マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

601: 匿名さん 
[2011-07-01 18:12:53]
>>598-599

それ、推測という憶測な。
まだ、ボーリング調査もしてない。っていうか出来ない。
603: 匿名さん 
[2011-07-03 22:23:08]
結局、長周期被害なんて素人の妄想でしかありませんでしたね。

情報商材なんて手を出したら人生終わりですよ。
604: 匿名さん 
[2011-07-03 22:28:02]
凄いな
都市伝説とでも思ってるのかね

情報商材とやらに、学会も国交省も踊らされてるとか思ってる?
606: 匿名さん 
[2011-07-04 10:02:05]
3.11前にそんなこと言う奴いませんでしたねw

情報商材に騙されたって言ってもそうやって相手にされないんですから
初めから手を出してはいけませんね。人生くるいますよ。
607: 匿名さん 
[2011-07-04 10:56:46]
3.11はマグニチュード7前半で予想されていたので、長周期地震動も大したことないと考えられていただけ。
実際はマグニチュード9と想定の百倍近いエネルギーの地震がきた。
長周期地震動も強く、新宿で10分以上揺れた。

それでも被害は殆どなかった。
まぁ東南海地震はもっと揺れるそうだが、起こってみないとわからないし、二倍揺れたとしてもなんとかなりそう、というのが今の考えかな。
609: 匿名さん 
[2011-07-04 11:22:32]
情報商材って何?
なにか電波でも捉えてるの?
611: 匿名さん 
[2011-07-05 22:36:40]
今日のNHK9時のニュースで何かやってた?
見損ねた・・・

ウチは柱の間に制震鋼板を挟んだタワマンだが、3.11の時は、たわむ音がギーギーとそれなりに凄かった。
パイプスペースの扉を開けるとそいつが見えるんだが、塗装が剥がれたり、皺が入っている様子は肉眼ではわからない。管理組合で建設会社に評価依頼しているところ。

国会中継中に緊急地震速報が流れたときは身構えたが、東北の地震だと長周期は大したことはないと予め分かっていたし、実際もそんな感じで、「普通の震度5強」による揺れの方が恐怖感としては遥かにまさっていたね。

ただ、最近気づいたんだが、外郭柱に、梁の高さで髪の毛ぐらいのクラックが柱の全長にわたって水平に走っている。それも全部の柱で。

東海・東南海はやっぱり怖いな。
614: 匿名さん 
[2011-07-06 09:12:32]
情報商材パッタリ売れなくなって困ってるんですね(笑)
ご愁傷様です。
615: 匿名 
[2011-07-06 09:18:48]
情報商材とかいうピントのズレた話はやめろ
NHKは他のネタが多すぎて今回は無かった
今日の夕方に高層ネタが別にあるようです
616: 匿名さん 
[2011-07-06 09:22:07]
人は図星だと怒るしかないもんですよね(笑)

617: 匿名さん 
[2011-07-06 22:50:42]
情報商材ってなに? 正直言って普通の社会人には意味がワカラナイので。まググればいいんだけど。

611さんのところは、それって結構危ないものなのですか。
細かいクラックなら、経年したビルや橋脚にはザラにある気がしますが。
618: 匿名さん 
[2011-07-07 00:53:09]
しかし、今日の地震でも長周期被害ゼロなわけだから、もはや都市伝説と化してますね。
619: 匿名さん 
[2011-07-07 01:56:24]
今日も地震あったの?
気付かないこと多い。地上はゆれた?
620: 匿名 
[2011-07-07 06:28:24]
>>618
長周期のシステムを
全く理解してないね
621: 匿名さん 
[2011-07-07 15:20:56]
このスレッドは建築の専門家の意見が多く,それなりに読み応えがあり面白いのですが,難しいです.できれば素人にも分かるようにまとめていただきたいのですが.小生が理解した内容です.このような理解で大きな間違いはないのでしょうか.

********************** **************

長周期地震動は今回の震源域(東北沖)由来の場合は,来るべき東海地震での大きさと比較して大きくないと元々予想されていた.

しかし,今回の地震がマグニチュード9.0もあり予想よりとてつもなく大きかったので,それなりの大きさの長周期地震動が関東を襲った.その結果,新宿の超高層ビル街では耐震や制震のビルが大きく揺れ,また揺れ続けた(投稿映像あり).躯体そのものの被害は報告されていないが,室内では調度品が散乱するなどそれなりの被害があった.それにもかかわらず今回の地震に限っては,免震の超高層ビルでは一部の例外を除いて,躯体や室内の被害が無いかもしくはごく小さかった.

東海地震の際には今回を上回る強さや特徴的な周波数の長周期地震動が見込まれるので,今回は被害の無かった免震超高層ビル(マンション)でも共振による被害が予想される(が実際に地震が起こらないと分からないことが多い).

********************** **************
622: 匿名さん 
[2011-07-07 15:31:21]
>>621 by 匿名さん
「長周期地震動」自体には、全員が納得できる共通の定義がないので荒れやすいです。
また、
今回の311の地震でも(私の記憶では)単発の地震ではなく最低4つの大きな地震源があって、それもあり直接の揺れも遠方の揺れも長時間持続したのです。
つまり....現時点でどんな予測をしたとしても起きうることはそれを越える可能性があるということ。
「万全の」とか「100%」なんて天災の前にはありえません。
623: 匿名さん 
[2011-07-07 19:21:30]
なるほど、だからハルマゲドンとか大ヒットするわけですね。
625: 匿名さん 
[2011-07-07 21:41:48]
やっぱり免震にしといてよかったって結果になるだろうね(笑)

ネガが正しい目を持ってたらネガなんてやってないからな(笑)
626: 匿名 
[2011-07-07 21:56:32]
>>625
免震タワマン買ってしまったからって
目の前の危機から目を逸らしちゃ駄目
627: 匿名さん 
[2011-07-07 22:16:53]
免震は長周期地震動には効果ないんでしょ?
制震ダンパーは有効な対策。
628: 匿名 
[2011-07-07 22:17:17]
NHKの地震特集のラスト、制震のポジをして終わったね。
免震は言わなかった。
629: 匿名 
[2011-07-07 22:21:03]
それどの物件ですか?
バッキバキて…
630: 匿名さん 
[2011-07-07 22:23:36]
中央区のどこの物件か、私も知りたい。
631: 匿名さん 
[2011-07-07 22:34:30]
アクティブ制震じゃないと意味はない。
632: 匿名さん 
[2011-07-07 22:38:05]
あの壊れ方は”悲惨”そのものだった
633: 匿名さん 
[2011-07-07 22:38:59]
NHKニュースの特集で出てたのは、佃リバーシティーのコーシャタワー(東京都住宅供給公社?)の賃貸。
むかし、隣のURの賃貸に住んでた。
築20年近いんじゃないかな。

それにしても中間階の壊れ方には驚いた。構造柱ではないようだけど、玄関ドアの周りとかで軽く50センチ四方、表面のモルタルだかコンクリートだかが剥離している。
層間変形1%ぐらいは余裕でクリアするはずだから、なにか根本的な設計ミス(あくまで構造ではなくて間仕切壁とかの)な気もする。

この際だから、いろんな事例を積極的に公表して欲しいね。
築年別、耐・制・免震別、階層別、地域別。

都庁での東海・東南海シミュレーションでも、20~35階辺りの中間層が変形率が大きい。
本番のときは結構怖いと思うな。
634: 匿名さん 
[2011-07-07 22:51:12]
635: 匿名さん 
[2011-07-07 22:55:53]
これはスゴイとしか言いようがない。
構造部分の柱もやられてる感じだし・・・
636: 匿名さん 
[2011-07-07 23:27:38]
公表されていない事例は、まだまだたくさんあるんでしょうね。
637: 匿名さん 
[2011-07-07 23:30:35]
>628

免震は長周期に対して弱点を抱えてるからね。
638: 匿名さん 
[2011-07-08 00:13:46]
いまのところ通常の免震装置は
短周期の横揺れにしか対応出来てないでしょ
640: 匿名さん 
[2011-07-08 06:27:02]
NHK、長周期に加え二次モードのゆれで高層階だけじゃなくて中層階も大きな揺れがあったと解説してたね。新たな問題発覚。耐震基準の変更に影響あるかな。
641: 匿名さん 
[2011-07-08 06:41:38]
専門家が今回の震災で大丈夫だったから
次も大丈夫と思うのは間違いだって締めてたね

長周期は都市伝説って盛んに書き込んでた人は何処行ったの?
642: 匿名 
[2011-07-08 08:54:34]
>633
賃貸なら、大家が補修だし
嫌なら出ていけるんじゃない?
643: 匿名さん 
[2011-07-08 11:21:30]
“今回大丈夫だったから次も大丈夫”
  いちばん危ない発想


http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=110707_1
644: 匿名さん 
[2011-07-08 14:53:21]
>>643

それって、23区のマンションほとんど言えることでは?

墓穴を掘らないようにね。
645: 匿名 
[2011-07-08 14:54:25]
それは、タワマンだけではないなあ。
低層マンションだって
次も大丈夫とは限らない。
646: 匿名さん 
[2011-07-08 15:39:33]
だから公団とか賃貸は強度が低いって言われてたじゃない。
647: 匿名さん 
[2011-07-08 15:57:02]
命が大事なら公団や賃貸はないでしょ。
648: 匿名はん 
[2011-07-08 16:16:26]
>641
>専門家が今回の震災で大丈夫だったから
>次も大丈夫と思うのは間違いだって締めてたね

そんなことなら俺でも言える。
649: 匿名さん 
[2011-07-08 16:20:23]
NHKの植物の茎の様に揺れるタワーの様子は衝撃的だったな。

直下型がきたらどうなるのか考えただけでも恐ろしい、

東海地震が来た場合は今回の揺れよりもっと酷いらしいし、

購入は慎重になってしまうのもしょうがない。
650: 匿名さん 
[2011-07-08 16:25:53]
今日の夕方は、テレ朝ニュースで津波の話題だよ。
震災が心配な人はこれも必見。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる