マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

863: 匿名さん 
[2011-08-24 19:33:22]
中越沖のときは揺れが短かったぞ。
865: 匿名 
[2011-10-05 10:59:45]
湾岸スレに長周期振動は嘘だ
とウソつくデベ営業がいるには呆れた。
事実不告知の両罰規定で、デベ本体も処分対象なんだが。
866: 匿名さん 
[2011-10-06 04:41:05]
少なくとも旧式基準の高層マンションは売れないまま解体待ちですね。
867: 匿名さん 
[2011-10-06 06:22:15]
雑談板に移動申請しておきますね。
868: 匿名 
[2011-10-06 09:41:26]
都合が悪い話は削除依頼が常套手段ですね

カミさん曰く
30階で遭遇した中越地震のほうが
10階で遭遇した今回の地震より怖かったそうな
869: 匿名 
[2011-10-06 10:02:42]
結局、学術的研究に裏付けられた事実を
知らないか、知っても理解するオツムがない人が
タワマン買っちゃうんですね。
870: 匿名 
[2011-10-06 10:03:42]
事故責任で片付けるには、あまりにも悲しい
873: 匿名さん 
[2011-10-06 22:54:04]
技術がわからないと悲惨だね。

874: 匿名さん 
[2011-10-07 05:00:12]
スレッドのテンプレを「テイゾウ」してまで擁護向けスレ立てしたのに。

結果はザマないね。
875: 匿名さん 
[2011-10-09 12:30:41]
高層ビルの長周期地震対策が義務化されるよとなったら、新規の高層マンション計画が無くなったよね。

わかりやすい業界です。笑

876: 匿名 
[2011-10-09 17:07:04]
ある意味、素直だね。
877: 匿名さん 
[2011-10-09 17:30:31]
今晩のNHKスペシャルは、
「東日本大震災“帰宅困難1400万人”の警告」

みましょうね。

878: 匿名さん 
[2011-10-09 21:49:42]
帰宅難民特集は見たかったな
本チャン時は大パニックで暴動
最中のマンションは悲惨だなおい
879: 匿名さん 
[2011-10-09 22:52:46]
NHKスペシャルでやってたけど火災被害の想定は消防車が5分で到着して消化する想定なんだね。渋滞で到着が遅れると木造住宅密集地域が一面焼け野原になるシミュレーションを見てゾッとしました。


880: 匿名さん 
[2011-10-09 22:57:36]
火災旋風が新宿駅を襲うCGはありましたか?
881: 匿名さん 
[2011-10-09 23:01:05]
埋立地住人の夢。
882: 匿名さん 
[2011-10-09 23:02:56]
木造の火災より旧式耐震基準の売れ残りタワマンをどうするか考えよ。




このスレはそういうスレ。

困ったなー!
883: 匿名さん 
[2011-10-09 23:04:53]
それはもうあきらめた方が・・・
884: 匿名さん 
[2011-10-09 23:15:42]
旧式の地震保険とかどうなるんでしょうか?
担保除外?
885: 匿名さん 
[2011-10-09 23:28:11]
>>828
>旧式耐震基準の売れ残りタワマン

って阪神大震災より前の超高層なんてほとんどないだろう。

それよりも、圧倒的に多いのが、旧耐震の戸建や中低層だと思う。

職住近接の超高層って、やっぱり安心安全だな。


886: 匿名さん 
[2011-10-09 23:44:49]
新宿の高層ビル群があるよ。
たぶん廃墟化の運命だけど。
887: 匿名さん 
[2011-10-09 23:47:44]
願望語っても・・・
888: 匿名さん 
[2011-10-09 23:50:57]
揺れやすさマップみると、大丈夫そうだね、残念ながら。
889: 匿名さん 
[2011-10-09 23:54:11]
>>888は本質が理解できていないようですな。
超高層ビルは長周期地震=ゆっくり揺れ対策なんだよ。
890: 匿名さん 
[2011-10-09 23:55:02]
もう対策済みらしいよ。
891: 匿名さん 
[2011-10-09 23:56:56]
揺れの絶対量が少なければ、長周期の影響も少ないのでは?
892: 匿名さん 
[2011-10-09 23:57:08]
制震バンパーを申し訳程度にちょこちょこっと付けただけだよ。
調べて見れば良いよ。
893: 匿名さん 
[2011-10-09 23:58:25]
>>891
建物固有の周期と揺れの周期の問題だから関係ないですよ。
894: 匿名さん 
[2011-10-10 00:02:34]
揺れの大きさは大いに関係あるでしょ。
895: 匿名さん 
[2011-10-10 01:05:01]
マンションとは関係のない話で賑わっているようですね。

896: 匿名さん 
[2011-10-10 01:10:48]
長周期地震対策してますか?



してません!

by ウメタテチ
897: 匿名さん 
[2011-10-10 07:51:16]
残念ながら2000年以降認可は対策(計算)済みです。
898: 匿名 
[2011-10-10 08:04:50]
アネハとは無関係だよ、今度の規制強化は。
長周期振動への共振対策が対象だから。
899: 匿名さん 
[2011-10-10 08:22:12]
アネハとは関係なく

長周期地震動と超高層ビル
∼その課題と対策に向けて∼
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html

> 建物を揺らすほどのエネルギーを持った長周期地震動が遠方まで伝わる可能性が高い事は「地球シミュレータ」を用いた解析によっても検証されていました。2000年の告示では長周期地震動を考慮する事が求められています。

で、大臣認定の際、長周期が考慮されるようになったんだよね。

900: 匿名 
[2011-10-10 08:31:08]
「考慮」を求めても実践されないので
今回より規制が強化されることになった。
そもそも、長周期振動対策済みを謳ったマンションなんか皆無。
901: 匿名さん 
[2011-10-10 08:37:15]
3.11で、超高層RCの層間変形は1/300程度だった。通常の設計は1/100でこれに安全係数がとってある。東海・東南海だと長周期は今回の3倍ぐらいらしいが、短周期の揺れは少なくなるので2次変形は今回ほどじゃないだろう。

で、躯体はok、配管もok、問題は建築基準法施行令改正前のEV対策ぐらいか。シャフト内のいろんな出っ張り(停止位置検知板とか)にワイヤが引っかかっちゃうアレ。

もちろん家具固定は前提。戸境壁は変形に追随できずかなり痛むかもね。

哀しいのは、東京では下界はほとんど被害ゼロ(東海~南九州の大被害の影響は除く)なのに、高層だけ大変てこと。

902: 匿名 
[2011-10-10 08:37:58]
また2000年当時は認識されず、近年大問題となっているのが
「免震」超高層建築が、長周期振動に共振する危険性が高いという事実。
だから今回、建築学会がオフィシャルな声明を出す羽目になった。
深刻に事実を受け止めないと、大惨事なる。
903: 匿名さん 
[2011-10-10 09:39:20]
現状の在庫タワーは

定数階毎の防災備蓄倉庫も無し。

新しい長周期地震耐性も未対策。

全部な。


904: 匿名 
[2011-10-10 09:42:34]
管理組合の集会で真剣に議論したほうがいい。
長周期振動対策を。
905: 匿名さん 
[2011-10-10 10:44:46]
まあ心配には及びません。

それぞれのマンションで対策は考えていますよ。

906: 匿名さん 
[2011-10-10 10:48:32]
考えると耐震性向上するの?w
907: 匿名さん 
[2011-10-10 10:51:28]
ご指摘の通り、2000年5月以前認定の建物の危険性が最優先課題でしょう。

908: 匿名さん 
[2011-10-10 10:55:08]
以下の2007年3月4日の毎日新聞の記事のとおりです。

http://blog.security-joho.com/?eid=2164

巨大地震で発生する長周期地震動の影響が懸念される超高層ビルで、2000年5月までに建築許可の大臣認定を受けた約6割が、その認定時に現行基準を下回る揺れの大きさでしか耐震性が検証されていないことが分かった。2000年5月までの旧基準では、耐震性の検証に使う揺れの大きさを指定していなかったため。
3月4日 毎日新聞

909: 匿名 
[2011-10-10 10:57:37]
大臣認定って、着工の何年前位が普通なんですか?
910: 匿名さん 
[2011-10-10 10:57:57]
ということは2000年6月以降の湾岸タワマンなら安全・安心なのですね。

こんな情報が一般に知れたら湾岸タワマンの値段がどんどん上がってしまいますね。

こうしちゃいられない。
私も早く買いたいので、今日は実印と印鑑証明持ってMRに行ってきます。
急がなきゃ!情報ありがとう!
911: 匿名さん 
[2011-10-10 10:59:03]
長周期対策義務化の施行っていつからになったの?

まだ業界圧力で施行できないんでしょ?

でも新規着工はその基準に抵触しないギリギリ物件ばかり!

912: 匿名さん 
[2011-10-10 11:09:59]
業界総力をあげて妨害するだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる