住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11
 

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part21

81: 匿名 
[2011-04-24 21:42:02]
アンカー間違えた。
>79は関係者なの?
82: 匿名さん 
[2011-04-24 21:47:46]
なんの関係者のこと?
利用者でも無関係ではないよな。

ちなみに、レスの右側の×で削除依頼は簡単にできる。
83: 匿名さん 
[2011-04-24 21:49:29]
あ、警察庁はなんどかネットのことで通報してる。1年に1回もないけど。
でも、関係者ではないな。
84: 匿名さん 
[2011-04-24 22:38:03]
おや?話題変更に電化派が成功しているのかな?
原発が稼動停止した影響で東京電力エリアでは提供している電力会社自らからオススメできないと断言した&お客からアプローチしなければ買えないようなシステムですからねぇ〜。話をそらさないとね。

85: 匿名さん 
[2011-04-24 22:39:36]
どうでもいいけど、そのガス屋は、LPガス屋でしょ。ライバルは電力会社、都市ガス会社(奈良に都市ガスあるのか?)、ほかのLPガス屋すべてでしょ。
86: 匿名さん 
[2011-04-24 22:47:38]
>>42
>東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
>消費者から望めば、今までどおり売られています。

売ってる本人が新規営業をかけられないような商品は普通の商品と言えますか?
売ってる本人がおすすめできないと言ってる状況でその商品を購入するのは一般的ですか?

自動車メーカーが不具合続きで「当社の製品はお客様へ積極的におすすめできません。
販売自体はやめていないので、どうしても欲しいお客様は申し出て下さい。」と言ってる
メーカーの自動車を買いますか?
この状態を「今までどおり売られています」と言える状況ですか?
87: 匿名さん 
[2011-04-24 22:48:32]
小さなお店としては
なかなか立派なホームページですね
http://www.waku-gas.jp/

ここまで危険性を訴えて、そのとおり原発が傾いたおかげでアクセスが増え
結構有名になってよかったですね
88: 匿名さん 
[2011-04-24 23:00:58]
>86
これからは勧められませんよ。ってことは、
これから値上げするかもしれませんよ。ってことに思えるね。

まあ、普通は原発がなくなればオール電化が深夜料金を維持できないのは、みんな知ってるけどね。

原発事故以降に売っておいて、値上げしたら東電も訴えられると思ったんじゃないかな。
既存ユーザーにまで配慮できるほど東電の財務状況はよくないだろうけど。
東電の短信はちゃんと出てくるかな?
89: 匿名さん 
[2011-04-24 23:02:49]
契約書をよーく読むと料金は約束されたものではなくどうにでもなるとちゃんと書いてあると思うけどね
90: 匿名さん 
[2011-04-24 23:17:37]
見てたはずなのに、見落とし。
東電の適時開示を見てみたら、決算発表が未定になってた。
45日ルール、有報の提出期限もこの状況だから遅れるのかな?

まあ単純に考えても、自己資本が3兆円だから、
単純に賠償金の引当を乗せるとおそらく債務超過、
国が資本を入れれば、イコール国有化、
賠償金が決まらないと決算できないってところかな?


賠償金だけじゃなくて、ガス発電の設備投資、燃料費、震災の影響をうけた送電・配電の復旧、
他に被災した火力発電所の復旧費用、柏崎刈羽の耐震補強、借り換えのできない社債償還費、
福島原発の賠償金以外の後始末関係。。。

さて、現状では債務超過しててもおかしくないような材料が集まっていて、お金はいくらあっても足りない。
これで深夜料金だけを値上げしないという選択肢はないだろう。
むしろ今までが安すぎるのだから、上げやすいところを上げるんじゃないか?
91: 匿名 
[2011-04-24 23:22:29]
>86
今は東京では無理に決まってるじゃないですか。
でも消費者が望めば買えます。
企業は自分に責任がかかるのは嫌なだけで
売るのが嫌なんじゃない。

東京以外は、新築は何ら変わらずオール電化がよく売れてます。
家電メーカーもハウスメーカーも、普通に宣伝してますよ。
92: 匿名さん 
[2011-04-24 23:30:19]
業者も必死だな
93: 匿名さん 
[2011-04-24 23:32:10]
震災後東京以外の全国でオール電化が売れてるってどこにソースあんの?
94: 匿名さん 
[2011-04-24 23:38:33]
>>90
難し過ぎて&辛過ぎて
その話、電化派さんには届かないと思います・・・
95: 匿名さん 
[2011-04-24 23:39:39]
消費者も賢くならないとね。
でないとCO2バンバン排出して、コストメリットが出るかどうか分からないオール電化の物件を買わされることになる。
一生に一度の買い物で、何十年も住むマイホームなんだから、リスクは小さくしておかないとね。
96: 匿名さん 
[2011-04-24 23:41:14]
66はわかってないな
火力が主になっても深夜割引は継続で、深夜料金を基準にすると昼間の料金は三倍から五倍になるもねって話だ。
どんな最新式の火力発電でも一日中のうちなんじかんか止めるより一定の出力を保つ方が長持ちする出力を効率が良い。昼間のピークを下げるためには昼間ではなく夜間に電力を使ってもらうメリットがないと利用者はやかんを選択さないよ。それは家庭でも企業でも同じ事。
97: 匿名さん 
[2011-04-24 23:43:07]
IH卓上調理器で出力を弱にすると
ついたり消えたりして出力を弱にする。

IHではガスのようにコンスタントに出力を弱めることは
できないのか。
それとも、IH卓上調理器が安いからなのか。

IHクッキングヒーターの出力って
どのように変わるの?

ガス会社は、直接火が見えるガスのほうが
火力の調整が楽だといっているけど。
98: 匿名さん 
[2011-04-24 23:43:50]
オール電化販売の業者さんは大変だねえ。同情するよ。
そろそろ商売を変える事を検討してみてはいかが?
99: 匿名さん 
[2011-04-25 00:07:43]
IHの電磁波って本当に大丈夫なの?

ここのところ、安全だといわれていたものが
そうではないことが判明することが起きているので。

送電線を引く必要がある会社はそのことを踏まえた
発言を行っているでしょうし。
100: 匿名さん 
[2011-04-25 00:41:22]
今、日本国民に一番危険をもたらしているのが原発。
原発だよりのオール電化、まだ増やすつもり?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる