マンション雑談「23区で地震に強いのはどこ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区で地震に強いのはどこ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-22 05:43:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の災害リスクの少ない、住みやすい区| 全画像 関連スレ RSS

23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?

[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区で地震に強いのはどこ?

52: 匿名さん 
[2011-07-14 16:32:01]
困ったね。
地震が怖いなら、無理して23区に拘らなくても...って思ってしまう(笑
53: 匿名さん 
[2011-07-14 17:13:25]
>51
震度予測なんてのは、天気予報よりもあてにならないですよ。

断層も山ほどありますし。
震度予測なんてのは、天気予報よりもあてに...
54: 匿名 
[2011-07-14 17:42:57]
板橋区、練馬区じゃないでしょうか。
55: 匿名さん 
[2011-07-14 17:54:33]
どこも大して変わらんよ
どこも大して変わらんよ
56: 上等 
[2011-07-14 18:18:01]
>>47さんが書かれております、

>東京都の予測では多摩直下で地震が起きても被害が最も大きいのは墨田区とされています

についてですが、
>>1さんの図で表されている現状に返す言葉はありませんが、徐々に解消される方向へ向かっております。
各、再開発事業が引き金になっているのは周知のこととして、
先頃の大震災以後、損害が比較的軽度の建物でも古いものはこれを契機に建て替えが進んでいるようです。
被害を受けた方には申し訳ありませんが、良化の度合いは予想外に加速されていくものと思われます。
ただしこれは、23区全般に言えることでもありますね。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

57: 匿名さん 
[2011-07-14 22:03:22]
東京はどこも危ないみたいだね。後は運頼みだけか・・・・・
58: 匿名さん 
[2011-07-14 22:49:53]
立川断層帯は、要注意の活断層なんですね
59: 匿名さん 
[2011-07-20 21:33:48]
武蔵野台地も危ないみたいよ
60: 匿名さん 
[2011-07-21 01:33:04]
>>50

え、新宿区は地盤がゆるい所が多いですよ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/4shinjyuku.htm
61: 匿名さん 
[2011-07-21 03:06:35]
千代田区はオールAじゃないの?すご~い。
練馬区・板橋区・北区にAが多いのが意外だった。。
62: 匿名さん 
[2011-07-21 03:08:13]
61だけど、60の地域危険度調査の事ね。
63: 匿名さん 
[2011-07-21 04:27:49]
赤いエリアは買い煽りが激しい地域。
赤いエリアは買い煽りが激しい地域。
64: 匿名さん 
[2011-07-21 21:58:26]
>>60
その危険度は木造が多い地域が不利になるって常識だよ。

山の手線の中なら新宿区が地盤最良だが、木造がめちゃめちゃ多いんよ。神楽坂とか牛込とかあの辺ね。だから倒壊は少ないが火災が心配な地区。山の手線の中だけに消火は早いだろうけど。

千代田区は木造が少ないからオールAに見える。
ためしに豊洲見てみなよ。オールS級だから。
ほぼ参考にならない。
65: 匿名 
[2011-07-21 22:30:56]
懐かしい上等さん、このスレにいらしたんだ。
別コテハンは、大学教授じゃないかと…なわけないか。
66: 上等 
[2011-07-30 18:22:19]
>>65さんへ。

これはどうも、懐かしんでいただいて恐縮です^^:
さて、上記で触れられているように今は固定ハンドルネームで通しておりますが、
以前は匿名で書き込みしている時期もありました。
まぁその方が気楽で良いのですが、
例えば西側や都心を憶測で批判することも有りましたので、発言に責任を持とうと思った次第です。
ただし集中砲火を恐れて、文の内容に面白味が欠けるのが難点ですね(笑)

それに引き替え、大学教授さんは率直であり、城東限定にしろ共感を覚える人も多かったと思いますよ。
個人的には復活を希望しております。

最後にこのスレに即したことをちょっと書きます。

二ヶ月くらい経つかもしれませんが、
石原東京都知事がホストのテレビ番組で、地震研究の専門家を招いての対談がありました。
(以下は私に都合の良いところを抜粋してありますのでご注意ください)

そのなかで、
「もし日本に地震が無かったら、水墨画に描かれるような切り立った山々に、へばり付くように**が点在する国だったでしょう」
と語っておられる一節がありました。

 ここからは私の解釈です。
要するに平坦な土地というのは、ある意味陸地の最終形態であり、したがってこれ以上変化の可能性が少なく意外と安全性が高いのではないかと・・・。

こればかりは徳川家康の見立てが正しかったことに期待しましょう。

それではまた、どこかで。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
67: 上等 
[2011-07-30 18:27:38]
>>66の伏せ字は、
し ゅ う ら く
と書きました。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡 
68: 匿名さん 
[2011-09-12 10:13:33]
板橋区は地盤はしっかりてますよ。

地震が起きる前はかなり馬鹿にされてる地域だったけど、

地震後は地盤がしっかりしてるから人気になってきたみたいですね。
69: 匿名さん 
[2011-09-12 10:37:57]
東京都の西とか東とか、ましてや区単位に「耐震」に大きな違いがでるわけないでしょうに。
日本列島自身が、大陸棚のがけっぷちにいて、地震が日本列島全体をブルブルさせるんですから。
揺れないところがあるとすれば、空中に浮いてるところぐらいでは??

ま、2011-04-23 08:35:22にスレ立てしたスレ主の考えを詳しく聞いてみたいものです。
70: 匿名さん 
[2011-09-12 15:30:56]
武蔵野台地のほうはやっぱり安心していいのかな。23区でもその中に含まれる場所があるんだね、もっと西のほうだけを指すのかと思ってた。地盤の部分からマンション選びをしたことは今まではなかったから今後はもっと真面目に考えなきゃいけないな。個人でできる最低限の努力だよね。
71: 匿名さん 
[2011-09-12 15:36:28]
台地の中でも急傾斜地の近くは避けるといいと思う。
そういうところは地震や豪雨で崩れる可能性があるらしい。
でも大体良い場所はすでに家が建っていたりするんだけど。。。
どちらにしても良いところが見つかったら迷わず購入、って感じが一番なのかな。
72: 匿名さん 
[2011-09-13 02:27:03]
今後発表されるであろう新しい液状化マップほか、防災マップはガラリと内容刷新でしょうね。
急傾斜地、古い木造密集地、池や河川の側、そして埋立地は避けましょう。
さらに被災生活のことも考慮すれば高層マンションはリスク高いと認識しましょう。
73: 匿名さん 
[2011-09-13 15:57:28]
23区だと急傾斜地は少ないよね、それだけでも安心度は高いな。自分のような素人目線でも埋立地は避けようといつも考えてるよ。23区の上半分あたりで将来のマンションは考えようかななんて今は思っておるところ。区内のことは全然わからないからピンポイントで何区はいいという情報が欲しかったりする。理由がわかるとほんと安心する。
74: 匿名さん 
[2011-09-13 16:08:48]
震度6とか7とかが想定される大きな地震では、まずは建物が倒壊して圧死しないことが先決。
都内の東西南北程度の広さでは、震度7の大地震にたいした差はでませんよ。

建物が残ってから地盤の心配しましょう。
注)表層地盤での問題は、ほとんどが地盤整備段階の施工の問題です。
 変に安い物件は、建物強度だけじゃなく足元もよくみて買いましょう。
75: 元台地民 
[2011-09-13 23:32:22]
武蔵野台地は、首都圏の中で地盤が安定している土地だとは思います。

但しリスクもあります。

まず第一に都市計画が昭和の傾向が強くて古く建物が密集しておりに木造住宅が密集し不燃化が進んでいない事。
第二に巨大地震時にいざとなった時に消防活動がスムーズに出来る幅広い道路(片側2車線以上)が極めて少ない事。これは地震後の防災物資の迅速な輸送の妨げになる。そして歩道も狭いために避難活動の妨げにもなる。
第三に地盤が強固と言う事は、最初のP波の強い上下動における地震動にラーメン構造の場合は強い圧縮力に耐える必要が有るか?と素人ながら推測する。あまりきゃしゃな設計だと柱や梁の損傷をする可能性があるか?と。
理想は壁式RC造の中層住宅。

そして飛躍的に話を進めると日本列島は、造山運動が比較的新しく地質も複雑。
いくら地盤のしっかりしている所であっても地下水の存在がある。
地盤のしっかりしたところと軟弱地盤とかに係わらずボーリング調査は万能とは言えないのではないか?

その事例に上越新幹線の中山トンネル異常出水事故が挙げられる。
http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column009.htm

異常出水の結果本来のルートを変更せざるを得ず急曲線が設けられた。

従って、日本のどこに住もうとある程度妥協は必要と思う。
76: 匿名さん 
[2011-09-25 01:24:04]
杉並区の台地部が一番地盤がいいと雑誌には書いてあったが
77: 匿名さん 
[2011-09-25 05:12:10]
ビジュアル的に解りやすく。
ビジュアル的に解りやすく。
78: 匿名さん 
[2011-09-25 05:15:42]
そして揺れやすさマップ!

国土交通省関東地方整備局発表資料より抜粋
そして揺れやすさマップ!国土交通省関東地...
79: 匿名さん 
[2011-10-30 08:43:25]
これって分かりやすいですけど、予想されている震源ならば、ってことですよね。
震源によって変わってしまうような・・・

地盤の強さで言ったら何区が一番強いんでしょう??
82: 買い換え検討中 
[2011-11-01 17:02:49]
>80

世田谷区西部と調布東部だとどれぐらい違うんでしょうね。

考えすぎるとどこが実際どこがはっきりとした境目なのかと考え込んでしまいます・・・。

ここは区内の話なのでなんですが隣接している地域のことは気になる次第です。

新宿西部は自分はかなり好きなエリアなので脆弱性あれど「強いほう」であるならいいマンションがあればといった気持ちでいつもチェックしています。

ピックアップされている地域はどれも高層も多々ある地域ですから地盤は強くないと心配ですね。
83: 匿名さん 
[2011-11-02 13:38:11]
台地で地盤が強いといわれている中でも部分的に弱い場所があるらしいですよね。
ピンポイントでそういう物が判ると良いのですが
難しい事なのでしょうか?
前もってわかっていると気分が違いますよね。
84: 匿名さん 
[2011-11-02 13:42:06]
新宿の超高層ビルって、信じられない事に直接基礎なのだそうですね。
それだけ地盤が良いという事でしょうが、解かっていてもやはり怖いです。

新宿は予算的に無理ですが中野、杉並、練馬あたりは、探してみれば
我が家でも手の届くマンションがあるかも?


85: 匿名さん 
[2011-11-02 16:45:53]
>84

>直接基礎なのだそうですね。

70年代からの有名な話ですよ。
それだけ地盤が良い。

西新宿、最強です。
86: しかし… 
[2011-11-02 21:43:58]
>>85

世界的な視点で見ると関東ローム層ってのは良好な地質とは言い難いそうだが。

ただ、日本の民間の耐震技術は世界トップレベル。
超高層建築は造るし、明石海峡大橋も建造、英仏海峡トンネルよりも技術的に難しい青函随道を世界に先駆けて実現した。

新宿の超高層建築が直接基礎であっても殆ど心配無いのではないか?
心配しすぎも、かえって良いことは無いと思う。

ただ、次に来る巨大地震は予知が不可能だけに絶えず心配だけど。
87: 匿名さん 
[2011-11-08 18:56:54]
新宿ってそんなに地盤が強かったんですね。
だから都庁があるのかな?
それは考えすぎでしょうか。。。

巨大地震が来ても、高層ビルとか被害がないとは言わないまでも最小限ですめばいいのになと思います。
92: 匿名さん 
[2011-11-10 22:50:25]
>91
そういうデータってどこかでまとまってますか?
確かにマンションは倒れなかったけど高層に起因する揺れで室内のダメージがどれだけあったか気になっていたのですが、ここの掲示板で自分が目を通した分には「大丈夫だった」みたいな書き込みの方が多かったようなので。
大丈夫だったと書いている人も具体的にどこ在住とは書いてないわけでして・・・
311の時のマンション内部被害が場所ごとに分かればヒントにはなりそうです。
93: サラリー 
[2011-11-10 23:21:31]
>>91

>>湾岸高層で311体験された方々なら地盤の重要性は痛感されたでしょう。

建築の事にあまり知識の無い素人としてド素人の現れ。
だったら、強固な地盤である新宿のS造超高層ビルが超周期地震洞の影響を受けて揺れ続けたのは何故か?
だからと言って全くたわまない超高層建築だったら基礎がもたない。
ある程度たわんで変形する事で細かい地震動から架構が損傷するのを防いでいるとも言える。
95: 匿名さん 
[2011-11-12 10:24:34]
>92

湾岸埋立地のタワマンはかなり揺れたらしいよ。

マンションコミュニティの検討スレでも住民スレでも当初は被害報告が多々あったがことごとく削除された。
96: 匿名さん 
[2011-11-12 10:58:16]
湾岸なら揺れたでしょうね、ほんと東京でも想像以上の出来事だったんで各マンションも何ともないほうが不思議なことだったんではないですか。割けるコストで造ったベストなマンションが建っていると信じているので、そのベストを超えてしまった災害だったのではと思います。

今後湾岸で絶対安全なマンションの造り方というのは更に模索されるんでしょうね。そこに期待したいです。
97: 93 
[2011-11-12 10:58:33]
>>94

どんなに地盤が良くても日本列島の地質と超周期地震動の概念が全く頭に無い。そんな幼稚な実験では。
橋梁の桁もたわんで揺れている事がわかってるのですか?

むしろ全く変形しないのは厚いコンクリートで壁式の2F建て以外は問題と素人的に思う。
99: 97 
[2011-11-12 15:32:02]
>>98

専門のようですので、短文で投稿するのではなく長文でご解説お願いします。

建物は倒壊はしないが、部屋の中がグチャグチャになるほど大きな揺れになるのはわかりますが。
102: 99 
[2011-11-12 19:47:45]
>>101

それで素人が本当に理解したことになる?
だとするとコンクリートは石のようにたわまないと簡単に解釈してしまうはず。

また、地震に関しても

超巨大地震、巨大地震、大地震
の三種があるが、それを理解していないのがこのeマンションの素人に見られる。
105: 匿名さん 
[2011-11-15 10:20:44]
>103
青い所はどこらへんなんでしょうか?図面だけじゃわかりにくいですね。
地区の明記がしてあるといいのにな~
106: 匿名はん 
[2011-11-15 14:41:52]
青い地域は奥多摩と八王子の西エリアの方面とかではないですかね。

マンションとしての利便性は場所によると思いますが、揺れにくい地域であることは安心感ありますね。バランスを考えると黄緑の地域を住居として検討する人が多そうな感じですね。

ちなみに現在のうちの住まいも黄緑エリアに該当します、これを見て気持ち安心しました。今後の引っ越したい地域も黄緑エリアなんですよね、何気に揺れにくい地域は広いですね。
107: 匿名さん 
[2011-11-15 15:09:55]
地盤の強固な青に近いエリアほど、揺れにくくて安全なのかな?
でも、直下型(立川断層由来)を考えると逆に危険ではないのでしょうか?
立川断層は関東山地東部から武蔵野台地西部にかけて分布するそうですね。
そうなると、青が危険エリアになってくるのでは?
108: 匿名さん 
[2011-11-15 20:21:48]
地震の心配は尽きないようですね。
都内には新築のマンションより古い建物の方が多いでしょうから、多少でも地震に備えた新築物件の方が安心できるような気もします。
投げやりですが、あとは運ではないでしょうか。
地盤が強くても火災とかガス爆発とか建築以外の災害もありうるでしょうし。
すべてにおいて安心な場所ってあるのでしょうか。
110: サラリーマンさん 
[2011-11-16 14:53:13]
現在のタイムリーな地震の状況に絞って考察すると東部がよく揺れているので西部を検討することを考えてしまいます。けどこれはあくまで気分的な気休めなのかもしれないと自問自答します・・。

東部でも西部でも揺れに大きな違いが出るほど離れているわけでもなく、やはり地盤の条件から考え始めることが良さそうですよね。あとは避難場所や調達関係が充実しているところでしょうか。

直接地震とは関係ないかと思いますが、水は区内は同じところから引いているんでしたっけ。
112: 匿名さん 
[2011-11-19 21:28:07]
確かに西部の方が地震の可能性低そうな感じしますよね。
あとは立川断層とかを気にすれば、より良いところに住めるのかな・・・
113: 匿名はん 
[2011-11-20 08:59:26]
あくまで皆さんのレスの傾向からの感想ですが、断層など気にすると23区では世田谷のエリアに目が行く方が多いようですね。たしかに112さんのおっしゃるように感覚的に西部のほうが安全そうには感じます。多分現在地震が多発しているのが、近いところで千葉という状況ですので、できる限り離れた西部が良いと、あくまで安全なように「感じる」ではありますが、注目が集まっているように思います。実際はどこが一番安全かは自分は専門ではないのでわからず、皆さんと意見交換する中で探していければと思います。
114: 102 
[2011-11-20 09:13:47]
西部と言うとこの頃、大気イオンの測定で長野の計測地点が異常な状態が続いているようです。
対して、神奈川計測地点はあまり異常は見られないらしい。

日本海側の内陸部のどこかが何か懸念されるかも知れません。
116: 114 
[2011-11-20 19:35:10]
大イオンの異常は、先ほどの茨城県北部の震度5+だった様だ?

>>115

常に区画整理が昔ながらで住宅の不燃化が進んでいない木造住宅密集地が視界に入らないんですね
117: 匿名さん 
[2011-11-23 05:32:42]
イオンの発生ってどこかで日々公開されているんですか??
皆さんご存知のようなので、どこでわかるのか気になりました。
さっきも茨城らへんちょっと地震ありましたね。
イオンが正確であるなら、常にチェックしておきたいな、と。
118: 不動産購入勉強中さん 
[2011-11-23 09:06:57]
>>115
比較をしてしまうと湾岸が一番危ないという意見に集約されるのは否定はできないですよね。

頻繁にニュースなどで特集しているの区の西部や市部への移住、これをよく目にします。この辺りに大規模なマンションが増えているのもニーズの表れでしょうか。

今後、湾岸の安全度が高まる何らかの方法があれば良いなと自分は思います。住まい全てが湾岸から撤退してしまうことはやはり寂しいですよ。
119: 116 
[2011-11-23 09:21:30]
120: 匿名さん 
[2011-11-29 10:34:06]
このイオングラフでいくと次にあぶないのは長野??
とりあえず、東京・神奈川ら辺は落ち着いていると思っていいのかな。
異常な数値になったら携帯に警告が入るようなシステムがあればいいですね。
121: 匿名さん 
[2011-11-29 12:06:02]
武蔵野大地の部分です。つまり、西部で高台の場所です、川が近い場合は台地ではありませんので、実際の高低差を考えてください。
122: 119 
[2011-11-29 13:37:51]
>>120

大イオンの異常情報は、会員になればメールで送ってくれるそうです。
ただし、年会費がかかる様なので。

理想としては、個人レベルでは地殻の歪み計などむりなので、大気イオンのセンサーが小型で安価になり製品として普及しPC接続で個人レベルでネットワークとして繋がれば、地震の場所や時期の予測精度が上がるんじゃないか?と憶測しています。
そうすると全国レベルで緻密なセンサー網ができそうなので。
123: マンコミュファンさん 
[2011-12-03 09:32:30]
今日の深夜にちょっと揺れましたね、自分は飛び起きました。

昔なら気付かずに寝ていたのに反応するようになったのは無意識に防災意識が向上しているのかなと思ったりします。

東京は概ね震度3ぐらいだっと思いますが同じ震度でも区内の各所で揺れ方、というか個々の感度って違うものなのかなぁ。

うちはグラって最初に大きめに揺れてその後は静かめに微動を繰り返すのが通常です。

あまり大きくない震度の際の揺れ方でもマンション選びは大切かなって思います。
124: 匿名さん 
[2011-12-03 12:18:38]
揺れの感じ方って同じ地域でも建物によって相当変わりますよね。
我が家は築25年くらいの4Fなのですが、ちょっと大きめの地震が来ると「ミシッ」という音がして怖いです。
同じ震度3程度の地震でも新築で低層の友人の家だと全然安心感がありました。
これに地盤の要素が加わると同じ都内でも地震の影響ってすごく違うんでしょうね。
125: 匿名さん 
[2011-12-06 14:21:47]
同じ都内でも・区内でも揺れ方は大きく異なる場所って当然ありますよね。
基本は関東ローム層上なのでフルフルと地震がくると揺れる感じはするのですが。
絶対安心・絶対大丈夫というのは日本に住んでいる限り
地震においてはないかな~なんて思います。
126: 匿名さん 
[2011-12-06 15:41:17]
液状化となると物件の頑強さだけではどうにもならないことだけれど23区の中で地震に強い場所に住んだとしてもマンションそれぞれで「揺れ」に関しては違いありますよね。

低層のほうが大きく揺れないという先入観は自分は持っていて、どこに住むにしてもできるだけ低層型を選びたいなと思っています。

タワーの上階が危険とは思っていないんですけど、気分的なものですかね。
地震に強いエリアのタワーならちょっと気になるかな。
127: 122 
[2011-12-06 22:31:14]
>>126

P波とS波の違いは意識していますか?

地盤の強固な所はこのP波がダイレクトにくるので、コンクリートの圧縮強度を求められた様な。

特に固い岩盤そのものをケーソンにしている原子炉建屋や原子炉格納容器を納めるコンクリートはかなりの厚さをもっていた様だけど。
軟弱地盤はその後に来るS波が増大する傾向(長周期的な揺れ)があるため水平方向の変形力に柔軟性が必要ではなかでしたっけ?
128: 匿名さん 
[2011-12-06 22:55:35]
イオンの見方が良くわかりません。
成功事例を見ても昨年までの記録しかないようです。
緊急地震速報同様、やたらに速報が入ったら神経持たなそうですね。
大学でも国の施設でももっと徹底的に地震について研究すべきなのに自然の成り行き任せですね。
宇宙より身近なのに。

130: 127 
[2011-12-07 00:29:11]
>>水辺の地盤は軟弱で危険

この書き方は無知と言うか誤解を生む。

柏崎刈羽原発と福島第一原発は固い岩盤の上に建っている。
東北地方の長い年月をかけて海水が侵食したリアス式海岸に対して、関東平野は谷川岳を代表とした山並が長い年月をかけて雨水の侵食で堆積しなのが、関東ローム層。
しかし、人口の埋め立て地は排水を促して強制沈下させる等の地盤改良しない限り目茶苦茶新しく不安定だとは言える。
131: 匿名さん 
[2011-12-07 15:10:56]
>>127

私には難しいですけど何となく想像して理解できたような気がします。両方の波にきっちり対応できるマンションって多いものなんでしょうか。具体的にどの地域のこのマンションなんかは、という例があるととても助かります。実は今区内でマンションを探しております。今まで知らなかった知識でして今後はその点もちゃんと考えながら探したいです、情報提供に感謝。
132: 匿名さん 
[2011-12-08 15:52:14]
>126
自分も低層型のマンションがいいなと思っています。
そう思っている方が多いのか、あっという間に完売してしまいますね。
数も多くは出ないですし…。
デベも低層型を作るよりは大きい箱の方がもうけが出るので
そちらを作りますよね…。
133: 匿名さん 
[2011-12-08 16:22:25]
>132
そういわれてみると低層マンションの絶対数は少ないような・・高層人気は健在ってことなんでしょうねえ。

僕は高層はどこかに泊まりに行った時だけでいいかなという庶民的感覚が抜けない人生ですよ(汗)

泊まる度に「ここが住まいだったらどんな毎日だろうなあ」って考えます。

でも高さがあり過ぎて怖いな、と思うこともあり、もしタワーなどに住むことがあったら本気で地盤から勉強すると思います。
134: 匿名さん 
[2011-12-12 15:02:36]
高層マンションの方が普段住むには魅力的だな、と思っています。
ただ、地震などがあって、もしいろんな機能がマヒしてしまったら・・・
と思うと、歩ける範囲の低層階が良いかと。
そう思うと高層マンションの低層階より低層マンションの方が
なんとなくよいかな~という気がしています。
135: 匿名さん 
[2011-12-14 10:59:37]
関東大震災を経験した祖父(故人)に聞いた話です。

落合(新宿区)に住んでいたのですが、倒壊した家はほとんどなく、火災も発生しなかったそうです。
四谷周辺(新宿区)は、家屋倒壊等がとてもひどかったそうで、牛込の親戚が非難してきたとか。

新宿区下落合は地盤が良いように思います。


10月、法要がありました。
仙台在住の親戚も来たので、地震の話題が多かったです。
親戚は、仙台市青葉区のマンション3階に住んでいて、停電以外の被害はありませんでした。
食品や生活品、反射式ストーブと灯油18x3、東京から車で運搬しました。
3月の仙台は寒いのに、計画停電になったら凍えますから・・。

東京都内の話ですのに、仙台のこと等書いてしまいましたが、ようするに、地盤や立地などが良いところに住めば被害も少ないのではないでしょうか。
仙台海側は、津波の被害がすごかったですが、青葉区は海から遠いので免れました。

136: 匿名さん 
[2011-12-14 11:38:22]
135さん
新宿は地盤が良いと聞いていましたが、それでも場所によって無傷の場所と
甚大な被害が出た場所があるなど、大きな差があるんですね。
地価の高さやマンションのグレードで手が届かないものもあるでしょうが、
地盤の状態を細かく分類した地図があれば住み替えの時参考にできるのですが。。。

137: 匿名さん 
[2011-12-14 12:35:11]
>136
祖父に聞いた話ですが・・。
落合隣接の中野区も、被害が少なかったそうです。

中野にも親戚がいて、お薬師様(新井薬師)の縁日には行っていたそうです。
家より徒歩30分位。
ここも地盤は良いのではと、思います。

古刹が存在しているとは、災害に耐え抜いてきたからでは?と、思います。
138: 買い換え検討中 
[2011-12-14 18:31:33]
新宿、地盤の面では良さそうな感じですね。ただ・・・高い・・・。

ああ、この問題さえうちはクリアできれば喜んで新宿のマンションを買いたいと思っています。

新宿区も広いのでどの場所でも高いわけではないと思うんですけど、希望としては西新宿エリア、贅沢ですがどうせ新宿なら、という思いを抱いています。

高層オフィスビスが多いのも地盤を考えた結果集中してるんですかね。
139: 匿名さん 
[2011-12-14 23:31:43]
低層階に住んでいても上の階が落ちてくるという心配はないんでしょうか
物理的なことがよくわからないのですが
あわてて外に出て上からいろんなものが落ちてくるとかそういう危険もあるし
まあ落ち着いて行動したいです
140: いつか買いたいさん 
[2011-12-15 13:52:40]
日照の規制以外の理由で「ここは低層しか建てられない」ということってあるんでしょうかね、自分も素人なんで疑問なんですけど。高層には向いていない地盤とかあったらそれはどんな地盤かを知っておきたいと思います。いろいろ見て回ると低層のマンションしか建っていないエリアもあります。それは何でだろうなあっていつも思ってたんですよね。
141: 匿名さん 
[2011-12-16 23:40:05]
低層しか建っていないところは景観の問題で建てられないところも多いのでは?
以前、国立のマンションでもそういう問題が発生していましたよね。
日照権の問題もあるでしょうし…。
低層マンションの方が私は高級感があって好きですけれどね。
142: 匿名さん 
[2011-12-19 10:28:35]
>>138

新宿駅まで徒歩23分の新宿エリアの渋谷区初台に住んでいます。

京王新線初台南口には、商店街に八百屋、肉屋、魚屋、米屋、酒屋、ドラッグストア、クリーニング屋、100円ショップ、コンビニ、飲食店などがあり、坂下るとOKストアがあります。
オペラシティには、成城石井。

小田急線千代田線も徒歩圏で、小田急参宮橋駅手前にはマルマンストア。
新宿デパ地下もお散歩がてらに行けます。

西新宿、日々のお買いものはどうでしょうか?
ラトゥールの下階には、マルエツ小規模店が入っていますが・・・。

家族が少ない方なら西新宿は良いかもしてませんが、子供がいる家庭ですと、初台の方が暮らしやすいです。

武蔵野台地上ですので、地盤は良好。

ただ、地価は安くはないです。




143: 匿名さん 
[2011-12-19 11:44:49]
都内で地震に強い地域ランキングというものを見ましたが、
ただ単に地盤の強弱ではなく、建物の密集度や倒壊危険度(地域の建物の種別と地盤分類)から
判断した順位づけのようですね。
参考までに1位は足立区の入谷町、2位は新宿区の神楽河岸でした。
144: 匿名さん 
[2011-12-20 05:53:09]
目黒区はどうですか?  
東山などは地盤は強いですか?
145: 匿名さん 
[2011-12-22 20:45:18]
地震に強い地域ランキング
気になります。
143さん、それは何処に載っているのでしょうか?
かなり気になるので見てみたいです。
146: マンコミュファンさん 
[2011-12-23 15:40:19]
>143

新宿が二位という結果には意外さを抱きました。新宿は建物密集度が比較的に高いように思いますけど、きっと密集しているからマイナスという評価ではないんですよね。密集している分対策がしっかりしていて倒壊危険度が低いということなんでしょうか。

あ、でも神楽河岸だけに絞っていえば新宿の一番密集しているところとは環境が違いますよね。飯田橋のほうかあ、通勤も便利だし物件探しの価値あると思いました。ありがとうございます!
147: 匿名さん 
[2011-12-26 06:06:20]
新宿が強いとはっ
でも新宿が地震でも大丈夫ならば、地震後の避難所の設置やいろんな対策もスムーズになりそうですね。
東京で地震があったら首都機能ってどうなるか分かりませんが新宿はきっとそういう本部が設置されそうなので。
148: 匿名さん 
[2012-01-06 01:10:31]
東京都都市整備局のこの辺が参考になりませんか?

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

上で仙台の話が出ていたけど、確かに江戸時代からある旧市内と呼ばれる地域の被害は
少なかったみたい。この地域のマンションの場合、旧耐震基準(S56年以前)のものも
多いんだけど、大規模被害の例に上げられるマンションはほぼ旧市内の外。
しかも新耐震基準なのに旧市内の旧基準マンションより被害が大きいケースも多々有る。
これを考えると、やはり地盤の違いは大きいと思う。


しかし東京の場合、昔から人が住んでいたところは地価が高すぎたり、
接道基準や容積率などで再建築不可になった住宅が密集して火災のリスクが高かったり、
なかなか難しいですね。
149: 匿名さん 
[2012-01-06 05:49:32]
海側ほど弱い
海側ほど弱い
150: 匿名さん 
[2012-01-06 15:42:24]
以前、そのランキングを見たのですが、
新宿は火災の広がりやすさも考慮されていたような…。
地震が起きた後の二次災害は、火災・津波ですものね。
足立区は住宅密集地が多いので、
住宅の間引きを始めようとしています(難しいみたいですが)。
151: マンコミュファンさん 
[2012-01-08 10:17:56]
>>150

そうなると足立区の人口そのものが減るということでしょうか。
今より住み良くなるのかな。

他の区へ移住する方が増えるという予想になると思うんですが、
その際に他の区の災害対策に影響を与えてしまわないように
バランスよく人口が分布されるといいですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる