マンション雑談「23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2012-07-30 06:20:12
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)| 全画像 関連スレ RSS

中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
 建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
 急傾斜地崩壊 183人
 火災 3,517人
 その他 586人

ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
 建物・家具の倒壊・転倒 33人
 急傾斜地崩壊 29人
 火災 5人
 その他 5人

さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm

このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点

268: 匿名 
[2011-06-16 07:06:58]
目覚ましテレビでも、さっき仙台内陸部に
退避勧告がでたと報道してましたね、
雨に絶えられないとの判断のようです。
269: 匿名さん 
[2011-06-16 07:53:57]
梅雨前線の活発化に伴い、西日本は16日未明から雷を伴う大雨となる恐れがあるとして、気象庁は15日、警戒を呼び掛けた。17日には東日本も大雨になるとみられる。
270: 匿名さん 
[2011-06-16 08:09:20]
仙台行った事ある?
あんな丘陵地の住宅街
23区には無いよ
271: 匿名さん 
[2011-06-16 08:21:23]
嘘はいけませんよ(笑)
272: 匿名さん 
[2011-06-16 08:28:01]
>>271
どこよ?八木山みたいな住宅地
273: 匿名さん 
[2011-06-16 20:25:39]
仙台市は16日、東日本大震災で地盤が緩んだ地域で梅雨の降雨による2次災害を避けるため、同市泉、太白(たいはく)両区の11世帯に避難勧告を出した。市によると、こうした理由による震災被災地での避難勧告は初めてで、対象は青葉区内も含め最大161世帯に達する見込み。
市は移転先として仮設住宅を準備しているが、入居期間が半年~1年にわたる世帯もあるとみている。対象世帯の多くは造成後約30年以上経た丘陵地にある。
274: 匿名さん 
[2011-06-16 20:37:20]
仙台の住宅地のことなど何も知らない城東の蛙が
コピペしまくってるな
275: 匿名さん 
[2011-06-16 20:37:59]
限りない豊洲の魅力

豊洲への羨望の眼差し

豊洲の発展に乾杯
276: 匿名さん 
[2011-06-16 20:40:00]
仙台市は15日、青葉、太白、泉3区のうち、東日本大震災で地盤が緩んだ場所に住む世帯に16日以降、避難勧告をすると発表した。事前説明会後に勧告するため、対象世帯は来週末までに110世帯前後になり、その後を含めると最大で161世帯になる見込み。被災地で梅雨の降雨を警戒して避難勧告が出されるのは初めて。
 対象世帯の多くは造成後約30年以上たった丘陵地にあるという。市は移転先として仮設住宅を準備する。市都市整備局は「地盤強化や改修を終えるまで入居期間が半年から1年にわたることもありうる」としている。
277: 匿名さん 
[2011-06-16 20:53:38]
改修の費用負担はどうなるのですか?
278: 匿名さん 
[2011-06-17 08:05:34]
自己負担らしいです。
279: 匿名さん 
[2011-06-17 08:09:37]
23区にも沢山急斜面ありますよ。
恵比寿や高輪とか歩くとびっくりするくらいの斜面や崖があります。
280: 匿名さん 
[2011-06-17 17:18:04]
梅雨前線の活発化で大雨に見舞われた九州は16日、鹿児島、宮崎県で土砂崩れにより民家2棟が全壊、男性1人が負傷するなど被害が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000953-yom-soci
281: 匿名さん 
[2011-06-18 20:40:44]
気象庁は18日、活発な梅雨前線の影響で、九州では広い範囲で19日朝にかけ非常に激しい雨が続くとして、土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けた。
282: 匿名さん 
[2011-06-18 20:47:52]
>>279
そうなんですね。勉強になります。
やはり内陸は危険そうですね。

最も安全なのは豊洲をはじめとするベイエリアのようですね。

明日、実印と印鑑証明を持って早速ベイエリアのMRに行こうと思います。

ありがとうございました。
283: 匿名さん 
[2011-06-19 16:59:50]
気象庁によると、前線が日本の南海上に停滞している影響で、九州では20日にかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨になる見込み。気象庁は、土砂災害などへの警戒を呼びかけている。
九州北部地方と九州南部では、20日にかけて断続的に1時間に60ミリから70ミリの非常に激しい雨が降り、大雨となる見込み。6月10日からの雨量が700ミリを超えて地盤が緩んでいる所があり、土砂災害には特に警戒が必要という。
284: 匿名さん 
[2011-06-20 20:06:10]
山などの傾斜地を造成した宅地の場合には、斜面を削って平地にしている“切り土”なのか、斜面に土を盛って平地にしている“盛り土”にしているかで地盤の強さはまったく異なります。盛り土の場合は、地盤が充分に締め固められていないため、大地震が来たときには地盤が崩れやすい。切り土か盛り土かの見極めは設計図の中に造成の経違が書かれているのでチェックを。丘陵地で階段状に家が建っている場合には、“切り土”か“盛り土”かを判断しよう。

285: 匿名さん 
[2011-06-21 07:03:01]
切り土か盛り土かより
擁壁に耐震性が無いという根本的な問題があるよ。
大きな地震がきたらどこが崩れてもおかしくない。
最悪の事態を想定すべき。
286: 匿名さん 
[2011-06-21 21:13:51]
気象庁は21日、東北地方が梅雨入りしたとみられると発表した。東日本大震災の被災地は二次災害への警戒が必要となっており、仙台市では、21日から新たに地滑りなどの被害拡大のおそれがある青葉区の142世帯を対象に避難勧告の通知を進めている。
東北南部では平年より9日、東北北部では平年より7日遅い梅雨入りとなり、宮城県内では21日午後から雨が降り始め、局地的に激しい雨となっている。仙台市は、宅地被害の大きい場所を重点的に、排水路の確保や土のうを積むなどの応急処置を急いでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110621-00000040-nnn-soc...

287: 匿名さん 
[2011-06-21 21:15:14]
このスレ勉強になります!!

やっぱり東京駅5km圏内の山手線外側の湾岸エリアが理想郷ですよね!!
288: 匿名さん 
[2011-06-21 21:30:16]
怖い思いをしながら住み続けるのはお気の毒です。
289: 匿名さん 
[2011-06-21 21:40:26]
動画を見るとひな壇造成地の擁壁が崩れていましたね。
290: 匿名さん 
[2011-06-22 18:34:10]
東日本大震災で地滑りが起きた仙台市青葉区の折立団地には危険判定を受けた住宅43戸のうち6戸に住民が戻っている。梅雨を前に仙台市は地滑りを起こした地盤に大量の雨が入った場合は危険として、避難勧告も出したが、自己責任で住み続けている。目立つのは雨の侵入を少しでも防ごうと敷かれたブルーシート。消防から提供されたほか、自費で購入しているという。梅雨入りした21日は午後3時過ぎから激しい雷雨となった。「雨脚が強いので最初は心配しましたが、30分ほどでやんだのでほっとしました」と自宅が危険判定を受けている主婦。
「側溝が壊れて雨がしみこんでいるようだが…」と表情を曇らせるのは、自宅が危険判定を受けながら自己責任で住んでいる柴田益男さん(79)。「大きな地滑りの船に乗っている感じで、なるようにしかならない」と苦笑まじりだった。
291: 匿名さん 
[2011-06-22 20:44:04]
高橋秀道・都市整備局長は丘陵地の住宅地で起きた地滑りについて「地盤調査と被害メカニズムの解明を進めている。対策がまとまった時点で地域に説明していきたい」と述べた。
293: 匿名 
[2011-06-22 21:10:02]
プラウド恵比寿やピアース恵比寿は急傾斜地に入ってんのかな?
294: 匿名さん 
[2011-06-22 21:13:25]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、
文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、
品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、
豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、
杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、
足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、
295: 匿名さん 
[2011-06-22 21:29:30]
仙台市は梅雨に備え、深刻な宅地被害が生じた住宅地で、ひび割れた土地にブルーシートを張ったり、崖下に土のうを積み上げたりする応急措置を講じてきた。最大161世帯に避難勧告を通知する作業も進めている。
青葉区の「折立団地東部町内会被災者の会」代表の安部宗雄さん(71)は「市には梅雨入り前に本格的な対策を示してもらいたかったが、かなわなかった」と嘆き、「大雨で擁壁が崩れ、周辺に被害が及ばないか不安だ」と気をもんでいる。
296: 匿名さん 
[2011-06-22 21:45:58]
>>294
ありがとうございます。

やはり湾岸地域が全くの安全地帯なのですね。

明日はMRに急ぎます。
297: 匿名さん 
[2011-06-23 08:24:23]
都心だと千代田区中央区が安全なんだね
でも中央区は地盤が弱く揺れやすいから、やっぱり千代田区かな
急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所は麹町エリアと神田エリア、どっちなんだろう?
イメージとしては麹町の方が安全そうだけど、あの辺も多少坂があるよね
(でもさすがに旧江戸城周辺は安全か?)
298: 匿名さん 
[2011-06-25 08:18:29]
住宅購入の視点が変化 「災害リスクの下調べを」 ホームインスペクターズ協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000004-jsn-ind
300: 匿名さん 
[2011-06-27 07:10:29]
九州・四国で大雨の恐れ、土砂災害に注意
301: 匿名さん 
[2011-06-28 07:36:16]
東北・北陸で夕方にかけて激しい雨の恐れ
大雨や地震で地盤が緩んでいる所では、土砂災害が発生しやすい状態になっているため、警戒を呼びかけている。
302: 匿名さん 
[2011-06-29 20:41:16]
困難極める被災地の時価算定 被災者の対立要因となる可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110629-00000000-diamond-bus...
303: 匿名さん 
[2011-07-03 10:32:10]
東日本大震災による地盤災害の調査を行ってきた地盤工学会は1日、液状化や丘陵の造成地での地滑り被害が戸建て住宅に集中していることから、住宅の販売業者に液状化の可能性など地盤の品質についての説明を義務化する提言を公表した。
305: 匿名さん 
[2011-07-03 17:21:52]
地滑りになると側方流動が発生して、
杭を打っていても杭が損傷を受けてしまいます。
306: 匿名さん 
[2011-07-03 17:25:44]
擁壁が壊れると
表層土の大きな移動=側方流動が低い方向に発生し、
マンションの杭を傷つけてしまいます。
307: 匿名さん 
[2011-07-03 17:43:34]
2006年以前に作られた擁壁は一度耐震性を調べなおした方が良いとおもうけどな。
308: 匿名さん 
[2011-07-03 23:12:54]
直接基礎のところで地滑りが起こるとどうなるのでしょうか?
そういった事例は観察されたのでしょうか?

309: 匿名さん 
[2011-07-03 23:22:37]
地滑りは想定外ですから個別にマンション毎に調べるしか方法はありません。
310: 匿名さん 
[2011-07-03 23:31:46]
直接的な被害より、周辺の戸建てエリアがめちゃくちゃになる影響の方が大きいだろ。
311: 匿名さん 
[2011-07-04 21:06:28]
西・東日本で大雨続く=土砂災害警戒を―気象庁
時事通信 7月4日(月)17時46分配信
気象庁は4日、西日本と東日本の広い範囲で5日朝にかけて雷を伴う激しい雨が降り、大雨が続くとして、土砂災害や浸水などに引き続き警戒するよう呼び掛けた。
312: 匿名さん 
[2011-07-07 19:48:02]
内陸部でも地盤沈下と、今クローズアップ現代でやっていますね。

昭和30年代の古い宅地の盛土が危ないらしい。
313: 匿名さん 
[2011-07-07 20:10:10]
ちょうど西側近郊の宅地開発の時期と重なるな。

自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図
http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg
314: 匿名さん 
[2011-07-07 20:15:00]
擁壁に耐震基準ができたのが2006年だからどこも危ないんじゃないか?
315: 匿名 
[2011-07-08 22:31:25]
さっきニュースステーションで仙台で内陸部の低層マンションで
全壊のマンションやってましたね。
100棟全壊認定らしいです。
316: 匿名さん 
[2011-07-09 06:47:50]
直接基礎が全壊の原因だったのでしょうか?
317: 匿名さん 
[2011-07-09 07:26:51]
直接基礎だと、倒れてくるよ。
ほとんどが圧死。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる