住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:31:39
 

前スレも1か月もかからずに1300を突破したので次スレ立てます。

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-04-23 00:17:15

 
注文住宅のオンライン相談

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】

221: 匿名さん 
[2011-05-02 11:07:22]
すぐ、そういう極端な話でごまかそうとする。
222: 匿名さん 
[2011-05-02 11:26:24]
双方、もうどーでもよいぐらい水掛け論ですね。
223: 匿名さん 
[2011-05-02 11:45:37]
同感。
224: 匿名 
[2011-05-02 12:36:40]
まあ原発依存度下げるためにオール電化はダメってことだね。
225: 匿名さん 
[2011-05-02 15:38:30]
>221
じゃぁ、関係あるの?(笑)
226: 匿名さん 
[2011-05-02 16:01:18]
関係ないって言っていない。
>>206
227: 匿名さん 
[2011-05-02 16:11:11]
>>225
出力調整できない原発を推進するためのオール電化ってこと。
http://www.yasuienv.net/AllElecReturns.htm
228: 匿名さん 
[2011-05-02 17:40:47]
自家発電してない人が
何言っても無駄だよ。
電力会社から電気買ってるなら
原発の恩恵を受けてることを自覚しなさい。
229: 匿名さん 
[2011-05-02 20:18:17]
>>226
関係ないって言ってないって卑怯な言い方ですね。逆もまた真なりってご存知ですか?逆の言い方すれば関係あるとも言えるとなりますが、いかがお考えでしょうか?
230: 匿名さん 
[2011-05-02 21:09:42]
オール電化は電力会社が収益をあげるために電力需要を無理やり増やそうと
考えられたシステムだ。でも今回の事故以前は多くの人が「快適な暮らしが
そのままエコになる」と信じ込まされていたんだ。ほとんどの人がコストを
考えてオール電化を選択していたのだろうし、過疎地に原発という大きな
リスクを負わせて矛盾を感じていなかった。こんな事態になってしまってか
らオール電化を批判することは簡単だが、現実を知った今、問題はこれから
どうするかっていうこと。

私の考えとしてはまずこれほどのリスクがある原発は廃止すること。そのた
め電気料金が高くなってもそれは甘んじて受けるべきだ。また電気料金の体
系も現在のように使えば使うほど単価が安くなるようなやり方はやめて、使
用量によって単価を高くするなど考えられる。

電力の地域独占も見直す必要があるだろうな。現在は何と言っても電力会社
が巨大な権力を持ちすぎている。発電も送電も電力会社が握っているから
たとえあなたが巨大なソーラー発電システムを構築したとしても電力会社は
その買取や送電を拒否することができるし、原発の方が儲かるわけだから
実際そうするだろう。こんなしくみ間違っていると思う。

231: 匿名さん 
[2011-05-02 21:09:53]
206を見よ。
232: 匿名さん 
[2011-05-02 21:29:03]
>>228
自家発電とは言っても、電力会社からの供給を受けないで完全に自己完結した
システムで発電している人なんてめったにいないでしょ?余れば電力を電力会社
に売って、足りなければ電力会社から電力を買うというシステムではやはり
電力消費を平均化することで原発に貢献していることになりませんか?
233: 匿名さん 
[2011-05-02 23:25:35]
電力値上げに一言。

原発事故で電力値上げは産業向けは無理ではないか?
何故ならただでさえ電力の国際価格は安いのに、国内価格を上げれば、
産業が海外移転したり、自家発電したりする。
力の弱い家庭こそ、電力会社はしたり、価格アップすることでしょう。
だから一般家庭も電力自衛しないとね---。

都市ガス発電の弱点は、電力会社は電線を引き込みさえすれば、
電気を送ってくれるのに対し、家庭用のガス発電装置を買わなければ
ならない点です。初期投資が結構掛かると云うことです。

発電と配電を電力会社が一手に握っているので、電力会社はよく
考えたものだ。

ガス会社はガス発電装置をガス料金に上乗せし、初期費用を延べ払いに
してくれたらいいのに。
今回電力会社はガス発電のトータルコストを考えて、値上げするだろう。
発電と配電は電力自由化のためには、国策で分離しないと、いつまでも
電力会社の思うツボにはまる。
234: 匿名さん 
[2011-05-03 00:14:36]
自由化すればいいさ
今までは国の原子力政策で
電力会社はやりたくもない原発という魔物を仕方なく扱ってきた
どうすんのよ使用済み燃料棒は?と行き先もないゆえにプールに溜め込んできた
その代わりに電力会社の利権も守ってきたが、原子力政策の破綻で守るべき利権はもうない
電力会社もこんなことやめさせてくれたらせいせいする
発電配電分離と電力自由化の流れは原発の廃止とともに進む
そして半官半民の既得権益をつぶすのを生きがいとしている孫正義が電力業界にも参入するであろう
半額にしてくれ
235: 匿名さん 
[2011-05-03 02:40:43]
>234
本意は賛成だが、>電力会社はやりたくもない原発という魔物を仕方なく扱ってきた

仕方なく扱ってきた??
果たしてそうか?

原発総コストのうち、最終的に発生する廃炉コスト・廃棄物処理コストを次代に付け回し、
事故コストを軽く見積もってきたため、電力会社は安く計算した原発コストから偽の儲けが
稼げたからではないか。

株主・国・電力会社経営者は儲けた過去の利益を返す責任があろう。
236: 匿名さん 
[2011-05-03 10:25:24]
>株主・国・電力会社経営者は儲けた過去の利益を返す責任があろう。

誰に返すの?やっぱりオール電化推進で経済的被害を受けたガス屋さんに補償しろ
ということですかね?
237: 匿名 
[2011-05-03 13:19:03]
原発被害者や使用済燃料棒、放射性廃棄物の処理にお金かかるよ。

それらに対して原発の恩恵から返せってことでしょ。
238: 匿名さん 
[2011-05-03 13:59:57]
ガス屋に保障してやればいいんじゃないの?
金くれって言ってんだから
恵んでやれば静かになるよ。
239: 匿名さん 
[2011-05-03 14:01:31]
ガス屋呼ばわりしか能がないの?
240: 匿名さん 
[2011-05-03 14:05:19]
オール電化の批判なんか
いまどきガス屋しかしない。
給料減ってくやしいんだろ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる