住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

142: 匿名さん 
[2006-06-05 11:18:00]
>>140
そんな人は少数派でしょう。少なくとも私の周りにはいません。
実は親も余裕が無いのに見栄を張って出すお家なのかなぁと感じました。

このスレを見て思うのは、親が裕福な(実態は都内の家持ちなだけ?)家庭の
事情をまったくわかっていない方々の僻み?に似た感情・・・。
いずれ相続の時が来るのであれば、生前贈与だって構わないではないですか。
いつもらうか、それだけのことですよ?一族の財産を有効活用するのは当然だし、
もっと桁外れの代々の大金持ちはそれこそ節税対策を入念に行なっていますよ。

生前贈与を受けた(援助してもらった)子どもの大半は「親だから当たり前だろ」
と傲慢な態度でいるわけがないでしょう、常識的に考えても。
どうして「当たり前だと思っている」と決め付けるのか、内情を知らないで物を語るのは
やめてもらいたいと思います。きっとご自身がその立場に置かれたことがないから
わからないのだと思いますが・・・多様な中にはもちろんレアケースもあるでしょうが、
「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
と思っているケースが99%だと思いますよ。

私は両親とも東京の人間で、大学まで地元の国公立です。
地方から大学で東京の私立に行かせるとなると、それだけで大変な額の出費です。
私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う
親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。
きっと私が住宅購入で援助してもらった額よりも遥かに大金がつぎ込まれているはず。
それを忘れて「援助してもらうなんて情けない・けしからん」と非難するのはちょっと違うような。
子どもに対する援助・投資は色々な角度から見る必要があります。
143: 匿名さん 
[2006-06-05 11:36:00]
>「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
>と思っているケースが99%だと思いますよ。

そっちのほうがレアケース。
裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ。

>私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う
>親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。

結局親がお金を出すことを「親の気持ちだから」と言うあたり、
140のお兄さんと気持ちは一緒ね。
高いお金を出して育ててくれてありがとう、
住宅購入で援助してくれてありがとう、
次はいい車買うときにでも援助してもらうのかな?
感謝しつつ。
144: 匿名さん 
[2006-06-05 11:52:00]
うーん。財産分与に関する感覚は 家庭によって違うだろうから一概に非難できないのではないでしょうか?

兄だけに援助があって(同居とかなら別ですが)
自分にだけなかったら 「なんなんだろう?」ってなると思います。

ちなみに 我家も資金援助はしてもらう予定です。
親もしたいそうですので ありがたくしてもらおうと思います。
その分で出来た余裕は自分の子供に援助できるようにしたいですね(将来ですが)
両親も そうして欲しいと思ってるのではないでしょうか?
孫に お小遣いやおもちゃをちょっとづつ与えるよりは 孫のためにもなるかな?って思います。
145: 匿名さん 
[2006-06-05 11:53:00]
>裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ

親が成り上がりの場合はね。
そういう類の金持ちしかまわりにいないんですね、お気の毒。

ここで親の援助に対して激しく抵抗する人って結局、援助してもらっている家庭の実情を知らないだけ。
ごくフツーの家庭でも東京にそこそこの家を持っていると結構な資産持ちになってしまう。
お金を余らせて死ぬよりは子どもに渡す、いいじゃないですか。
146: 匿名さん 
[2006-06-05 11:57:00]
そもそも、「援助」って返すのが前提ですよね?
なんだか丸々もらう(財産分与)の話になってますが・・・。
147: 匿名さん 
[2006-06-05 11:59:00]
>裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ

145さんのことだと思います。
148: 匿名さん 
[2006-06-05 12:07:00]
>面倒スレ主さんは嫁ぎ先で、親御さんの面倒を見る事を覚悟しているのでしょうか

違うんじゃないかな。
自分は兄と同じく実親の娘だと思っているんだから。

嫁ぎ先も実親と同じように、息子(だんな)にだけ援助するような家で、姉妹にはなく
スレ主さんもそれを喜んでいただくのなら覚悟はあるんでしょう。

>同じ子供なのだから、兄と同じ額だけ援助を受け(要求す)るのが、平等だと言うのは
>甘えた子供の自分勝手な考え方では?

これは?です。
でお兄さんとの違いはなんですか?
お兄さんは甘えた子供ではないんですか?
それなら、嫁に行った娘は嫁ぎ先の人間と考えているだけのことですよね??
スレ主さんを甘えた子供というならぜひお兄さんのこともそう言ってくださいよ。
早くもらったもん勝ちですか?
149: 匿名さん 
[2006-06-05 12:10:00]
>法律上では、長男であろうと長女であろうと平等ですよ。
>遺産争いの裁判でも、生前贈与があるとその分減額を認められるケースが多いようです

その通りですよね。
娘の立場として覚えておかれると良いでしょう。
嫁の立場としてなら、夫がもらったからそれですんでいると思わないことです。
スレ主さんのお兄さんのお嫁さんのことはどう思うんでしょうね。
150: 匿名さん 
[2006-06-05 12:17:00]
援助って もらうことじゃないんですか?
返すの前提なら 借金じゃないですか。
151: 匿名さん 
[2006-06-05 12:21:00]
普通はこういう場合の援助はもらうことでしょう。
親ローンのことじゃない。
152: 匿名さん 
[2006-06-05 12:25:00]
自分が親に援助してもらわないという人は、それで別に良いから
全部自分でやって親御さんにもぜひ、がんばって援助してあげて少しはゆとりのある老後を
過ごさせてあげてください。
厳しい生活でもお金をかけて子供を成人させてくださったんですからね。

でもゆとりある両親から援助を受ける人のことを勝手だとか甘えているだとか言うのは余計。
そういう家庭で、立派な大人になっている人がいないとでも思っているならお笑い。
153: 146 
[2006-06-05 12:33:00]
援助って返さなくていいんだ〜!!!
みんな裕福な家庭でいいなぁ。
154: 匿名さん 
[2006-06-05 12:34:00]
ここのスレってお金持ちの方が多くて
貧乏人にはわからない常識がいっぱい・・・。
155: 匿名さん 
[2006-06-05 12:44:00]
お金持ちというより東京出身、親も東京出身が多いでしょうね
156: 匿名さん 
[2006-06-05 12:45:00]
特にお金持ちじゃなくても 援助ってあるんじゃないですか?
(当然と思ってるわけじゃないですよ)

今の60歳くらいの人と 30歳くらいの人を比べたら 60歳くらいの人の方が恵まれてる(余裕がある)のが一般的だし。
親が余裕があって 子供が借金かかえてる状況で
少し援助するのって むしろ合理的かと思うんですが。

援助が甘えだと思ってる人って 援助された分 浪費してると思ってるんだろうな。
実際は そんな人は少ないと思うけど。
157: 匿名さん 
[2006-06-05 12:51:00]
余裕があるといっても、老後の資金じゃ?
親は貯金を子どもに渡して年金生活、子どもは素敵なマンション購入・・・。
うーん、やっぱり大金もらったら親の老後は面倒見ないとね。
158: 匿名さん 
[2006-06-05 12:59:00]
老後の資金は別にした上でも 余裕があるから援助するのでは?
(だから 全額じゃなくて 頭金程度援助になるのでは?)

大金もらってももらわなくても
必要とあれば 親の面倒は見なくちゃいけないでしょ。
もちろん 交換条件の場合もあるだろうけど。
159: 匿名さん 
[2006-06-05 13:18:00]
>援助が甘えだと思ってる人って 援助された分 浪費してると思ってるんだろうな

そう思っているんでしょうね、実際は地味に暮らしているんですけどね。
そういう家庭(お金を使わず貯めこんでしまう)だからこそ経済的に余裕があるんですけど。
でも身なりは質素ですし、冠婚葬祭にもお金はかけません。きわめて実的。
160: 匿名さん 
[2006-06-05 14:01:00]
うーん、やっぱ援助は甘えです・・悪いけどそう思うから仕方ない。
161: 匿名さん 
[2006-06-05 14:05:00]
援助を受けても、いい住環境に住むと言うことは合理的だと思いますよ。
死んでからあげても喜ばれないと、母は言っています。
両親とも23区生まれですけどね。
162: 匿名さん 
[2006-06-05 14:10:00]
育った家庭環境がみてとれておもしろいこのスレ
163: 匿名さん 
[2006-06-05 14:44:00]
>援助を受けても、いい住環境に住むと言うことは合理的だと思いますよ。

私もそう思います。孫もそこで育つわけだしね。
ちなみに 私の両親は 都下在住だし 夫の両親は地方ですから
うちはお金持ちって訳じゃありませんが 双方からの援助はあります。

友達には 全額援助という人もいますが 甘えてるとは思わないです。
親の側が子供に望むことも違うと思うし。

本題は 兄弟で差があるのってどう?って話だと思ったんですが
私としては 差をつけられたらいい気分はしないです
164: 匿名さん 
[2006-06-05 15:27:00]
どうせお亡くなりなったら遺産相続なするんですから
生前贈与で どこが甘えなんだろう?

持たないヒトの思考が今一わからんね。

162さんのようにウチの親も死んでから感謝されるより今感謝される方が気持ちいいからと
援助してくれます。
165: 匿名さん 
[2006-06-05 15:31:00]
援助が甘えだとか言ってる人は
遺産相続時も相続しないでどこかへ寄付しなさい と言ってるのと
同じですよ?
おかしいと気づきませんか?

いつかは相続するんだから、それならベストタイミングを選ぶのは
当たり前のことですよ。
166: 匿名さん 
[2006-06-05 15:44:00]
みなさんの意見に感心します。
生きてるうちに、かじれるスネはかじっとけ、
親の骨の髄までしゃぶっちゃえってことですね。
とても参考になります。
自分の子どもにも大金残せるようにがんばってくださいね。
167: 匿名さん 
[2006-06-05 15:48:00]
貧乏な親を持つと子どもが僻みっぽくなるのがよくわかりました。
ケチらず、かつ質素に暮らして、子どもに資産を残して、
子どもにはギスギスしない人間になってもらおうっと。
168: 匿名さん 
[2006-06-05 15:51:00]
>>166
生きているうちか亡くなった時なのか、だけの違いです。
かくいうあなたは遺産は一切相続されないのですね。
169: 166 
[2006-06-05 16:02:00]
>168
はい、どちらかというと子どもが親を援助してます。
親のお金は生きているうちに好きなことに使ってほしいと思っています。
170: 匿名さん 
[2006-06-05 16:11:00]
親の財力が異なる家庭の比較なんだからあーだこーだ言ってもしょうがない、
それぞれの家庭に合ったやり方をすればいい。

個人的には、子どもを東京の私大に進学させて、自分達は貧乏生活を余儀なくされ、
将来経済的に子どもの世話になるだなんて、生き方としてどうなのかなと思うけど。
171: 匿名さん 
[2006-06-05 16:21:00]
質素に暮らして子供に資産を残す、なんていう人生、虚しくないですか?

私の親戚にも、自分たちは質素に暮らし、子供たちにマンションの費用やら
私学の費用まで(孫たちは皆、小学校から私立)援助している叔父・叔母がいますが
端から見ていても何だかなぁ、と思います。

一方、義理の両親は、退職後、趣味に旅行にと贅沢三昧の生活を送っていますが、
これまで金銭的な援助は一切ありませんし、してもらおうと思ったこともないです。
マンションについても、自分たちの身の丈にあった物件を購入しました。

ただ、相続税対策なのか、毎年一定の額をいただいていますが、それには一切手をつけず
将来のためにとってあります。それを介護など、親にかかる費用に使ってもいいわけですし。

このスレを見ていると、親の財力とは関係なく、親と子が互いに自立できているか
そうでないかという違いに尽きる気がします。
172: 匿名さん 
[2006-06-05 16:25:00]
うちは幸い親に財力があるので援助してもらいました。
節税になるので親のほうから出したいと言ってきて。
両親は趣味に打ち込んだり旅行にいったり活動的ですよ。
精神的な自立云々ではなく、結局経済力の問題かと思います。
我が家も世帯年収はまあまあ多いほうだと思います。
173: 匿名さん 
[2006-06-05 16:27:00]
>このスレを見ていると、親の財力とは関係なく、親と子が互いに自立できているか
>そうでないかという違いに尽きる気がします。

だから、援助受けるのは甘えだとか自立してないとしか思えない人なのね。
どうあってもそれが揺るがないだけなんでしょう。
なんでこのスレを見ているとそう思うのか不思議。
いつまでもいつまでも同じことしか言わないのはあなた。
174: 匿名さん 
[2006-06-05 16:30:00]
①親は自由に暮らして子どもにも援助する
②親は質素に暮らして子どもに援助する

③親は自由に暮らして子どもに援助しない
④親は質素に暮らして子どもにも援助しない、もしくは子どもから援助を受ける

現実は①と④が多いと思います。。。
175: 匿名さん 
[2006-06-05 16:34:00]
>>174
同意。
甘えという人は 現実を知らないから 2 だとか 3だとかばかり思い浮かぶのでは?
176: 171 
[2006-06-05 16:39:00]
①なら問題ないんじゃないですか。
ウチも似たようなものですし。

ただ、>>167のような(②ですね)考えはちょっと?と思ったもので
反論したまでです。
177: 匿名さん 
[2006-06-05 16:41:00]
>個人的には、子どもを東京の私大に進学させて、自分達は貧乏生活を余儀なくされ、
>将来経済的に子どもの世話になるだなんて、生き方としてどうなのかなと思うけど。

それはどうかなと思うけれど、最近は大学生の仕送りもかなり減っているそうだし
奨学金という選択も多いって良くニュースになってますね。
これからはますます奨学金を使って自分で就職してから返すという人は増えるのではと
思いますよ。(親が経済的に苦しい場合)
178: 匿名さん 
[2006-06-05 16:47:00]
援助を受けている人は「甘えてる」と言われるのが本当に嫌みたい。

もう独立した大人で、仕事して働いているのに
「欲しいものがあるんだけどお金足りないの。お金あるんだったらちょうだい」
って親にお願いしてるんですよね?
甘えてない、自立してますって大きな声では言えない気が・・・。

もっと客観的に「確かに甘えているのはわかっているが、
その分親孝行するつもり」って人はいないのかな。。。
179: 匿名さん 
[2006-06-05 16:50:00]
>「欲しいものがあるんだけどお金足りないの。お金あるんだったらちょうだい」
>って親にお願いしてるんですよね?

違いますよ、大半は親のほうから「お金を出したい」と言ってきてるんですよ、①の場合は。
180: 匿名さん 
[2006-06-05 16:55:00]
>178

上を読んだ結果の感想なら
あなた読解力ゼロだね。
181: 178 
[2006-06-05 17:03:00]
>180
上を読んだ結果の感想です。
読解力というより、意見の相違ですね。
182: 匿名さん 
[2006-06-05 18:12:00]
うちはほとんど自力。
600万円かいいなー。
お金ないから援助はないですは。
183: 匿名さん 
[2006-06-05 18:55:00]
お金ないほうが、人間できてるのかもしれないな・・と
このスレみて感じた・・・
大の大人も、大の老人も。
184: 匿名さん 
[2006-06-05 19:53:00]
>たしかに。
185: 匿名さん 
[2006-06-05 20:40:00]
お金ない人や苦労した人ってやっぱり僻みっぽくなるんだなあと思った。
苦労して人間できるって言うけど実際そういう人って本当に少ない。
186: 匿名さん 
[2006-06-05 20:44:00]
>>178
そうきましたか。
甘えている甘えているとしか言わないで、そうじゃ違う人もいるとは結局認めもしないで。
世間狭すぎませんか?

で、今でも裕福な援助したがる親としてもらう子供、みなが甘えていて人間出来てないと
思っているの?
それはまあ、中には自立できてない人もいるのは事実だろうけど。
そういう人ばかりじゃないでしょ。

親のすねかじって、自分だけ分不相応にのんきに暮らすだとか
親はひもじい思いして子供のほうが素敵なマンションに住んでいるだとかって
極端な例ばかりあげているけれど。
そういう人のことが頭にあれば自立できていないお子ちゃまに決まっています。
187: 匿名さん 
[2006-06-05 20:46:00]
自立の問題とは全く関係なく、援助したりしてもらう親子なんて珍しくないけれど。
188: 匿名さん 
[2006-06-05 20:49:00]
そうそう言っておきますが
私は援助してもらっていませんが、援助してもらえばいいじゃないという立場です。
甘えているという言い方も嫌いです。(私はもらっていませんよ。強調しておきますが)

>「欲しいものがあるんだけどお金足りないの。お金あるんだったらちょうだい

こういう表現が思いつくこと自体、やっぱり感覚が違うんだなあとしか思えません。
何か、裕福な人たちのことを偏った一つの色眼鏡で見ていませんか?
189: 匿名さん 
[2006-06-05 21:12:00]
>>188
あなた、自分が金に困った時は、どういう対処をしますか?
人に対しては格調高く言うのは勝手ですが、自分自身だったらどうするの?
190: 匿名さん 
[2006-06-05 21:20:00]
>>189
良く意味がわかりませんが?

ま、少なくとも親に
>「欲しいものがあるんだけどお金足りないの。お金あるんだったらちょうだい 」
とは言いませんよ。
191: 匿名さん 
[2006-06-05 21:21:00]
188は自分は金に困ったときそう言うってことね。
192: 匿名さん 
[2006-06-05 21:22:00]
で、つまりはすがる親がいれば、ねだるはずと思っているなら
すがる脛がないだけで、甘えたちゃんなのもお子ちゃまなのも、本心としては同じことじゃない。
援助してもらわない、じゃなくて、してもらえないからねだらないだけ。
193: 匿名さん 
[2006-06-05 21:24:00]
191
188→189でした
194: 匿名さん 
[2006-06-05 21:25:00]
お金に困らない状態や人というのが想像できないだけのよう
195: 匿名さん 
[2006-06-05 21:25:00]
>「欲しいものがあるんだけどお金足りないの。お金あるんだったらちょうだい 」
というのは、スレ主が言っていることだと思われますが・・・。
196: 匿名さん 
[2006-06-05 21:28:00]
違うんじゃない?
「兄にあげた分、私にもください。」のほうが近いでしょ。
内容として随分違うものと感じる。
197: 匿名さん 
[2006-06-05 21:29:00]
で189自身はどう対処するわけ?
198: 匿名さん 
[2006-06-05 21:31:00]
>>192さんのおっしゃるとおり。

貧乏人はある程度ゆとりのある家庭の状況を知らないから
こういう??(何言ってるの?)続きの発言が出るのだと思う。。。
悪いけどホントにそう思う。

うちは平均より多少余裕がある家、元連れ合いは貧乏。
で、元連れの家族はお金に対する執着心がすごい。
のくせして、浪費もすごい。何を好んであんなにジャラジャラ着飾るのか。
たちの悪いことに、自分達より裕福な家庭に対する僻みものすごい。

まあこれは極端な例だとしても、援助を受けられないからって話をすりかえないように。
それに、バックグラウンドが違いすぎるからいくらやっても話は平行線だよ。
199: 匿名さん 
[2006-06-05 21:32:00]
兄がもらっていなければスレ主さんも自分からお願いなんてしなかったのでは?
兄弟で片方だけ差別するってやっぱり親が悪いかも。
なんならお兄さんが半分親に返して、それをスレ主さんがもらえば公平。
200: 匿名さん 
[2006-06-05 21:56:00]
兄弟って平等に育てて欲しいって思うよね。
私の家も男尊女卑の父親が弟に「男だから」って理由で学費などあらゆる面で投資してた。
「女は嫁に行ったら最後」みたいに扱われて、若い頃はすごく嫌だったんだけど
バリバり働き、自分たちで結婚式を挙げ家も買えるようになったら、正直どうでも良くなった。

でも、これからくる老後のことを考えたら、最後まで味方してくれた専業主婦の母は
最後まで看ようと思うけど、父に対してはどう思うか予想できない。
頼りない弟や年老いた父がすがってきたら、果たして突き放せるのかなっと。

裕福な親が子供に援助することは全然かまわないと思うけど、
兄弟に対する差別だけはやらないほうが良いと思う。
義理の嫁が看護を拒否した時(自分の親を看ないといけないとかの理由で)
頼りにできる人がいなくなるよ。今は親を平等に看ないといけないんだから。
201: 匿名さん 
[2006-06-05 22:08:00]
うちは親に『借り』ました。
親は貯蓄があったので援助してくれると言いましたが、
私は貧乏性なのか、何百万ももらうのは気が引けますので・・・。
毎月少しずつ銀行口座に返金しています。

それにしても、かなり裕福なご家庭が多いんだなぁというのが
このスレの感想です。(いやみではなく、心底思っています)
202: 匿名さん 
[2006-06-05 22:10:00]
援助を期待してもらえないと「何で?」って思うから、最初から期待しないほうが精神的にいいと思います。
比べるから悔しいと思うんですよ。うちはうち、よそはよそです。

ちなみにうちは余裕あるマンションを購入してますが、親からもお金いただきました。兄弟からもなぜか?もらったのですが、とりあえず貯金しています。
親や兄弟に何かあればそのお金を出せばいいかなと思っています。

ん〜でも自分のところが超貧乏でお兄ちゃんだけが親にお金もらって裕福な暮らしをしていたら、やっぱり親を恨むかな?
ま、しっかり働いたらお金持ちになれると思います。共働きが良いですよ!!

203: 匿名さん 
[2006-06-05 22:16:00]
>かなり裕福なご家庭が多いんだなぁ

・都内土地持ち(祖父母の代からの土地ならなお強力)
・親が金融や商社勤め
・一人っ子
・親が(この世代にしては珍しく)定年まで共働き

上記複数に当てはまれば親世帯の老後は安泰
子ども世帯に余裕で援助できる

こういう世帯は子ども世帯も単独で(援助なしでも)裕福なことが多いけど
204: 匿名さん 
[2006-06-05 22:19:00]
子供を援助する立場の親だけど。
子供は、できるだけ甘やかしたくない。しかし、そこは親。どうしても甘くなる。
自分の娘が援助を受けていて
>お金ない人や苦労した人ってやっぱり僻みっぽくなるんだなあと思った。
こいう言葉を言うような娘なら怒鳴りつける。
援助が受けられるということは恵まれていると言うこと。
謙虚に親に感謝してますとか言えないのだろうか。

仕事柄、ひどい子供達を見てきてるが、そういう子供は金、金だけの子供。
親が病気で困ってるときも、来もしない。
205: 匿名さん 
[2006-06-05 22:25:00]
あの〜、援助を受けている子世帯はほぼ100%
親に感謝の気持ちでいっぱいだと思います。
それをあえてここに書いていないだけのことです。
いちいち書かなければ親に感謝していないことになります?

それなのに極論ばかり挙げて「援助はよろしくない」と
言い張る僻みっぽさには・・・正直ついていけません。
お金にこだわる=お金の無い人は真実では?
206: 匿名さん 
[2006-06-05 22:26:00]
>お金ない人や苦労した人ってやっぱり僻みっぽくなるんだなあと思った。

援助してもらってないんだけど?
勘違いしてますね。
207: 匿名さん 
[2006-06-05 22:28:00]
206は>>204
やっぱりお金のない人って僻みっぽくなるんだと更に思った。
こういうことを言うのが援助してもらって感謝もしてない人間って
思い込むんだからね。
208: 匿名さん 
[2006-06-05 22:30:00]
204だけど
>>205
>親に感謝の気持ちでいっぱいだと思います。
親が死にそうになると群がる子供達をみてるもので。
少なくとも謙虚に親をみてる人は暴言を吐きません。

209: 匿名さん 
[2006-06-05 22:39:00]
>暴言

って何? どんな言葉?(205じゃないけど。)

210: 匿名さん 
[2006-06-05 22:40:00]
親がちゃんと平等に遺産のことを考えておけば良いのに
まだまだそうじゃない人が多いから208みたいな場面に会うんじゃない?
211: 匿名さん 
[2006-06-05 22:48:00]
204ですが
医者です。
>>209
>お金ない人や苦労した人ってやっぱり僻みっぽくなるんだなあと思った。
これは暴言と思います。自分の子供には、そういう事を言わないように育てるつもりです。
>>210
親が死にそうになると、それまで一度も顔をみせたことない娘があらわれて総てを壊す場合があります。親身にみていた身内を非難したりして。
212: 匿名さん 
[2006-06-05 22:58:00]
まあ、確かに暴言だけど、それは親を看ていたこととは別な問題じゃないの?
苦労が人間をまげてしまうことってありますよ。

それに210は娘と限定だけど、なんで?
今までは息子(その嫁)が面倒みることが多かったからじゃなんでしょうが、面倒みていなかった
別の兄弟が現れるなんていうのも多いでしょ?
いくらなんでも死に目にも会いにこないというのは少ないと思うし。

また娘が非難する気持ちって多分204さんが想像するものとは意味が違うこともあると
思います。
娘だからこそ、母親をもっと大事に看て欲しかったとか色々・・・。
自分で看ればとか簡単に思いますけど事情は複雑だったり。
勿論、204さんの言いたいこともわかるし、実際、そういう人もいるとは思いますけどね。

家の両親は近年、二人とも母(私の祖母)を亡くしました。
家の両親は面倒を看ていませんでしたが祖母は90にして頭も足腰も二人ともしっかりしていた
ので介護は必要なかったんですけど。
それぞれ兄弟も多く、まあ、色々あるなあと思いました。

204さんが娘だけを悪者と思い込むならそれは誤解のときもあるなあと思います。
213: 匿名さん 
[2006-06-05 23:14:00]
204ですが
>>212
>まあ、確かに暴言だけど、それは親を看ていたこととは別な問題じゃないの?
暴言を吐くような人格なら親もみないとうい事です。
>それに210は娘と限定だけど、なんで?
>また娘が非難する気持ちって多分204さんが
>204さんが娘だけを悪者と思い込むならそれは誤解のときもあるなあと思います。
最後になって突然現れて、総てをぶちこわす。心配ならまだ元気なときに見舞えばいいのに来ない。
別に息子も親戚も同じ。それまで顔出したことのない人が現れて、あれこれ言う。
このスレは娘が多そうだから娘と言っただけ。
兎に角、親身に面倒をみてる身内より突然現れた身内が総てを壊す。

明日仕事もあるので、寝ます。
214: 匿名さん 
[2006-06-05 23:25:00]
でも213を読んでるとみなそういうパターンなのかと思うけど別にそういう訳じゃない。
医者だと病院に長くいるような介護を必要とするような老人ばかり看るから、思うこともあるん
だろうけど。
面倒を看ていない子供で元気なときに会い(別に病気じゃない元気な時)に行くのは娘のほうが
多いかと親を看ていて思ったけど。
(父は少ないと思ったけどそれでも年に数回は必ず会いに行っていた)
全く会いにこないで最後だけってやっぱり少ない例のほうなんじゃない?
少なくともスレの援助云々とは関係ない話だと思う。
215: 匿名さん 
[2006-06-05 23:25:00]
そういう下品な家は大抵貧しいです。
経済的に問題ないとしても、所詮は成り上がりのような気がします。
おっとこういう言い方をしたら204さんに怒られるかな、
でもそういうものでしょ。決して口には出しませんよ、心の呟きです。

①といえば、
我々夫婦は年末年始を上越の某スキー場で過ごすが恒例なのですが、
近年は親子三代でスキーリゾートを楽しむご家庭をよく見かけます。
皆さん一見は地味めですがインテリジェンスと精神的なゆとりが感じられます。
お孫さんも躾が行き届いているのか、公の場でもお行儀がいいです。
おそらく先に出た例の①に該当するご家庭でしょう。
216: 匿名さん 
[2006-06-05 23:34:00]
>213

結局、上のほうにあったけど
親がお金を持っていて
それを、今生前相続するか?
亡くなってから相続するか?
の違いだけでしょ。

214さんは
親が無くなった時も、遺産を相続せず どこかへ寄付しろっていうこと?
そうじゃないなら、なぜ今生前相続しちゃいけないんだろう?
217: 匿名さん 
[2006-06-05 23:35:00]
>あの〜、援助を受けている子世帯はほぼ100%
>親に感謝の気持ちでいっぱいだと思います。
>それをあえてここに書いていないだけのことです。
>いちいち書かなければ親に感謝していないことになります?

意見交換の場なので、書かないとわかりません。
218: 匿名さん 
[2006-06-05 23:48:00]
でも感謝の気持ちがないとか言い出したのは援助を受けるのが甘えてると決め付けている
人であって、そもそもそんなこと言い出さなければわざわざ書く必要のないことじゃないかと
私も思う。
219: 匿名さん 
[2006-06-05 23:57:00]
スレ主はもう消えたのかね?
220: 匿名さん 
[2006-06-06 09:43:00]
マンション買うのに親から援助か・・・・。
うちはそんなこと期待できないだけに単純にうらやましいです。
本当にうらやましい・・・
221: 匿名さん 
[2006-06-06 10:05:00]
同じく、単純にうらやましい。
でも、援助してもらうこと自体は悪くないと思いますよ。
援助してもらって当然!という態度はちょっといただけないですけど。

私の両親の場合は、遺産相続でもらった土地が一番狭かったので、家を建てるときに援助してもらったとのこと。最終的には兄弟平等にしてもらえればいいんじゃないの?
222: 匿名さん 
[2006-06-06 15:43:00]
そうそう 兄弟平等にすべきだよね。
生前に差をつけて 兄弟を不仲にしてどうする、って感じ。

実際のとこ 私の実家では 弟がしっかりしてないので 両親は弟に遺産(家)を残したいみたい。
その代わり私には 現金で生前に援助をしたいみたいです。

223: 匿名さん 
[2006-06-06 15:44:00]
堅実に生きてたら 老後だからって 急に贅沢しろって言われても それほどしたくもないんでしょうね。日々の生活に少々ゆとりがあって たまに旅行に行ければ十分、なんじゃないでしょうか?
自分達が欲しくもないもの買って贅沢するより 子や孫に援助した方が 両親の満足度も高いんじゃないでしょうか?

援助のあるなし・自立してるしてない より
人家庭のことを 甘えてるとか言ったり
援助と 老後のお世話を交換条件みたいに思ったりするのって
浅ましいなあと思いました。
224: 匿名さん 
[2006-06-06 18:29:00]
定年後夫婦二人の生活に必要な金額は、
戸建持ちのモデルケースで月30万という話も。
ということは20年生きたとして7000万くらい。
(年金も含めてだけど)

それを考えると、援助なんていいから、
自分(親)達のために使って、と思ってしまう。
これも貧乏人のさが?
225: 匿名さん 
[2006-06-06 18:32:00]
援助してもらった方々の親御さんは
お金も出すけど口も出す、とかないですか?
実家から近いとこにしなさい、とか
こういう家にしなさい、とかw
226: 匿名さん 
[2006-06-06 18:35:00]
30万円、そんなに年金もらってる人いるのかな?
でも、振り込めにもはらっちゃうんだか、
どうしたって援助したい親はいるのよ。
お金はあるところにはある?のかな。
うらやますぃです。
227: 匿名さん 
[2006-06-06 19:57:00]
月30万(最低ラインだと思う)は、年金だけでは無理かもしれないですね。
ある程度貯蓄がないと。
なので、援助できる親御さんは本当にすごいなぁ、と。
うらやますぃですね。
228: 匿名さん 
[2006-06-06 21:34:00]
>>224
援助している親は前述①のパターン、自分達の生活を犠牲にしているわけではない
バブル期には大企業では部長クラスで1500万はもらっていたから
物欲の強い家系でない限り、キャッシュとして余っているんじゃないかな
こういう家の子に限って大学もお金のかからない首都圏国立だったりするしね

>>225
大卒ホワイトカラー山の手系だからさほど言わないんじゃないかな
自由・男女平等意識も強くリベラルな人達、俗に言うインテリ階級
229: 匿名さん 
[2006-06-06 23:14:00]
いいねぇ、お金出して口も出さないインテリ階級。
うちの親なんて自分達の老後が大変だから援助なんてないよ。
援助ある人はうらやましいよ。
230: 匿名さん 
[2006-06-06 23:18:00]
ほんと、うらやましい。
231: 匿名さん 
[2006-06-06 23:42:00]
インテリ階級の人って結構いるのかなぁ。
うらやましい。
232: 匿名さん 
[2006-06-06 23:45:00]
給与変わらなくても、親リッチだと。
家、家電や車で差が出ちゃいますね。
いいですね。
233: 匿名さん 
[2006-06-06 23:45:00]
ホワイトカラーが東京に多いのは大企業の本社が集中しているから
でも親の世代までだろう、専業主婦を前提とした給与体系もなくなった
234: 匿名さん 
[2006-06-06 23:51:00]
ホワイトカラーってこの先増えるのか減るのかわかりませんが、
とにかく、援助してくれる話っていうのは、うちはないですは。
自力のみです。
235: 匿名さん 
[2006-06-07 05:24:00]
俺は男3兄弟だが、親からの住宅購入援助にばらつきがあって、家が長男なのに一番少ない。それで嫁が不平不満愚痴をこぼして喧嘩の種になる。物件も条件も違うのだから、兄弟平等なんてありえない。
236: 匿名さん 
[2006-06-07 08:09:00]
ちょっとでももらえればうらやましいよ。
ただ、不平等は良くないと思う。
誰が面倒みてくれるなどの駆け引きもあるのかな?
237: 匿名さん 
[2006-06-07 08:43:00]
>>235
それはひどいですね。
238: 匿名さん 
[2006-06-07 08:48:00]
>お金も出すけど口も出す、とかないですか?

というか 私の両親はどうしても娘に家を買わせたいらしい(私はホントは賃貸派)
ある意味口は出してることになるのかな?
場所とかには 口出しはないです。
239: 匿名さん 
[2006-06-07 08:52:00]
>給与変わらなくても、親リッチだと。
家、家電や車で差が出ちゃいますね。

年収1500万円位は リッチとは言わないと思われます。
ちょっと余裕あり、くらい。

私の上司は 親がホントにリッチらしく
車はベンツだし スーツもすごく高級そう。
で、人当たりがいいから お金はいらんって感じなのに出世コースだし
世の中って ついてる人っているんだなって思います。

あ、でも その上司は 優しくて いい上司です。
240: 匿名さん 
[2006-06-07 11:23:00]
>親がホントにリッチらしく車はベンツだし スーツもすごく高級そう

親が本当にリッチという人で車や家がすごいというのはわかるんだけど
スーツもというのは別に親に買ってもらったとかいう意味ではないんだよね?
それとも小遣いももらってる人?
家にお金をかけなくてすむからスーツなどだけ自分で払うことになって高級ということ?
241: 匿名さん 
[2006-06-07 12:28:00]
>>1 は間違ってるぽい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる