マンション雑談「23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2012-07-30 06:20:12
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)| 全画像 関連スレ RSS

中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
 建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
 急傾斜地崩壊 183人
 火災 3,517人
 その他 586人

ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
 建物・家具の倒壊・転倒 33人
 急傾斜地崩壊 29人
 火災 5人
 その他 5人

さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm

このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点

1: 匿名さん 
[2011-04-29 18:17:15]
地震火災に比べればどれもこれも大したことないよ。
火災の死者は10万人超えるからな。
2: 匿名さん 
[2011-04-30 00:12:12]
確かに山手線西側は火災旋風で壊滅するでしょう。

しかし山手線内側高台や田園調布~等々力のあたりは火災の心配はそれほどありません。
ところが山手線内側高台や田園調布~等々力のあたりは急傾斜地崩壊の危険地帯です。

最悪なのは自分の家が土砂崩れで全壊することですが、
自分の家が被災を免れても、道路が崩れて下水管が壊れれば、
運個が流せない悲惨な生活が何ヶ月も続くことになります。
3: 匿名さん 
[2011-04-30 00:49:28]
田園調布~等々力について言えば、高台の高級住宅街と
崖に位置する後から開発された地区に分かれる感じです。

現場を見ればすぐわかるので、間違えて買う可能性は
低そうです。
5: 匿名さん 
[2011-04-30 07:25:46]
別に急斜面じゃなくても、地下水脈が流れてたりして液状化する可能性のある層があれば崩れる。

今回、宮城、福島で多発してます。
津波、原発に隠れてあまり報道されてないけど

東京西側は住宅地になってから地震を経験してないのでどうなることやら

うちは環七あたりの農家で、東京オリンピックの時に買い上げられて、都心に引っ越ししたんだけど、祖父が関東大震災の時に近所でも隆起や崩落がかなりあったと言ってた。畑で被害が少なかったことから、東急が上手いこと宣伝して東側から逃れてきた人達の住宅地になったが、地震にの時に安全だとは言えない、みたいなぁ話をしてたなぁ
6: 匿名 
[2011-05-03 15:58:42]
ここは、
スレ趣旨から外れたい人だらけで面白いですね。
7: 匿名さん 
[2011-05-03 16:03:51]
火災旋風は2km移動可能だから新宿駅、渋谷駅あたりも危ないと聞きましたが本当でしょうか?
8: 匿名さん 
[2011-05-03 23:20:40]
なんで売れ残り王者シティータワー有明がリンクされてるの?
cta関係者が立ち上げたスレなのか?
9: 購入検討中さん 
[2011-05-04 00:57:31]
あの薄スラブで有名なマンションがなぜ。。。
10: 匿名さん 
[2011-05-04 01:35:14]
新宿以西地域には井戸の汲み上げ規制はないの?地下水を汲み上げてると、地盤沈下するよ。すでに東側地域では昔から使っていたこと、高度経済成長で工業用水として地下水が大量に使われたことから、最大で4mくらいの地盤沈下が確認されており、その影響で西側地域の地盤も沈下している。東側では地下水の汲み上げは規制されてるけど、西側地域はどうなわけ?さらに助長するよ。そうなると地盤が硬いとか言ってる場合じゃないし、武蔵野台地の端である、世田谷、杉並、練馬あたりは入り組んだ舌状台地だから、その小さい谷を埋めた傾斜地は地震に関係なく流出する可能性ありだよ。
12: 匿名さん 
[2011-05-13 03:40:27]
平坦な土地より山を削って盛り土で造成した地盤が危険みたいです。
13: 匿名 
[2011-05-14 23:08:43]
仙台では斜面に盛り土した住宅地が壊滅的被害を
受けしましたが、盛り土は民間レベルの開発なので、
ハザードマップがなくて買い手はわからなかったそうです。
港区には盛り土地域はあるのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2011-05-14 23:10:39]
坂道沿いの住宅地は全て盛り土造成です。よう壁が危険なわけです。
15: 匿名さん 
[2011-05-15 07:52:21]
擁壁は最近厳しくなったけど、古いのはどうなんだろう。みんな造成費はなるべく安くするから、耐震性に問題あるとこ多いよ。

地下車庫とかの地域は注意した方がいいね。
16: 匿名さん 
[2011-05-15 08:22:38]
文京区ではあちこちにありますね。
どこに問題があるのかが分からないし、
不気味ですね。
17: 匿名さん 
[2011-05-15 11:16:04]
このスレを立てた者ですが、スレ立て後しばらくの間は、ページのタイトルが「シティタワー有明ってどうですか」になっていたようですね。なんでそんなことになったのか見当がつきません。現在では修正されているようです。

さて私も自分で調べてみましたが、世田谷区議会議員の上川あや氏のサイトが非常に勉強になりました。
http://ah-yeah.com/blog/reports.php?itemid=664&catid=34

>阪神・淡路大震災では、大阪~神戸間の斜面地に発生した斜面変動約二百カ所のうち、実に半数以上が谷を大規模に埋めて造成された谷埋め盛り土宅地の地滑りでありました。
>中越地震の検証でもその震災が地盤災害であったと認められており、専門家が地震後危険と判断した宅地も一千カ所を超えています。
>そして、こうした地盤災害のリスクは世田谷区も例外ではありません。
>区内の宅地の多くは一見平たんに見えますが、これらは尾根を削り谷を埋めて平たん化した結果であって、土地本来の地盤ではないことも多いのです。
>住宅地の下には今も地下の斜面が存在し、地滑り災害が懸念される谷埋め盛り土の住宅地もまた少なくありません。

京都大学防災研究所の調査によれば、自由が丘周辺だけでも、下の図のような盛土地盤の崩壊危険箇所があるようです。上のほうで誰かが絶対安全だと豪語していた田園調布なんて、かなりの部分が崩壊危険地帯じゃないですか。こいつは衝撃的です。

東京都は平成23年4月に造成地のリスク評価を公表する予定のようですが、震災の影響かどうかは知りませんが公表はまだですよね。公表されたら衝撃が走るのではないでしょうか。

おそらく素人目では盛土造成地かそうでないかなんて見分けがつかないと思います。高台の物件を考えている人はリスク評価の公表を待った方が良いのではないでしょうか。
このスレを立てた者ですが、スレ立て後しば...
18: 匿名さん 
[2011-05-15 11:21:36]
世田谷より、港区のほうが急斜面が多いような気がします。
文京区も確かに坂ありますね。
19: 匿名さん 
[2011-05-15 11:49:54]
新宿区の山手線内側も結構ありますよ。
実際地震が来ないとどこが崩れるか分からないところが怖いですね。
アップダウンが多いところは始めから避けたほうが無難みたいですね。
20: 匿名さん 
[2011-05-15 12:21:00]
>>17
東京都は平成23年4月に造成地のリスク評価を公表する予定のようですが、震災の影響かどうかは知りませんが公表はまだですよね。公表されたら衝撃が走るのではないでしょうか。>

確かに、指定されたところは地価が大きく値下がりしますね。
今買う必要がある人は古い地図で調べるしかないけど、
外周区あたりだとその地図も無いかも。

21: 匿名さん 
[2011-05-15 12:27:22]
自由が丘だけでも結構広いね。都内全部調べたらすごい面積になりそうですね。
22: 匿名さん 
[2011-05-15 12:44:46]
地図を良く見ると東横線が田園調布のところで地崩れする可能性があるんだね。
通勤時間帯の電車が巻き込まれたら大変な惨事になるのでは?
23: 匿名さん 
[2011-05-15 13:27:07]
5でおじいさんのエピソードが出てたけど、本当にリスク高そうだね。
24: 匿名さん 
[2011-05-15 13:32:00]
>>22
赤いところは危険が極めて高いと書いてあるから、
東横線で田園調布から先に住んで通勤することが
極めて危険と言うことになるわけで、こりゃ地価への影響は計り知れませんね。
25: 匿名さん 
[2011-05-15 14:46:21]
リスク評価の発表がでるまで待ったほうがよさそうですね。
26: 匿名さん 
[2011-05-15 15:24:33]
郊外は下げ基調だから待ちでよろしいでしょう。
27: 匿名さん 
[2011-05-15 15:55:04]
>>18

やはり、湾岸の方が安全ですね。
28: 匿名さん 
[2011-05-15 15:58:53]
東横線に乗るのが怖くなりましたw
29: 匿名さん 
[2011-05-15 21:31:36]
リスク評価が発表されると郊外の地価評価が大きく変わってしまうかもしれませんね。
自由が丘、田園調布あたりが安くなって、別のところが高くなったり。
30: 匿名さん 
[2011-05-15 22:33:09]
>>28
明日は月曜日ですが会社を休みますか?
31: 匿名さん 
[2011-05-15 22:42:34]
横浜に出て東海道線で通勤できるんじゃない?
32: 匿名さん 
[2011-05-17 09:26:47]
仙台どころじゃない広範囲が対象だから、横浜方面も危ないところがいっぱいあるのでは?港北区あたりとか。
33: 匿名さん 
[2011-05-17 09:38:27]
神奈川県は予測図を作らないのかな?
34: 匿名さん 
[2011-05-17 11:35:57]
作ったところで対策なんか出来ないからなぁ
35: 匿名さん 
[2011-05-17 18:26:28]
谷埋め盛土宅地の地震時危険度自己診断

阪神大震災のような、直下型地震に関しての解明が進んだため、今回の法律改正に至りました。しかし、大地震は頻繁にあるものではなありません。データ量が今後蓄積されるに従ってより詳しくわかるものと思われますが、減災の観点から「阪神大震災規模」に対しては対策を講じるという判断がされたものと思われます。東海・東南海・南海地震のような海溝型地震に関しては、長周期の波が来ると予測されていますが、この長周期地震と宅地谷埋め盛土の被害の関係はまだまだ未解明です。
http://toshisaigai.net/morido/morido.html
36: 匿名さん 
[2011-05-17 18:50:18]
阪神大震災以降の造成地なら、危険は少ないんですね。
37: 匿名さん 
[2011-05-17 19:18:03]
擁壁の規制は厳しくなったが、盛り土とはまた違う。
地震で崩れる時は擁壁もろともその下の地層が滑るからで、これは防ぎようがない。

地下数十mまで擁壁で支えるとかありえんから。
38: 匿名さん 
[2011-05-17 20:12:54]
ここに過去の地震の被害状況が詳しく出ています。
東日本大震災はまだですが。
http://japan.landslide-soc.org/branch/kantou/pdf/s_yasuda.pdf
39: 匿名さん 
[2011-05-17 20:19:45]
>>37
ザザッと地滑りする感じになるのでしょうか?
40: 匿名さん 
[2011-05-17 20:22:59]
都心部には昔の石垣みたいなところが多いですが、ちゃんとした強度はあるのでしょうか?
41: 匿名さん 
[2011-05-17 20:33:56]
焼け死ぬのも怖いけど、生き埋めはもっと怖いです。
42: 匿名さん 
[2011-05-17 21:34:10]
もう盛り土には住めないですね・・・
43: 匿名 
[2011-05-17 22:02:11]
38さん、ありがとう。
やはり盛り土は危ないのはわかりましたが、
23区ではどこにあたるのかがわかりません。
とにかく坂があるところは全部危険なのですかね。
44: 匿名さん 
[2011-05-17 22:18:12]
そうですね、都心は坂が多くて危険(それ以前に治安が悪いので夜の一人歩きも危険)
45: 匿名さん 
[2011-05-17 22:55:32]
アップダウンが多い地形で手を加えずに住宅地になったところは無いと考えるべきでしょうか?
46: 匿名さん 
[2011-05-18 07:07:21]
そのままだと住めないようなところまでいろいろやって人が住んでるのが過密都市東京。

関東大震災並みのが来たらあちこちで地滑り、地崩れでめちゃくちゃになる。
47: 匿名さん 
[2011-05-18 07:10:23]
あなたの家は大丈夫?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/37/index.html

>ひな壇とは、ひな人形を飾る台のように、階段状になった造成地をいう。これが南斜面にあると、眺めよし、日当たりよし、風通しよしと、住むのに最高の敷地になる。

>ただし、落とし穴があると事情は一変する。地盤が弱かったり、擁壁の構造に不具合があったり、斜面の傾斜が急すぎたりすると、大雨や地震のたびに地すべりや崖崩れの不安に脅かされるのだ。

>多摩丘陵や武蔵野台地などが広がる首都圏には、災害に強いひな壇と弱いひな壇が入り乱れて存在する。あなたが住むひな壇は大丈夫だろうか。

>東京都に住むAさんは、不動産会社にだまされて、落とし穴にはまった…
48: 匿名さん 
[2011-05-18 07:14:00]
発生時間の想定が18時で起きている時間帯だから逃げおうせる人が多くて、
急傾斜地崩壊の予想死者が183人で済んでいるんだろうな。

夜中の人が寝ている時間帯だと、死者はかなり増えるだろうな。
49: 匿名さん 
[2011-05-18 07:17:06]
マンションも地滑りするのかな?
50: 匿名さん 
[2011-05-18 07:39:46]
杭打ちが浅いと流されたり傾いたりするだろ。
それより地面が流されて無くなると杭がむき出しになるのが問題。
51: 匿名さん 
[2011-05-18 10:05:03]
福島あたりではマンションもろとも流されてたよ。
52: 匿名さん 
[2011-05-18 10:09:06]
政権崩壊で何度も住民入れ替わってる土地柄だから大丈夫
53: 匿名さん 
[2011-05-18 18:55:02]
>>51
地滑りってそんなに強力なんですか。
勉強になりました。
54: 匿名さん 
[2011-05-18 22:33:50]
今、ちょっと滑らなかった?
55: 匿名さん 
[2011-05-19 07:56:13]
いつ地震が来るか分からないんだから、行政は早急にマップを作って公開すべき。
56: 匿名さん 
[2011-05-19 08:08:28]
公開しても既に家が建ってたらどうしようもない。
行政が責任問われるだけだから、まともな報告は期待出来ないよ。

原発ですら断層上に作って、気付いても対策しないような政府だよ。
57: 匿名さん 
[2011-05-19 08:21:27]
東京都は作るらしいからまた地価が下がるよ。
58: 匿名さん 
[2011-05-19 19:02:52]
やばそうな所は発表前に売ったほうがいいでしょうw
59: 匿名さん 
[2011-05-19 20:41:44]
一目瞭然なのに売れるわけないだろ。
更地にして10mほど杭打ってればいいよ。
60: 匿名さん 
[2011-05-19 20:47:57]
あまり危険性が認知されないうちに売った方が絶対得じゃない?
62: 匿名さん 
[2011-05-19 21:40:16]
山手線内側も危険地域だらけですからね。
63: 匿名さん 
[2011-05-19 21:43:17]
デべはさすがに土地を仕入れる前にちゃんと調べ始めたみたいよ。
予想図発表されなくても、
地価への影響は避けられないよ。
64: 匿名さん 
[2011-05-19 21:45:21]
いつ発表されるかわかりますか?
65: 匿名さん 
[2011-05-19 21:46:14]
デべだけ知ってて、何も知らない購入者が高値づかみさせられるのは不公平。
ちゃんとした地図の公開を求めるべきだよ。
66: 匿名さん 
[2011-05-19 21:48:02]
>>64
地価に与える影響が大きいからもみ消されて発表されないんじゃない?
田園調布とか自由が丘も危ないとこだらけみたいよ。
68: 匿名さん 
[2011-05-19 22:11:11]
いままで地価が高かったところが多いから下げ幅も大きくなりそうですね。
69: 匿名さん 
[2011-05-20 00:29:14]
デべが買い叩いて土地を仕入れているみたいだから、急傾斜地崩壊が予想される地域にできるマンションは安く供給されるようになります。
70: 匿名さん 
[2011-05-20 06:23:02]
もともと土地は安いよ。
かなりの造成費がかかるから。
71: 匿名さん 
[2011-05-20 07:19:36]
地図の赤いところは地価が高いとこが多いのでは?
72: 匿名さん 
[2011-05-20 07:24:07]
田園調布、自由が丘は造成費がかかっているから地価が高くなっているんだよ。
埋立地と同じ理屈だよ。
http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg
73: 匿名さん 
[2011-05-20 07:56:28]
関東大震災より後に造成されたとこばかりですから、大きな地震は未経験、地崩れするところがいっぱい出てくるでしょう。
74: 匿名さん 
[2011-05-20 21:03:27]
ボーリング調査した上で、
支持層まで杭打ったかどうかで
半値も覚悟せんといかんな。
ほぼベタ基礎なんだろうな。
75: 匿名さん 
[2011-05-21 04:31:43]
2006年に擁壁の規制が耐震性考慮したものに変わったか、それ以前のは・・・
今回の地震でも液状化より被害が出てるから、また規制見直しかな。

76: 匿名さん 
[2011-05-21 11:13:58]
土砂崩れはマンションの杭も破壊します。
77: 匿名さん 
[2011-05-21 12:44:55]
時事通信 5月19日(木)16時6分配信
東日本大震災では、沿岸部だけでなく、内陸部の被害も深刻だった。仙台市南部や西部の丘陵地では地滑りによる家屋の倒壊が相次ぎ、震災から2カ月以上がたった今も行政による対策は取られていない。「修復して住むか、集団移転するか」。梅雨入りや余震で地盤がさらに崩れる危険も指摘される中、住民は選択を迫られている。
仙台の市街地を円周状に取り囲む丘陵地では「1960~70年代に、ベッドタウン開発」が進んだ。その多くは山を削って整地した造成地。震災では、盛り土部分が崩れるなどして地滑りを起こしたケースが目立ち、市南部や西部の宅地被害が特にひどかった。
78: 匿名さん 
[2011-05-21 13:12:41]
市はこれまでに、宅地の応急危険度判定を実施。19日時点で居住困難な「危険」判定が出たのは、被害が報告されている約4000宅地中約800。
開発調整課は「被害は予想以上。今後梅雨に入り雨量が増えれば、また地滑りが起きる可能性がある」と、住民に避難を呼び掛けている。
こうした住宅地の多くは高齢化が進み、自力での生活再建が難しい。
79: 匿名さん 
[2011-05-21 13:25:09]
23区の被害は仙台市の約10倍だろう。
80: 匿名さん 
[2011-05-21 13:35:27]
神奈川県防災会議が18日、県庁内で開かれ、県内災害の総合的な防災対策で市町村の防災対策の指針となる県地域防災計画の修正が決まった。盛り土で造成された大規模宅地の安全性向上のため、地震による盛り土の変動予測調査結果をマップにまとめ公表に努めるとするなど具体的な耐震策も加えた。
81: 匿名さん 
[2011-05-21 13:41:41]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshi...
82: 匿名さん 
[2011-05-21 15:23:10]
分譲の時期の関係か、老人居住地域と重なっているのですね。

齢とって坂が多いところに住むのも大変だと思うけど。
83: 匿名 
[2011-05-21 15:34:19]
81さんの資料だと23区は、港区が危険箇所多そう、
だけど、ダントツは八王子ですね。
84: 匿名さん 
[2011-05-21 15:38:05]
>>80
東京都も作成中みたい。
23区の地価が大きく変わるでしょうね。
85: 匿名さん 
[2011-05-21 15:56:46]
地震多発国でアップダウンが多いところに住むのがそもそも大間違いじゃない?平和ボケ。
86: 匿名さん 
[2011-05-21 17:03:28]
地滑りのあった造成地に再び住むためには、盛り土をやり直し、くい打ちなどの地盤の改修が必要。傾いた家がある場合などには一たん壊して更地にする必要も出てくる。
87: 匿名さん 
[2011-05-21 17:39:06]
>>83
八王子は面積が広いからだろ。密集度は文京区がダントツだろ。
88: 匿名 
[2011-05-22 00:49:01]
地滑りしたら家が傾く程度では済まないだろ。
89: 匿名さん 
[2011-05-22 01:11:32]
目黒区思ったより少ないね
90: 匿名さん 
[2011-05-22 01:51:57]
地価への影響を考えると、港区、新宿区、文京区だろうな。
91: 匿名さん 
[2011-05-22 08:09:44]
東京都で想定されている急傾斜地崩壊による建物全壊棟数は1万2千棟。
ただし、余震の発生や大量の降雨による二次災害の発生は想定していない。
また、夕方発生が想定で、これによる死者数は少なく見積もっている。
92: 匿名さん 
[2011-05-22 08:15:10]
急傾斜地崩壊による死者数想定は900人。
ブロック塀等の倒壊による死者数想定は800人。
93: 匿名さん 
[2011-05-22 08:51:50]
高台への妬みスレはここですか?(爆笑)
94: 匿名さん 
[2011-05-22 09:02:48]
>>93
造成地への耐震基準が導入された2006年以降に造成された高台なら安全性は高いと思われます。
95: 匿名さん 
[2011-05-22 09:05:53]
一世紀以上前の埋立地なら、かろうじて大丈夫だと思うよ?
96: 匿名さん 
[2011-05-22 10:25:48]
東日本大震災と余震などによる宅地の地盤への影響を、岩手など9県の市町村が調査した結果、計1432か所で「地滑りなどの危険がある」と判定されたことが、国土交通省のまとめで20日わかった。
また、自然の斜面を対象とした17都県での緊急点検でも、1171か所で地滑りや亀裂が見つかり、うち49か所は緊急工事が必要と判明した。度重なる余震で被災地の地盤は緩んでおり、専門家は「梅雨期の大雨などで崩れる危険性が高い」と警戒を呼びかけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00001270-yom-soci
97: 匿名 
[2011-05-22 10:38:18]
2006年にようやく耐震基準を取り入れたが、当然その家だけ基準をクリアしててもね。

崩れる時は一帯が崩れるから。
98: 匿名さん 
[2011-05-22 10:45:21]
そう、広域被害になるから地価への影響も大きい。
99: 匿名さん 
[2011-05-22 10:54:24]
100: 匿名さん 
[2011-05-22 10:57:55]
情報公開が進むと、しだいに地価に反映されるようになるでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる