購入する人に防音意識が低くて、
困っている側のほうが勉強して、意識が高いということが理解できた。

私もピアノで困っている側ではあるが、私は防音室まで求めない、
子供の泣き声は許容するが、生ピアノの場合は最低でも音を出すなら防振台
設置で1時間/日が限界だな。。。
それ以上の演奏は、消音装置はつけて欲しい。

その程度の対策も出来ないなら、マンションで生ピアノは大迷惑だと思う。
284: 匿名さん 
[2006-05-19 22:16:00]
>>280
あなたの上の人もきっと、うるさくしてるつもり無いよ。
これ、自分的には、ごくごく普通の生活音なんですけどね。
それに文句言われてもね〜、って思ってるよ。

他人の非常識を指摘して憤る前に、
自分もほかの人の気分を害してる可能性があるっていうことに
もう少し気を使ったらいいんじゃない?
278さんが指摘した通り、あなたの書き込みはちょっとこの掲示板の空気が読めてないよ。
285: 匿名さん 
[2006-05-19 23:01:00]
管理室から音のするであろう下の階にビラを配布して
もらったところ、だいぶ演奏時間が減ったような気がします。

このままだったらいいのにな、
みんながこうやって気遣いしながら生活できたらいいのにな、
と願うばかりです。

でも、やっぱりいろんな人が住むマンションにピアノはNGだと思います。
ピアノを悪者にするつもりはないけれど、
対策を何もしないで演奏する人は、非常識だと思います。

だって、私のように体調が悪くて日中寝ていなければならない人も
いるし、高齢者だって、赤ちゃんだって、いろんな人がいるんですから。

ピアノを販売する際には、購入者に防音対策についても説明して、
きちんと対策までさせてほしい!です。そこまですることが
販売者の義務だと思います。
286: 匿名さん 
[2006-05-19 23:08:00]
>>284
あのね、ピアノの音ってさ、生活音じゃないのね。
勘違いしないでよ。
ピアノは全ての住戸に無いの!
マンションの住民全員が持ってるの?
持ってないでしょう!
何で一緒にするかね?????
287: 匿名さん 
[2006-05-19 23:18:00]
生活する上で聞こえてくるから、生活音といっても
いいんじゃないんですか?

でも、確かにピアノを弾いている人にとっては、「生活音」でも、
ピアノを弾いていない人にとっては、騒音かもしれないですよね。

私にとっては対策もしないで大音量で弾きっぱなしの人は騒音です。
288: 匿名さん 
[2006-05-19 23:19:00]
ほら、やっぱり286は空気読めてないwww
289: 匿名さん 
[2006-05-19 23:21:00]
285の言う通りだと思うよ。

>だって、私のように体調が悪くて日中寝ていなければならない人も
>いるし、高齢者だって、赤ちゃんだって、いろんな人がいるんですから。
そうなんだよね。
うちのかみさんだって、看護師してて準夜勤や夜勤があるって書いたよね。
他に夜働いて、日中寝なきゃならない生活してる善良な一般人は沢山いるよ。
ライフライン関係・医療関係・消防救急関係・警察関係・公共交通関係・
物流関係・24時間営業のコンビニ・飲食関係者etc.
そういう人間のさ、日中の安眠を妨げないでよ。
だからマンションでの対策無しのピアノは勘弁してもらいたいよね。
ホント、法令化して欲しいし、無対策ピアノの所有者には法的指導してもたい位だよ。
290: 匿名さん 
[2006-05-20 00:17:00]
私の上の娘さんも最近生ピアノを搬入した。
まだ子供だからかもしれないが、いわゆる打鍵音はほとんど聞こえないな。
フローリングの上に防音カーペットを敷いているだけらしいが。
郊外の築浅マンションだからか、住民が小さい子供がいる子育て世代がほとんど。
ピアノ以外の子供の声の方がよほどうるさい。
ピアノを持っている家庭も多いそうだが、今のところ不思議と問題にはなってない。
これからなるのかもしれないが。ある程度の騒音はお互い様といったところなのか。

ウチの上の人は、これから生ピアノを搬入するが、弾いて欲しくない時間帯や
この日は弾いてほしくない・・・という日があれば遠慮せず連絡ください、と電話番号と
メルアドを書いた紙を渡し、音を出しているのは10分程度であとは消音機能を使って、
非常に周りに気を使っている。
これからのピアノの上達具合で防振台も設置します、とも言っていた。
これを近所の世帯全部に言っているそうだ。

なのでたまに聞こえてくる10分程度の音もこちらも生活音を出している夕方の10分ぐらい
なので、気になっていない。

やはり生ピアノで演奏するなら、周囲への配慮と、それなりの対策ができない人は生ピアノを
置くべきではないと思う。

マンションの騒音問題は難しいね。マンションに住んだ以上、ある程度覚悟しなければならない
問題なのだろうか・・・とも思ってしまう。
私はピアノより、夜中の入浴や洗濯、うるさいマフラー音の車やバイクの住民の方が迷惑だ・・・。


291: 匿名さん 
[2006-05-20 01:33:00]
290さんの上はそれなりに良識のある人かもしれないと思うよ。
そういう人ばかりなら問題は起こらないだろうね。
自主的に連絡用の電話番号やメルアドを渡してくれるんだから、、、

うちの上なんか、電話番号は教えられないと言い、こっちの都合の悪い時は
管理事務所経由で言ってくれとホザイタ!
「何で第三者を巻き込むんだ! 管理人だって迷惑だ!」と言ってやったら、
ようやくうちの番号と交換で、メモをだした。

>まだ子供だからかもしれないが、いわゆる打鍵音はほとんど聞こえないな。
うちの上は中学だよ。
音圧強いよ!
ガンガン弾くよ。
今はショパン弾いてるからね「○○のワルツ」。。。ショパンは喧しい曲が多いからね。
リビングの梁の上だから、ハイサッシの窓枠周辺なんか、ビリビリって感じで、
空気振動音と固体振動音が反響してるよ。
このレベルになると、覚悟以上のものだよ!

292: 匿名さん 
[2006-05-20 07:44:00]
>286-287
騒音の裁判や調停ではピアノや楽器の音も生活音として扱われているようですね。
生活音が受忍範囲を超えているか?が争点になるようです。
受忍範囲はかなりうるさい状態のようです。
293: 匿名さん 
[2006-05-20 08:17:00]
但し、ピアノは生活騒音といわれている。
そしてその中で最たる音量と振動である。
要はマナーが慣用でしょう。

私は家族がピアノ演奏する側だけど、この認知があるけど。
(対策はしていますが、生だと家族の演奏でも煩いし明らかにご近所迷惑)

一方で「生活音だ」と開き直る方が多いんでしょうね。
感覚としては、あの音と振動が生活音に分類されるなら、人が発生させる音は
全て生活音に分類できると思うけどな。
(例えばマンションでドラム連打、トランペット演奏も同様にOK判断になるな!)
294: 匿名さん 
[2006-05-20 13:17:00]
土曜の10時から2時間ぶっ通しのピアノにもう限界!
休みの日にゆっくりしたいのに・・・。
さっきまで、とぎれとぎれで、まだ弾いているし。

管理人に訴えたら、上ではないことが判明。
でも、それ以上のことは分からない、とのこと。

どうすればいいの?
管理会社に言っても、「裁判では音を出している方が勝っていますよ。」
とか「そういわれてもこんな時代ですからね・・・。」
と真剣に応じる気なし。(大手の会社なのに・・・。)

新築マンションということもあり、管理組合もまだ発足していません。
何百世帯という大規模物件なので、
管理組合が発足しても、当てになるのか不安です。

290の方のような隣人は珍しいのかもしれませんね。
うらやましい限りです。
295: 匿名さん 
[2006-05-20 14:08:00]
290の隣人はケースは極めて恵まれているのは間違いないよ。
ピアノ教室とかいってごらん。
周囲なんて気にしないで、生ピアノを買いましょうと推奨しているところもあるから!
これ本当。

でなければこんなに困っている人がいる訳がない。
メーカー、教室も販売時に少しは周囲への防音対策について教育して欲しいものだ。
296: 匿名さん 
[2006-05-21 01:02:00]
分譲マンションを買おうと考えた時点で、
ピアノ騒音や子供の飛び跳ね騒音等の可能性を考慮したはずです。
音がほとんど伝わらないと思って購入した人にとっては、
ピアノ弾きさんも、被害者さんも、
期待はずれの物件だったのではないでしょうか?

入居して現実の遮音性能が判るので、
ピアノ弾きさんが防音工事を行うか、被害者さんが我慢するか
マンション規約で定めるしかないわけですが、
どちらに決まっても全員の納得は無理ですよね。

いちばん悪いのは、遮音性能が高いと偽るデベではないでしょうか?
297: 匿名さん 
[2006-05-21 18:45:00]
23区内在住の者なんですが、マンション、戸建問わず、住宅密集地域での
ピアノ演奏は勘弁して欲しいね。

やはりピアノ弾きの隣家に実際に住んでみると分かるんだけど、いつ弾こうが
うるせぇよ!!すげぇ殺意を覚える。

ピアノ弾きに警告。

ピアノの騒音が原因で「殺される」ことを覚悟で弾くのなら弾きなさい。それ
ぐらい難しい世の中だぜ?気をつけなよ。
298: 匿名さん 
[2006-05-21 18:59:00]
弾いていることで出している音はすでに「凶器」
生活音なんて暢気なことを言ってられる音ではありません。
299: 匿名さん 
[2006-05-21 19:06:00]
上階から聞こえてくるピアノの練習曲のレベルがどうもまちまちだなぁと思っていたら、
なんとピアノ教室をやってるらしいことが最近わかった。
公園に見掛けない親子がいたので何となく声を掛けてみたら、
そのお教室の始まるまでの時間をつぶしてるんだと言われてびっくり。

どうも防音とかしてる感じでもない。
だからといって殺意とかとんでもない(^−^)
いろんなひとが、いろんな形で生計を立ててるんだなぁと思うだけ。
べつにピアノの音ぐらいなんとも思わない。
真夜中まで弾いてるわけでもないんだし。
300: アップライト・グランドは... 
[2006-05-21 19:32:00]
マンション入居者で、エレクトーン・電子ピアノを所有しています。
やっぱ、マンションではアップライトやグランドのような音量調整が出来ないものは無理だと思いますよ。
電子ピアノで音量控えめ、っていうのが他のマンション入居者に対する配慮ってもんじゃないでしょうか?
2Fの角部屋に住んでますので、一応、真上と隣に話をしましたが、音量控えめ・演奏時間も20時までとしてるので、「全然気になりませんよ」とおっしゃっていただいてます。
うち以外にも数件エレクトーンや電子ピアノを所有してる人がいますが、私のところと同様に音量・時間を考えてやってるので、今のところトラブルは聞いてません。
301: 匿名さん 
[2006-05-21 19:38:00]
音大行くような専門的にやる人は戸建に防音室か
音大生専用マンションの一室を借りてるね
302: 匿名さん 
[2006-05-21 21:51:00]
住んでいるマンションには
プロピアニストがいます。フルグランド入れてます
4ヶ月かけて入居前に改造してました
まったく問題出ていません。

なぜ、生ピアノを所有するのに
小手先だけの「安く済まそう」「そのままで使おう」と
ムシのよいことばかり考えるのか
そういう考えになる、思考回路が理解できません

やることさえきちんとやれば、音の問題は解決できるはずです
それを数万や、数十万で済まそうと言う考えからして
非常識
303: 匿名さん 
[2006-05-21 22:13:00]
ただの子ども時代だけの習い事の一つなんだから
数万、数十万もかけてリフォームする必要なんか無いよ。
そりゃプロはなんだってするでしょ、商売道具なんだから。
このスレ読んで落ち込んでるピアノ弾き、あるいは子どもにピアノを弾かせてるみなさん。
ほとんどの人はうちみたいに何も気にしてないから大丈夫だよ。
みんな何かしら迷惑かけあって生きてるんだし、お互いさま。
304: 匿名さん 
[2006-05-21 22:41:00]
>>299
それって規約違反じゃないの?
規約集、読んでご覧なさいよ!
うちのマンションにも将来は「お教室を開きたいです〜」なんて書き込みがあって、
ギョッとしたよ!
こういう手合いを放っといたら、いずれお宅のマンションは、
一日中煩いマンションになること請負だね。
305: 299 
[2006-05-21 23:44:00]
規約でどうなっているのかはわかりませんが、一日の数時間ぐらいピアノの音がしても
別に超高級マンションに住んでるわけではないので私自身はかまわないです。
我が家の子供たちは男の子なのでピアノは習わせませんが、
同じマンション内に先生がいらしたら行き帰りの心配も無いしむしろ歓迎します。
306: 匿名さん 
[2006-05-22 00:07:00]
>299
防音の必要は無く、昼間の時間帯であれば長時間音を出すピアノ教室でも、
ご自分は我慢できるので、全ての被害者も我慢すべきとのご意見ですね?
307: 匿名さん 
[2006-05-22 00:09:00]
ほんと、住宅密集地域ではピアノは勘弁して欲しいですね。隣家のピアノ弾きは大概1時間〜2時間
弾いてますが、窓は閉めてるみたいなんだけど、弾圧が強いのか、腹立たしい音が聞こえてくるよ。

ピアノ弾きのマナーとして、都内では、近隣のことも考えて電子ピアノに変えて欲しいですわ。

今日は果物ナイフを隣家の方向に向けて、刺しました。本当に刺しそうで自分が怖いです。(笑)
308: 匿名さん 
[2006-05-22 00:11:00]
いわんや、マンションで生ピアノを弾いてる奴の気が知れない。

俺が隣に住んでたら、注意どころじゃ済まないね。

最近、いろいろ事件が起きてるから、本当に注意した方がいいよ。
309: 匿名さん 
[2006-05-22 00:12:00]
被害者が我慢すべきというご意見の人も多いので、
マンション規約に防音工事義務を追加しようとしても、
反対されてつぶされそうですね。
310: 匿名さん 
[2006-05-22 00:15:00]
ピアノ弾きへ警告

隣家の住人は、大なり小なりそのピアノの音に我慢してるんです。普段は何気なく挨拶してくれても
腹の底では煮えくり返ってるかもしれませんよ。

事が大きくなる前に、電子ピアノへの交換をオススメします!
311: 匿名さん 
[2006-05-22 00:21:00]
【マンションじゃ防音室が当たり前!!!防音室を作らねば弾くな!!!】(前々スレッドコピペ)

今頃の書き込みですみません。先日隣人が「ピアノを弾くのですがいいですか?」と挨拶に来ました
。ピアノ可とも不可とも書いていないマンションです。当然防音室はありません。私は最初が肝心と
思い「ピアノですか?いいですけど防音工事はなさるんですよね?」と当たり前のように聞きました
。相手は「えっ、子供に習わせるのでそこまでは・・昼間だけなのでいいでしょう?」私はさもびっ
くりした顔をしてみせて「えー、困ります。私はほとんど家にいるし(子なし専業主婦です)ピアノ
の音が好きではないので防音はして下さい」隣人は「・・検討してみます」と不機嫌に帰りました。
一週間後から昼間にピアノの音が聞こえるようになりました。幼稚園の子供の練習なのでたどたどし
い音。私はすぐピンポンして「聞こえますよ。防音はなさったのですか?」隣人は困惑して「考えた
のですけどお金がかかりますし・・昼間だけですからお願いします」「では一日30分だけならいい
ですよ」「えったったそれだけ?」「はい。30分したら言いにきますから」30分経ってもやめる
気配がないのでピンポン。「もう終わりにして下さい」「困ります。これじゃ練習にならない」「ヘ
ッドホンつけて下さい」「子供の練習ですから聞いてあげたいんです」「うちには関係ないことです
から。毎日でも言いに来ますよ」「いい加減にして下さい!防音がどうのこうの言うのはお宅だけで
すよ。皆さん快くいいですよっておっしゃったのに」「でも私は反対です」それから毎日音がすると
言いにいきました。3日で弾かなくなりました。一ヵ月後のある日、業者の人が何人か出入りしはじ
めて、防音工事をはじめました。それからというもの、ポロンという音も聞こえません。きっと性能
の良い防音室を入れたんでしょう。本来ならうちにご迷惑をおかけしましたのひと言があってしかる
べきなのに何も言ってこない。それどころか挨拶しても無視する始末。こういう輩は許せないので相
手が挨拶を返すまでこんにちは!と言います。最近ようやく小さな声で挨拶を返してくれるようにな
りました。ピアノで悩んでいる方は音が聞こえた時点で即苦情を言いにいくことをお勧めします。挨
拶ナシでいきなり弾かれた場合には怒鳴り込んでも良いと思いますよ。毎日言いに行くことがこんな
に効果があるとは思えませんでした。積み重ねって大切ですね。
312: 匿名さん 
[2006-05-22 00:38:00]
下のうちへの騒音・振動も半端じゃないぞ!
313: 匿名さん 
[2006-05-22 00:42:00]
マンションでピアノ弾くなんて、**以外の何者でもない。
314: 匿名さん 
[2006-05-22 00:43:00]
          ∧_∧
         (´・ω・`) ぶち殺すぞ、ピアノ弾き
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J
          .|  ||
         | ノ ノ
         .| .| (
         / |\.\
         し'  ‾
315: 匿名さん 
[2006-05-22 00:59:00]
ttp://www.youtube.com/watch?v=hEYHvLnVcnQ&search=piano

↑隣にこんなのがいたら、間違いなく、キレるね・・・・・
316: 匿名さん 
[2006-05-22 03:30:00]
うるさくていやならこんなところで虚勢張ってないで
どんどん騒音元に苦情でも何でも言いにいけばいいのに。
その勇気はないんだねw
かわいいね(^−^)
317: 匿名さん 
[2006-05-22 07:12:00]
いやはや、殆どの人は少しくらいは防音対策をして欲しいと
依頼しているだけなんだがね。
どっちも極端な人がいるから困る。
まずは、現実的な対策をしていただければ、困っている側としては
少し救われるのでは?

マンションで無対策の生ピアノ演奏は簡便して欲しいよ。
そんなのマンション購入する時点で考慮なんてしていない。

私のマンションには、お願いとして、
防音室を設置するか、十分な対策を施す+時間設定をするという内容の
文書を見て購入したが、規約になっていないと生演奏を超時間行う
住民がいて問題となっています。

モラルがないよ。


318: 匿名さん 
[2006-05-22 07:14:00]
>>316
直接苦情を伝えても、逆切れ、開き直るから困っているんだよ。
319: 匿名さん 
[2006-05-22 19:16:00]
>317さん
お願いの文書を見てご購入されたとのことですが、
ピアノ弾きさんがそれを無視するとは想定できなっかたとのことですね。

騒音被害者さんの典型的なパターンだと思います。
購入時には同じ住民になるピアノ弾きさんを信用して、
大丈夫だろうと盲信してしまいますが、
ババをつかむ確率はけっこう高いですね。
320: 匿名さん 
[2006-05-22 19:20:00]
>>316

そんな事、書けるうちが華ですよ。

世の中には、苦情を言えずに我慢されてる方もいらっしゃいます。
積もり積もったストレスが爆発して、事件を起こすんですよ。。。

生ピアノを弾くのであれば、防音対策をきちっと施して、周囲に
迷惑をかけないように弾く努力を怠らないようにしてください。。

マンション、戸建問わずです。

誰も苦情を言いにこないから、防音なんてしないでいいやなんて
思ってると、ある日後ろからプスっと殺られるかもしれませんよ。
321: 匿名さん 
[2006-05-22 20:58:00]
つまらない質問をして申し訳ないのですが、打鍵音ってどういうものですか?

マンション住まいで、サイレント付アップライトの購入を検討しているのですが、音はサイレント機能で消せるにしても、打鍵音が響くというので、気になって同マンションでアップライトをフローリングに直接置いている友人に思いっきりピアノを弾いてもらい、その友人宅の下階に第三者も含めてお邪魔して確かめてみました。
しかしピアノの音は漏れ聞こえてきましたが(弱音でもはっきり聞こえました・・・)打鍵音というのがよくわかりませんでした。
打鍵音は振動というような表現があったのですが、振動は全員全く感じられませんでした。
ただ、子供の走る足音の振動はハッキリ感じました。
同じマンションで、グランドピアノをフローリングに直接置いている人が上階にいる住人も音は聞こえてくるけど、振動は感じたことがないと言っていました。

子供の走り回る音は聞こえて、ピアノの打鍵音は聞こえない・・・
そういう事ってあるのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる