野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-03 08:52:45
 

(仮称)東雲タワープロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43423/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社

【スレッドタイトルを正式名称に変更しました。2011.06.16副管理人】


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2011-04-03 21:50:34

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート((仮称)東雲タワープロジェクト)part2

1: 社宅住まいさん 
[2011-04-03 22:24:37]
1ゲット、ここ欲しい!
2: 匿名さん 
[2011-04-03 23:03:48]
part1スレが関連付けられてないってどういう事?
旧スレにはマズい画像が貼られていたりして、
読まれたくないからかな?
3: 匿名さん 
[2011-04-04 01:37:47]
削除してこいks
4: 匿名さん 
[2011-04-04 02:03:33]
>2
液状化の画像のこと?
5: 匿名さん 
[2011-04-04 09:15:04]
ここの設計会社は、最近事故など起こしたりしてませんか?耐震性は大丈夫ですか。
6: 匿名さん 
[2011-04-04 09:46:10]
耐震性ならここは
ビーコンみたいな免震構造でもなく、制震構造でもなく
耐震構造です。
7: 匿名 
[2011-04-04 11:06:39]
どうせ地盤がぐにゃぐにゃだから、どれで作ってもおんなじ。
8: 匿名 
[2011-04-04 11:14:24]

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43423/

↑(仮称)東雲タワープロジェクト・過去スレ
10: 2 
[2011-04-04 13:26:05]
いつの間にか、スレの関連付けがされたね。
乙です。
11: 匿名さん 
[2011-04-04 17:04:23]
液状化して泥が噴き出すことによって地盤沈下がおこります
12: 匿名さん 
[2011-04-04 17:39:03]
液状化により地盤沈下がおこります
13: 匿名さん 
[2011-04-04 19:15:23]
単純に増設した日の浅い歩道が1センチ沈下しただけの話。
液状化の液の字も起きてねぇーよ。
東京でも2センチ沈下したんだから、他のエリアはそのまま沈下しただけの話。
14: 匿名さん 
[2011-04-04 20:05:16]
そう思うなら、
前スレのNo.979の画像投稿した人に文句言えばー。
15: 匿名さん 
[2011-04-04 20:06:33]
東雲の地震時の動画ありました。道路が動いてるってことは液状化ですよね?
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w
16: 匿名さん 
[2011-04-04 21:33:08]
スロープの件?
17: 匿名 
[2011-04-04 22:10:27]
>>15
見当違いの映像張り付けて何か?o(^ω^)o
18: 匿名さん 
[2011-04-04 22:15:33]
>>979にも液状化とは書かれてませんね
19: ご近所さん 
[2011-04-04 22:17:31]
>>979はキャナルコートじゃないじゃん。
東雲水辺公園という公園ですよ
20: 匿名さん 
[2011-04-04 22:25:38]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
21: 匿名さん 
[2011-04-04 22:39:14]
>>18
フェンスの付け根には、泥が固まって吹き出したものがまだ残ってたと書いてありますね
普通、そういうのが液状化ですよ

>>19
キャナルコートに、と誰か言った?
979はマンションの真横、と書いてるけど
23: 匿名さん 
[2011-04-05 09:33:00]
図ってみたら隆起してたんじゃなかったっけ?元に戻ったとも言う
24: 匿名さん 
[2011-04-05 09:36:42]
支持層が深過ぎ
25: 匿名さん 
[2011-04-05 11:11:32]
液状化が軽微過ぎ。
26: 匿名さん 
[2011-04-05 11:32:38]
軽微と言い訳しても、液状化は液状化。
27: 匿名さん 
[2011-04-05 11:40:00]
終わりぬ。
28: 匿名さん 
[2011-04-06 08:14:30]
ポジネガ交錯してますね。友人が新浦安のパームコートを購入して、先月末で引渡しだったのですが、まだ新居に住めていないそうです。未曾有の震災ですが、国交省のお墨付きのスーパー堤防もかべに亀裂が入ったりしています。埋め立て地や液状化の恐れがある地域のマンションを購入するということは
今後、建物以外の部分のマンションが建設される土地として地盤が適切なのかをしっかりと見極める必要がありそうですね。
29: 匿名さん 
[2011-04-06 10:25:13]
それは内陸部でも同じことですよ。
城東の内陸部にはゼロメートル地帯がありますから。
30: 匿名さん 
[2011-04-06 11:05:33]
杭の長いタワマンは要注意
31: 匿名さん 
[2011-04-06 11:10:08]
直接基礎低層MSには要注意
32: 匿名さん 
[2011-04-06 12:08:49]
埋め立てちの直線基礎はヤバい
要は地盤の悪い所は要注意っこと。

杭の長さで地盤が分かりますよ
33: 匿名さん 
[2011-04-06 13:26:37]
低地、盛地の直接基礎はヤバい
要は地盤の良いとこでも要注意ってこと。

杭の長さでは支持地盤しか分りませんよ。
34: 匿名 
[2011-04-06 15:06:38]
勝どきのTTTは、あの高さで直基礎だそうですね。
どーでもいいけど。
35: 匿名さん 
[2011-04-07 08:44:08]
杭が長いと、液状化に伴って起こる「側方流動化」で破損して致命的なことになる可能性が高くなる。
36: 匿名 
[2011-04-07 11:50:06]
東雲は杭が長いよね
37: 匿名さん 
[2011-04-07 13:10:33]
↑また来たの。
38: 匿名さん 
[2011-04-07 13:25:15]
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_ w

ここって水の上に浮いた島なの?
プカプカ揺れちゃ船酔いしちゃうね。
こんなとこにマンション建てるなんて野村ってチャレンジャー。
39: 匿名さん 
[2011-04-07 13:27:33]
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w

うまく貼れなかった
40: 匿名さん 
[2011-04-07 13:35:43]
東雲のタワマンの杭は60m
41: 匿名 
[2011-04-07 14:01:11]
側方流動対策なんてとっくの昔に対策済み(笑

ちなみに浦安の液状化は1975年以降の埋め立てのみ。それ以前は液状化なしだってよ。

ここは1920年に埋め立て。
42: 物件比較中さん 
[2011-04-07 14:03:16]
海に近くてもここらへんは液状化の影響が少ないと聞いていたから検討していたけど、地震で盛り上がったプレートが元に戻ると
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060203.html
みたいなことにならないのかが心配なんですが
どうなんだろう。

満ち潮の日はエントランスからボートで出勤とかはいやだ。。
43: 匿名さん 
[2011-04-07 15:08:48]
メガフロートの上に建つマンションみたい
44: 匿名さん 
[2011-04-07 15:43:17]
>>41
ここは、浦安でも千葉でもないから。
45: 匿名さん 
[2011-04-07 18:06:16]
41<側方流動対策なんてとっくの昔に対策済み(笑>

誰が対策したの? あんたがかい? それならなんで去年の1月、側方流動化でNHKで特集番組組んだんだい?
NHKは情報オンチだとでも言いたいの?(爆)
46: 匿名さん 
[2011-04-07 19:50:12]
>>41
この前、テレビで液状化につちて専門家が解説してて、それによると
「1960年の新潟地震以降に本格的に液状化対策がはじまったので
1960年以降に埋め立てられた埋立地は液状化に強いです」って言ってましたよ。
新しい埋立地の方がいいそうで、古い埋立地は液状化対策があまりされてないそうです。
47: 匿名さん 
[2011-04-07 19:55:03]
では銀座や丸の内といった古い埋立地は液状化の危険性が…
48: ガラケー 
[2011-04-07 21:55:34]
ウメタテーゼからドロヌマーゼにレベルアップっすか
49: 匿名さん 
[2011-04-08 02:45:48]
>>47
そういうことになりますね。
新しい埋立地だと液状化対策がされているそうです。専門家曰く。
50: 匿名さん 
[2011-04-08 07:24:36]
液状化対策は表面だけ。

浦安は支持杭が専断されている可能もあり。
東雲の支持杭の長さは浦安並み。

怖いな~
知らないで買ってしまたった人、可哀想だ~
51: 匿名さん 
[2011-04-08 07:45:24]
今のところオール電化だけど、変更される?
52: 匿名 
[2011-04-08 07:54:11]
新しい埋め立て地って、それ浦安の事?
53: 匿名さん 
[2011-04-08 07:58:19]
表面だけ液状化対策しても、想定外の地震がきたら無理でしょ。
54: 匿名 
[2011-04-08 08:02:46]
無理だから想定外なんでしょう。
55: 匿名さん 
[2011-04-08 10:03:13]
表面だけ液状化対策って何?
そんな方法聞いたことないけど・・戸建なら表層改良ってのがあるけど、
MSで表面だけ対策って、具体的に如何なる方法か教えてよ。
56: 匿名さん 
[2011-04-08 10:14:30]
>41
意味不明すぎる
57: 匿名さん 
[2011-04-08 11:10:40]
支持層まで全ての土を土壌改良なんかできないでしょ!
地表に土壌凝固剤撒いているだけですよ。
58: 匿名さん 
[2011-04-08 11:41:22]
販売は延期でしょうね、今は分が悪い
59: 匿名さん 
[2011-04-08 12:07:58]
戸建てとタワマンは上物の重量が違いすぎる。
マンハッタン島みたいに固い岩盤層でできていればいいけど、ここは支持層まで60m、しかも数メートル先は運河だし。

あり得ないプロジェクトですよね。
60: 匿名さん 
[2011-04-08 12:13:23]
57
そういうのは液状化対策って言わないんだよ。
61: 匿名さん 
[2011-04-08 12:14:29]
良い物件であれば販売を延期する必要はないと思うけど。
他は普通に販売しています。
62: 匿名さん 
[2011-04-08 13:27:19]
悪条件が重なり過ぎてるでしょ。

 湾岸・タワマン・免震でも制震でもない耐震・オール電化
 駅遠物件・長周期地震動新基準はこれから
63: 匿名さん 
[2011-04-08 15:58:17]
>>62 そんでもって支持杭60mなんて今時誰が買うの~?
64: 匿名さん 
[2011-04-09 15:05:44]
ずばり、先見性のあるお金持ち。この意味、ちみにはわからんだろうな。
65: 匿名さん 
[2011-04-09 15:17:01]
それは買う人じゃなくて、
売りたい相手、でしょ。営業さんが。

お金持ちは、埋立地で買わなくても
内陸部で幾らでもマンションを選べるし、
どうしても東雲のタワマンを買いたいなら、
慌てなくても三井のタワマンが南側に分譲予定。
66: 匿名さん 
[2011-04-09 15:23:30]
三井の方がちょっとだけ内陸
67: 匿名さん 
[2011-04-09 15:31:04]
三井タワーや公務員宿舎タワーは、ここの南西側の方角だから、
南西側の眺望が悪くなるね。
南東側は既にビーコンタワーなどで眺望は塞がってるし。
68: 匿名さん 
[2011-04-09 16:33:17]
眺望を求めるなら、タワマン密集地はNG

その前に埋立地はNG
69: 匿名さん 
[2011-04-13 16:55:42]
もう湾岸で耐震オール電化タワーマンションはここが最後かもしれないです、希少価値有りデス!
70: 匿名さん 
[2011-04-13 17:02:00]
新豊洲の、東電敷地のタワマンも
オール電化にするんじゃないかなあ。
71: 匿名 
[2011-04-13 21:06:42]
いくら決まっていたとしても、少なくともあと数年間は節電が必要な地域に
オール電化マンションはどう考えてもまずい。
マスコミの餌食になるよ、そんなデベは。東京電力もね。
屋上に巨大な風力発電設備くらい作らないと許されないでしょ。
タワーマンションの上に風車。シュールな姿ではある。
でも管理費は高そう。
72: 匿名 
[2011-04-13 21:07:01]
いくら決まっていたとしても、少なくともあと数年間は節電が必要な地域に
オール電化マンションはどう考えてもまずい。
マスコミの餌食になるよ、そんなデベは。東京電力もね。
屋上に巨大な風力発電設備くらい作らないと許されないでしょ。
タワーマンションの上に風車。シュールな姿ではある。
でも管理費は高そう。
73: 匿名さん 
[2011-04-14 12:00:20]
今朝の日経に家庭用蓄電池の記事がありました。
余っている深夜電力を蓄電できるなら、オール電化だけじゃなく全ての家庭で
ピーク時電力を抑えられるかも。
節電のための投資も必要ですね!
74: 匿名さん 
[2011-04-14 13:34:26]
PSCはかなり高くなるよ。
絶対に。
75: 匿名さん 
[2011-04-14 14:29:41]
これだけ騒がれているからオール電化自体の仕様を見直すって
可能性はこのMSありますか?
もう現実、発注やコストや設計からムリなんですかね。。
家庭用蓄電池ですか!あったらいいなの上位にはいりそうですね。
調べてみます。。
76: 匿名さん 
[2011-04-14 14:37:02]
PSCって何?
プラウド東雲キャナル?

高かったら買わないだけです。高くても検討する程の魅力はないから。
敷地の下を地下鉄が走っているのもマイナス要因。

高いならここは検討外にして、南側の三井タワーを待つだけ。 
77: 匿名さん 
[2011-04-15 00:02:10]
地下に地下鉄走っているのに50階以上のタワマン、むちゃくちゃやな
78: 匿名さん 
[2011-04-15 00:12:38]
基礎杭を
その地下鉄から避ける必要があるから、
マンションの形が
あんな形になったのかな?
79: 匿名さん 
[2011-04-15 01:19:16]
建設を中止して、まずは地盤改良したほうがいいよ。
目の前の道、ガタガタだよ?
80: 匿名さん 
[2011-04-15 01:23:38]
「側方流動 折れる 杭」
ググることから始めよう
81: 匿名さん 
[2011-04-15 20:32:56]
「側方流動 折れる 杭」でググったら、No.80の文章がそのまま出て来た。
何のこっちゃ。
82: 匿名さん 
[2011-04-20 10:24:47]
ブリリア辰巳スレを読んだら、
辰巳1丁目の都営住宅群は
15年間も掛けて建替える予定なんだね。

運河を隔てて東側一帯だよ。
このタワーに住むと15年間も工事の騒音と粉塵が流れてくるわけ?
辰巳から離れてる三井タワーを待った方がいいのかなあ。。。
83: 匿名さん 
[2011-04-20 11:26:28]
80〜81
ナイス!
84: 軟弱物 
[2011-04-23 07:22:00]
どうせ液状化地帯に建てるんだし
名前をプラウド泥船にして売ればよい
85: 匿名さん 
[2011-04-23 13:52:26]
自走式の駐車場や太陽光発電は良いなと思うけど…
オール電化は本当に見直して欲しい…

ここは駐車場が戸数の約半分ほどなのですが
少ないような気がします。
その分カーシェアで補うという事でしょうか。
86: 匿名さん 
[2011-04-23 13:58:08]
>79
それって道路反対側の日経なんかがある側の歩道のこと?あそこはすごいね。
歩道面があっち向いたりこっち向いたり、波立っているよう。
一度舗装面を全部剥ぎ取ってからやり直さないと無理そう。
87: ジオフロント 
[2011-04-23 23:26:16]
側方流動を防ぐ液状化対策工事の動画が見つかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=0S1EwKm8zTc
88: 匿名さん 
[2011-04-26 10:16:03]
>73さん
オール電化でも、深夜電力を蓄電して利用できるなら節電対策になって
いいですよね。
業務用のものは蓄電能力が1時間/2キロワットで、価格は100万円台後半くらいだって。
これからのマンションは、太陽光発電や蓄電池が積極的に導入されていくのでは?
89: 匿名さん 
[2011-04-26 11:38:38]
太陽光、蓄電、屋上緑化、雨水再利用、灼熱のDW窓住戸廃止、
内廊下の廃止とかがこれからのMSですね。。
90: 匿名さん 
[2011-04-26 18:04:48]
蓄電や雨水利用はこのマンションと関係ないのでは?
DW窓が無いのと外廊下なのは、節電っていうよりも建築費を安くするタメでしょう。
91: 匿名さん 
[2011-04-27 08:49:27]
構造説明会で、まずあの都内ショッピングセンターの設計者として地震崩壊の説明をしてもらわないとだめだね。
92: 匿名さん 
[2011-05-03 10:58:32]
そんなに心配が多いマンションなのですか?
93: 匿名さん 
[2011-05-03 12:24:14]
湾岸のタワマン
免震や制震ではなくて耐震
支持杭が長い
隣接した遊歩道に地震で亀裂が起きた
長周期地震動新基準はこれから決まる
オール電化
敷地の下を地下鉄が走ってる
駅遠物件
南方向にはまだ合同庁舎や高い三井タワーが建つ
東側一帯の辰巳都営住宅は15年間掛けて建替え工事が続く

こんなところかな?
94: 匿名さん 
[2011-05-03 13:17:52]
>93
今回の地震であの都内の事故は心配ごとやろ。
95: 匿名さん 
[2011-05-03 18:45:16]
あの都内の事故とは、例の事故のことかいな?
96: 購入検討中さん 
[2011-05-04 02:06:24]
そう、あのとんでもない事故の事だよ。
97: 匿名さん 
[2011-05-04 14:36:15]
グランチャ東雲がお隣にあるのがいいなと思っています。
プールがあるので、気軽に子どもを連れて行けるのが良いですよね。
ただ、駅からちょっと距離があるので、
自転車必須ですかね~
98: 匿名さん 
[2011-05-04 17:32:44]
グランチャのプールって、区民の子供でも有料なんですよね。
他区では無料プールもあったりするのに。
99: 匿名 
[2011-05-05 07:20:02]
>95

MRで聞いてもノーコメントでしょう。構造説明会も野村の人が説明し、質問は紙で受付になる可能性大でしょう。
100: 匿名さん 
[2011-05-05 07:56:36]
もう湾岸タワマンを検討する人はいないでしょ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる