住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 02:14:06
 

オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

878: 匿名 
[2011-04-17 17:32:57]
>>876

ずいぶん原発よりだな。

50年後に原発はわからなくて、化石燃料は議論の余地なし?

そのころならシェールガスみたいにメタンハイドレートが普通に商業利用される可能性もある。
お前はもんじゅでも動かすつもりか?
879: 匿名さん 
[2011-04-17 18:07:26]
>876

原発の方が議論の余地ないね。推進派?

推進派が必要と言えない空気だから、わからないとお茶を濁した気がする。単なる推測だけどね。

だから必死にオール電化養護するのかな。単なる推測だけど。
880: 匿名さん 
[2011-04-17 18:30:25]
そもそもは↓だったね。


>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

>それで何をイメージするかは、各自の判断だね。


イメージは人それぞれだね。
真っ先にホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいる。
人それぞれだね。
881: 匿名 
[2011-04-17 19:22:30]
原子力のことだけ考えて生活してない
882: 匿名 
[2011-04-17 19:56:31]
今年、オール電化に住むまでは、エコキュートと言う名称すら知らなかったから
オール電化のイメージって、近代的なキッチン。とかそういうのだった。
883: 匿名 
[2011-04-17 20:05:40]
>878-879

同じ人?
>876は、クリーンエネルギー推進派に見えるけど?

化石燃料も原発燃料も、世界的に減ってくるって話では?
884: 876 
[2011-04-17 20:46:56]
原子力のような原子核からエネルギーを引き出す方法は燃焼のように化学変化から
エネルギーを得るよりエネルギー密度が高いから、社会が大きなエネルギーを求める
&人口が密集するという方向性であれば不可避でしょうね。
逆に低いレベルのエネルギーしか使わない&人口が分散するといった方向性になる
のであれば、エネルギー密度の低い自然系のエネルギーを近隣から得るということが
できるようになるので原子力のようなエネルギーでなくても社会が成り立ちます。

こういった社会の方向性を考えずに都会でエネルギーを使いながら暮らしているのに、
原発反対のデモをしたりするのは、グリーンピースなどの活動と根本的には変わらない
都会人の罪悪感にらくる自己欺瞞にほかなりません。
885: 匿名さん 
[2011-04-17 20:49:10]
>876は原発推進派だったね。
886: 匿名 
[2011-04-17 21:06:25]
>877
>ライフスタイルを主張してるだけじゃ行き着く果ては原発擁護にならざる得ないよ…

なんだって『だけ』は良くありますんが
趣味やライフスタイルは大切だと思います。

…違うエネルギーを目指し脱原発が叶うまで、仮に20〜30年(適当な数字)を目処に節電をするとして
その間、映画好きに自宅でホームシアターするな
料理好きに、自宅でパン焼くな(例え)
そう言う流れはどうかと…

日本が世界に誇る電気自動車も、日本人に乗るなって?それは…
せっかくの技術が無駄になります。もったいなさすぎる。

急激に電力不足に陥った関東エリアみたいに(今は違うのかな?)
使えば大停電の恐れがあるなど電力不足ギリギリとかなら
おさまるまでは『徹底的に我慢』が必要だけども

長いスパンで脱原発を考える目的で
より電力をおさえるのがよしと言う考えは
無理があり、逆に脱原発から遠ざかる可能性もあると思うのです。

それこそ『やっぱり原発は必要』の世論に、日本の世論を導きかねない。

節電節約は、個人が自分のスタイルの中ですればいいかと。

例えば省エネは、電気を消して暗い中で生活することばかりじゃなく
電球をLEDにかえて明るく過ごす。
これが、877さんの言う『置き換えや工夫』に入るかも。

ここからが877さんと少し違う考えですが
より電力を使うものをひたすら排除、我慢すると言う方向じゃなく
太陽光をつけたり、ソーラー製品(庭のライトなど)を積極的に取り入れるなど

『原発以外の電力をより使うには、どうするか。』

の方向が理想だと私は思います。家庭でも。
例えばうちは、太陽光6kwつけています。
今からどんどんそういった家庭単位での開発もすすむことに期待したいです。
887: 匿名さん 
[2011-04-17 21:08:58]
>883

残念ながら日本も含め「原発は安全性を高めつつ推進」の方向性
福島第一が・・・考えたくもないけど・・・チェルノブイリのように
原子炉自体が爆発し崩壊し放射能を巻き散らかしたら変わるかもしれない

が。

マグニチュード9.0の地震に耐え
津波に負けた福島第一

世界は「放射性物質を撒き散らすな!」と叫びつつ
安全性確保の実証性を得たと思っているんじゃないかな

残念ながらだよ。
決して原発を推進したいわけじゃない。
けれど新聞やネットニュースの深読みをすると
そんな感じを受ける。憶測だから、元ネタもデータもないよ(^^

888: 匿名さん 
[2011-04-17 21:14:17]
>884

真実だね。
このスレで希少価値がある書き込みだと思う

この位の現実性で議論が進むと有意義かな

(でも、この位の現実性を持つと「個人の自由で」
このスレはTHE ENDになっちゃうか;)
889: 匿名さん 
[2011-04-17 21:23:44]
888は読解力なさすぎ
890: 匿名さん 
[2011-04-17 21:27:10]
原発推進の人にはレスしないでおくよ。
そのままでいてねw


反原発の人は↓のままかな。

>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

>それで何をイメージするかは、各自の判断だね。


無理してまでどうこうじゃないけど、
原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいる。
我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるかは、人それぞれだね。
891: 匿名さん 
[2011-04-17 21:29:39]
>889

そうかなぁ?
まぁ、現実を直視して全体の流れが見えない人たちが多いからね

いかん、TVのほうが気になる!!!

892: 匿名さん 
[2011-04-17 22:40:51]
あと20数分で深夜料金の時間帯でぇす

洗濯とパン焼きの準備をいたします。

オール電化万歳!
893: 884 
[2011-04-18 00:37:51]
本当に原発のような大規模電源&化石燃料に依存しない社会を作りたいので
あれば、現時点使える現実的な技術では以下のような生活で実現できます。

まず最低限に必要なのは、地方に分散して生活するのが第一です。
低エネルギー密度で得ることができる再生&循環可能で日本全国で取得可能な
エネルギー源で現実的なのは以下の4つしかありませんが住宅密集地では有効
活用できないものが多いです。
1.太陽熱
2.太陽光
3.バイオマス燃焼(ペレット等)
4.排泄物&食物残渣を醗酵して得られるメタンガス

温水は太陽熱で暖房はバイオマス燃焼、調理はメタンガスが主体で
電気は冷房&電化製品と電気自動車のエネルギー源となります。
ただ、使えるエネルギーは有限ですから電気自動車を使う場合は
冷房が使えなかったり、必要な充電を行うために1週間外出を
控える必要があったりします。また冬期はお風呂に毎日入るのは
厳しいでしょうし、大電力を使う電熱線タイプの電化製品は
使えなくなるでしょうね。また寒冷地では暖房用のバイオマスが
多く必要ですから、多くの住民を支えるのは難しいので温暖地への
移住が推奨されるでしょうね。

化石燃料は有限ですし、CO2過剰排出による環境変動(温暖化とは敢えて言わない)
のリスクを考えると、家庭用のエネルギー源として使えるのは今後30年が
限界でしょう。核エネルギーを使えるのであれば、今の都会での同レベルの暮らしを
続けるのは可能ですが、使わないのであれば暮らし自体を根本的に作り替えないと
社会が維持できません。
894: 匿名 
[2011-04-18 01:08:28]
今は、太陽光とオール電化の一人勝ちでしょうかね。
895: 匿名さん 
[2011-04-18 01:10:39]
長文お疲れ様。長い割にあんまり正しいのかよくわからないんだけど。
多分、言いたいことはいっぱいあって、端折ってるのかな?

輸送に伴うロスはあるけど、今だって食料だっては生産地と人口密集地は違うよね、
電気だってガスだって、元々は海外から運んでるよ。
工業製品もだね。中国から持って来たり。
エネルギーだけ例外なの?

ペレットとかって発想はあまりなかったけど、メタンガスだって電気だって運びやすい方法にできるじゃん?
エネルギー密度と人口密度って、あまり関係ないと思うな。
ロスはあるから地産地消のほうがいいけどね。
でも都市って原発ができる前から100万人以上の人が集まってるよ。自動車もない時から。


あとさ、なんでもメリット、デメリットがあると思うけどさ、
風力発電と地熱発電、潮汐発電が抜けてない?
部分的に実用化だってされてるのに。


今と同レベルの暮らしってさ、そもそも年金問題、財政問題とかもあるんだから、もう無理じゃない?
個々人の稼ぎによっては、同レベルの暮らしをできる人もいるだろうけど、
平均で見たら、落ちるのは仕方ないんじゃない?

話ちげーよ、って思うかもしれないけど、多分、生活スタイルを根本から変えるのは、
そもそも織り込み済み(じゃない人もいるかもしれないけど、そうならざる得ない)の状況だよね。
だったら、そもそも変えなきゃいけない生活スタイルの変える先を低消費スタイルにするのも手だよね?

それって、>890の先の生活スタイルだと思うんだけど。
896: 匿名さん 
[2011-04-18 01:32:10]
在特会のよくわからん、原発「推進」デモ→30人
高円寺のちんどん屋っぽい、原発「反対」デモ→15,000人

今や推進派はレアキャラだね。
貴重な意見を聞いてみないとね。
897: 匿名 
[2011-04-18 01:55:38]
>>893
偉そうに断定的に書いといて、緩そうな奴にあっさり論破されたな!
残念なことにアタマが弱いんじゃないか?
898: 匿名さん 
[2011-04-18 02:40:37]
ドイツの原発反対デモって25万人だったっけ。

今の日本の状況で、原発反対デモは
15000人しかいないものなんだね・・・

福島がこの状況で、推進派が山ほどいるとは、あまり想像出来ないし
反対じゃないけど、管理の甘さと不透明さが不安。くらいの人が多いのかな。
899: 匿名さん 
[2011-04-18 02:47:20]
>897
全然、論破されてないと思うよ。
“緩そうな奴”は同意だけど。(895がだよね)

>893
原発にも化石燃料にも頼らない生き方をするには、そうするしかない。
という893の持論があるとして
893本人は、原発反対なのかな、賛成なのかな。
900: 匿名さん 
[2011-04-18 05:41:10]
>また寒冷地では暖房用のバイオマスが
>多く必要ですから、多くの住民を支えるのは難しいので温暖地への
>移住が推奨されるでしょうね。

寒冷地で電力足りないわけじゃないから。
901: 匿名さん 
[2011-04-18 06:58:57]
>899

思いっきり論破されてるだろ。

エネルギー密度→輸送はできるだろ
代替エネルギーが4つしかない→他もあるだろ!(俺でも反証できるぞ)

まあ、893が次に来るとしたら、どうゆうトーンになるだろうな?
あんだけ断定的に書いてるんだからな。
恥ずかしくてもう来れないんじゃないか?
902: 匿名さん 
[2011-04-18 07:59:11]
スレ全体の流れで見ると注文住宅やリフォームへの影響は小さい(東京以外)って感じかな?
オール電化全体への影響は建売が鍵を握っているってことだね。建売大手の動向に注目だね。
903: 匿名さん 
[2011-04-18 08:12:09]
原発の推進に貢献してしまうのか、
原発がないと電気代がどうなるのか、
のジレンマがある間は、オール電化は多少敬遠されるんじゃないでしょうか。
ここの一部の人ほど詳しくない、一般的な発想としては。

もっとも、原発があっても電気代は不透明ですね。(今後の補償や対策、保険料アップで)
904: 匿名 
[2011-04-18 08:37:39]
>902
東京以外は、注文住宅は影響がない。と言うか、今までと変わらないでいいと思います。
建て売りは解りませんが。

注文住宅では、太陽光を検討する人は増えるでしょうね。
905: 匿名さん 
[2011-04-18 08:56:33]
資材不足や資材高騰の影響はあっても、オール電化かガス併用選択の影響は少ない
家を売る側が売る為のポイントとして、より新しいアイテムとして導入して来たのが
オール電化であり、これは本来の建築とは関係無い。
だから別に売るものは電気製品でも、ガス機器でも何でもいい。

実の所は大半のユーザーも、蛇口をひねればお湯が出てコンロが使えるなら
オール電化でもガスでもいいんだよね・・・

ただ大切だったのは「売る為のアイテムとして目新しいモノであること」
「制度上であっても光熱費がより低く抑えられるモノ」
こういった事に、販売業者もユーザーも目が行きがちなだけですね。
906: 匿名さん 
[2011-04-18 09:10:23]
>901

だって
>本当に原発のような大規模電源&化石燃料に依存しない社会を作りたいので
あれば

とあるのに、違う話で反論してもトンチンカンに見えるよ。
907: 匿名さん 
[2011-04-18 09:13:28]
>905
どっちでもいい人もいるでしょうし
年配の方がいる家庭だと、オール電化がいいとしっかり望む人も多いですよ。
逆に、ガスじゃないと(火がないと)料理しにくいからガスって望む人も。

自分の生活スタイルで決める。という姿勢は、災害後もなんら変わってないと思います。
908: 匿名さん 
[2011-04-18 10:32:04]
>907
だから、建売でもキッチンを選べる場合が多いんだよ。
でも給湯を選べる建売は聞いたことがない。
大手の建売業者がオール電化とガス併用、どちらを採用するかには注目してる。
909: 匿名 
[2011-04-18 10:53:37]
ああ、なるほどです。
建売を建てるのは、業者ですもんね。
910: 匿名さん 
[2011-04-18 13:24:56]
業者の方が、当たるかわからないけど、トレンド先読みしたがるだろうね。
原発事故でオール電化が売れないイメージがあれば、あっさり手を引きそう。
911: 匿名 
[2011-04-18 16:36:31]
政官財に利権をもたらす原発を推進する為にも、住宅業界に対してオール電化普及への圧力が続くだろうから、建売りはまだまだオール電化が増えると思います。将来的には、建売りといえばオール電化、オール電化といえば建売りの図式になり、ハイコストなガスを使うのは、一部の本格高級注文住宅の家庭に限られてくるでしょう。
912: 匿名さん 
[2011-04-18 17:36:03]
えー?建て売りでオール電化?ガスの給湯機より価格がUPするから、それはないでしょう?土地も少し広く必要だし。
913: 匿名 
[2011-04-18 20:24:04]
その割には、関東だけかもしれないけど、5000万円超えるような物件にオール電化ってないね。
どっちかっていうと、格安物件の唯一のアピールポイントって感じ。
邪魔で大きいものを狭い物件なおいて、個性のない家に多い感じ。
原発もデザインも騒音も気にしない無知な人の選択肢。
関東若しくは東京だけかもしれないけど。
914: 匿名さん 
[2011-04-18 20:38:54]
単純に高級建売物件(マンション含む)は購入者の選択肢を狭めるようなことは
販売戦略上行わないだけです。
(IHしか使えない物件と、IHとガスレンジ選択できる物件の違い)
915: 884 
[2011-04-18 20:48:51]
ちゃんと議論出来る人はあまりいないようですね。
下らない揚げ足取りのノイズばかりでコメントするような価値のある
ものは無いです。

結局のところ原発アレルギーの拒否反応で盛り上がっている
だけで、本気で廃絶を前提とた社会を検討するつもりもない
夢想家が好き勝手な無責任発言をするのが、このスレの流れ
なんでしょう。
916: 匿名さん 
[2011-04-18 21:05:34]
キチンと議論できる相手を探す前に、エネルギー密度ど輸送、代替エネルギーの種類について、キチンと説明したら?
917: 匿名さん 
[2011-04-18 21:08:22]
>910
ちょっと正解。ここ暫く・・・福島の報道が少なくなり、関西他電力会社が
「安全性を確認しました」の報告が出てくるまで・・・建売は売りにくいかも。

>911
はずれ。建売はイメージが大切。建て終わって1年以内に売り切らないと
「中古」のレッテル貼られちゃうからね。販売会社が情勢をどう読み解くかで
現行のままオール電化で販売するかもしれないし、急遽ガスに切り替える
可能性も否定できない。

注文住宅はオール電化+太陽光発電、もしくはエネファーム+太陽光発電を
注文者の顔色を伺いながら提案するので、注文者の気分次第かな。

>915
ここはオール電化vsガスの延長線上。
オール電化は原発に依存していない論で終止符が打たれ
敗北した原発とオール電化を結びつけ悪態をついていたガス派の皆様は
新しくスレを立て遁走いたしました。

原発に関してはガス派のみなさま、間違えた認識の方もいらっしゃいましたが
結構お勉強されていてとても参考になった記憶がございます。

原発反対の真摯な訴えを行いたいのでしたら、ぜひ、そのような
スレを立ち上げ、大いに盛り上げてください。

918: 匿名 
[2011-04-18 21:42:22]
都会は建売りに高級とかってあるんだね。知らなかった。
919: 匿名 
[2011-04-18 21:48:15]
北関東で建て売り探してましたがほぼガスでした。
920: 匿名さん 
[2011-04-18 21:49:03]
苦しくなったのかさ、久しく原発推進の人が出てきたから、
そういう人のレスがあったほうが、xx派が原発依存なのが際立つんで黙ってたんだけど。
(xx派が何かは想像にお任せするよ。どっちも使ってるもんね。)


反原発の人は↓のままかな。

>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

>それで何をイメージするかは、各自の判断だね。


無理してまでどうこうじゃないけど、
原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。
我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるかは、人それぞれだね。
921: 匿名さん 
[2011-04-19 06:42:08]
「より電気を使わないように」
そういった事情の中、わざわざ電力を熱に変えてお湯を沸かし
更にまた、その沸かしたお湯を使わずにそのまま保温する。

元々こんな無駄な機器が闊歩出来ることがオカシイのだ。


922: 入居済み住民さん 
[2011-04-19 09:02:25]
>921

電力を使ってお湯を貯める。
電力会社が考案したものです。あたりまえじゃないですか。

それ以外にも電力で温度を操作するものは沢山ありますよ。
冷蔵庫、エアコン、電気ポット、電気コタツ、アイロン
熱帯魚のヒーター、電気カーペット、オイルヒーター等々

電力会社が電気を売って儲ける。自然だと思います。

きっとここから原発にもって行きたいのでしょうが
原発がなくても、電力会社は電力会社です。電力をいかに売るか。
昼間の電力は黙っていても売れます。ここに低価格帯を持ってきて
なんの意味があるのでしょうか。
それよりも売れない深夜に低価格帯を設けて、ガスの守備範囲である
「加熱商品」をもってくることで、利益を生みます。

それで電化住宅という契約形態があるわけじゃないでしょうか。

原発がなくても。です。
世の中に原発がいっこもない世界があって、そこに電力会社がある。
全国に電線はひいた。国民ほぼ全世帯が契約者になった。もっと利益を
上げたい。じゃぁどうする?上記の通りです。

ということで、電気でお湯を作るのは電力会社の発案の元、開発された
ものですから、ごく自然ってことで(^^
923: 匿名さん 
[2011-04-19 09:44:47]
>922
開発されたのが自然な流れなら、ムダ(反社会的)なものが淘汰されるのも自然な流れ。
924: 匿名さん 
[2011-04-19 10:49:27]
>923
そうですね。需要がないものは淘汰されていますね。
925: 匿名さん 
[2011-04-19 11:35:47]
> 我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるかは、人それぞれだね。

違うでしょう、どれかを選ぶのではなくて、できることはどれも選ぶべき。
わかってて間違ったことを書いてるのでしょうけれど。
926: 入居済み住民さん 
[2011-04-19 12:23:56]
>923

オール電化が無駄かどうかってことかな。
それは長い年月を経て、淘汰されてからの話じゃないかな

昔の電気温水器がエコキュートに代替わりしたり。
もしかしたらエコキュートに勝る電気商品が出来るかもしれない。
それが広まれば、エコキュートの時代は終わりだよ。

けれどそれがオール電化の終焉ではないということだ
927: 匿名さん 
[2011-04-19 12:51:18]
東京ディズニーランド(TDL)の夜間営業が23日にも再開されるらしいですが、アンチオール電化の人たちはデモ行進でもするのでしょうか?
928: 匿名さん 
[2011-04-19 13:19:47]
アンチオール電化派の皆様、TDLが夜間パレードを再開するらしいですね。デモ行進でもされるのでしょうか。
ピークをすぎた電力ですから、原発依存が比較的高い電力だと思うのですが。
929: 匿名さん 
[2011-04-19 13:46:14]
昼間と夜間で原発とその他の発電比率ってどれくらいなの?
夜間は原発依存度が高いって書いている人は当然知ってて書いているんだよね?
930: 匿名さん 
[2011-04-19 14:22:10]
アンチオール電化派の皆様、TDLが夜間パレードを再開するらしいですね。デモ行進でもされるのでしょうか。
ピークをすぎた電力ですから、原発依存が比較的高い電力だと思うのですが。
931: 匿名 
[2011-04-19 14:28:48]
アンチオール電化派がオール電化派より電気使用量が多いってオチはないよね?
932: 匿名 
[2011-04-19 14:34:12]
なんかキモいレスが続いたね…。
933: 匿名さん 
[2011-04-19 15:04:42]
>>927・928・930
何そんな必死なん?
934: 匿名 
[2011-04-19 15:51:09]
いろいろ珍説を披露しては論破されてた人かもねw
935: 匿名さん 
[2011-04-19 17:05:14]
ディズニーランドで嫌な思い出でもあるんじゃないですか?
936: 匿名さん 
[2011-04-19 17:23:53]
>931
ありえるよ。貧乏じゃないガス電気併用派なら。
937: 匿名さん 
[2011-04-19 17:26:15]
>933
何度も書く人もどうかと思うけど、ガス派の返事はないの?
938: 匿名 
[2011-04-19 17:36:55]
オール電化と違ってディズニーランドと原発推進の関連性が今のところ不明だから、それに対しての意見はありません
939: 匿名 
[2011-04-19 19:08:36]
深夜電力は原発推進
発言は
取り消しなんだね。
940: 匿名さん 
[2011-04-19 19:20:33]
>939

だめだぉ~痛いところつついちゃ☆
ガス派さんはオール電化と深夜電力を結びつけて
言いがかりをつけたいからさ、その他の本当に深夜電力を
消費しまくっている全国民の楽しみや利便性をつつかれると
貝になってしまうんだよ
941: 匿名 
[2011-04-19 19:28:37]
日本中のエコキュートが消費している深夜電力量にくらべれば、日本中の東京ディズニーランドが消費している深夜電力量などは容認して然るべき量です。エコキュートを日本から全廃した後、 なおも原発の推進が止まる事がなければその時、ディズニーランドに抗議します。
942: 匿名さん 
[2011-04-19 19:48:25]

よっ! 待ってました!!
943: 匿名さん 
[2011-04-19 20:58:49]
実際のところ家庭にあって最も消費電力が多くて、かつ深夜であっても止まらない
原発依存度が高い機器は冷蔵庫じゃないかと思うけど、これをダメってう人は皆無ですね。
世の中には非電化冷蔵庫というものもあるし、自動販売機のようにピークカット機能
を付ければかなり有用だと思うけど、そういった話題は出てこないですね。
944: 匿名 
[2011-04-19 21:28:02]
冷蔵庫よりエコキュートの方が何倍も電気使うでしょ?
原発よりも前からあるし、24時間ほぼ同じ電力消費で、夜間狙い撃ちってわけじゃない。
変な方向に誘導したかったかもしれないけど残念でした。
945: 匿名 
[2011-04-19 21:50:54]
エコキュートは冷蔵庫の2〜3倍ぐらい電気使うね。
嘘だと思うなら三菱電機にでも聞いてみたら?
946: 匿名 
[2011-04-19 22:13:31]
1台あたりだと、冷蔵庫<エコキュートだね。
まあ、1台あたりだとさらにエコキュート<TDLパレードなんだけど。

日本全体での消費電力で考えるなら、100万世帯に満たないオール電化住宅に対して、冷蔵庫のない家なんてほとんどないと思うから、
TDLパレード<エコキュート<冷蔵庫
だね。

つまり、1台あたりで考えればエコキュートよりTDLパレードのほうが原発に依存してるし、全体で考えればエコキュートより冷蔵庫のほうが幻影に依存してるってことになるんだけど、どうでしょう?
947: 匿名 
[2011-04-19 22:13:54]
冷蔵庫の2~3倍ですか、もしそんな物が冷蔵庫と同じくらい普及したら原発がいくつ有っても足りませんね。
948: 匿名さん 
[2011-04-19 22:44:12]
↑それが日本の現状じゃないですか?一箇所の原発がおかしくなっただけで、電力が不足している。
949: 匿名さん 
[2011-04-19 22:47:19]
【供給側】
原発
・24時間同じ出力だけど、夜は電気をあまり使ってくれないので、余りそう


【需要側】
冷蔵庫
・原発よりも前からある
・24時間平均的に電気を使う
・現実的な代替手段がない

TDLエレクトリカルパレード
・深夜はやってない
・全体の電力消費から見れば大したことはない

エコキュート
・原発より後にできた
・原発の比率が最も高い深夜に動かすことが一般的
・電気をほとんど使わない代替手段がある
950: 匿名 
[2011-04-19 22:52:28]
TDLは深夜電力を使ってるそうですよ。
951: 匿名さん 
[2011-04-19 22:53:50]
>>948
一箇所の原発がおかしくなっただけではないですよ。
火力発電所も七箇所で全基停止していた。
952: 匿名さん 
[2011-04-19 23:00:26]
とりあえず次スレ作っておいたから、1000超えたらこっち来てね。
まだしばらくはここでいいよ。

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/159557/
953: 匿名さん 
[2011-04-19 23:09:22]
949だけど、950さん。ありがとう。知りませんでした。

TDLが深夜電力って、元からなの?
緊急避難的に今だけなの?

賛否両論なんだろうし、叩かれても仕方ないのかもしれないね。
ただわざわざこのスレで叩かなくてもいい気がします。
2chとかでスレ立ってるみたいだし。
954: 匿名さん 
[2011-04-19 23:12:11]
ガス派は原発しか武器がないのか?
自分のガス利用に対するメリットをもっと語ってみろよ。

原発だけが発電方法じゃない。それをまるで切り札のように
振り回しているけど、自分の置かれている環境をよく見てみろよ

家電がわんさか!それもこれも電力会社からの電力供給による
恩恵だろう?そこには原発の電力も流れているんだから、
その大小は関係ないと思うね。

>922>926の通り、原発がなくてもオール電化は生き残るよ。
電力会社がなくならない限りはね。

そして、これに反論するガス派は「原発は~」とか言うんだろうね
まぁここまでこの板も続いたから、ネタ切れなのは判るけどね
955: 匿名さん 
[2011-04-19 23:16:11]
>952

新しい板のTOP見てきたけど、あれはないんじゃないか?
あれではオール電化が原発推進派扱いだ。

不当だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
956: 匿名さん 
[2011-04-19 23:17:14]
>946
電力はどれも、原発に依存しています。

原発を本当になくしたいのなら
電力をなくしていく方向よりも
電力をクリーンエネルギーで発電する。もしくは、省エネ家電に頻繁に買い替える。
の方が、建設的だと思います。

お前の方が電気使ってる!!と、日本中で1つ1つ言い合っても原発はなくならないし
自分より電力使っている人がいるから、自分は免罪符になると思いこむような輩も出てくるし。

今の現状では、太陽光プラスオール電化の一人勝ちだと思います。
太陽光プラスガス併用は、まだ稀なようですが
ガス併用も太陽光をつければ、同じく勝ち組だと思います。

今後は、妄想ばかりせずに、時代に合わせて色々考えて行けばいいと思います。
957: 匿名さん 
[2011-04-19 23:17:48]
原発を本当になくしたいのなら
電力をなくしていく方向よりも

間違い

原発を本当になくしたいのなら
電力消費をなくしていく方向よりも
958: 匿名さん 
[2011-04-19 23:20:21]
太陽光だけがいいんじゃないの?
959: 匿名さん 
[2011-04-19 23:23:36]
>955

何をイメージで各自にお任せで、できるところからやればって書いてあるね。

あなたが原発でイメージしたのが、オール電化だっただけでは?
960: 匿名さん 
[2011-04-19 23:45:10]
>955

見事に地雷踏んだな。

オール電化と原発は関係ない、って言いきるためには、
何がイメージできるかわかってても、そうゆうレスはできないトリックだったのに。

自ら原発でオール電化をイメージしてるな。
誘導尋問だろうけど、言わされたのは惨めだな。
961: 匿名さん 
[2011-04-20 00:05:45]
>>956
なぜ太陽光プラスオール電化の一人勝ちなの?
太陽光発電だけでいいじゃん。
962: 匿名さん 
[2011-04-20 00:06:10]
パターン1 自分は原発反対だが、オール電化は便利だし進めて良いと思う。

パターン2 自分はオール電化推進のために、原発普及には積極的だ。

パターン3 原発には反対で、他の発電設備を強く求める。

963: 匿名さん 
[2011-04-20 00:17:12]
パターン2はないかな。
964: 匿名さん 
[2011-04-20 00:31:11]
延々とオール電化とガスのスレで原発が語られるくらい、深い縁があるんだね。

オール電化と原発。

核燃料棒くらい冷めないね。
965: 匿名さん 
[2011-04-20 00:36:44]

うちがガスでまかなうものはお風呂のお湯だけ。

電気ポット・炊飯器・調理もヘルシオ中心・電気毛布・明かり・掃除・洗濯乾燥・空気清浄機・加湿機。
まだまだあるかも・・・。

オール電化でなくガス派でも、今の生活って電気に頼りすぎだなと思った。
966: 匿名さん 
[2011-04-20 01:23:28]
そうだね。オール電化だけじゃなく、ガス派も当然、減らせる電気は節約しよう。
そのほうが自然環境にも、お財布にもやさしいね。
967: 匿名 
[2011-04-20 01:35:02]
>>949

> TDLエレクトリカルパレード
> ・全体の電力消費から見れば大したことはない

2年くらい前の時点のデータだけど、
エコキュート:200万台
冷蔵庫:5000万台(1世帯に1台あるとして、実際は1世帯に2台以上あるとこもあるだろうからもっと多いと思われる)
冷蔵庫の全体の消費電力を100とすると、エコキュートの消費電力は
100×200万/5000万×2〜3(1台あたりの電力量)=8〜12
エコキュートも全体の電力消費から見れば大したことはないですね。

> エコキュート
> ・原発より後にできた

TDLエレクトリカルパレードも原発より後にできましたね。
968: 匿名さん 
[2011-04-20 01:35:23]
>>TDLエレクトリカルパレード
>>・深夜はやってない
>TDLは深夜電力を使ってるそうですよ。

エレクトリカルパレードの山車は深夜電力で充電しているようですね。

「ディズニーテーマパークにおける節電への取り組みについて」
http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/04/2011041...
969: 匿名 
[2011-04-20 01:59:26]
まあまあ…
原発推進派なんてオール電化使ってたって一般人にはいないでしょうし、議論が進めば誤解もとけます。
でもちょっとこのスレは無知につけこんで調子に乗ってるのが多い。
970: 匿名さん 
[2011-04-20 02:03:15]
TDLが問題だと思う人は行かなきゃいい。(多分そうする)
叩きたい人は叩けばいい。

エコキュートが問題だと思う人も導入しないor変えればいい。(これは実行不可ではない)
叩きたい人は叩けばいい。

冷蔵庫は、どうしようもない。現実的に。
それでも叩きたい人は叩けばいい。


後はそれぞれで考えればいいんじゃない?
現にTDLも叩かれてるし。
971: 匿名さん 
[2011-04-20 02:57:41]
叩くより、太陽光発電でも付けた方が合理的だと思うけどねー。
972: 匿名さん 
[2011-04-20 07:07:15]
東電、従業員数千人削減へ…給与カットも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000018-yom-bus_all


福島第一原発事故に伴う東京電力の賠償金の支払いについて、海江田経済産業大臣は「国の支援も免れない」と述べた上で、電気料金の値上げも含めて検討する考えを示しました­。
http://www.youtube.com/watch?v=TZ7uVrFaWaY

政府、電気料金引き上げ検討 原発事故の賠償財源に
http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110419194400.html



原発って結局、不幸な結果を生むんだな。
973: 匿名 
[2011-04-20 07:53:11]
電気代が上がるのは必須でしょう。
電源開発促進税…

オール電化だけの値上げではなさそうですね。
残念。
974: 匿名さん 
[2011-04-20 08:05:49]
オール電化だけが値上げされることはないでしょう。
東電管内はそもそも比率少ないから、そこから絞っても大した金は出てこない。

ただ、リストラの対象はオール電化の営業とかが多く含まれるだろうなあ。
東電管内のオール電化の伸びは鈍化しそうだ。
値上げの時点で鈍化するだろうし。

値上げ幅も補償に対して十分じゃないだろうから被害額が見えてきてから、
再値上げは十分ありそう。
975: 匿名さん 
[2011-04-20 09:18:06]
『オール電化の営業』の部署って、家電メーカーやハウスメーカーがしてるんじゃない?
976: 匿名さん 
[2011-04-20 09:18:32]
『オール電化の営業』の部署って  ×
『オール電化の営業』って     ○
977: 匿名さん 
[2011-04-20 10:05:44]
ハウスメーカーやデべロッパーに、せっせとオール電化をアピールしてた部門があるんだよ。オール電化を採用してもらうためにね。
建売(マンション含む)にオール電化を採用するのはハウスメーカーやデべロッパーだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる