住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

1124: 匿名さん 
[2011-04-22 11:39:49]
>1111

>では、原発による命の危険は無視?

無視なんかしてないよ。
今、違う話をしてるんだよって事だよ。

内容は、家庭用ガスによる命の危険性。
ガスコンロの火が衣類に燃えうつったり、一酸化炭素中毒で死亡したりね。

それは、原発の話をしてるんじゃないんだよ。
1125: 匿名さん 
[2011-04-22 11:42:04]
>1116
ガスが嫌ってのが一番の理由は、1116の言う通りだよ!

後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。
1126: 匿名さん 
[2011-04-22 11:42:40]
>>1122
程度が違います。
1127: 匿名さん 
[2011-04-22 11:43:49]
>1126
そうだね。
そして、ガス派もオール電化派も、原発に依存して電力を使ってるね。
1128: 匿名さん 
[2011-04-22 11:49:43]
オール電化のほうが"より"依存しています。
1129: 匿名さん 
[2011-04-22 11:51:10]
>1128
そんなの個人差だと思うけど、君がそう思うならそれでもいいよ。

だから何?
ガス派は、原発に依存してても関係ないの?
1130: 匿名さん 
[2011-04-22 11:56:35]
オール電化をやめれば依存度が下がります。
1131: 匿名さん 
[2011-04-22 12:07:04]
>1130
そうしたら、何が良くなるの?
原発が明日なくなっても日本は大丈夫になるとか?

1132: 匿名さん 
[2011-04-22 12:09:12]
自分より消費電力が高い家に、電量を減らせと文句を言って
自分はこれでいいんだと思いこんで何も動かないより

省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
再生可能エネルギーで電力を賄う方向に行こうよ。と言う考え方の方が

脱原発に対しては、建設的だね。
1133: 匿名さん 
[2011-04-22 12:15:47]
>オール電化のほうが"より"依存しています。

よりというか数倍

>後は、光熱費も安くて節約が楽しくなるし
>太陽光を乗せるのも、オール電化はお得感があるよ。

光熱費が安い理由はなんだろ?
オール電化が節約してるなんてどういう理屈なんだろ?
太陽光を乗せるとって...乗せれない分譲タイプはどうなるんだろ?
1134: 匿名さん 
[2011-04-22 12:28:44]
>1132
>省エネ努力をしようよ(冷蔵庫やエアコンを買い変えるとか電気をLEDにするとか)
そこに脱IHとか脱エコキュートが入らないのはなぜ?
これを加えたほうがより脱原発になるのに
1135: 匿名 
[2011-04-22 13:31:11]
脱原発はできるところから、できる範囲でやろうよ。

なるべく電気を使わないものに替えたり、電気以外のガスとか手動にするとかね。

原発は無駄に夜もフルパワーだっけ?
原発の特性も考えて、できるところから脱原発だね。
1136: 匿名さん 
[2011-04-22 13:36:38]
いやー
オール電化派が生き残りをかけて
必死ですね。

それに比べてガス派は余裕ですね

計画停電が実行されたら
なんもできないのですからね。

被災地も停電が続いたけど
オール電化の家はガスのある家にお湯等をもらいにいったそうですね

うちはオール電化にしたのー

なんてはりきっていたのに、恥ずかしいですよね

今後、高級志向の新築マンションはオール電化減るでしょうね
1137: 匿名さん 
[2011-04-22 14:00:11]
原発の話しはここでは無意味。
最近の住宅設備では電気止まったら、オール電化でも、そうでなくてもいっしょ。

ただ、当面はオール電化選ぶ人は、少なくとも関東以北では激減するだろうね。

つまりはメーカーも売るのやめるでしょ。

そもそもライフラインを電力会社に独占させるシステム自体どうかしてる。
1138: 匿名 
[2011-04-22 14:23:33]
被災地ではオール電化が人気なので
(ガスは怖い&困るから)

断定はできない。
1139: 匿名 
[2011-04-22 14:27:24]
>1133
光熱費が安くなる理由が知りたいなら
山のようにオール電化のブログがあるから見るといいよ。

ガス派は想像でオール電化を落としたくて仕方ないみたいだけど
オール電化は《自分の経験》を
つまり現実を書いてるから。
1140: 匿名 
[2011-04-22 14:30:57]
>1134
必要なものまで手放して、我慢と忍耐で時代を後戻りするんじゃなく
省エネがいいよ。

例えば、照明をやめてランプにするんじゃなく
照明をLEDに変えるとかね。
1141: 匿名さん 
[2011-04-22 14:58:50]
オール電化派が言っている
>夜間電力の安さと安定的に使える
>原発の話はここでは無意味
ってのはどうなの?

だいたい、柏崎も定期検査に入るんでしょ?
そうなるとほぼ火力にオマケ程度のあの発電になる。
wikiにもあるが、これらってもともとピーク・ミドルの消費時間帯に使っていたもので
電力が余るときは絞ったり停止したりしていた。
CO2の問題もあるけど、止められるものでベース電力分だったものを確保していることを考えると
ピークからシフトして夜間に電力消費する本当のシフトは非常に大きな効果があるけど
単に消費量の少ない時間帯に電力を使うだけのオール電化はまったく意味がないものだし
むしろ止めたり絞ったりできるものができなくなる迷惑な存在にしかならないんじゃない?
そんな電力消費に誘導するための夜間の格安設定って、電力会社にとっても迷惑なだけでは?
原発なしでは料金が安くて利益にならないし。
そう判断すると、オール電化向けの格安設定は排除してガスによる給湯にしろということになる気がするが。

だいたい、深夜の電力設定といったって事業系と家庭用ではまったく違うものでしょ?
事業系電力を深夜に移すことはピーク時の削減になるから効果大だけど
家庭用、とくにオール電化向け格安設定は廃止してガスにしろということにならんだろうか?

もちろん企業の利潤を求める東京電力が率先してこんなことをやるとは思えないが
国は夜間の発電もCO2削減の観点から、止められるものは止めたいはず。
そうなると、電力である必要がないオール電化は廃止せよということがあっても不思議じゃないんじゃない?
実際、事故前の仕分けでそんなことを言われていたようなシステムなんだからさ。
1142: 匿名さん 
[2011-04-22 15:06:01]
>1140
>必要なものまで手放して、我慢と忍耐で時代を後戻りするんじゃなく
我慢と忍耐?
照明をLEDに変更するように、ガスコンロとガス給湯器に変えれば済むのに?
まぁ、ガスの引き込み工事は必要だけど。
1143: 匿名さん 
[2011-04-22 15:44:40]
そろそろオール電化ってのは電力会社が深夜の設備稼働率を上げるために売りたいだけの商品だって気付いたほうがいいよ。
1144: 匿名さん 
[2011-04-22 15:52:56]
今日の朝刊の記事で各テレビ局・新聞社が行った原発に関するアンケート調査結果に関する記事が載ってた。

全メディアのアンケート結果は「原発を増やすべき・現状維持」が「原発を減らすべき」を上回っていたということだった。
「原発を減らすべき」の割合は震災前よりは上がったようだが・・。

識者のコメントとして
「安全と言われ続けたため、頭の切り替えが難しい」
「原発事故を人ごとのように感じているようだ」
「今回の事故の重大さがうまく伝わっていない」
「原発を減らすと経済の縮小となるので、常識的な回答だ」
というようなものがあった。

どのコメントももっともであるが、個人としてはまだ震災から一ヶ月も経たない時に行われたアンケートでこのような結果は驚きであった。
時間が経てば風化してしまうのだろうか・・。

夏になり、計画停電が行われたらますます「原発容認」が増えたりしないか心配だ。
もう少しオール電化と原発の関係について報道してもいいように感じるのだが・・・。
エネルギーの偏ってしまったら未来がどうなるか心配になる。




1145: 匿名さん 
[2011-04-22 16:13:20]
じゃああなたの街に原発作ってもいいですかって聞いたら、数字は逆転するでしょ。
1146: 匿名さん 
[2011-04-22 16:21:57]
>>1144
>全メディアのアンケート結果は「原発を増やすべき・現状維持」が
>「原発を減らすべき」を上回っていたということだった。

これは意図的な書き方。
「増やすべき」と「現状維持」は大きな差がある。
「現状維持」が一番多かったけど、即止める訳にはいかないって極めて現実的な
考え方。
ただ、現状維持と言っても寿命で減った分を新設する訳ではないから、自然減と
なる。そこまでの時間で代替発電方法を準備するってことでしょ?
1148: 匿名さん 
[2011-04-22 16:27:20]
>>1144
東電が必死で発電能力を増強してるから、おそらく節電と組み合わせれば計画停電は
無いだろうね。

しかし、その増強した発電方法は火力中心。ガスタービンまである。
これらは出力の調整が可能であり、原発と違って深夜でも出力全開って訳じゃない。
燃料費も燃費が悪いガスタービンや旧式火力発電所だから、できるだけ需要の少ない
深夜には発電したくないのが本音だろう。
そうなると、オール電化住宅に供給する深夜電力の発電コストは現在の数倍となる。
コストが上がるのに、料金はそのままな訳がないよね。
1149: 匿名さん 
[2011-04-22 16:45:41]
>>1139
>ガス派は想像でオール電化を落としたくて仕方ないみたいだけど
>オール電化は《自分の経験》をつまり現実を書いてるから。

環境が変わっていなければ参考になっただろうけどね。
その環境が激変した。「自分の経験」とやらが、来年の今頃まで通用する可能性
よりも通用しない可能性の方が高いような状況だってことを理解していますか?
1150: 匿名さん 
[2011-04-22 17:08:02]
原発問題にかかわらず、自分でものを考えることができない環境がずっと続いていたからね。
特に、メディアの惨状というか、罪状は重い。
洗脳されてしまった人が多いんだと思う。

原発がなくなってしまったら、生活の質を下げなくてはとかいうけれど、
便利さと質とは別物だから。
街角で缶コーヒー、ラッパ飲みと、ゆっくりお茶を一服と、どちらが質のよい生活か
というところからもう一度考えなきゃいけない状況なんだが、
それももうめんどくさいというか、惰性のままでよいという思考停止状態の人が多いの
かもしれないね。
今までのまっぴかりの目が疲れる街より、少々照明を落として、必要なところだけ明るいと
ショーウインドーや提灯が浮き上がって、却って情緒があっていいと思う今日この頃。

電気にしたって、まあ、太陽光とか地熱とか大物は専門家にお任せするとして、
小物だったら、手回しなんかじゃなく、足でこいでラジオや携帯電話の充電
と美容を兼ねて、今日は何カロリー消費して何ワットなんて大いに励みになりそう、
とか、いろいろアイデアは浮かんでくるw
むしろ新たなよりよい生活を作って行く機会なんじゃないだろうか。
発想の転換をすればいいだけの話だと思う。
1151: 匿名 
[2011-04-22 17:15:10]
>1149
理解してないよ。

つまり、来年になったら、オール電化の電気プランはなくなるんだね。

どこの情報?それとも、また想像?
1152: 匿名 
[2011-04-22 17:21:34]
>1144

ソースは?
なんでキチンとしたメディアの社名や支持率の数字がないのか不思議。
1153: 匿名さん 
[2011-04-22 17:22:51]
>1142
>忍耐と我慢?
そう。忍耐と我慢。

>照明をLEDに変更するように、ガスコンロとガス給湯器に変えれば済むのに?
それは、証明をろうそくやランプに変えるようなもの。
LEDになら、誰でも喜んで変えると思うよ。
1154: 匿名さん 
[2011-04-22 17:23:09]
照明のまちがい。
1155: 匿名さん 
[2011-04-22 17:29:46]
>1148

>>そうなると、オール電化住宅に供給する深夜電力の発電コストは現在の数倍となる。
コストが上がるのに、料金はそのままな訳がないよね。

ふーん。その通りならとっくにオール電化プランは廃止されてるだろうね。
あれ、されてないみたい。

いつかされても、値上がりされても全然大丈夫よ。
ガス料金いらないし、値上がりくらいは協力出来る。
1156: 匿名 
[2011-04-22 17:30:17]
>1153

誰もその例えじゃ、薪で五右衛門風呂じゃない?
ガス給湯器はエコキュートと同等以上の使い勝手だよ。比較がおかしいよ。
1157: 匿名さん 
[2011-04-22 17:35:22]
>1150
賛成。何かを我慢するのは違うと思うよ。
原発廃止まで何十年もあるのに、我慢じゃ続かないし
無理すると、やっぱり原発!って世論がなるかもしれないしね。

これはダメ、あれはダメ、と家電を指定し合うんじゃなく
生活レベルは落とさず、出来る事で
無駄を省いたり、発送の転換で質を良くしたりするといいよね。

>街角で缶コーヒー、ラッパ飲みと、ゆっくりお茶を一服と

それ、本当にそう思うよ。
1158: 匿名さん 
[2011-04-22 17:36:44]
>1156
家庭に火を持ちこむって意味。
それが嫌な人も多いからね。
1159: 匿名さん 
[2011-04-22 17:37:11]
>1153
エコキュートで作ったお湯とガス給湯器で作ったお湯がそんなに違うの?
IHで作った料理とガスコンロで作った料理がそんなに違うの?
LEDと蛍光灯の違いもないんじゃないの?
結局せっかくオール電化にしたのに今更変えられないってことでしょ?
1160: 匿名さん 
[2011-04-22 17:38:18]
原発推進派かアホなこと言ってるな。何十年ももたないから。
計画停止したら、再稼働できず永久停止だ。
1161: 匿名さん 
[2011-04-22 17:41:25]
>1159
違うのは、家にガスと火を持ちこむって事だよ。

ガスコンロで衣類に引火する事故が、問題になったね。
一酸化炭素中毒は、昔から問題視されてるね。

電気だとね、それがないんだ。
だから老人子供が安心なんだよ。

数日前、反町のドラマでも子供がガスコンロ使って燃やしちゃって
大騒ぎするシーンがあっただろ?
1162: 匿名さん 
[2011-04-22 17:52:39]
電気は東京が一番上がってるけど

ガス代って、沖縄が一番上がってるんだね。
沖縄は原発がないから燃料代を一番くうんだね。
1163: 匿名さん 
[2011-04-22 17:56:42]
>1161
福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?
子供は特に心配ですね。

ドラマより現実のニュースのほうがよっぽど重大だと思いますよ。
1164: 匿名さん 
[2011-04-22 18:07:55]
>1163
家と発電所の区別、つく?
1165: 匿名さん 
[2011-04-22 18:11:16]
>1164
オール電化と原発が無関係だとでも?
1166: 匿名さん 
[2011-04-22 18:14:51]
>1163
>福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?
ガスコンロよりって事?同じ土俵なの?(笑)

家と発電所の区別は、つくかい?
つかないなら説明するけど
家は人の住処。 発電所は、電気を発電するところだよ。
今話してるのは、家。つまり住処の話だよ。

ニュースは見てる。
時々、袖から引火で大やけどとか、一酸化炭素中毒で死亡とか聞くね。
危険なので取り変えてくださいってCMも多いね。

発電所は危ないね。原発以外の発電所も、もちろん危ないけど
原発の万が一の時のリスクは、はかりしれない。

>1165
無関係じゃないよ。ガス併用の家庭で使う電力も無関係じゃない。
でも今は、家の話だよ。
1167: 匿名さん 
[2011-04-22 18:15:51]
ガス派って質問を質問で返して
都合が悪い質問には、いっさい答えないんだな。
答えずに、違う話を持ちだすパターンばかり。
1168: 匿名さん 
[2011-04-22 18:18:39]
>1166
>無関係じゃないよ
その通り、切っても切り離せない以上関連付けざるを得ませんね。
切り離したい気持はわかるけどね。
1169: 匿名さん 
[2011-04-22 18:22:16]
>1168
誰も切り離してないよ。大丈夫?
1170: 匿名さん 
[2011-04-22 18:24:56]
勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
まあ、発電手段や地球環境のことを考えると不利になるのを知った上だろうけどね。
自分の家さえよければ、後は関係ないって考え方なのかな?それだと今の原発の立地と一緒の考え方。

一番危険なのはガスコンロな訳だから、これをIHに変えるだけで心配な人は解決するよ。
オール電化にする必要は全く無い。


しかも、東電エリアでは大部分のオール電化の前提である原発の大部分を失う事になる。


福島第1原発:知事「再稼働ありえぬ」 謝罪の東電社長に
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110422k0000e0400...

「言っておくが(福島第1、第2原発の)再稼働はありえない」と断言した。


こんな状況で火力で作った電気でお湯まで沸かすのは常識的ではないね。
1171: 匿名さん 
[2011-04-22 18:25:33]
>1169
>誰も切り離してないよ。
だったら存続が危ぶまれる原発に依存した設備を使い続ける意味があるの?
1172: 匿名さん 
[2011-04-22 18:33:23]
>>1166
>無関係じゃないよ。ガス併用の家庭で使う電力も無関係じゃない。
>でも今は、家の話だよ。

勝手に家の話に限定して切り離そうとしてんじゃん。

1173: 匿名さん 
[2011-04-22 18:35:31]
>1170

>勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
勝手に持っていったんじゃないよ。読み返してごらん。

以下抜粋。

>ガス給湯器はエコキュートと同等以上の使い勝手だよ。比較がおかしいよ。

家庭に火を持ちこむって意味。それが嫌な人も多いからね。

>エコキュートで作ったお湯とガス給湯器で作ったお湯がそんなに違うの?
>IHで作った料理とガスコンロで作った料理がそんなに違うの?

違うのは、家にガスと火を持ちこむって事だよ。
ガスコンロで衣類に引火する事故が、問題になったね。
一酸化炭素中毒は、昔から問題視されてるね。
電気だとね、それがないんだ。

>福島原発のほうがもっと危険だと思いませんか?

家と発電所の区別は、つくかい?
今話してるのは、家。つまり住処の話だよ。

>勝手に「家」レベルの話に持って行くんじゃないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる