マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

886: 匿名さん 
[2011-10-09 23:44:49]
新宿の高層ビル群があるよ。
たぶん廃墟化の運命だけど。
887: 匿名さん 
[2011-10-09 23:47:44]
願望語っても・・・
888: 匿名さん 
[2011-10-09 23:50:57]
揺れやすさマップみると、大丈夫そうだね、残念ながら。
889: 匿名さん 
[2011-10-09 23:54:11]
>>888は本質が理解できていないようですな。
超高層ビルは長周期地震=ゆっくり揺れ対策なんだよ。
890: 匿名さん 
[2011-10-09 23:55:02]
もう対策済みらしいよ。
891: 匿名さん 
[2011-10-09 23:56:56]
揺れの絶対量が少なければ、長周期の影響も少ないのでは?
892: 匿名さん 
[2011-10-09 23:57:08]
制震バンパーを申し訳程度にちょこちょこっと付けただけだよ。
調べて見れば良いよ。
893: 匿名さん 
[2011-10-09 23:58:25]
>>891
建物固有の周期と揺れの周期の問題だから関係ないですよ。
894: 匿名さん 
[2011-10-10 00:02:34]
揺れの大きさは大いに関係あるでしょ。
895: 匿名さん 
[2011-10-10 01:05:01]
マンションとは関係のない話で賑わっているようですね。

896: 匿名さん 
[2011-10-10 01:10:48]
長周期地震対策してますか?



してません!

by ウメタテチ
897: 匿名さん 
[2011-10-10 07:51:16]
残念ながら2000年以降認可は対策(計算)済みです。
898: 匿名 
[2011-10-10 08:04:50]
アネハとは無関係だよ、今度の規制強化は。
長周期振動への共振対策が対象だから。
899: 匿名さん 
[2011-10-10 08:22:12]
アネハとは関係なく

長周期地震動と超高層ビル
∼その課題と対策に向けて∼
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html

> 建物を揺らすほどのエネルギーを持った長周期地震動が遠方まで伝わる可能性が高い事は「地球シミュレータ」を用いた解析によっても検証されていました。2000年の告示では長周期地震動を考慮する事が求められています。

で、大臣認定の際、長周期が考慮されるようになったんだよね。

900: 匿名 
[2011-10-10 08:31:08]
「考慮」を求めても実践されないので
今回より規制が強化されることになった。
そもそも、長周期振動対策済みを謳ったマンションなんか皆無。
901: 匿名さん 
[2011-10-10 08:37:15]
3.11で、超高層RCの層間変形は1/300程度だった。通常の設計は1/100でこれに安全係数がとってある。東海・東南海だと長周期は今回の3倍ぐらいらしいが、短周期の揺れは少なくなるので2次変形は今回ほどじゃないだろう。

で、躯体はok、配管もok、問題は建築基準法施行令改正前のEV対策ぐらいか。シャフト内のいろんな出っ張り(停止位置検知板とか)にワイヤが引っかかっちゃうアレ。

もちろん家具固定は前提。戸境壁は変形に追随できずかなり痛むかもね。

哀しいのは、東京では下界はほとんど被害ゼロ(東海~南九州の大被害の影響は除く)なのに、高層だけ大変てこと。

902: 匿名 
[2011-10-10 08:37:58]
また2000年当時は認識されず、近年大問題となっているのが
「免震」超高層建築が、長周期振動に共振する危険性が高いという事実。
だから今回、建築学会がオフィシャルな声明を出す羽目になった。
深刻に事実を受け止めないと、大惨事なる。
903: 匿名さん 
[2011-10-10 09:39:20]
現状の在庫タワーは

定数階毎の防災備蓄倉庫も無し。

新しい長周期地震耐性も未対策。

全部な。


904: 匿名 
[2011-10-10 09:42:34]
管理組合の集会で真剣に議論したほうがいい。
長周期振動対策を。
905: 匿名さん 
[2011-10-10 10:44:46]
まあ心配には及びません。

それぞれのマンションで対策は考えていますよ。

906: 匿名さん 
[2011-10-10 10:48:32]
考えると耐震性向上するの?w
907: 匿名さん 
[2011-10-10 10:51:28]
ご指摘の通り、2000年5月以前認定の建物の危険性が最優先課題でしょう。

908: 匿名さん 
[2011-10-10 10:55:08]
以下の2007年3月4日の毎日新聞の記事のとおりです。

http://blog.security-joho.com/?eid=2164

巨大地震で発生する長周期地震動の影響が懸念される超高層ビルで、2000年5月までに建築許可の大臣認定を受けた約6割が、その認定時に現行基準を下回る揺れの大きさでしか耐震性が検証されていないことが分かった。2000年5月までの旧基準では、耐震性の検証に使う揺れの大きさを指定していなかったため。
3月4日 毎日新聞

909: 匿名 
[2011-10-10 10:57:37]
大臣認定って、着工の何年前位が普通なんですか?
910: 匿名さん 
[2011-10-10 10:57:57]
ということは2000年6月以降の湾岸タワマンなら安全・安心なのですね。

こんな情報が一般に知れたら湾岸タワマンの値段がどんどん上がってしまいますね。

こうしちゃいられない。
私も早く買いたいので、今日は実印と印鑑証明持ってMRに行ってきます。
急がなきゃ!情報ありがとう!
911: 匿名さん 
[2011-10-10 10:59:03]
長周期対策義務化の施行っていつからになったの?

まだ業界圧力で施行できないんでしょ?

でも新規着工はその基準に抵触しないギリギリ物件ばかり!

912: 匿名さん 
[2011-10-10 11:09:59]
業界総力をあげて妨害するだろう。
913: 匿名さん 
[2011-10-10 11:11:35]
早く買わないと売り切れちゃうゾ
914: 匿名さん 
[2011-10-10 11:15:19]
ゼロ2つとっても売れないだろう。
915: 匿名さん 
[2011-10-10 12:17:07]
>ゼロ2つとっても売れないだろう。

だといいですね。がんばって!

917: 匿名さん 
[2011-10-20 21:52:28]
法制化したら既存の大量売れ残りが無駄になる。
918: 匿名さん 
[2011-10-22 21:33:10]
「専門家が警告!首都圏おそう「房総沖M8」巨大地震の恐怖」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111020/dms111020160101...

「首都圏には近い将来、大地震が3回-。こう警告する地震予知の研究者がいる。
首都直下、房総沖、東海地震の3つのことで、なかでも危険が高まっているのが
房総沖を震源とするマグニチュード(M)8規模。・・・
「東京を中心とした地域では今後、安政江戸地震のような直下型、東海地震、
そして房総沖を震源にしたものと3回の大地震に見舞われる。
特に東日本大震災で“割れ残った”房総沖は危険な状態だ」
こう指摘するのは、東海大教授で地震予知研究センター長の長尾年恭氏(55)。
「どのような被災状況になるのか。似たようなケースとして、千葉県は地域防災計画で
千葉県東方沖地震(M6・8)を想定している。これによると、同県内だけで死者37人
損壊する建物5300棟、経済損失3700億円にのぼる。
「ただ、長尾氏は「M8とM6・8では地震のエネルギーが60倍違う。
M6・8では発生しない津波も、M8では大津波になる。具体的な数字は分からないが
深刻な被害が首都圏一円に及び、とりわけ東日本大震災で液状化に見舞われた地域は
また被害を受ける」とみる
>千葉県浦安市など東京湾岸を襲った液状化は、本震の約30分後に発生した
>茨城沖の余震が影響したと考えられている。房総沖大地震では震源地がより
>東京に近づくため、一段とひどい液状化が考えられるわけだ。
919: 匿名さん 
[2011-10-22 21:41:37]
都内の高層でよかった。

920: 匿名さん 
[2011-10-22 21:48:53]
今回液状化した場所が、次回は著しく液状化するってこと。

豊洲・・・合掌。
921: 匿名さん 
[2011-10-22 22:42:12]
都内は液状化より火災の被害の方が大きいと思うよ。
922: 匿名さん 
[2011-10-24 22:48:40]
新基準がまーだ施行されないようですがそろそろ次スレですね。
923: 匿名さん 
[2011-10-25 15:54:09]
山のように犠牲者出てから渋々施行するのかね。
924: 匿名さん 
[2011-10-25 23:10:51]
高層に長周期地震動対策したら、みんな住みますか?
926: 匿名さん 
[2011-10-26 22:35:32]
やっぱり湾岸タワマン高層階がサイコー!!
927: 匿名さん 
[2011-10-27 09:25:39]
>高層に長周期地震動対策したら、みんな住みますか?

人好き好きでしょう。

とりたてて目新しい地震対策が特にされておらず、精密な検証もされておらず、技術的に劣ると思われる中小建設会社の建てたマンションと比べるとよさそうに思います。



928: 匿名 
[2011-10-27 09:41:30]
対策したら、
って言っても
計算上、新基準に今のままで合格する物件なら
対策をしないんじゃない?
929: 匿名さん 
[2011-10-27 11:46:45]
計算すらしないよりいいでしょう。

2000年5月以降認可の超高層は現行基準で計算済みだから基本的に合格だし。
930: 匿名さん 
[2011-10-27 14:56:53]
もともとの記事から読めるのは、「建築基準の耐震強度計算に長周期地震動を加味する」ということだけ。
物理的な対策は、免震のバンパーに関することくらいじゃないかな。

耐震基準が変わっても、既存住宅や改正前住宅は「旧耐震基準」と称するだけ。
実際、基準の変更で影響うけるのは「超々高層ビル」「免震構造の建築物」ぐらいでしょ。

計算基準が改訂されても該当しない物件がほとんどだと思う。
931: 匿名 
[2011-10-27 18:29:47]
みんなあきないな〜
932: 匿名さん 
[2011-11-22 18:20:21]
超安全で都心に近い都心部湾岸は、共稼ぎ夫婦にピッタリ。
933: 匿名さん 
[2011-12-23 21:19:27]
国交省は、超高層建物の設計に長周期地震動に対する検討を義務付けようと告示案を作成しパブリックコメントの募集まで行っておりましたが、
問題山積、反対意見続出らしく(土地価格に影響が出るなど業界からの反対による)、法制化は見送られる事になったようです。

長周期地震の問題を認識しておきながら放置する、ということですな。
934: 匿名さん 
[2011-12-24 15:25:45]
もう大きな地震来ないだろ(笑)
935: 匿名さん 
[2011-12-24 15:37:52]
>もう大きな地震来ないだろ(笑)
信じる者は救われる。
(信じる者は掬われる)
936: 匿名さん 
[2011-12-24 18:23:35]
近い将来関東を襲う大地震
・茨城沖大地震=3.11で割れ残った地殻に歪みが蓄積中
・房総沖津波地震=江戸時代に外房を津波が一掃した
・三浦半島断層地震=大断層地震。横須賀の米軍が危惧
・東京直下型地震=幕末安政年間には深川=江東デルタが大被害
        =震源地は江戸川or隅田川河口。後者なら豊洲至近
・東海大地震=東京の震度は5強程度なれど、長周期振動が関東を襲う
      =湾岸タワマンは人的被害が懸念される・・・

霞ヶ関の官僚は国民を見殺しにするんだな。
937: 匿名さん 
[2011-12-30 08:50:20]
もう大きな地震ないから心配しなくていいのでは
940: 匿名さん 
[2012-01-03 12:12:05]
ここも正常性バイアス強い人が集ってますね。
941: 匿名さん 
[2012-01-03 12:20:18]
立川断層帯の危険度が上がっているってお昼のニュースでやってましたね。

身の回りの危険は色々とありますからね。総合的な判断が必要でしょうね。
953: 匿名さん 
[2012-01-07 23:53:06]
問題が具体化したら、「想定外」ということで、
その時点で改め対応を考えるのでよいのでは?

今は、景気の方が大事。高層選んで被害を被った
って、それは自業自得ということでいいのでは?
955: 匿名 
[2012-01-08 12:39:12]
特に困りませんよ
956: 匿名さん 
[2012-01-12 00:43:40]
それでもそこそこ湾岸や都心タワーマンションが売れているのはなぜなのでしょうね。
地震が絶対来ると言われてもすぐに別の地方に引越しできる人ってどれだけいるのでしょう。
来るとわかっていても都心で働き、都心で暮らす人も多いのでしょう。
津波でさらわれても子孫が同じ場所に暮らしてきたことでもわかります。

941さん、立川断層帯が動いたらどのあたりまで強い影響があるのでしょう?
あちこち断層ばかりでまるで地雷のようですね。
957: 入居済みさん 
[2012-01-12 08:03:38]
>>ここも正常性バイアス強い人が集ってますね。

それが地震と建築に何の関係がある?
今、日本列島は地殻の歪みが溜まるのが加速しているんだぞ。

精神医学の専門家でもない様なのに連呼して意味があるか?
958: 匿名さん 
[2012-01-13 09:48:26]
地震が起きる起きるといわれながらな、なかなか起きないから売れているのでしょうね。
そういった私も都心にマンションを購入予定ですが、
これから建つマンションなんか地震だけじゃ壊れないように作っているんだと思いますからね。
959: 957 
[2012-01-14 09:36:28]
>>これから建つマンションなんか地震だけじゃ壊れないように作っているんだと思いますからね。
これには語弊があると思う。
M6以上は、無傷の建築や公共の構造物は存在しないと言った方が正しいのでは?
倒壊はあり得ないが、ある程度損傷するのは避けられないのでは?
960: 匿名 
[2012-01-14 19:18:43]
免震タワマンは危ないかもよってアナウンスがでたね。
もっと早く発表して欲しかった。
961: 匿名さん 
[2012-01-14 21:42:00]
とにかく、ニュートンとか、わけの分からないものは信用するなってこと。100ニュートンとか言われても意味わからんし確かめようも無い。コンクリートはぶっとい柱で、湿式壁で、5~8階建てとかで建物を作るべきなんよ。超高層は都庁の展望台とか年に一度のホテルだけで十分。
962: 匿名さん 
[2012-01-14 23:04:49]
昨日の発表は免震派には酷な内容でしたね。
963: 匿名さん 
[2012-01-14 23:07:43]
長周期で免震や制震の効果を過剰に期待することはできないんだから、揺れることを前提にどう対応するかだな。
躯体は問題ないんだから、内壁や配管類の変形追随率の向上、EVケーブルの揺れ止めとか、家具・什器の作りつけ固定器具とか。

不可解なのは、タワーマンションで免震が増えてきてるが、実際の海溝型地震の想定地震波(特に長周期)でのシミュレーションが一般人に公開されないことだ。単純な短周期で、揺れ幅を何十倍かに拡大して仮想的な普通の建物との揺れ具合を較べるCGなんて、購入者をバカにしてる以外の何物でもない。
964: 957 
[2012-01-14 23:34:52]
>>100ニュートンとか言われても意味わからんし確かめようも無い。コンクリートはぶっとい柱で、湿式壁で、5~8階建てとかで建物を作るべきなんよ。超高層は都

ラーメン構造と壁式構造の違いがわかりますか?

それにコンクリートは、たわむって事が頭に入ってますか?

最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。

ちなみに橋梁でも通過車両の積荷でPC桁でもたわんでいることが歩行してみればわかると思います。
鋼桁だとそれよりもたわむのは都庁のS造とよく似ている感じですが。
965: 匿名さん 
[2012-01-15 00:34:36]
最強というか安全なのは、延焼の心配がない郊外の堅牢な地盤の上に建っている、圧縮空気で家を浮かせる免震方式の戸建て。
断層の上でないことの確認と、メンテさえきちんとしておけば、居住性を損なわずに安心な暮らし。プラス2,3百万と、総工費の1,2割で出来るらしい。
ビルじゃないけど。

お金があれば、ビルの上に合法的にペントハウスとして建てて住むとか、ビル内に独自に免震フロア造る手もある。ビル自体が中破以上しないことが大前提で。
966: 964 
[2012-01-15 00:58:27]
話をブッ飛ばすのを失礼しますが、人類がこの地球上でもっとも安全な居住空間てのは日本にはなく、北米のNORADになってしまう。
固い岩盤の地下にNATM工法で施工されあの時代で既に居住空間は免震工法で施工され、超巨大地震はおろか全面核戦争時にNORADの真上から弾道核ミサイルが打ち込まれてもビクともしないとか。 固い岩盤そのものが巨大なコンクリートになっているとも言えそうな。
しかし、庶民にはそんなの無理。
超巨大地震時には、ダメなら素直に諦めるしかないかも、と。
967: 匿名 
[2012-01-16 09:58:01]
最強はSRCだと、TACの宅建講師は言ってた。
968: 匿名さん 
[2012-01-16 10:14:59]
今はCFTだろ。

というか、3階建ての低層が最強なんだよね。
969: 匿名さん 
[2012-01-16 15:21:06]
>>最強なのは窓などの開口部が極端に少ない耐力壁の厚い壁式RC造となるんですが。
その究極形が原発のリアクタの建屋ですね!
970: 匿名 
[2012-01-16 19:45:58]
>>963
免震タワーマンションの躯体強度は低いよ
971: 匿名さん 
[2012-01-16 22:29:00]
佃のセンチュリーパークタワーは、鋼管CFT+制震ダンパだったなー。
予算的に私なんかお呼びじゃなかったけど。
ただ、制震の減衰効果ってせいぜい2、3割だし、長周期震動で地面そのものが揺れ続けているときに制震効果が十分なのかは良く判らないな。311では新宿の某超高層オフィスで揺れ幅が2割少なかったと言ってたが、それでも往復2m以上揺れてたし。
972: 匿名さん 
[2012-01-17 09:22:32]
>963
免震タワーマンションの柱のFcは60~80が相場では?
低強度のコンクリートを使用する積極的な経済的理由がないです。
わざわざ不経済設計するなら別でしょうが。
973: 匿名 
[2012-01-17 10:00:18]
低強度のコンクリートは、相対的に強度偽装しにくいというメリットが消費者側にはある。安心なんだよ。
974: 匿名さん 
[2012-01-17 11:47:21]
>973
本気で偽装するならば、普通conでも高強度conでも同じような気がしますが・・・・。
消費者心理というのは、とかく分かりにくいものですね。
975: 966 
[2012-01-17 13:35:52]
偽装と言うのは正しくないのでは?
偽装と言うのは設計上の問題でそれ以降は施工不良。
なので以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?>専門家さん

コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
結局、昔と対して変わらない様に思う。
976: 匿名さん 
[2012-01-17 13:48:32]
消費者はコンクリートの素人ですからね。自己防衛のために、色んな事を考えます。「高層すぎるタワマンは回避」「強すぎるコンクリは回避」「新しすぎる工法は回避」「安すぎる物件は回避」、色々回避して、やっと安全を確保できるのです。
977: 匿名さん 
[2012-01-17 17:45:23]
>975
>以前の鉄筋不足超高層住宅は、現場監督の認識不足あるいは黙認による施工不良と捕らえて間違いありません?
黙認はないと思いますので、現場監督の認識不足と監理者の確認ミスでしょうね。

>コンクリートの施工不良は、当時に川砂が不足していた事による塩分を含む海砂を骨材に使った山陽新幹線が有名では?
どこぞのゼネコンで、海砂による強度不足で解体したことがあったような。
むかーしですけど。

結局は人が作っているので、今も昔もミスはあるし、これから先もなくならないでしょうね。
減らす努力はしていると思いますけど。
978: 匿名さん 
[2012-01-19 13:15:24]
>>976

先入観で自分のような素人はいろいろ決めつけで回避を試みるかもしれません。

説明する側の立場になってみると、いかに嫌気を感じさせないように難しいことをわかりやすく短時間で理解してもらって安全を認識してもらうか、これはかなり難しいことなのだろうなと思いますね。

自発的に学ぶほど簡単なことではないので、今後は検討者に対してどのタイミングで安全性を知ってもらうかも、販売する側にとっては課題になるかと思います。
979: 匿名さん 
[2012-01-28 21:49:37]
やっぱり免震は安全ではない。↓朝日新聞一面より

「免震建物の可動部、大震災で3割損傷」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html

「免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、
 日本免震構造協会の調査でわかった。損傷で天井や壁に傷がついたり、
 けが人が出たりする恐れもあるうえ、設計通りに機能しないのは問題だとして、
 同協会は再発防止に向けた指針作りを検討する・・・
 不具合は、製品の機能や設置状況に問題があったもののほか、レールにほこりがついていた、
 動くのを妨げる柱が別の工事で付けられていたなど、維持管理が不十分な例が目立った。
 想定通りに動かなかったため、壁や天井に傷がついた例もあった。
 揺れを抑える装置に亀裂が見つかった例もあった。」

施工やメンテをちゃんとしないと、免震は役に立たない。
さらに、長周期振動に共振しやすいという欠点もある。
980: 匿名さん 
[2012-01-28 21:58:51]
こういう情報はマンションが欲しいと思って動き始めても、営業さんが与えてくれるものじゃないですしね。
これについて免震マンションの営業さんに質問をぶつけてもうちは大丈夫ですって言うに決まってますし。
それが本当かどうかもわからない訳で、よっぽど自分の見る目に自信がないと物件選びも難航しそうです。
981: 匿名さん 
[2012-01-28 22:23:53]
正直な話、東京では「たったの」震度5だったし、長周期も予想される東海3連動の1/3程度だった。
それで上記の結果とは恐れ入る。
まだ技術が確立していない証左だろうね。

頼むから、誰か専門家の人達が、東海3連動の長周期で免震タワーマンションがどう揺れるのか、シミュレーション結果を公開して欲しい。
982: 975 
[2012-01-29 01:30:46]
免震装置の機能不全状態になっていたって事は、建築物だと構造躯体は地震がなければ動かない物(変形しない)なのだけども、そこをメカの可動部を無理矢理かませて振動を抑えるってな感じもします。
オイルダンパーが工場の製造過程で作動しなかったケースがあるとしたら、そのオイルダンパーの作動テストをやるとなると実際に建物を揺すって建築検査をしなければならないってな不都合が起きそう。
そんな事は実際には出来るとは思えないけど、やるとしたらジャッキなどでテストしなければならないかも。
そのテストですらコストアップに繋がりそう。
東京スカイツリーの最上部にある制震装置の稼働テストは工場で実施したとは個人的に推測します。
理論上でこうなると設計された物が、実際の巨大地震時に作動しなかったらこれは問題だと思う。
オーソドックスな耐震構造はそんなメカが入り込む余地がないので、むしろコンクリートの粘りでひたすら耐えるのもまた良いのでは? 但し、室内の重量物の家具などの転倒で中にいる人が危険にさらす問題もあるけど。
983: 匿名 
[2012-01-29 16:03:37]
ま、一度東京を大地震が襲えば
何が機能して、何が危険かわかって
技術革新を齎すんでしょうが…
984: 匿名 
[2012-01-29 16:35:08]
免震を過信しないで、しっかりメンテしないと。
特に大きな地震来た後は。
修繕費高くならざるを得ないけど。
311以降メンテナンスしてないマンションあるのでは?
985: 982 
[2012-01-29 17:53:13]
一般の耐震構造に比べて室内の揺れが低減され重量のある家具が転倒する危険性が減る割には、一度免震・制震装置が作動するとそのメンテナンスが、今後の巨大地震時の架構構造の損傷防止に左右されると思ってしまう。
従って、オーソドックスな耐震構造か制震・免震装置が付く建築のどちらが良いのか一長一短で甲乙付けがたいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる