住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

182: 180 
[2006-05-08 18:27:00]
以前、管理人に相談したのですが、
「個人同士で解決してください」と言われました。
曲の練習ならともかく、単調な基本練習(ハノン)を
1時間も連続弾かれると辛いです。基本練習の後は曲練習です。
今も練習中・・・。
183: 匿名さん 
[2006-05-08 18:50:00]
>>182

ハノン1時間に、曲練習だと1時間以上になるやろ。それはながすぎ。管理人を通して抗議しなよ。管理人通さないと近隣トラブルに発展するし、管理人が「個人同士で解決してください」では仕事放棄だから、管理会社に報告させていただくといって、とりあえず管理人の口からいわせること。それで様子をみてだめなら、管理組合に通報。
184: 匿名さん 
[2006-05-08 20:26:00]
大人のかなり弾ける人がなんでハノンなんか弾くのかな。
ま、いないとは言わないけど、弾けるといっても趣味で弾いているんでしょ?

十分お上手ですから指練習なしで聞きほれるようなお上手な曲だけお聞かせください
とお願いしてみたらどうでしょう?

185: 匿名さん 
[2006-05-08 20:36:00]
もう10年以上前の話だけど、当時私がまだ中学生だったころ、二つ上の階の人がピアノ弾き&趣味でコーラスの家族でした。弾き間違いさえしなければ音程は確実のピアノに対して、コーラスは本人が音階を正しく理解していないと最悪極まりない。
中間テストや期末テスト、特に暗記物の日本史・世界史なんかでそれらの音が始まりだしたら、ほんっと集中できない。
あの当時は訴えるだのなんだのとしない、もちつもたれつの関係が強い時代でしたから、こちらとしては我慢我慢の日々でした。

一応県内の有名進学校と、ぼちぼちの大学には行けましたが・・。
186: 匿名さん 
[2006-05-08 20:38:00]
ハノンは指の動きをスムーズにする準備体操のようなものだよ。
そこまで練習熱心なら、どこかで弾いたり、聴いてもらったりしてるんじゃない。
187: 匿名さん 
[2006-05-08 20:59:00]
暴走族や街宣車がマンション前の道路に来て頑張ったらこまりますよね。
でも怖くて文句も言えないので我慢するしかない・・・。
街宣車タイプのピアノ弾きさんが多くなったのでしょうか?

188: 匿名さん 
[2006-05-08 21:03:00]
そうだけど>186
2時間の練習の半分を指馴らしって下手な練習の仕方。
曲の中で練習できるもんなのに。
かなりひけるのならせめてショパンやドビュッシーの簡単なエチュードにしてくださいという
のはどう?
189: 匿名さん 
[2006-05-08 21:20:00]
>>188
曲目まで指定する権利なんてあるわけないじゃんw
190: 匿名さん 
[2006-05-08 21:28:00]
曲目じゃなくて、
指馴らしなんだからハノンじゃなくても指馴らしになればいいじゃない?
だからせめて聞いていて気持ちよい(って勿論下手じゃ気持ちよいとは言えないかもしれないけど)
練習曲を教えてあげようということなんだけど。

なんなら邦版の安いのでいいから楽譜をプレゼントしながらハノンはもう卒業されてこちら
にどうぞって言ってみるとか。
これくらいの嫌味もだめ?
191: 匿名さん 
[2006-05-08 22:20:00]
>>190
だめだと思うけどw
言えると思うなら、言ってみれば?(^−^)
192: 匿名さん 
[2006-05-08 22:40:00]
あのー、ハノンって基本なんですよ、だから本格的にやる人は毎日1時間はハノンを弾くの。
曲で指の練習をすれば・・・って、そんな素人考えを言わないでほしい。
そのくらい弾きこむ人なら防音仕様の部屋で練習しないといけないんだけどね。
193: 匿名さん 
[2006-05-08 22:43:00]
175だけど、、、
>うちの上の娘の練習時間は1回、最短5分〜30分程度、苦情を言ってからは週に2〜3日程度。

補足するけど、苦情を言ってから、演奏時間がこの時間に短くなったんだよ。
それまでは1〜2時間なんで当たり前さ!
時には1部・2部構成でピアノかき鳴らすのさ!
こちとら人命預かる仕事をしてる家族がいるんでね、引き下がれないよ!
徹底抗戦で闘う意気込みでいるのさ!

娘は中2で、高校受験を期にやめると言い切った父親だったが、直ぐ後で参戦した母親が、
高校に入ったら又再開するとボロを出した。(墓穴掘ったね!)
それを聞いちゃ、こちとらは黙ってたれないからね。
それでイントラクターの資格を取るにはどれくらい弾かなきゃ取れないのかを教えてもらいたいのさ。
それによっちゃ、こちとらの対応の取り方も有ろうってもんだ!

10数万円消音機だけで、週に何日かは生音を出すとぬかしおった!
資格を取る前にどれぐらいの期間、どれくらいの練習時間が必要なのかを知りたいんだよ!
宜しく!!
194: 匿名さん 
[2006-05-08 22:52:00]
>193

こっちは司法試験受けるんだから静かにしてくれ!
と訴えてみては?
195: 匿名さん 
[2006-05-08 22:57:00]
専門家になるような人(とまでいかなくても音大に進む人)は
毎日4〜5時間、休日は7〜8時間練習するのが普通。
2時間しか練習しないようでは音大合格は難しい。
196: 匿名さん 
[2006-05-08 23:01:00]
175だけど、、、度々で失礼!
>電子ピアノ買い与えて、静穏を勝ち取ればいい。

電子ピアノで静寂を得るのは、弾いてる本人とその家族だけだよ!
勘違いしないように!
電子ピアノだって、後付の消音機同様「打鍵音」するだろが、、、
安易な書き込みは止めなよ!

>>178
193をよく読むんだね。。。

>>180
>防音対策はまったくせずに、大音量で練習しています。
>コンクリートを伝って家のどこに居ても聴こえてくるのですが
>「音量を落としていただけませんでしょうか?」とお願いするのは
>こちらの我慢が足りないでしょうか?
>ピアノについている弱音ペダルを使うだけでも
>大分音は小さくなると思うのですが・・・・。

我慢すること無いよ!
精神衛生的には、大変悪い!!
被害を受けてるんだから、堂々と言うべきだね!
それと弱音ペダルないのもあるみたいだよ。
うちの上のピアノは弱音ペダル無いやつだった!
弱音ペダルの無いやつってさ、きっと価格的に安いんじゃないの!?
ケチりやがって、モラルの欠けらも無いやつさ!!

197: 匿名さん 
[2006-05-08 23:22:00]
175さん,お怒りのところを申し訳ないんですけど、
ピアノに「インストラクターの資格」とかないですよ。
何をどう勘違いしてらっしゃるのか見当もつきませんが。
198: 匿名さん 
[2006-05-08 23:45:00]
>192
素人考えですか?
すみません。当方は芸大のピアノ科と芸大大学院ピアノ専攻終了かつ海外に長いことおりました。
ハノンを一時間する人って少数でしたがいないとはいいませんが
よっぽどの玄人以外は素人に近いと思ってます。
199: 匿名さん 
[2006-05-08 23:50:00]
>>197
上の親が言ったの!
幼稚園の保育士や小学校の教諭をやるにはインストラクターの資格がいるって、、、
それに以前、子供が高校生時代の同級生に、カ●イのハ●マツの学校に1年入っていた後、
インストラクターになる試験受けてたぜ!
彼女は目出度く合格したそうで、今はカ●イの音楽教室で先生してるぜ。。。
200: 匿名さん 
[2006-05-08 23:54:00]
>>198
ここまでわかりやすい煽りって久しぶり(^−^)
201: 匿名さん 
[2006-05-09 00:05:00]
弱音ペダルを踏んだら
タッチが全然変わってしまうから
全く練習になりませんが。。。

このスレの住人、ピアノについて無知すぎる
202: 匿名さん 
[2006-05-09 00:07:00]
それと電子ピアノもタッチが全く違うので
ピアノの練習には不適当だと思う
本格的にやるならグランドでないと練習にならないよ
203: 匿名さん 
[2006-05-09 00:09:00]
>>200
あおりになっちゃうのね。別に良いけど。
結局素人さんだったのね。
204: 匿名さん 
[2006-05-09 00:10:00]
だけどその程度で煽りにされちゃうんじゃ、このあたりで専門家ぶっている人の
レベルがしれます。
205: 匿名さん 
[2006-05-09 00:12:00]
>>199
>>幼稚園の保育士や小学校の教諭をやるにはインストラクターの資格がいるって、、、

それ,だまされてると思う。
そんなのいらないよ。試験のときに弾ければいいだけ。

>>それに以前、子供が高校生時代の同級生に、カ●イのハ●マツの学校に1年入っていた後、
>>インストラクターになる試験受けてたぜ!

それはカワイ音楽教室のインストラクターになるための試験でしょ。
医師とか看護士みたいな統一された国家試験なんてないし,
べつにそのへんのピアノの先生するぐらいだったらそもそも音大でてる必要だってないし。
206: 匿名さん 
[2006-05-09 00:15:00]
そっかー,芸大のピアノ科出ても、
結局はこんなレベルの低いレスするような人間にしかなれないのかー。

情操教育としての高価は全くないんだね(^−^)
207: 匿名さん 
[2006-05-09 00:17:00]
でご自分は?
ハノンを専門家がひいているような間違ったこと書かないでくださいね。
208: 匿名さん 
[2006-05-09 00:20:00]
ハノンを弾く弾かない云々ではなくて、
結局は楽器演奏もスポーツと一緒で
ウォーミングアップが必要だってこと
いきなりモーツァルトの曲弾きだしたり・・・って
そんな練習方法のほうが少ないと思うけどね
209: 匿名さん 
[2006-05-09 00:22:00]
ごめん,206だけどハノン云々についてのコメントは別の人なんだw
一番上に上がってたので覗いてみた通りすがりですw
210: 匿名さん 
[2006-05-09 00:41:00]
いきなりバッハやモーツアルトなどからって全然珍しくないですよ。
古典からウオーミングアップって、他の人の練習を聞いていても良くあったパターンです。

指ならしは古典で、指のための練習(ハノンはどちらも兼ねているのでしょうから)は
エチュードで、ということで演奏会で使えるような曲目だけでも練習として十分です。

でも一応付け足しておくと、ハノンを一通り弾くという人も全くいないわけでなないです。
でもそれが半分ということはありえないし、プロでマンションなら防音してるはずだし。
どちらかというとやはり素人に近い人のほうが多いだろうと思います。
聞いていて楽しいものじゃないので、近隣には迷惑ですね・・。

あとそれ以外の弱音ペダルなどのレスはその通りだと思います。
211: 匿名さん 
[2006-05-09 00:57:00]
ハノンかどうかどうでもいい、指ならしに1時間は長すぎる。準備+演奏で30分くらいにしろよ。最大限で1時間。1時間を越えたら、管理人に注意するということでどうですか?
212: 匿名さん 
[2006-05-09 00:58:00]
>>205
>それ,だまされてると思う。
>そんなのいらないよ。試験のときに弾ければいいだけ。

そうか、、、騙されてるのか、、、
だったら高校に入って、またガンガン弾き始めたら、こととらも負けないで対抗できるじゃん!
娘の将来の職業選択の自由を奪っちゃうかと、少々、気弱になりかけたけど、遠慮はいらないな!

213: 匿名さん 
[2006-05-09 00:58:00]
1時間を越えたら、ピンポンダッシュでいやがらせをするしかないか。
214: 匿名さん 
[2006-05-09 00:59:00]
>準備+演奏で30分

演奏というより練習だけで30分でしょ?準備はなし。
215: 匿名さん 
[2006-05-09 01:02:00]
>>214

そうやね。ピアノが鳴っている時間は30分くらいにしてくれよ。たのむで。
216: 匿名さん 
[2006-05-09 01:06:00]
うちは取り合得ず、電話番号を聞きだした。
217: 匿名さん 
[2006-05-09 01:24:00]
無言電話は足がつくからやばいぞ。ピンポンダッシュも監視カメラの餌食になるしな、なかなか難しいぜ。
218: 匿名さん 
[2006-05-09 10:57:00]
>180
我が家も階下の爆音ピアノに悩まされています。
演奏時間帯は一応日中(午前9時〜午後8時)ですが、平日休日問わず。
演奏時間帯はまちまちで、演奏時間は15分〜2時間と気まぐれ。
しかも演奏者は低学年の子供で、習い始めて数年経つのに上達せず。
1章節すらまともに弾けない。
母親は多少経験があるらしく、時々毎回同じ曲を爆音でかきならしています。

やはり我が家のどの部屋にも響き渡り、まるで隣で弾いているかのごとくです。
管理会社も管理組合(分譲です)も全く当てにできず、孤立無援でこのスレに辿り着きました。
こんなご時勢なので、口頭でのクレームは気がすすみません。
文書で消音・防音の配慮をお願いすべく、参考になる文書を探していますが見当たりません。
どなたか参考になる文面をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
219: 匿名さん 
[2006-05-09 11:03:00]
>>218

階下でそれほど五月蝿いということはそのピアノの部屋のお隣も、下も同様に五月蝿いはず。
隣以外の隣人を訪ねて、五月蝿いよねーあの家という世論形成をして、村八分にしましょう。
村八分にしてから管理組合で議題にするといいと思います。
220: 匿名さん 
[2006-05-09 22:31:00]
>>217
>無言電話は足がつくからやばいぞ。

そんな目的じゃないよ。
弾かれちゃ困る時に電話するのさ!
具合の悪い時に、階段上がっていくの大変だろ。
本当なら向こうがこっちの都合を聞いてくるべきなんだよね。。。。
221: 178 
[2006-05-09 22:42:00]
>>175
193読んだよ。家族思いの175本人と、同じく家族思いの175の上階の奥さんが、それぞれの家族のために闘っているわけね。家族の為を思って、きっと双方退かないよね。でも特に集合住宅ではどこかに妥協点を見付けないと、勝った負けたでは結局つまらない思いをすると思うよ。自分は193を読んで正直、命を預かる職業の人の上階には住みたくないなと思った。この調子じゃピアノの音だけで済みそうにないもの。これからの展開として、自室を防音工事して自衛する175一家の職業意識の高さというものを見てみたいな。
222: 匿名さん 
[2006-05-09 23:32:00]
命を預かる職業とは、タクシー運転手かバス運転手かな?品が悪そうだな
223: 匿名さん 
[2006-05-09 23:56:00]
221さんの様に、自主的にきっちりと防音をして下さる方ばかりだと、
こういう揉め事なんて起こる筈も御座いませんわね。
私は175さんに同情しますわ。。。
私の親戚にも看護師をしてる女性もいますし、公共交通機関の運転士もいますし、
もしピアノ騒音なんかで、睡眠を妨害されたら、翌日の仕事に支障が出ますものね。。。
怖い怖い。。。
ピアノ弾き、子供にピアノを習わせる親はそう言うことを確りと認識して頂きたいですよね。。。
224: 匿名さん 
[2006-05-10 00:50:00]
音大に進んだので早くから家の中に防音室を設けていました(戸建でしたけど)。
進学後は音大生のみが集まるマンションで朝から晩まで弾きまくっていました。
音大に進ませるくらいのレベルになると、親もそれなりに気遣いすると思います。
問題はそのレベルに達しない、(中途半端に)がんがん弾きたい方々でしょう。
225: 匿名さん 
[2006-05-10 01:08:00]
そうなんですよね。
本当に趣味で。。。なんていうのが一番困るんですよね。
でも、そういうのが巷に溢れてます。
何故、こういうことをなおざりにしてきたのでしょう。
昭和49年に平塚で事件が起こった時、どうしてちゃんとした基準を
作っておかなかったんでしょうね。。。
私、調律の時の音を聞かされていると、イライラしますわ。。。
中学生の頃、夏休み中の暑い日に、苦手科目の宿題でしていて、腹が立ってきました!
でもお付き合いの無い裏側の家だったので、結局、その日は悲惨な一日になってしまったので、
その日以来、ピアノが嫌いになったのかもしれませんわ。。。
226: 218 
[2006-05-10 21:22:00]
>>219
それができれば良いんですが、今のご時勢を繁栄しているというか、
我関せずの住民が多くて、理事会で発言しても解決に繋がる可能性は無いに等しいのが現状です。
騒音元と直接交渉するしかないと考えていて、まずは口頭より文書でと思い、
参考文書を探しているところです(正直、こんな悠長なこと言ってないで、
怒鳴り込みたい心境ではあるんですが…)。

騒音元に対しどんな文言が説得力あるのでしょうか?
227: 匿名さん 
[2006-05-11 07:13:00]
またな、文書で出すとこれもな、ご近所なのに文章なんて酷いかと、
言うのがピアノ弾きの特徴なんだよな。
「こんなの出してきた」と周囲に喧伝→何かと関係ないことで騒音で
困っている側を攻撃してくる。

がしかし、後々揉めたときのためにも文章でクレームを
申し立てた(経緯含めて)ことを記録として置くことも肝要かと思う。
228: 匿名さん 
[2006-05-11 11:43:00]
173です。
ピアノを弾く側の方に問題があり、心苦しい限りです。

私も子供たちも音大を目指すなんてことはまったくなく
あくまでも趣味です。
私も息子も小学校でツェルニ40が終わる程度ののんびりペースでしたので…
もちろん、ピアノは副科ですから(メイン楽器は他の楽器)
それでも対策はしますよ、常識として

メインの楽器は、ピアノほど大音量ではないので…

ピアノを買うのはいいが
遮音、防音対策が取れないのなら
本当に弾く資格なしですね

騒音は公害の一つです

乱暴な言い方かもしれませんが
金銭的な理由で、防音・遮音対策が取れないのなら
ピアノを所有する資格ないですね
229: 匿名さん 
[2006-05-11 11:48:00]
それと一緒で、子どもの騒ぐ音とかも騒音なんですよねー
230: 匿名さん 
[2006-05-11 19:17:00]
この4月からマンションに引っ越してきましたが、
上の方のピアノ&子供の走る音に悩んでいます。

ピアノは、毎日1時間は当たり前。午前、午後、夕方
問わず弾いています。

それが終わったと思ったら、今度は子供のドスンドスン、
ばたばた・・・という足音。もう悲惨。

もううんざりしています。管理会社に言っても、効果なし。

直接言いに行こうか、手紙にしようか困っています。
なにせ、買ったばかりのマンションなので、お互い
長い間近所になるので、行動できずにいます。

どうしたらいいのでしょうか?
231: 匿名さん 
[2006-05-11 20:20:00]
>230
ババを引いてしまいましたね。
1ヶ月も注意しなかったのは、現状を容認してピアノに対して許可を与えたことになると思います。
今からでも注意すべきだと思いますが、逆切れされなければ本当にラッキーだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる