住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 02:14:06
 

オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

781: 匿名さん 
[2011-04-17 01:31:06]
>778

原発は全員が依存してても、夜間電力を多く使う人ほど依存してない。
夜間電力を多く使うことが原発の存在価値を上げることになる。
同じことの繰り返しだけど、わかってないから書かざる得ないね。

家庭用の需要をつかむことは、原発反対派を減らせるから、
原発推進のためには、電気代で回収する以上の効果もあるよね。

産業用の電力需要は伸びてないんだってさ。
省電力化も進んでるからね。
電力需要を増やすには家庭を増やすほうが手っ取り早いんじゃない?
その点では、他のせいにする方がおかしいと思うよ。
782: 匿名 
[2011-04-17 01:34:13]
>777
少し変わったね。
総合消費電力じゃなくて、夜間に使うから原発依存!になったんだね。

じゃあ、夜働いてる人が、より原発依存なのかな?

新しい展開かも。
783: 匿名さん 
[2011-04-17 01:39:05]
>782
以前は、エコキュートとIHの分が、消費電力が多い多い=原発と騒いでたけど

全く同じ家電で比べる訳じゃあるまいしって反論されたり
それだと金持ちで家電が多い家の方が、より原発依存で
貧乏人で家電変えない家は、より原発依存じゃないと
消費電力については論破されたから

ガス派は、方向性を変えたんだよ。
784: 匿名 
[2011-04-17 01:41:40]
>782

変わってないよ。過去レスで何回も出てる。

夜働いている人の必要性や料金体系はそれぞれじゃない?
わざわざ原発目当ての安い電気を狙って働くシステムならおなじかもね。それってどんな仕事だろ?
785: 匿名 
[2011-04-17 01:41:42]
夜通しネットゲームしてるニートなんかが
一番原発依存かもだね。
786: 匿名 
[2011-04-17 01:44:06]
>784
ああ、仕事先の意味じゃなくて、夜働いてる人は夜起きてるって意味ね。
例えば12時に終わる仕事で1時に帰宅したら、朝型まで起きてるでしょ。
787: 匿名 
[2011-04-17 01:45:34]
夜勉強してる受験生と、見守って起きてる親もだね。
788: 匿名 
[2011-04-17 01:47:02]
それはわざわざ原発目当ての安い電気を狙ってるわけじゃないから関係ないよね。
789: 匿名さん 
[2011-04-17 01:47:57]
>783

783が論破したつもりなのか知らないけど、
同じ家電がそろう状況なら、エコキュートとIH分多いのは事実じゃない?
違う条件で比べても意味ないよね。
一人暮らしのガス併用と4人家族のオール電化を比べるようなもの。

消費電力傾向のどこかにリンクも出てたよ。1.何倍か多かったし。
いまどきの貧乏人っていうのが家電がないとも限らない。
古い家電で消費電力は多いかもしれない。
どこが論破なの?

790: 匿名 
[2011-04-17 01:48:13]
>783>784
夜の電力使用=原発 に変わってたんだね。
知らなかった。
791: 匿名 
[2011-04-17 01:50:09]
過去レス読んでみて。
792: 匿名さん 
[2011-04-17 01:58:58]
>783
>同じ家電がそろう状況なら

もちろんそうだろう。
でも、そんな状況、よほどド貧乏同士しかないから(ド貧乏同士でもまずないと思うけど)
そんな比べ方意味ないよ。

>一人暮らしのガス併用と4人家族のオール電化を比べるようなもの。

そうそう。そうなんだよ。
1.何倍と言うデータは、おひとり様のガス派も含んでるから意味ないって
あちこちのHPに書いてあるよ。

>いまどきの貧乏人っていうのが家電がないとも限らない

それは言えるね。ただ、金持ちほどガンガン変えないから確立は高いね。
(貧乏人があまり買わない家電の例)
サラウンドシステムつけるとか、シアターブルーレイ付きの光チューナーとか
自宅にエレベーターとか、プロジェクター&スクリーンとか、生ゴミ処理機とか
プラズマクラスター発生機なんかはド貧乏人でも変えそうだけど、あまり買わないようだね。
793: 匿名 
[2011-04-17 02:01:19]
>788
今度は、気持ちの問題なの?(笑)
794: 匿名さん 
[2011-04-17 02:03:06]
ガス派って、何でもありだね。
そこまでしてオール電化にケチつけても
自分の原発依存は同じなのにね。
それなら、ガスのいいところを、説明すればいいのに。
いい商品もあるだろう。
795: 匿名さん 
[2011-04-17 02:08:33]
だから比べるなら、同じ条件を揃えてみなくちゃいみないんでしょ?

同じ条件なら単純な引き算。消費電力の違いの結果は明白。IHとエコキュート分オール電化が多い。

料金は知らん。たいていはオール電化が安いだろうね。原発が多い夜間電力でお湯沸かしてるからね。イニシャルは高いがランニングコストで逆転すると思う。今の電気料金が続く前提で。
796: 匿名 
[2011-04-17 02:11:51]
>794
依存度が違うと何度も…。

オール電化は原発が多い夜間電力を狙って使うシステムなんだよ。

>793
気持ちでなく仕組みね。
797: 匿名 
[2011-04-17 02:14:53]
ガス派とは思ってないよ。反原発、反オール電化だね。
ガスのいいところ?知らない。ガスのキャンペーンするわけじゃないし。オール電化が問題と思うだけ。
798: 匿名さん 
[2011-04-17 02:17:05]
>795
>だから比べるなら同じ条件を揃えてみなくちゃいみないんでしょ?
そう。だから、比べて1つの答えを出す事には意味がないよ。色んなパターンがあるから。
全く同じ条件なんてないに等しいしね。

別に、昼間でもガス併用より安いんじゃないか?
オール電化は、高い高いガス代がいらない訳だし。
799: 匿名さん 
[2011-04-17 02:18:29]
>別に、昼間でもガス併用より安いんじゃないか?

↑光熱費の事ね。

エコキュート昼間の方が効率いいし。
800: 匿名 
[2011-04-17 02:23:07]
>793
狙って夜間電力を使えば原発依存で
狙わずに夜間電力を使えば原発依存じゃないってこと?(笑)
801: 匿名さん 
[2011-04-17 02:23:49]
>797
でもここ、オール電化VSガスのスレだよ?
802: 匿名 
[2011-04-17 02:25:23]
>797
オール電化でもなく
ガス併用でもないなら
お風呂は入らないの?
803: 匿名さん 
[2011-04-17 02:30:00]
>依存度が違うと何度も…。

電力使ってる人は、皆、原発に依存しています。

1.依存度が違うと言い出すなら
家電をたくさん持っているお金持ちがより依存してる。
家電を持ってない貧乏人がより依存してない。

2.いやいや、昼より深夜電力が原発に依存なんだよと言い出すなら
深夜に起きていて電力を使ってる人が、皆、原発に依存しています。
夜型になればなるほど、依存度が増します。

1も2も、はっきり言ってバカげてるし、子供じみていますね。
誰かになすりつけても、自分は原発に依存している罪は消えません。
(原発依存が罪ならの話ね)
804: 匿名さん 
[2011-04-17 06:17:22]
>>803
依存度が違うんじゃなくて、電気消費量の問題。
システムで努力して、電気消費量が少ないオール電化の方が、
古いエアコンを使っていたりして、電気消費量が多いガス併用の方が問題。
電気消費量が増えることは、電力会社にとっては商品の販売が増えることになるので、
経営上は当然望ましいことだが、原発の必要性が高まることにつながる。
原発は、必要だが、なるべく少ない方がいい。
罪のなすりつけ合いが不毛なのはそのとおり。
805: 匿名さん 
[2011-04-17 06:40:17]
新聞等では「エコキュートの生産ラインが大打撃を受けて供給が確保できない。」という記事を見るが、
ここでは「地震後も売れている。」と書かれている。
どちらが本当なのか?
業者の人が書いても構わないと思うが、在庫があるのか無いのかは予想でも希望でも妄想でもなく事実なのだから嘘は書かないで欲しい。
806: 匿名 
[2011-04-17 07:55:54]
>804
何が言いたいのか、解りません。
結局どっちが問題と言いたいのでしょう?
807: 匿名さん 
[2011-04-17 07:57:32]
>>804
では、1番最悪なのは、古いエアコンのある
オール電化ですね。
808: 匿名 
[2011-04-17 08:12:22]
>805
生産が追い付かず、確保が難しいのは本当みたいです。(ただこれは、震災直後に聞いた話。今は知りません)

ただ、手に入れられる(在庫を確保している?もしくは自社製品がある)大手ハウスメーカーがあるのも本当みたいです。

売れてるのは、うちの近所の今から建つ予定の新築いくつかが
全てオール電化住宅だと聞いたので
あながち嘘ではないと思えます。

ここからは素人考えですが、家は、今日契約しても明日建つわけではないので、
数ヵ月後に確保出来るなら問題ないんじゃないですか?

特に、太陽光つけたい家庭は、必ずオール電化にすると思いますし。
エコキュートを待ってでも。
809: 匿名さん 
[2011-04-17 08:22:13]
>808
新聞で見る限り再開の目処は立たないとのことでした。在庫があるのなら結構ですが、見込みで販売するのは無責任だと思います。
引っ越しのタイミングは子供の入学も関係してくるので、いざ入居の時に間に合いませんでしたでは困ります。
業者の方が書き込むなら、その辺りの情報はしっかりしていただきたいです。
810: 匿名さん 
[2011-04-17 08:58:45]
>809

夜中進出の業者です(爆)自分で言っていて笑える

コロナ、ダイキン、Panasonicいずれも
現況はアウトです。在庫の対応しか出来ていない
状況なのは確かですね。

おおよそ6月あたりを目標になんとかしようという
動きは大いにあります。
パテント料がどうのこうの書き込みがあった気がしますが
中小企業ではないので料金の商品転嫁は気にしません
メーカーと業者が納入代金と利益削って対応出来れば・・・の
話ですが。

実際にキッチン業者が倒産した時も、うちは身銭切って
お客さんに他メーカーのランクアップした商品提供して
乗り切ったから、似たようなもんじゃないかな。

実際に住宅の現場ではキッチンだってなんだって
納品されていない状況だからね。
エコキュートだけ心配したって仕方ないよ(^^

811: 匿名さん 
[2011-04-17 09:00:25]
あー実際にって2回も使って俺って文章力ない~
はずかしー
812: 809 
[2011-04-17 09:15:50]
>810
そういった状況ですと、今は土地売りよりも建売(もしくは完成在庫)の方が安心でしょうか?
立地等の条件が優先で、オール電化かどうかは二の次になってしまいますが…
813: 匿名 
[2011-04-17 09:24:26]
ランプに薪ストーブ、風力発電…
原発に依存してないと主張できるのは
そういう原始的な生活している人だけ
オール電化だけ批判してりゃ正義だと勘違いしてる奴は
脳ミソパーじゃないのか
814: 匿名さん 
[2011-04-17 09:28:05]
エコキュートの減圧逃し弁はダンレイの本社茅ヶ崎工場で増産が始まるようなので
GW明けから部品不足は徐々に解消されるようです。
815: 匿名 
[2011-04-17 09:34:14]
エコキュートの製造が滞ったりしたらオール電化の普及に差し障りますからね。原発建設の利権に絡む原発推進派も冷や汗ですね。
816: 匿名さん 
[2011-04-17 09:51:23]
>814
来年4月入居には間に合うと理解して良いのでしょうか?
817: 匿名 
[2011-04-17 10:05:05]
エコキュートは、例えば積水化学系(積水ハウス、セキスイハイム)とかなら
自社製品の在庫があるのでは?

>810
キッチンはクリナップがアウトで、違うメーカーに変更すればokと聞きましたよ。
今プラン中でクリナップの予定だったご近所さんが、違うメーカー(どこか忘れた)に変更したそうです。

それより、今はサッシや断熱材と言う必ず必要な部分が不足してるので
そもそも家を建てるのが難しいハウスメーカーも多いでしょう。
小さなとこは、今は建てられないんじゃないですか?
818: 匿名 
[2011-04-17 10:22:05]
つまり、痛手を受けた部品工場はあるけど部品工場が0になった訳ではない。
でも製造が全然追い付かないくらい
今もエコキュートは売れてるんですね。
819: 匿名さん 
[2011-04-17 10:35:35]
仕事中の業者です

これからだったら、注文でも問題ないですよぉ
キッチンもエコキュートも施工中に納品可能です

一番痛いのは現在進行形中の住宅です。
上棟は伸びるは納品は遅れるし、引渡も青色吐息なのです
820: 匿名さん 
[2011-04-17 10:46:24]
>803

単純に夜に電力を使うだけで、原発依存って言ってるわけじゃないよ。

エコキュートは実運用で昼に電気をたくさん消費することはなく、夜にたくさん消費するよね。
原発の多い夜間電力を狙って、っていうのは、それを前提としないと料金的に成立しない、
アピールしにくい仕組みでしょ。
ただ必要で夜に電気を使ってる人は関係ないよ。

結局のところ、オール電化の方が「より」高い依存だよね。
夜間の原発が多い時間帯にたくさん使うことを前提にしてるんだから。
821: 匿名さん 
[2011-04-17 10:49:16]
>820

屁理屈だね
深夜に使用している電気、昼間に使っている電気
どちらも原発絡んでいるし

そういうなら原発の電気をよけて使えるなら
そういう理屈も成り立つだろうけどさ

原発反対派のこじつけにしか聞こえない
822: 匿名さん 
[2011-04-17 10:51:31]
深夜が安いのが、そんなに悔しいのかな。
823: 匿名さん 
[2011-04-17 10:52:49]
>818
今までに売れてた分の話ですね。
824: 匿名さん 
[2011-04-17 10:58:04]
こじつけでもいいよ。
大事なのは、原発の依存度を、できるところから減らすこと。


家庭で消費するエネルギーの中で高い割合を占める給湯、
しかも原発の割合の多い時間帯に電気料金を安くして、
それを使わせてる。
オール電化は原発の依存度を、より高める仕組みだね。

825: 匿名さん 
[2011-04-17 11:03:06]
>815

>エコキュートの製造が滞ったりしたらオール電化の普及に差し障りますからね。原発建設の利権に絡む原発推進派も冷や汗ですね。

原発推進派のことを思いやる発想ができるって、すごいね。

やっぱり、オール電化の普及がダメなら原発建設に影響出ると思うんだね。
普通はそう考えるね。
826: 匿名さん 
[2011-04-17 11:14:05]
>824
電力を使う自分を原発依存だとは認めたくない。
それを忘れる為に、人を責めずにはいられない。辛いね。
でもその理論で責めるなら

ホームシアターで深夜に映画鑑賞をしている家なんて、敵だろうね。
電気自動車を乗って深夜に充電しているお金持ちなんて、憎しみを覚えるのかな。
何だか、そんな824がかわいそうになってくるよ。
827: 匿名さん 
[2011-04-17 11:16:05]
>826

オール電化の人は、ガス派がオール電化だけのせいにするな、依存は同じだって言うけど、
オール電化の人は、他の家電のせいにしたいだけだよね。

オール電化とガスのスレだからさ、その中でより依存度の高いところが論点じゃないの?
828: 匿名 
[2011-04-17 11:23:59]
>827

1家電に固執して、自分の使ってる家電は除外で『他の家電のせい』にしているのは
ガス派ですね。(全員ではありませんが)

オール電化派は、他の家電のせいにはしていないと思います。
自分が使っている家電も含め、『すべての家電』が原発依存だと言う人ばかりですね。

どの家電も原発依存ですよ。
829: 匿名さん 
[2011-04-17 11:25:32]
>828

他の家電用のスレ作ったよ。ここはオール電化とガスだから。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159243/
830: 匿名さん 
[2011-04-17 11:26:48]
>828

ガス派が使ってる家電も含めて、このスレのテーマじゃないですね。
831: 匿名さん 
[2011-04-17 11:34:54]
>827

他の家電のせいになんかしていないさ
東電管内の、原発所持電力会社管内にお住いの皆様、
事務所、工場をお持ちの皆様全員が原発の恩恵を受けている。
今もなお。誰かどこか一部分だけって言う事自体がこじつけ。

>824

営利企業はそういう高尚な考えはないです。
「昼間は売り切った!次ぎのターゲットはどこだ?夜か!
営業しろ!商品(契約形態)開発しろ!提携家電を売り出せ!」
というもっとも単純な考え。
原発がなくなってもこの思考回路は変わらないから
原発反対してもオール電化は困らない
原発なくなって万歳!ってことになる
ガス派には申し訳ないが、現実はそういうことです。
832: 匿名さん 
[2011-04-17 11:37:33]
>829
「家電について」の話なんか誰もしてないじゃん。
833: 匿名さん 
[2011-04-17 11:39:03]
原発なくなったら、夜間も火力でかなりの割合を補うことになる。
火力は運転抑制できるのに余計に燃料代はかかることをするわけだから、
今の夜間料金を維持できるかわからない。

そうしたら、原発からくる夜間電力を消費することで光熱費削減を
掲げてたオール電化も失速するでしょ。
他の家電は関係ないね。普通、昼間使うから。
834: 匿名さん 
[2011-04-17 11:39:28]
>824
824がパソコンを使うのをやめれば、少しは減るんじゃないの?

人のせいにするならね。
835: 匿名さん 
[2011-04-17 11:41:16]
>834

PC含む、他の家電は↓のスレへ。ここはオール電化とガスだから。
PC叩きたきゃここはスレ違い。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159243/
836: 匿名さん 
[2011-04-17 11:42:53]
>833
人の家の料金の事。833が気にしなくてもオール電化派は大丈夫だよ。
深夜の料金が昼の料金にまで激上がりしたとしても
ガス代払わなくてすむんだから。困るってほどの事じゃない。
値上がりしなければ、今のまま家計の節約を大いに楽しめるだけの話。

それより、ガス中毒や、袖から火が燃え移るようなコンロの事故や
災害時のガス火災や、復旧の遅れなんかの方が嫌なんだ。
837: 匿名さん 
[2011-04-17 11:43:25]
>835
誰もパソコン叩いてないよ。君の理論がおかしいってだけ(笑)
838: 匿名さん 
[2011-04-17 11:50:54]
>819
そうなんですか~。後数カ月の辛抱ですね。
839: 匿名さん 
[2011-04-17 11:56:02]
>836

別に今オール電化の人の電気代なんて気にしてないよ。
まだ、原発が廃止と決まったわけじゃないから、原発推進につながりかねない
オール電化には一時失速してほしいわけ。

 ↓夜間電力、値上がりの可能性はあるよね。原発が原因で。

原発なくなったら、夜間も火力でかなりの割合を補うことになる。
火力は運転抑制できるのに余計に燃料代はかかることをするわけだから、
今の夜間料金を維持できるかわからない。

そうしたら、原発からくる夜間電力を消費することで光熱費削減を
掲げてたオール電化も失速するでしょ。
840: 匿名さん 
[2011-04-17 11:57:08]
>837

なら、そう書きなよ。
何がおかしいのかも含めてさ。
表現が上手じゃないんだね。
841: 匿名 
[2011-04-17 12:15:46]
ガス派は、読解力がない人がいますね。
842: 匿名 
[2011-04-17 12:19:50]
ガス派がオール電化が偉大だと思うのは勝手ですが
オール電化がなくなっても原発推進はなくなりませんし
オール電化の為に日本の原発が深夜稼働しているのでも
ありません。

843: 匿名 
[2011-04-17 12:21:25]
>839

電気代を気にしてないはずなのに、深夜料金の話ばかりですね。
844: 匿名さん 
[2011-04-17 12:22:59]
>839

お!語調が緩くなったね
「推進している」から「推進しかねない」
少しずつ気づき始めた?オール電化推進しても
原発が増えることでもないってことに。

原発なくて、オール電化がなくても発電所は夜間も
発電するんだからさ。
だったらオール電化に安く販売して、ガス需要分を
取り込んだほうが利益が上がるからね。

原発が数十年後なくなっても、オール電化は昼間よりも
安価な深夜電力でエコキュート回して、ガス併用よりも
安いランニングコストでオール電化ライフを満喫しているよ

あ、災害の為にも「カセットガス」は常備しているよ
アウトドア用のバーナーの口を現在物色中~
845: 匿名さん 
[2011-04-17 12:33:42]
>原発が数十年後なくなっても

もっと早くなくなるんじゃない?
数十年後なら再生エネルギーベースでみんなオール電化かもね。
でもそこまで先の話はしてないよ。

今のオール電化が原発依存の安い深夜電力をベースにして営業してるってことと、
そのオール電化の普及が当面の原発依存を強めていくことが問題ってこと。

今の水準は、普及のための廉売だよ。発電コストに対して、微々たる差額しかないけど、
発電コストは発電所から出る分で、送電ロスとか送電網の整備費用が含まれていないから。
まともな水準は日中の普通の料金。それで売り上げの数パーセントの利益になるレベル。
日中の半額以下っていうのは、明らかに普及を狙った価格なんだよ。
原発あっても、ずっとは続かないからね。
そんなの東電のF/Sと燃料費の原価内訳をみれば、F/Sが読める人ならわかる。
読めない人にはわからないかもしれないけど。

>815
>825
あたりを見ても、原発推進にとって、オール電化の普及が条件の一つになってるような
感じが見て取れるよね。
そう思ってる人は多いんじゃない?
846: 匿名 
[2011-04-17 12:39:37]
このスレ上がりっぱなしだね。仮にガス屋が潰れようが、オール電化が廃止になろうが、我々は残った方に切り替えればいいだけなんだから、そんなに熱く議論しなくていいのに。
847: 匿名さん 
[2011-04-17 12:43:10]
>845

丁寧に前レス出してくれたのはありがたいけど
説得力なし。

悪いが頭悪いから「F/S」が判らん。
説明して。
848: 匿名さん 
[2011-04-17 12:43:58]
オール電化をそこまで偉大に思わなくても
原発なくす世論が高まれば、オール電化がどうとか関係なく、原発はなくなるよ。
そして、原発なくなってもオール電化の人は困らない。

困ると思いこんで話したとしても
オール電化の人が困ってもガス派には関係ないだろ?
849: 匿名さん 
[2011-04-17 12:46:22]
オール電化が増えて、原発が増えるのが困るだけ。
既存ユーザーが儲かろうが損しようがどうでもいい。

F/S→財務諸表
850: 匿名さん 
[2011-04-17 12:49:20]
>849

意味不明
家電が増えて原発が推進されるって言っているのと同じだけど
851: 匿名さん 
[2011-04-17 12:53:33]
>850

他の家電は↓へどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159243/
852: 匿名さん 
[2011-04-17 13:02:09]
>851
家電についての話なんか誰もしてないのに
どんだけテンパってるんだよ(笑)
853: 匿名 
[2011-04-17 13:03:51]
論破される度に、書くのでしょうね。
少し哀れに思えてきます。
854: 匿名さん 
[2011-04-17 13:06:57]
論破できてるように見えない。
どうどうめぐりだし。

まあ、原発依存度の高い道を選ばないようにしようってことだね。

後はそれぞれの判断。
855: 匿名さん 
[2011-04-17 13:08:01]
以前は、まともなガス派もいたのにね。
856: 匿名さん 
[2011-04-17 13:08:03]
>853

論破されてる?
されていないだろう

どっちかっていうと君たちの方が
悪あがきにしか見えないが
857: 匿名さん 
[2011-04-17 13:09:48]
オール電化派もガス派も、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。
858: 匿名さん 
[2011-04-17 13:11:37]
悪あがきは
自分の都合の悪い言葉は他のスレへ!と
わざわざスレまで作って言う奴(笑)
859: 匿名さん 
[2011-04-17 13:14:12]
今の現状では、電力消費=原発依存だよね。

問題は、電力消費を悪とするのではなく
電力消費=原発以外のエネルギーにする事が大切だと思うが。
860: 匿名さん 
[2011-04-17 13:15:25]
>858

スレ違いだからじゃん。スレタイもろくに読めてないんだし。

関係ないものに話題を振るのが、悪あがきなんじゃない?


857でいいと思う。

>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

>それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

みんながこのスレで、何をどうイメージするか、それだけで十分だね。
オール電化派が必死に打ち消そうとするのかな?


861: 匿名さん 
[2011-04-17 13:20:16]
>859

基本俺はそれ賛成だが
頭が悪いから、その話になるとついていけないかも
862: 匿名さん 
[2011-04-17 13:25:07]
必要な電気の消費は仕方ない。必要以上なら悪でもいいんじゃない?いいことないし。
原発依存を減らすために、なるべく減る方法を考えることも大事。
863: 匿名 
[2011-04-17 13:32:47]
代替エネルギーと原発依存を減らすのは両方進めていくべきですね。

>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。


その上でみんなで、できるところからやればいいと思います。
864: 匿名さん 
[2011-04-17 13:33:55]
>862

それは微妙
人それぞれ価値観が違うからね
865: 匿名 
[2011-04-17 13:36:20]
まあガス併用派とオール電化がいがみ合ったところで何が変わるわけでもない。
パソコンの電源が入ってるだけ電気の無駄だ。
とりあえず我々にできるのはまず節電、そうじゃないか?
866: 匿名 
[2011-04-17 13:47:59]
>865

そうですね、原発依存を減らすために電気をなるべく使わない。

家の中で、不要不急の家電ならスイッチを切る、省エネ家電に買い替える、電気をたくさん使うものの消費を抑える、電気じゃなくて手動とかで済むならほかのものにするとかできますね。

いろいろありますが、家に何があるか各自で考えて工夫できますし、これから買うものは電気消費が少ないものを選ぶことが、脱原発への一つの方法ですね。
867: 匿名さん 
[2011-04-17 14:16:21]
まぁ、経済を冷え込ませない程度に節電しますよぉ

868: 契約済みさん 
[2011-04-17 14:22:46]
●「ODA、一銭たりとも削減できない。震災復興と同じぐらい大切」 超党派議員がODA削減反対で申し入れ●

ODA削減に反対する超党派族議員
【自民党】
 福岡資麿 (佐賀1区)       川口順子 (比例区)       中村博彦(比例区)       松山政司(福岡県選挙区)
 水落敏栄 (比例区)        猪口邦子(千葉県選挙区)  岡田広 (茨城県選挙区)   岸信夫 (山口県選挙区)
 北川イッセイ(大阪府選挙区) 小坂憲次(比例区)       小泉昭男(神奈川県選挙区) 世耕弘成(和歌山県選挙区)
 中川雅治(東京都選挙区)   二之湯智(京都府選挙区)  松下新平(宮崎県選挙区)   末松信介(兵庫県選挙区)
 山谷えり子(比例区)       山本順三(愛媛県選挙区)  吉田博美(長野県選挙区)    
【民主党】
 牧山ひろえ(神奈川県選挙区) 姫井由美子(岡山県選挙区)  藤谷光信 (比例区)
 石井一  (比例区)       藤原良信(比例代表)

【公明党】      竹谷とし子(東京都選挙区) 浜田昌良 (比例区)
【みんなの党】    小熊慎司 (比例代表)
【新党改革】     荒井広幸 (比例区)
【たちあがれ日本】 片山虎之助 (比例区)
869: 匿名さん 
[2011-04-17 14:38:14]
電気を多く使ってて、ある程度普及してるもの

エアコン
冷蔵庫
エコキュート
蓄熱暖房器具
電気式床暖房
大型テレビ
BDレコーダー
全自動洗濯乾燥機

他にもあったら教えて。


こういうものを、扇風機等の代替品の使用割合を高めたり(全部置き換えはできなくても)、使用をなるべく抑制したり、省エネ製品に切り替えることが、脱原発に向けた一歩ですね。
870: 匿名 
[2011-04-17 15:21:19]
>869
その通りだと思います。

『一般化しているもの』は、生活レベルや生活様式によって価値観が違いますし。

結構一般化されてる食洗機なんかも、乾燥いれたら消費電力大きいですよね。
生ゴミ処理器はかなり消費電力高い。

もし消費電力が悪で、最低生活家電のみokと言う方向だと
まずレジャー関係はダメになっちゃいますね。
ホームシアターとか、電子ピアノやエレクトーン、シンセサイザー、ギターアンプとか。
一時間くらいならなんてことなくても
趣味って時間を忘れて長時間利用する人多いし。

csチューナーも今はブルーレイつきとかになってて
cs見るのが大好きな家庭は、長時間見ますしダビングもしますね。

介護用用品関係も
電動で動くベッド、電動車椅子とか必要な家庭は多いですね。

料理好きな人も我慢しなきゃならなくなりますね。
ホームベーカリーやオーブンレンジ。
家でパン作るには何時間単位で使うし、これらは消費電力が高い。

プラズマクラスター、ナノイー、光クリエール系の加湿器や空気清浄機も
一日中つけるのが前提だし
悪とされるなら、例えば喘息持ちの人がいたり
菌に弱い赤ちゃんのいる家庭は困りますね。

花粉症で外に干せなくても、布団乾燥機は消費電力高いからダメとか言われても困るでしょうね。


何が良くて何がダメと言うよりも
それぞれの家庭で必要な家電の中で、使い方を工夫しながら
それぞれの家庭に応じた節約意識を持つ方が
建設的ですね。

ドラム式洗濯機はダメ。じゃなくて
乾燥の時間を減らしてみるとか、干せる環境なら乾燥機能は使わず干すとか。

大型テレビはダメ。じゃなく、大型テレビなら省エネモードで見るとかね。
871: 匿名さん 
[2011-04-17 15:31:33]
>869
一般家庭の消費電力
1位 エアコン
2位 冷蔵庫
3位 パソコン 
なんだって。(Byテレビでよく見る節約コメンテーターのおばちゃん)
872: 匿名さん 
[2011-04-17 16:04:10]
>866
省エネ家電に買い替える。は、経済も支えられて一番いいように思います。
873: 匿名さん 
[2011-04-17 16:09:44]
COP6のブロンク議長提案までは、CO2削減に核施設は入っていなかったはず。
いつの間にCO2削減に関して原発擁護の議論が出てきたの?
874: 匿名 
[2011-04-17 16:27:02]
今日、たかじんの番組で
放射能に関しておもしろい話をしてた。
875: 契約済みさん 
[2011-04-17 16:30:47]
アッコにおまかせ!でやってたけど、各家庭の電球を1個LEDにするだけで原発1基分の電力が節電できるんだって。みんなで3000円出そうぜ!
876: 匿名さん 
[2011-04-17 17:19:51]
短期・中期的には原発の安全性の問題をどうするかですが、長期的には化石燃料依存を
いかに解決するかが世界的な問題ですね。50年後に原発が残っているかどうかは
議論が分かれるところだけど、50年後に化石燃料(石炭以外)を燃やして主要エネルギー
源としてはいけないのは議論の余地が無く明確な事実でしょうから、このゴールに
向けた新エネルギー(または省エネ技術)をいかに実用化すべきですね。
877: 匿名さん 
[2011-04-17 17:24:11]
>870

何でもかんでも出しても仕方ないから月に50kWでも100kW閾値を考えるべきだと思うよ。

24h稼働しても月に1000W、電気代で20円とかのものならリストアップしなくてもいいでしょ。

後は必要性と代替手段の有無かな?

趣味とかもあるだろうけど、ライフスタイルを主張してるだけじゃ、行き着く果ては原発養護にならざる得ないよ。脱原発にむけた第一歩の話だったのにそうしたいの?


電気と原発の依存度が高いものから、優先的に対応すべきじゃないかな?



オール電化派もガス派も、たくさん電気を使うものを工夫して減らしたり置き換えたらするのが庶民に出来る原発依存を下げる唯一の方法なんだしね。
878: 匿名 
[2011-04-17 17:32:57]
>>876

ずいぶん原発よりだな。

50年後に原発はわからなくて、化石燃料は議論の余地なし?

そのころならシェールガスみたいにメタンハイドレートが普通に商業利用される可能性もある。
お前はもんじゅでも動かすつもりか?
879: 匿名さん 
[2011-04-17 18:07:26]
>876

原発の方が議論の余地ないね。推進派?

推進派が必要と言えない空気だから、わからないとお茶を濁した気がする。単なる推測だけどね。

だから必死にオール電化養護するのかな。単なる推測だけど。
880: 匿名さん 
[2011-04-17 18:30:25]
そもそもは↓だったね。


>オール電化派もガス派も、
>原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう。

>それで何をイメージするかは、各自の判断だね。


イメージは人それぞれだね。
真っ先にホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいる。
人それぞれだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる