住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

201: 匿名さん 
[2006-05-09 00:05:00]
弱音ペダルを踏んだら
タッチが全然変わってしまうから
全く練習になりませんが。。。

このスレの住人、ピアノについて無知すぎる
202: 匿名さん 
[2006-05-09 00:07:00]
それと電子ピアノもタッチが全く違うので
ピアノの練習には不適当だと思う
本格的にやるならグランドでないと練習にならないよ
203: 匿名さん 
[2006-05-09 00:09:00]
>>200
あおりになっちゃうのね。別に良いけど。
結局素人さんだったのね。
204: 匿名さん 
[2006-05-09 00:10:00]
だけどその程度で煽りにされちゃうんじゃ、このあたりで専門家ぶっている人の
レベルがしれます。
205: 匿名さん 
[2006-05-09 00:12:00]
>>199
>>幼稚園の保育士や小学校の教諭をやるにはインストラクターの資格がいるって、、、

それ,だまされてると思う。
そんなのいらないよ。試験のときに弾ければいいだけ。

>>それに以前、子供が高校生時代の同級生に、カ●イのハ●マツの学校に1年入っていた後、
>>インストラクターになる試験受けてたぜ!

それはカワイ音楽教室のインストラクターになるための試験でしょ。
医師とか看護士みたいな統一された国家試験なんてないし,
べつにそのへんのピアノの先生するぐらいだったらそもそも音大でてる必要だってないし。
206: 匿名さん 
[2006-05-09 00:15:00]
そっかー,芸大のピアノ科出ても、
結局はこんなレベルの低いレスするような人間にしかなれないのかー。

情操教育としての高価は全くないんだね(^−^)
207: 匿名さん 
[2006-05-09 00:17:00]
でご自分は?
ハノンを専門家がひいているような間違ったこと書かないでくださいね。
208: 匿名さん 
[2006-05-09 00:20:00]
ハノンを弾く弾かない云々ではなくて、
結局は楽器演奏もスポーツと一緒で
ウォーミングアップが必要だってこと
いきなりモーツァルトの曲弾きだしたり・・・って
そんな練習方法のほうが少ないと思うけどね
209: 匿名さん 
[2006-05-09 00:22:00]
ごめん,206だけどハノン云々についてのコメントは別の人なんだw
一番上に上がってたので覗いてみた通りすがりですw
210: 匿名さん 
[2006-05-09 00:41:00]
いきなりバッハやモーツアルトなどからって全然珍しくないですよ。
古典からウオーミングアップって、他の人の練習を聞いていても良くあったパターンです。

指ならしは古典で、指のための練習(ハノンはどちらも兼ねているのでしょうから)は
エチュードで、ということで演奏会で使えるような曲目だけでも練習として十分です。

でも一応付け足しておくと、ハノンを一通り弾くという人も全くいないわけでなないです。
でもそれが半分ということはありえないし、プロでマンションなら防音してるはずだし。
どちらかというとやはり素人に近い人のほうが多いだろうと思います。
聞いていて楽しいものじゃないので、近隣には迷惑ですね・・。

あとそれ以外の弱音ペダルなどのレスはその通りだと思います。
211: 匿名さん 
[2006-05-09 00:57:00]
ハノンかどうかどうでもいい、指ならしに1時間は長すぎる。準備+演奏で30分くらいにしろよ。最大限で1時間。1時間を越えたら、管理人に注意するということでどうですか?
212: 匿名さん 
[2006-05-09 00:58:00]
>>205
>それ,だまされてると思う。
>そんなのいらないよ。試験のときに弾ければいいだけ。

そうか、、、騙されてるのか、、、
だったら高校に入って、またガンガン弾き始めたら、こととらも負けないで対抗できるじゃん!
娘の将来の職業選択の自由を奪っちゃうかと、少々、気弱になりかけたけど、遠慮はいらないな!

213: 匿名さん 
[2006-05-09 00:58:00]
1時間を越えたら、ピンポンダッシュでいやがらせをするしかないか。
214: 匿名さん 
[2006-05-09 00:59:00]
>準備+演奏で30分

演奏というより練習だけで30分でしょ?準備はなし。
215: 匿名さん 
[2006-05-09 01:02:00]
>>214

そうやね。ピアノが鳴っている時間は30分くらいにしてくれよ。たのむで。
216: 匿名さん 
[2006-05-09 01:06:00]
うちは取り合得ず、電話番号を聞きだした。
217: 匿名さん 
[2006-05-09 01:24:00]
無言電話は足がつくからやばいぞ。ピンポンダッシュも監視カメラの餌食になるしな、なかなか難しいぜ。
218: 匿名さん 
[2006-05-09 10:57:00]
>180
我が家も階下の爆音ピアノに悩まされています。
演奏時間帯は一応日中(午前9時〜午後8時)ですが、平日休日問わず。
演奏時間帯はまちまちで、演奏時間は15分〜2時間と気まぐれ。
しかも演奏者は低学年の子供で、習い始めて数年経つのに上達せず。
1章節すらまともに弾けない。
母親は多少経験があるらしく、時々毎回同じ曲を爆音でかきならしています。

やはり我が家のどの部屋にも響き渡り、まるで隣で弾いているかのごとくです。
管理会社も管理組合(分譲です)も全く当てにできず、孤立無援でこのスレに辿り着きました。
こんなご時勢なので、口頭でのクレームは気がすすみません。
文書で消音・防音の配慮をお願いすべく、参考になる文書を探していますが見当たりません。
どなたか参考になる文面をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
219: 匿名さん 
[2006-05-09 11:03:00]
>>218

階下でそれほど五月蝿いということはそのピアノの部屋のお隣も、下も同様に五月蝿いはず。
隣以外の隣人を訪ねて、五月蝿いよねーあの家という世論形成をして、村八分にしましょう。
村八分にしてから管理組合で議題にするといいと思います。
220: 匿名さん 
[2006-05-09 22:31:00]
>>217
>無言電話は足がつくからやばいぞ。

そんな目的じゃないよ。
弾かれちゃ困る時に電話するのさ!
具合の悪い時に、階段上がっていくの大変だろ。
本当なら向こうがこっちの都合を聞いてくるべきなんだよね。。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる