マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

601: 匿名さん 
[2011-10-21 16:49:36]
西日本というかうちの実家は四国の愛媛なんですけど、
西条市の水が以前日本三大名水に選ばれた記憶があります。

湧き水が出ている場所がいくつかあって、
なんとタダで持って帰れます。鍋に良し、
飲むに良しで実家では重宝しています。

直接汲むので長持ちはないと思いますので
いつも早めに使って小まめに汲みに行きますね、
ほんと美味しいですよ^^

大きな地震が来たことがない地域なので
もし起こった場合は水質の変化とか心配ですね。

602: 597 
[2011-10-22 00:09:41]
>>601

四国に巨大地震が全くない? そんなバカな…。

日本の中央構造線を知らないんですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B...

311の様なプレートに押されまくって巨大な地殻の破壊が起こるとなると、中央構造線にも何らかの異変が起きる可能性はないんでしょうかね?
603: 匿名さん 
[2011-10-23 04:51:27]
311の恐怖体験がトラウマになった子供を宥めすかしながら危険地域に住むなんて無理だ!
604: 匿名さん 
[2011-10-23 08:22:36]
23区板で完全アクセス禁止になったので、雑談スレでお世話になります。

皆様、よろしくね。
605: 602 
[2011-10-23 08:38:12]
>>603

>>311の恐怖体験がトラウマになった子供を宥めすかしながら危険地域に住むなんて無理だ!

311以降はむしろ日本の全土で安全な場所は著しく減少している筈だ。

火山の噴火の懸念もあるし。
606: 602 
[2011-10-23 08:55:20]
素人には難解だが、一応読めるだけ読んだ方が良いとも。

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/zisin/64/1/_contents/-char/ja/

その中で、
『糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期』
のタイトルは、311の巨大な地殻の変動がこの構造線にストレスを掛けていると読めるのだが。
607: 匿名さん 
[2011-10-24 16:36:53]
なんだか色々と難しいですね。。。
トルコでも大地震がありましたし、地球に住んでいる限りは縁が切れないでしょうね>地震
日本は太古から地震・台風・火山などの天災との戦いがありましたよね。
何とか知恵を絞って日本を復興させたいです。

地震予知はどの程度進むのでしょうね?
今後もっと精度が上がって欲しいです。
608: 匿名さん 
[2011-10-24 23:00:34]
複雑なドミノ倒しみたいだ。
ひとつ崩れるとあちこち崩れる。
609: 匿名さん 
[2011-10-26 00:06:21]
子供は我慢しませんからね。
610: 匿名さん 
[2011-10-26 11:59:41]
仮に30年内に巨大地震がくるとして、自分が高齢化してからの震災はきついでしょうね。
それまでに、インフラ、建物構造などの地震対策は成されるのでしょうか。
巨大な防波堤建設で津波対策は整備されそうですよね。
611: 匿名さん 
[2011-10-26 12:15:01]
ギネスブックにも載った三陸の防波堤建設
何年かかったと思う?

でどうなった?
612: 匿名さん 
[2011-10-26 12:40:16]
どうせくるなら、早く来てほしい。
ヨボヨボになって自力避難できないような時だと困る。
613: 匿名さん 
[2011-10-28 15:55:25]
直下で巨大地震が来たら、建造物は正直あまりあてにならないと思います。
でもできる限りのことはしておいた方が良いと思います。
何もしないよりは被害が少ないかもしれないですので。

東京湾に巨大な防波堤は現実的ではないでしょうね。
ただでさえ船の行き来が過密ですから。
614: 匿名さん 
[2011-10-28 19:15:44]
絶対はないですからねぇ・・・。
どこに住むにしても確率を考えた上で選択していくしかないものでしょうか・・・。

どんなに安全と言われても建造物の中にいる時に巨大な地震が起これば平常心ではいられないと思います。

ほんと、絶対安全はないことはわかっていても、それでもできる限りの備え、ですねぇ・・・。
615: 匿名 
[2011-10-28 22:34:02]
唯一防潮提の役割を果たしたのが普代村。

しかし、東京湾の津波は三連動型地震の巨大津波が運悪く入射角度にマッチングしない限り、殆ど無いとされる。

最悪でも2~3m。そんな時には、太平洋沿岸は大変な事になっといる。
616: 匿名さん 
[2011-10-29 14:26:41]
東京湾に大津波が来るケースは、東海以西の連動の時だから地表では震度5レベル。これなら水門が機能するから高さ4mぐらいまでは大丈夫。直下型だと水門はやられるが、津波はせいぜい1m。
直下型が先に来て、間をおかず東南海系のM9オーバーとなると、先にやられた首都圏密集地に加えて、湾岸も大被害ってことはある。
617: 匿名さん 
[2011-10-29 14:28:49]
そんな悲惨なケースはなさそうだけど、もしあったら東京、神奈川、千葉は壊滅だね。
618: 615 
[2011-10-29 16:02:47]
>>617

311の事例を鑑みると、本震の数時間後に全く別の地震である長野県北部地震が発生していることから、大規模な地殻変動が内陸部の活断層を動かしたとも。

そうすると
三連動>首都直下
ではないのでしょうか?
問題はそのタイムラグ。
津波は第一波が高いとは言えないし高い壁の様な波だけではなく潮位が徐々に変動するものもあるから十数時間以上も繰り返し発生しているときに直下型が来たらタイの大洪水の様に浸水するかも。
620: 匿名さん 
[2011-11-01 15:08:55]
619のニュースですが、
群発地震ってどの程度の規模か、にもよりますよね。
時期が早まっただけで、規模が大きくなるわけではないといいのですが…。
千葉県沖ってもともと地震が多いですよね。
622: 匿名さん 
[2011-11-01 22:57:00]
このスレッドのヘッダに書かれている、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングの
内容がめっちゃ気になります。
東京と横浜が世界の中でもダントツなんですね。
東京都防災HPでの地震の被害想定も確認しましたが、首都直下地震による被害の
具体的な数値があげられていてリアルに恐怖を感じます。
帰宅困難者の発生 4,476,259人
避難者の発生(ピーク時) 3,854,893人 とかね。
625: 618 
[2011-11-02 13:25:16]
>>624

そうであれば、三連動とは想定外の巨大地震の可能性は排除できない?

学者の間では宮城県沖地震を想定していたものの、311では千年周期の超巨大なものだった様に。
627: 匿名さん 
[2011-11-02 14:31:52]
千葉県沖で311レベルの地震が起きるとなると、どうなってしまうのか想像がつかないですね。
ただのストレス逃しの地震だったら良いのですが。。。
言われている東京直下型地震と、この千葉県沖、どちらで起きても正直怖いです。
とにかく防災袋の中の衣類を冬物に変えておかないと…。
628: 匿名さん 
[2011-11-02 16:27:39]
防災グッズに冬物を入れるとなるとカサが膨らみますね。
仕方のない事ですが、冬用の防災グッズがあるといいな。
こぶし大の毛布とかコートとか。
629: 625 
[2011-11-03 00:19:13]
東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震を用心していたら、房総半島沖の海溝の地殻が動いて巨大地震になったとしたら、国の防災計画はまた失策となってしまうか? と思う。

東海地震警戒に関しては、何のために地殻の歪み計の設置をしたのか? と。

いずれにしろ、千年周期なので誰も正確な予測はではないかも知れないし。
630: 匿名 
[2011-11-03 00:39:51]
来るかもしれないしでしょ。
それを見越してそれぞれ生活圏を考えればいいんじゃない?
631: 629 
[2011-11-03 00:43:31]
>>630

>>それを見越してそれぞれ生活圏を考えればいいんじゃない?

震源・規模も全くの未知の領域なのにどうやつて生活圏を考えるのだろうか?

むしろ、出来る事は備えしかない。
減災も一つの手だろうが、もう間に合わないかも知れないし。
632: 匿名 
[2011-11-03 00:47:38]
だから、備えて生きなよ。
633: 629 
[2011-11-04 06:52:11]
昨日不意を打って内陸部の茨城県南部を震源とする中規模の地震が起きた。
これはやはり311後、関東平野部の地殻の歪みが加速度的に増大した現れと見なせるのだろうか?
634: 匿名さん 
[2011-11-04 09:48:41]
東京西部の在住なのであまり揺れはしなかったのですが「ドンッ!!」という最初の揺れにはびっくりしました、しかもちょうどシャワーを浴びていた時で慌てましたね(汗)

ほんと久しぶりの揺れで前兆だったらどうしようかと不安も覚えました。

忘れてしまう時があることが自分はいけないなと思い、やっぱり常に意識していないとダメですね。最近ガス関係や備蓄も怠っている時があるので気をつけます。
635: 匿名さん 
[2011-11-04 10:03:50]
昨日の地震ビックリしました
いきなり揺れましたよね
ちょうど食事中で子供を抱えて、安全な寝室へ走りました。
ほんとあせりましたよ。
長いようで短い揺れでしたね。震度3でも結構揺れるんですね・・・・
636: 633 
[2011-11-04 23:47:46]
>>634

確かに海溝型と違い内陸部の断層型と思われる直下型はいきなり『ドン!』と来ますね。
一体何千トンあるのかわからないマンションの住宅でさえ突き上げるので自然の怖さを感じさせてくれますね。

兵庫県南部地震時の最初のP波の突き上げは相当なものだったと各方面から聞きます。
直下型の場合、強烈なP波が来ればその後のS波で大揺れする予告だと思うので尚更恐怖感は強いです。

この兵庫県南部地震でJR鷹取工場で記録した地震動はEディフエンスの震動台実験で良く活用されているようですし。
637: 匿名さん 
[2011-11-04 23:49:46]
たびたび地震が起きるとなると埋立地ではまた液状化が発生するかもしれない。
やはり埋立地には住みたくない。
638: 636 
[2011-11-05 08:40:10]
地震でもないのに勝手に高層住宅が傾くなんてとんでもないニュースに驚いた。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55692

こんな建物を施工する国の施工管理ってどうなっているのか? また、基礎の状態はどうなっているのか? 非常に疑わしい。
これじゃ、巨大地震に襲われるとどうなるんだろうか?
639: 入居済み住民さん 
[2011-11-05 09:00:56]
ウェーザーニュースの地震情報を見ると311以降毎日、日本のあちこちで震度1の地震がひっきりなしに起きている。

http://weathernews.jp/quake/

これは日本海溝周辺はスロースリップ、内陸部と日本海溝周辺ではない地域の震度1は地殻の歪みで微妙に断層がズレていると考えて良いのでしょうか?

それにしても本日0:45に茨城県北部で震度3が発生している。
やちらと茨城県内陸部の地震が多い感じ。
640: 匿名さん 
[2011-11-05 09:38:13]
要するに日本全国どこにいても地震は起きるかもしれないので浦安から脱出しても意味はない
ということをおっしゃりたいようですね。
普通の人は浦安とそれ以外というように考えるものですが、
浦安を含む日本全土とそれ以外、というお考えのようです。
641: 匿名さん 
[2011-11-05 10:30:03]
>普通の人は浦安とそれ以外というように考えるものですが

誰もそんなこと考えてないと思いますが・・・
M8クラスの直下型地震がくればどこに住んでいてもあきらめるしかないが、震度7弱程度の揺れには耐えられる建物に住みたいと思います。
642: 639 
[2011-11-05 10:46:42]
>>641

>>M8クラスの直下型地震がくればどこに住んでいてもあきらめるしかないが、震度7弱程度の揺れには耐えられる建物に住みたいと思います。

確かにそうですね。
311の東北地方で特に激震地区での仙台の共同住宅が事例になりますが、兵庫県南部地震の様に柱の剪断破壊による大破で建物が傾く等の損傷は今のその様な報告は聞いていない様ですね。
見た目に建物は何でもなくても、柱や梁の損傷状況はまだ情報が集まっていないらしいですが(傾斜地の地滑りを除く)。
東北地方は一般木造住宅も含めて積雪による積荷の建物に伝わる荷重をある程度考慮しているのかは専門家の情報を待ちます。

建物は意外と丈夫のようだけど、室内の重量物が凶器となるかも知れませんし、それに似たケースが以下の動画で見られるようです。

http://earthquake2011.blog69.fc2.com/blog-entry-321.html
643: 642 
[2011-11-05 10:49:22]
>>642ですが、室内の様子の動画はリンクから外されてしまったようです。

私は見れる期間には見ておりました。
644: 入居済み住民さん 
[2011-11-05 11:10:16]
一応、震度7を記録した栗原市の国交省の被災状況のpdf、特に画像の数々は参照にした方が良いかも。

http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/20110311/pdf/20110311...

これらの画像を見ると、以外と古い映画館や木造でも物件によって完全倒壊から免れた(これは室内に居る人命を保護する耐震の目的を達成した事に等しい)ものがいくらか見られます。

RC構造に関しては、東北新幹線の橋脚の剪断破壊で被りコンクリートの剥落しか画像が見られず、RC造マンションがどうなっているかわからないのが難ですけど。
645: 匿名さん 
[2011-11-05 14:26:57]
地震被害は、震動周期と建物の固有振動周期との関係で大きく変わる。今回の311で木造の被害が少なかったのは、低層の木造に被害が集中する周期よりさらに短いガガガッという揺れが卓越してたと聞いた憶えがある。
阪神淡路は木造直撃の揺れ方だったけど。
646: 644 
[2011-11-05 18:59:39]
>>645

地震の周期と震源が遠い海溝型巨大地震と内陸部の活断層型地震との関係はあるのでしょうか?

311で捉えられた強震動の地震記録は今後どこの地震計が記録したデータがメインとなるのでしょうか?

eディフェンスで、今後の地震導入力データになるのでは? と思うので。
647: 匿名さん 
[2011-11-05 20:22:05]
30年以内といわれるときてもおかしくない気もしますね・・・怖いですね。

東京に住んでいると電車に乗っている時間も長く、また人が多い場所にいる時間も長く、はたまた超高層ビルの上階にいる時だってあります。

なんだか想像するとどこにいる時もソワソワしてしまう自分がいて、でもここには住んでいないといけなくて、どうしたらいいのかこの気持ちはと困ってしまうことがよくあります。

こないことをいつも祈っています。
648: 匿名さん 
[2011-11-05 20:25:39]
大地震が起きたら埋立地ではまた液状化現象が起きるのでしょうか。
これに備えるためには早く埋立地を脱出するのが一番ですね。
649: 646 
[2011-11-05 20:43:37]
>>647

確かに気は抜けませんですね。
鉄道で在来線の場合は脱線の危険もありますし、運悪く軌道離脱が大きいと福知山線の事故の様な対向してきた車両と正面衝突の大惨事は無いとは言えませんし。

来ないと願いつつどんどん年月が経ち、いきなりドカーンと来た時はまさに『災害は忘れた頃にやってくる』となるので困りものですね。

関東大震災にしても、S48年頃50周年周期説で騒がれた時もあり白髭地区の防災拠点とかで整備したものの、あれも普及せず忘れられてしまった。

311当日はかなり大きなもので、一回では収まらなかったし東京では震度6を超えなくて何とかなったものの、この地震発生時にどこかで何が起きているか? と思いましたが、次第に情報が明らかになるにつれて東北地方で大変な事が発生していたとわかった記憶は忘れられません。

ネットで一戸建てが流されて倒れている静止画を見てもしや…と思いましたし。
650: 649 
[2011-11-05 23:48:47]
大気イオン計測法による大イオン濃度の変動グラフを久々に見てみましたが、何か神奈川の計測地点よりも松本の計測地点の方が激しい変動がある模様です。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html
http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html

これが意味する事は、予測される内陸部の断層のどこが動くのか、ちょっとわかりにくい感じ。
651: 匿名さん 
[2011-11-06 23:53:01]
地震の予知はできないようなことが言われていましたが、いろいろな現象をちゃんと観察していれば異常事態が起こるであろうことは予知できるのではないでしょうか。
今日、たまたまネットで調べてみたのですが、電磁波を観察している人の予測がけっこう当たっているようでした。あとは自然現象の異常な変化が地震の前には多いようです。赤い月、海底からあぶく、空の発光、虫やネズミの大移動、異常発生、作物の大豊作、動物達の異常行動などなど。。
日頃から自然の変化に気が付くように観察していれば、何か変だ、何か起きるかもくらいはわかりそうです。
ただ、わかってからどうするかが問題ですよね。家を捨てて遠くに逃げるのか、家にいて覚悟を決めるのか。せいぜい水や食糧などを用意する程度でしょうけど。ガソリンは満タンにして、電池を買って、いろいろ充電して、そんなとこかな。
652: 匿名さん 
[2011-11-07 18:12:28]
前兆についてはいろいろ言われてますよね。
でも、実際それが前日なのか一週間前なのか・・・
正確なことってわからないから、結局日頃の備えが肝心なのかな~と。
いつくるかドキドキしてたら疲れそうだし。
でも、いざって時の備えだけは3月を教訓に常に非難グッズを玄関に常備するとかはしています。
653: 650 
[2011-11-07 22:42:09]
動物は地震予知の能力があるようですが、人間は快楽?ばかり求めるあまりその予知能力はなくなってしまったとか。
一部の人には頭痛とか何らかの症状で予知に近いものがあるらしいですが。

311の地震前に九十九里浜に大量のイルカだったっけ浜辺に打ち上げられたのは、予知能力を持っていたのでしょうか。

3/11の仮説は、当たるも八卦外れるも八卦かも知れませんが、外れてしばらくしてからドカンと来る時が恐いですね。
本日は就業していると、巨大地震が近いかも知れないと言う意識の余裕すらありませんでしたが、大きな揺れが来た時『ハッ』とするんですね。
強く意識しているのは、通勤途上の電車内の様にも思います。
満員に近い電車で大きな揺れに襲われ脱線するかも知れないと言う恐怖と満員の乗客に叩きつぶされる恐怖。
巨大地震が原因ではないにしても、脱線すると福知山線のように車両が潰れたTVで目にした光景は忘れられない感じもします。
654: 653 
[2011-11-07 22:43:53]
>>653の誤りですが、3/11ではなく11/11の仮説です。
655: 匿名さん 
[2011-11-08 14:44:17]
我が家でも防災グッズを準備しなくては…と
超初期の備蓄品として企業などで紹介されている
必要最小限のグッズをピックアップしてみました。

1.食料(カロリーメイト、パン缶詰)
2.飲料水 
3.防寒用アルミシート 
4.非常用トイレ
5.カイロ 
6.ウエットティッシュ
7. 防災タオル 

あとはラジオ、ランタンと電池を用意しようと思います。
657: 653 
[2011-11-08 23:29:16]
Eディフエンスでは、実際に記録された東日本大震災の地震動データを入力して高層建築の実験を10月初めに実施したらしいですね。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/pdf/experiment111007.pdf

その時の動画を見てみたいのですが、まだ公開されていないようで。
658: 匿名さん 
[2011-11-09 14:35:25]
我が家は1人1人防災リュックを作り、着替え・食べ物・飲み物・ラジオ・LEDライト・ハサミなどを入れて玄関に置くようにしています。
あと家族写真をラミネート加工して写真の裏には住所・家族全員分の名前を書いてあります。
本当に何が起きるか判らないですから…。
660: 匿名さん 
[2011-11-09 17:23:34]
すごい。。。
みなさん、しっかり準備なさっているのですね。
我が家は、水・缶詰・電池の買い置きと、車のガソリンをなるべく満タンにしておく。
こんなことぐらいだなぁ。
661: 匿名さん 
[2011-11-10 08:37:42]
11月11日説がありますね。
明日です。
念のためご注意ください。
662: 653 
[2011-11-10 13:20:49]
明日とは言え的中は低いかも知れない。
カルト的になるが、数字にはちょっと。

2011年11月11日11時11分11秒

三桁目から1の数字が続くのは前回はいつだろうか?と。
663: 匿名さん 
[2011-11-10 13:47:10]
11月11日に大きな地震が起きる説があるんですか?
通院の為、遠方に外出する予定があるのにイヤだなー。
しかし、イオン濃度や地震雲はまだしも、イルミナティカードが
どうのとか言われた途端に信憑性がなくなりますね。
664: 匿名さん 
[2011-11-10 14:19:26]
11月は11日と28日説があるみたいです。
大丈夫だとは思いますが、念のため家族間の連絡方法の再確認や携帯のフル充電、ガソリン満タン等、意識しておくと良いかもですね。
お出かけされる方は、バックにちょっとした食糧を入れておくと良いですよ。
665: 匿名さん 
[2011-11-10 17:28:47]
明日ですか。
とりあえず、家の中に籠っていようかな。
ガソリン満タンにしてなかったなぁ、どうしよう。
とても、気になってきた。
携帯も充電しておこう…
666: 匿名さん 
[2011-11-10 18:35:10]
つーか、そんな予言できるなら、3/11も予言できたでしょうに。
667: 664 
[2011-11-10 19:36:42]
予言なんてあてにならない・・って思ってます。
でも万が一、偶然でも当たったら・・
なんで準備しておかなかったんだろう、と後悔すると思います。
耳に入ってきたことは「もしかしたら」と気を引き締めることにしています。
当たらなかったらラッキー以外の何ものでもありませんから。
668: 匿名さん 
[2011-11-10 21:23:07]
前回は、平成11年11月11日11時11分11秒ですね。これだと1桁めからゾロ目です。
669: 662 
[2011-11-10 22:03:36]
予言に対して科学的考証に基づく地殻へのストレスに伴う大気イオン放出や地震雲、電波時計や電卓の異常、動物の異常行動等の宏観現象は異なる筈です。
明日は的中しないと個人的に思いますが、房総沖のスロースリップがほぼ停止したとかの情報が新たに入ったものも、大イオン濃度が降りきれていたため、いつか、どこかで巨大地震が発生する可能性は捨てきれませんね。
もしかして、関東でも東海でもない予想外の地域かも知れませんし。
明日が過ぎるとほっとする。そして段々時間が過ぎていく、その時こそ『災害は忘れた頃にやってくる』と思いますし。
311では前震と思える地震が数日前にあったそうですし。
671: 匿名さん 
[2011-11-11 17:03:42]
今のところ、とくに異変はないですね。
備えあれば憂いなし。
地震が来てもあわてないように、防災グッズの用意や避難経路の確認など日ごろから気をつけないといけないなぁって、改めて思いました。
673: 669 
[2011-11-12 11:24:11]
昨日はやっぱりと言うか的中しなかった。
問題は巨大地震に対する意識が薄れていくこれからかも知れないし。首都巨大直下型地震はS48年の50周年周期説から何回も外れ311では震度6には及ばなかった

>>671

地震の空白域も忘れない方が良いかも。
それこそ予想外かも知れないし。
675: 673 
[2011-11-13 22:33:44]
この頃、地震が来るとは思えない不思議な所に地震が来ている。

http://weathernews.jp/quake/

13日だと鹿児島県薩摩地方とか薩摩半島西方沖、広島県北部など。
沖縄でも地震が頻発しているけど、台湾でも先年巨大地震があったし。

311以降、日本列島が何か不隠な動きをしている様な。
676: 675 
[2011-11-13 22:44:56]
気象庁HPよりもわかりやすいウェーザー・ニュースの地震情報を見ていると、震度1~2程度の地震が日本列島の各所で毎日発生している。

上手く表現出来ないけど311時は主に東北地方を主とする巨大な地殻変動が、日本列島全体を『ピシッ』『ピシッ』と地殻の歪みを招き、いつかは『ズズズ…』と活断層が動き出す予兆を示しているのでしょうかな?
677: 匿名さん 
[2011-11-14 07:43:00]
来年は日本列島のどこかに311級の地震が来るでしょうね。

某予言者によると富士山周辺(山梨?)か長野あたり・・どちらが早いか・・

まだまだ気の抜けない時間が続きます
678: 676 
[2011-11-16 00:23:19]
11/11説からどんどん遠ざかって何か肩をなでおろしたけど、巨大地震の危険度は日増しに高まっているとした意識を忘れがちになります。
そして、ボーとしているある日に何千トンもあるマンションなどおかまいなしに強烈な縦揺れのP波が来た時、戦慄の気分になる。
その瞬間とうとう来たかと思うまもなく強烈な横揺れのS波が襲ってくる。
そのXデーがいつなのかわからないんですがねぇ。
683: 匿名さん 
[2011-11-17 15:06:59]
災害は思いがけないときに来ますよね…。
気を引き締めていかないとな~と思います。
9か月スパンで起きますか…。
発生時間は3の倍数の時刻で起きると聞いたことがあります。
3時・6時・9時など。
684: 匿名さん 
[2011-11-17 15:30:26]
さすがに時間まで予測されていると、オカルト的なものを感じてしまいます。
大きな地震が来ると言われていた11月11日がなにごともなく終わって良かった。

被災地では少しずつ復興の兆しが見えてきてますし、
北海道大学地震火山研究観測センターの予測が外れる事を願うばかりです。
685: 匿名さん 
[2011-11-17 16:58:11]
大きな地震がこないことを祈るばかりです。

11日は何事もありませんでしたが、11月28日説もあるということで、防災意識は高めておかなければいけませんね。

686: サラリーマンさん 
[2011-11-17 23:10:17]
『災害は忘れた頃にやってくる。』
これは本当の様ですね。

あと首都直下と東海・東南海・南海の三連動型地震が懸念されているものの311がそうであったように(むしろ宮城県沖地震を懸念していた)、巨大地震が全く発生していない空白地帯も恐いかも知れません。

何しろ311で東日本の地殻の大半が東に引き延ばされた様なので、これまで巨大地震の発生していない地域空白地域に新たな断層の可能性はゼロとは言えないかも知れませんし。
688: 匿名さん 
[2011-11-18 06:51:41]
不安をあおる、という判断?
時々、意味不明の削除がありますよね。
削除の理由も表示されるべきかと思いますが。
690: 匿名さん 
[2011-11-18 13:54:31]
地震関連が大量に削除されてますね。
削除依頼によるもの?それとも管理者の判断?

今後30年以内で 震度6弱以上の地震の発生確率が50%以上となる都道府県
http://www.iau.jp/m-10jishin.htm#30nenjishinhasseikakuritsu
これを見ると、静岡が90%超えてますね。
691: 匿名さん 
[2011-11-18 14:14:51]
30年以内といわれてもあまりに先過ぎてピンときません。
せめて5年以内だったらもっと危機感もてるのに。
692: 匿名さん 
[2011-11-18 17:42:26]
↑ 確かに。
また、大きな地震は来るのでしょうけど、それが1年以内なのか30年後なのか。
地震は止められないんだから、仕方ないですよね、、
694: 匿名さん 
[2011-11-18 22:17:26]
地震は予知できないですけど心構えは必要です。巨大地震の恐怖は日がたつにつれ、日常に流されてしまいます。ここの書き込みを見て、地震が来る心構えを持つようにと時々おとずれます。
もし地震が予測通り来なかったとしてももうけもの位に思わないといけないのかもしれません。
695: 686 
[2011-11-18 22:41:48]
今から30年以内の年月だとすると、繰り返しになりますがS48年の関東大震災50周年周期説から+38年も過ぎてしまっている。
総じて大正時代の関東大震災から88年近くですけど、今度は100周年周期説でも出るのだろうか? と。

そうして色々議論されているうちに予測外の所で巨大地震が起きてしまうのでしょうか?
これまで火の国九州は火山エネルギーが多い割には中規模以上の地震が起きないと言われていましたが、先年に福岡で巨大地震が起きていますし、中九州・南九州もどうなるのだろうか? と。

そんなうちに、18日AM3:58に福井県で震度4の地震。
ありゃ高速増殖炉の『もんじゅ』で騒がれているし、万が一があったらこの日本列島は…。
696: 695 
[2011-11-19 22:49:35]
e-PISCOの大イオングラフを見ると、長野計測地点で18日からまた異常が出ている。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html

高知の方でも同じように18日に異常な反応。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kochi_kami.html

神奈川の方はわずかに上昇。

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html

ってことは日本海側のどこかで巨大地震の懸念があるのだろうか?

そう言えば、高速増殖炉『もんじゅ』にやや近い所で、18日AM3:58に震度4の地震が起きていた。

『もんじゅ』に万が一の事が有れば、中京・関西だけではなく日本の大半が危険なことになってしまうと良く噂されているけど。
そうならないことを祈ります。
699: 696 
[2011-11-20 09:28:47]
>>698

そのURLを見てみたいです。

スロースリップは、プレートが潜り込んでいる証拠ですね。
震源が海溝になるか、それとも内陸部の大深度の地殻で歪みが解放され断層型ではないプレート境界の巨大地震になるか…息を呑む思いをします。

長野の大イオン計測の異常は、内陸側から日本海側のどこかでプレート境界型の巨大地震を示しいるのだろうか?
こうして実際に巨大地震が発生した時、地震予知連はまた予測外(想定外とは言いにくい感じ)だったと弁明するのだろうか?
700: 699 
[2011-11-20 10:26:15]
うわっ! 今、地震来た!

やっぱし、e-PISCOは何らかの警戒の意味にもなりそうです。
702: 700 
[2011-11-20 10:34:11]
長野計測地点の大イオン異常は、現在の茨城県北部のM5.5だったのかも知れない。

http://weathernews.jp/quake/

距離的に神奈川計測点からはやや遠いし、長野計測点からは距離的に近い。
震源が深さ10kmってプレート境界型? 大深度の活断層型?
704: 702 
[2011-11-21 09:24:42]
ユーストリームの方のURLを有り難うございます。

ユーストリームで無い方のNIEDの方で見ましたが、ポツポツと明滅していることから日本列島は生き物の様に動いている様な(ただし生物学的な動きではない)感じもしました。

あちこち、日本列島全体が微動しているんですね。

豪州にこんな強震モニタを設置したら、とんでもない時間の流れで検知しないと言う所になるのでしょうか?
705: 704 
[2011-11-21 15:36:09]
ビックリするニュースが…。

福島原発付近に断層の活動跡?

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011112100383

中越沖地震時の柏崎刈羽原発の被災(事故にはなっていない)時の未知の断層発見に続き、ここもか…と思わせてしまう。

原発の安全神話がもろとも崩れてしまった以上、地震・火山国の日本に原発はリスクが高いのだろうか。

早く地熱発電を普及して欲しい。
707: 705 
[2011-11-21 19:33:46]
ヒェッ! ついさっき広島県北部にM5.4。

e-PISCOは恐ろしい程的中する!

http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kochi_kami.html

上記の高知の計測地点は、これだったのか? と。
708: 匿名さん 
[2011-11-22 19:15:59]
見てみたけどココって何が分かるの??

そういえば、2~3日前に茨城で5強の地震がありましたよね。
そのくらいじゃあまり動じなくなってしまった自分が怖い・・・
709: 匿名さん 
[2011-11-22 21:06:40]
そして昨日は広島で震度5弱ですからね、日本全国で不安な状況が続いてますよね。
私は現在東京に住んでいるのですが、ここ数日の異常な温かさや急な冷え込みなど気象も変ですし、いつまで経っても気分的に落ち着きません。
30年内どころかいつ都内に大地震が来ても不思議じゃないですし、3月の地震後に慌てて揃えた避難用の持ち出し袋の中身ももう一度点検しておこうと思います。
711: 707 
[2011-11-22 21:47:35]
>>709

ホント、いつ・どこで・どの規模では、予測できませんね。

何度も外れる地震予知連の予測。
殆ど当たらないとすれば、巨大地震が来ないとされている空白域の方がむしろ危険かも知れない。

そう言えば沖縄は?
台湾は既に巨大地震に遭っているが。
714: 717 
[2011-11-23 10:23:19]
年末・年始、そして2012年の幕開けは、気が引き締まる思いをしそう。

ビクビクしながら日々を送るかも知れないし。

また、世界大恐慌の予兆があるようだし、そんな中で日本にまたどこかで巨大地震が発生したらさらに悪くなる方向へ行くのは考えたくないです。
716: 714 
[2011-11-23 20:06:05]
>>715

確かにそれは言えていますね。
今後10年間は地震の活動期であり要注意と学者の間では言われているようですから。

たとえ住み替えの契約期間中に巨大地震にあったら…と思うと。

岡山って過去数百に巨大地震ってあったっけ?
むしろ無い方が、兵庫県南部地震の様に(これは311の東日本の巨大な地殻変動以前であるが)思わぬ所で巨大地震に遭遇するかも知れないし。
むしろ巨大地震が全く来ていない都市がヤバイかも知れない。

その都市を御存知の方、列挙して頂けませんか?
717: 707 
[2011-11-23 21:15:23]
720: 匿名さん 
[2011-11-24 13:12:20]
このスレは異常に削除されてるよ

何か不可解に意図されてるものがあるんでしょうね。
724: 匿名さん 
[2011-11-25 09:43:27]
30年以内に30%と言われても、果てしなく低いとしか感じられない。

言い換えれば30年以内にマグニチュード9クラスの地震が起こらない確率は70%でしょ?

30年後、自分や家族がどうなっているか、全く見当がつかない。
726: 匿名さん 
[2011-11-25 13:32:33]
私も今朝のニュースで見ました。
>政府は三陸沖から房総沖の日本海溝寄りのスポットで、今後30年以内にマグニチュードM9級の
>地震が30%の確率で発生すると公表した。
>50年以内では発生確率は40%にまで上昇するという。
確率の高さもさることながら、M9級の地震という言葉に震撼しますね。
727: 匿名さん 
[2011-11-25 20:18:42]
M9と言っても、震源域が広がるだけの話で、房総沖M8単独と三陸沖まで連動の場合とで、東京の震度がそんなに変わるわけじゃない。房総から相模湾にかけての津波の規模もそんなに変わる訳じゃない。房総沖だけでM9なんて起きないから勘違いしないでね。

M9を軽視してるんじゃなくて、あくまで東京目線での話。
729: 購入検討中さん 
[2011-11-25 23:17:31]
それなら深さもあるでしょ?
731: 周辺住民さん 
[2011-11-26 09:07:39]
>>正常性バイアスですな。

何ですか? それは?
733: サラリーマンさん 
[2011-11-26 09:35:56]
>>732

全くもって地震とは関係なく下らん。

ウィキには正規の『正常性バイアス』事が無いことから、認知性バイアスの事でしょ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%8...

それと地震予知と何の関係があるの?
734: 匿名 
[2011-11-26 10:22:17]
正常性バイアスとは、

あまりにもヤバい事象が発生または発覚した際、精神の平衡を維持するために、事象を正しく認識できなくなること

みたいだよ〜
735: 匿名さん 
[2011-11-26 10:33:58]
政府の地震調査委員会が発表した情報です。
東日本大震災級の巨大地震の間隔は600年として、
今後50年以内におきる確率はほぼ0%と予測しているそうです。
不安を煽る情報が飛び交う中、少しだけホッとするようなニュースですね。
736: 周辺住民さん 
[2011-11-26 10:51:51]
>>735

>>東日本大震災級の巨大地震の間隔は600年として、
>>今後50年以内におきる確率はほぼ0%と予測しているそうです。

それ、いつ発表の情報ですか?

政府が言わんとしているのは、311のM9.0の連動型超巨大地震は今後は発生する可能性が無いと言う事?
ただ、それ以下の直下型や東海・東南海・南海の三連動型、そしてどこかの活断層型が動く単発の巨大地震の発生の可能性は排除出来ないと言う事では?
737: 匿名さん 
[2011-11-26 14:51:18]
>>728

震度の大きい地域の面積が小さくなるってことよ。

例えば震源地から50km離れた所で震度6、150km離れたところで震度5だったとして、震源域が房総沖だけ(M8)なら千葉県の多くは震度6だが、福島は震度5以下、岩手なら震度4以下だ。でも三陸沖まで連動する震源域(M9)なら、福島でも、宮城でも、岩手でも震度6。だけど千葉が震度7になる訳じゃないでしょ。

738: 匿名 
[2011-11-26 15:35:03]
汚染瓦礫の焼却は、いちど地面に落ちた放射能汚染物質を、もう一度空気中に舞い上げることです。

まるで福島第一の原発事故を、再び再現することと一緒です。

日本政府は、1kgあたり8,000ベクレル以下の瓦礫に焼却許可を与えようとしています。

1kgあたりの原子核崩壊数が毎秒8,000個です。

アメリカでは放射性廃棄物として、地中深くに何千年も埋めなくてはなりません。

世界の基準では、そういう代物です。

日本は、それを全国に撒き、焼却させることで、その周辺の町々まで放射能汚染を拡大しようとしています。

まだ汚染されていない地域の、平和に暮らす学校周辺や校庭に、焼却されて舞い上がった放射性物質は降り注ぎます。

そこには、何も知らない子どもたちが遊んでいます。

戦争末期と同様、日本のリーダー層は、もう、完全に狂っています。
739: 匿名さん 
[2011-11-26 16:22:43]
wikiにないから違うだろって。。。
そんな認識の仕方で生きていて大丈夫ですか?
メディアに飲み込まれないようにしっかり生きてください。
741: 736 
[2011-11-26 22:53:35]
汚染瓦礫の問題よりさらにリスクがありそうなものがあると思う。

政府が先日発表した巨大地震の予測にこれまでの予測基準を覆し、311以降を前提に予測基準が厳格になったことで懸念されるのは原発の安全性の低下です。

何故ならこれまでの従来の予測基準だと原発の立地や原発の耐震工学は古いものになってしまうのではないのでしょうか?

鶴賀の高速増殖炉の『もんじゅ』はリスクが大きすぎ、政府が廃炉の動きをしているのはそのためなんでしょうか?

やっぱり、地熱発電の開発や法の整備を加速して欲しいと思う。
742: 匿名さん 
[2011-11-27 00:22:48]
地震は予知できないですしどんな被害をもたらすかも私たちの想像をはるかに超えます。
ライフラインの復旧が早急にできるシステムを考えることは前もってできそうですがいかがなものでしょうか
いろんなリスク分散が必要でしょう。
744: サラリーマンさん 
[2011-11-28 15:05:18]
>>インフラ復旧に25~30年

・・・ゾッとしますね・・・最初の数年を過ごしたらきっと慣れが来てしまうのでしょうが(今の節電で光の少ない夜のように)、今まで多くの人達が力を合わせて築き上げてきた様々な物や事が台無しになるという状況を想像したら、それだけで目が潤みます・・・。

きっと人々は何度でも何度でも立ち上がると自分は思いますが、災害は無慈悲なものだなとよく考えるようになりました。
745: 匿名さん 
[2011-11-28 22:28:15]
戦後東京が復興したことを考えるとまあインフラ復旧25年はなるほどと思います。
まずいまの状態ががれきの山となるわけで戦後よりひどい有様になるのではとくらくらしてきます。 日本人ならできるはず。避難地やがれきの処理など都道府県間で連携を取り合える仕組みが整っていくといいです。
747: 736 
[2011-11-29 22:42:30]
仮に次に来たのが東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震の場合、太平洋沿岸の東海道メガロポリスの産業はどうなっているか? 経済が壊滅しますね。

もし仮に311の東北地方太平洋地震よりもこの三連動型巨大地震が来ていたら浜岡原発は?
ぞっとします。多分、浜岡原発は稼働中であったはず。
日本の産業が集中する地帯で放射能汚染となったら…。
748: 匿名さん 
[2011-12-01 15:50:18]
浜岡は県議会レベルで廃炉の意見書を出そうという案が出ているようですよね。
活断層が何本も走っている上にある原発は正直ぞっとしますね。
もんじゅの廃炉も決定してほしいですし・・・。
原発にお金を使うなら、もっとクリーンなエネルギー開発にお金を使ってほしいです。
749: 747 
[2011-12-01 16:24:45]
福島第一の原子炉の損傷状況が時間と共に報道を通じて明らかになるにつれて溶けた核燃料がコンクリート部分の所まで落下し、コンクリートを若干溶かしていたと言う報道は戦慄を感じました。
最悪、スリーマイル原発事故では起きなかったチャイナシンドロームが本当に起きる地獄の寸前だったとは。
太陽光発電よりも、松川地熱発電所の様に、日本の膨大な火山エネルギーを利用した地熱発電の普及を希望します。
24h運転でき、火山エネルギーは無尽蔵ですし、未来恒久的なので。
750: 匿名さん 
[2011-12-01 17:42:21]
すごいよね。
松川地熱発電所は、1966年(昭和41年)から運転している。
当時から、発電設備の技術はあったのだから、なぜ普及しなかったのか?のほうが気になるね。
運営企業の会社更生計画に伴い、現在は東北電力グループの東北水力地熱が運営してるってことは、
けっして営業的には儲からないってことかもね。
753: 749 
[2011-12-04 01:15:18]
日本の散在する原発を廃炉するとして原子炉部分のみ廃炉にして、蒸気タービンを生かして、距離によるけど火山の地熱源まで蒸気パイプラインを敷設、タービンを回して発電、そんな空想的な事を考えてしまった。
そうすれば、首都東京を含め、大都市に放射能のリスクは減ると思うけど。
755: 753 
[2011-12-04 08:41:58]
>>754
単純に蒸気を使い捨てる従来の方式ではなく、原発の蒸気タービンの様に沸騰した水を循環させてやる方式の事を考えていました。

地熱発電のウィキにある次世代型の高温岩体発電、将来のマグマ発電です。
そうすると温泉に依存する必要性も無くなるはずです。
日本は原子力を捨て、こうした次世代型地熱発電の開発を急ぐべきでは? と。
756: 匿名さん 
[2011-12-05 12:11:02]
先日も地震がありましたね。千葉県だったかで震度4。夜中(早朝?)だったので震源も何も調べませんでしたが。あれは東日本大地震の余波なのか別件のプレートの動きだったのか。
しばらく大きな揺れを感じないととうとう関東に来たか・・・と毎回身構えるのですが、まあいいやとまた寝てしまうんですよ。テレビや新聞で見ただけとはいえ、あれだけひどい被害を目の当たりにしながら自分の日常は無防備ですからね。

緊急地震速報では頭上から物が落ちてこないか注意する程度しかできませんし。せめて数日後くらいに来るかもよという注意を流して欲しいです。3日分くらいの食糧や水を買ったり、落ちそうな物を片付けたり、いつもより暖かい服装をして出かけるとか、最低限の準備を比較的落ち着いて備えることができるでしょうし。

神経質な人はただただおびえておかしくなってしまうかもしれませんけどね。少しでも怪我や被害を未然に防ぐことができるのではないでしょうか。来なければこないで良かったねという感じで。地震大国だから慣れてしまうという手もあるでしょう。逃げるのではなくて備えるという意識でどんな大きな地震がきても柔軟に対応できる環境に変えていけば良いと思います。
757: 匿名さん 
[2011-12-05 13:16:07]
ここ数日、2歳の子供が地震に関する嫌な予言を口にするので
この週末は防災グッズの再確認と備蓄食糧の入れ替えをしました。
用意したのは家族が3日ほどしのげる食糧、水、電池、LEDランタン、
トイレ用の凝固剤です。
地震など来ないにこしたことはありませんが、まだ会話もろくに
できない子供が「守ってね」「地震がくるよ」と繰り返すので戦々恐々としております。
758: 匿名さん 
[2011-12-05 15:39:53]
今年ももう冬ですね。

震災の日は東京都もとても寒くて、広域避難場所で凍えていたことを思い出します。被災地に比べれば何でもないことでしたが当日のことがリアルに脳裏に浮かびますよ。

時が経つにつれて意識は緩くなるものですが、このスレッドのような危機管理意識を見る度に刺激してもらえる場所はとても重要に思います。

我が家も暖をとる非常時順準備は用意しておきます。

静かに年末年始を過ごせるといいですよね。
759: 匿名 
[2011-12-05 20:24:40]
地下鉄に乗っている時などにきたら怖いですね。早朝や深夜など、家族全員が家にいる時の方がいいです。阪神だって早朝でなかったら、もっと被害が拡大したのでは?
760: 匿名 
[2011-12-05 20:26:37]
>>757さん
どちらにお住まいですか?関東ですか?
762: 匿名さん 
[2011-12-06 20:43:37]
きれいなお嬢さんと一緒に閉じ込められ、丸2日間トイレを我慢できるとは思えない。

お互いに。
763: 匿名さん 
[2011-12-07 15:37:18]
今年はもうすぐ終わりますが、来年も再来年も、そしてその先もずっと、今後は大震災がいつ来てもおかしくないという意識を薄れさせることなく生活をする習慣を付けようと思います。

何十年も生きてきて、自分が地震大国に住んでいることを初めて深く実感した年でした。本来は幼少期からもっと自主的に学習するべきだったなと反省しますね。

>>759

毎日乗り物に乗る時は緊張してしまいますよね、自分は地上の電車だけですがそれでも緊張して早く到着して欲しいと思ってしまいますよ。
764: 匿名さん 
[2011-12-07 16:28:58]
>地震など来ないにこしたことはありませんが、まだ会話もろくに
>できない子供が「守ってね」「地震がくるよ」と繰り返すので戦々恐々としております。
親の不安心を察知してるんじゃないかな。

>毎日乗り物に乗る時は緊張してしまいますよね、自分は地上の電車だけですがそれでも緊張して早く到着して欲しいと思ってしまいますよ。
毎回緊張してては、身が持たないと思う。

気の持ち方は人それぞれだが、私は自分が「楽天家」で良かったと思う。
もちろん、備蓄や避難先の確保など合理的にやるべきことはすべて準備しています。
766: 匿名さん 
[2011-12-08 14:32:57]
760さん
住まいは関東です。埼玉県在住です。

764さん
どうやら、保育園で保育士さん同士の会話を聞いていたのではないか?と思われる節があります。
突然「保育園怖い」と言い出して、拒否しだしました。
理由を聞くと、ふらふらするから…だそうです。
想像するに、地震が来たらこわいよねーと言い合っているのを聞いていたんじゃないかしら。
767: 匿名さん 
[2011-12-09 01:25:23]
お子さんには本当に可愛そうな出来事ばかりですね。地震予知は体調の不良で表れるという人もいるので一概には判断できないでしょうけど。雑談になりますが今週末は部分日食らしいです。天体の動きが地震に影響していると見る人もいて今年は特別な星の配置や日食や月食が続いているようです。自然界の法則が重なり合っているというだけのことなのでしょうけど。満月前後に体調が不良になる人もいるようです。お子さんの言葉も大切にしてあげると良いかもしれませんね。何事もなかったら皆で良かったねと笑って過ごせば良いと思いますし。ふらふらするというのも地震以外の原因があるかもしれませんから大げさかもしれませんが健診に行ってみてはいかがでしょう。まずは不安を取り除いてあげたいですよね。
769: 767です 
[2011-12-09 22:59:27]
トンチンカンな内容がありましたので訂正させていただきます。
明日12月10日は日食ではなく皆既月食でした。
お天気も良く、関東では始まりから終わりまで見ることができるらしいです。
地震のことを忘れて宇宙の法則の不思議を楽しみたいですね。
ところでどこで見たら良いでしょう・・・
南天の高い位置での月食らしいです。
ベランダから顔を出さないと見えないかもしれません。
地震とは無関係であることを祈ります。
770: サラリーマンさん 
[2011-12-10 08:09:20]
>>768

桜島が大正溶岩に次ぐ噴火が発生したらいよいよ富士山も沈黙を破るのでしょうか?
桜島の大規模噴火前後に関東大震災が発生していたけど。
ただ、鹿児島は大規模火山の割には巨大地震が少ない様で。
771: 匿名さん 
[2011-12-10 16:24:09]
さっき東北のほうでまた地震があったみたいです。震度3とか4とかで。

東京ではこのレベルの地震は最近はほとんどなく、テレビの非常警報も少なくなってきました。私はあの音がちょっと苦手で心臓に悪いなと思ったりして(汗)

でもないと困るんですよね。

このまま地震も静かになっていって欲しいですね。

773: 770 
[2011-12-10 20:20:11]
静かにと願っても311で引き金を引いてしまったので、今後10年以上は地震活動が続くのでは?

ただ、場所・時間・マグニチュードの大きさは誰も知る由もないのがやりきれない。
首都圏どころか全く予測外の大都市で発生する可能性も排除出来ないし。
774: 匿名さん 
[2011-12-10 20:39:28]
確か12月中旬から1月中旬までの1カ月が危ない・・っていう研究結果でしたよね。
まさに危険期間に入ってきました。
みなさん、気を付けましょうね。
775: 匿名さん 
[2011-12-10 21:47:38]
正確な地震の予測はできない現状ですし、いつでも備えはしておきたいですが、ちょっと緩んだ気持ちを引き締めるためにも危険期間という意識を持っておくのはいいですね。
年末で大掃除をする方も多いと思いますが、そのタイミングで改めて避難場所や家族との連絡方法の確認、非常時の持ち出し袋の再点検などしたいと思います。
776: スレ主 
[2011-12-11 00:50:06]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
778: 匿名さん 
[2011-12-13 16:25:24]
「大震災は来るものなんだ」と思って過ごしていないと
本当に気が緩んでしまいそうです。
元々私はすごく心配性なので、
保存食や水は結構ストックしていたのですが、
311の教訓でトイレットペーパーもちょっと多めにストックしておくようにしています。
780: 匿名さん 
[2011-12-14 09:00:42]
予備を置くのが好きではなく(家も狭いので)なんでも今使っているものしかありませんでした。
おかげで、311後の物不足には大変困り、特にトイレットペーパーと車のガソリンは悲惨でした。
ストックの重要性を学んだ出来事でしたが、また徐々に元の予備のない生活に戻りつつあります。
いけないですよね・・778さんを見習ってちゃんとストックを準備しておかないと。

時々みなさんに注意喚起していただかないと、ダメそうです(>_<)
781: 匿名さん 
[2011-12-14 14:10:04]
缶詰・水・トイレットペーパー・ごみ袋のストックはちょっと多めにするようにしました。
あとアウトドアショップでアルファ米のおこわや赤飯を買ってみました。

災害用のストック品が掲載されているHPを見たのですが、
米を常に30キロ備蓄とありました。
これはちょっと置いておくスペース取りますね。
でも冗談抜きでしておかないとつらいですね、いざという時。
783: 匿名さん 
[2011-12-20 06:00:39]
過去の統計からみると12月に大地震が多いようですね?
また、冬によく大地震が起きるような感じがしますが・・・
はたして、冬本番のこれから、大地震は起こるんでしょうか?
784: 入居済みさん 
[2011-12-27 00:31:32]
今年も残すところあと数日ですね。
冬に巨大地震があるのは、海水温が引き金にもなるとか、どこかの記事で読みました。
日本海溝の深海の地面は主に微生物等の死骸の泥らしく、その泥の中にも生息している微生物の活動と何らかの関係もあるとか。
まるでリメイクされた『日本沈没』でのプレートが一気に沈み込む空想の仮説を解説する冒頭のシーンの様なものですね。

さて、天井のシーリングライトですが、シャンデリア等の紐付き照明器具はやめた方が良いと思います。311の時、転倒防止未対策の転倒した家具とシャンデリアがぶつかって損傷しましたので。
その結果、全ての部屋に固定式シーリングライトに統一しました。
785: 匿名さん 
[2011-12-27 15:09:29]
よかった…うち、全室固定式シーリングライトです。
そういえば大震災の時もライトに関しては特に何もなかったですね。
階高がないので仕方なくそうしていたのですが
けがの功名ってやつでしょうか?
786: 784 
[2011-12-27 22:22:59]
>>785

天井高が低いとシャンデリア類はおっしゃる通り取り付けられないですね。
オーソドックスな耐震構造の高層階だったため転倒防止対策をしていない家具、薄型TVは全て倒れました。しかし、当日当然ながら就労中で家におらず家内だけだったのでどのような状況かは良くわかりませんです。
念のため高さのある家具と薄型TVは転倒防止対策を薦めます。
部屋が散乱すると足の踏み場もなくなると思いますから。
787: 786 
[2011-12-29 04:10:25]
あともう一つですが、エレクター等の金属製の棚から物がこぼれ落ちて部屋に散乱するのを防止するために、単車用荷物ネットとか、100円ショップ等で売られている自転車用網ネットは使えそうだと思います。
788: 匿名さん 
[2011-12-29 14:02:18]
9ヶ月スパンの専門家予想が当たらないといいね。
789: 匿名さん 
[2011-12-31 18:04:47]
ここのところ、あまり危機感を感じなくなっていたのですが、
年末の特番などで震災の映像を改めて目にすると怖くなります。
できる範囲で備えたら、あとは淡々と日々を過ごすしかないですよね。
790: 787 
[2012-01-01 00:36:12]
先程年が明けたばかりだけど、長野を中心としてM4.1の地震が早々とありましたね。
何だか、日本列島は不安定の様に思えるような。
791: サラリーマンさん 
[2012-01-02 01:31:27]
年明けと早々元旦当日に二発の地震で始まった2012年。
鳥島のM7.1は、300kmもの深い地殻で発生し、本州の半分を揺さぶった巨大なものだっただけに少しは不吉な予感はしてしまいます。
もしかして、確率的には本来旧年内に発生するものが一日ずれたって事かな?と。
792: 匿名さん 
[2012-01-02 01:45:48]
他の震源に影響が出る。
先ず、北海道沖が揺れて、その揺り返しで東海と思う。
793: 匿名さん 
[2012-01-02 01:49:03]
スレ主説明の地震を見ると寒い時期に多く発生している。
地殻が温度で堅くなるから柔軟性が無くなるみたいだね。
794: 791 
[2012-01-02 20:35:50]
>>地殻が温度で堅くなるから柔軟性が無くなるみたいだね。

海水温の変動と言うとラニーニャとエルニーニョがあるけどそれとの関連はどうでしょうか?

深海の泥の中に生息している微生物の活動に影響があるとすれば、地球温暖化の功罪はとてつもなく大きいと感じてしまう。
太陽黒点活動と地球温暖化の因果関係もあるが。
795: マジレス 
[2012-01-03 14:57:51]
「深海の泥の中に生息している微生物の活動」に温暖化の影響はあまりありませんし、
「深海微生物の活動」と海溝型地震とも、勿論相関はありません。

但、気候変動と地震や火山噴火との相関は、気候学者によって既に指摘されており
気候変動期の始まりと終わりに(例えば氷河期・亜氷期の最初と最後)
多くの大地震や大噴火が起きた事は地球の歴史に明確に刻まれています。
その理由としては、陸上の氷河の形成及び融解により、地殻への圧力が変化すること
そして、気候変動により赤道上に強風が吹く場合、その強風を担保するために
角運動保存の法則により、地球の自転が遅くなる=地殻のひずみが増すことが考えられます。
(後者の証拠として、エルニーニョの年は自転が遅くなる事が確認されてます)

今現在、地球は「人為的温暖化」が引き金となり、1万数千年ぶりに気候変動期に突入しました。
単なる温暖化ではありません。温室効果ガスによる温暖化のせいで「予定」より早く
気候変動期を招来してしまったのです。
だから、今冬のように「温暖化」してるとは思えない寒波が襲ったり、年末のフィリピンを
季節ハズレの台風が襲ったりするのです。
ジェットコースターに喩えれば、以前の気候の「ゆらぎ」は、花やしきのジェットコースター。
今後の気候変動は、富士急ハイランドの絶叫マシンの如く、激しく変動します。
だから、従来のデーターに依拠する気象庁の長期予報なんて、ハズレっぱなしだし
台風も数は少ないが、超巨大化します。

"Science""Nature""PNAS"などを読み続けてると、↑のような要旨の論文に多く出くわします。
"Sciennce"誌上では、世界の著名な気候学者達が連名で
「地球温暖化はマヤカシだのと、吹聴してる輩が跋扈してるが、
 俺たちの言うこと信じないなら、地球がどうなっても知らないよ。」って警告すら出してます。

人類学的に言えば、我々現生人類の祖先達は、何度も気候変動を生き抜いてきました。
その方法は、定住をせず、気候の厳しくなった地域から避難・移住することでした。
今後の気候や地殻の変動激化を考えると、不動産購入して「定住」してよいものか・・・
大いに悩むところです。

796: 794 
[2012-01-03 15:13:47]
>>795

専門的なフォローをありがとうございます。

深海には表面の海水温の変動は受けにくいと言う解釈で良いですか?

長期的気象変動と地殻のひずみが増すとは初めて知りました。

気象庁の予報が外れっぱなしと言う事は、スバコンの処理能力もおっつかなくなってきたとも解釈できます?

海溝のプレートと列島が載っている泥のスリップの摩擦力はどうなのかなぁ、と。
797: 796 
[2012-01-03 15:36:49]
あと温暖化に伴う冬の日本列島の低温化は偏西風の大蛇行の北極振動がありましたね。

それと地殻変動に伴う巨大地震の頻発と相関があるとすれば何か怖すぎます。

合衆国のHAARP実験が、いったい何をやっているのか? の噂もありますが。
799: 匿名さん 
[2012-01-06 06:58:12]
年明けから地震が多いですね。
単発エネルギーのがしをしているなら良いのですが、近いうちに大きい揺れがあるのでは・・と心配になります。
800: 匿名さん 
[2012-01-06 16:20:38]
最近福島震源の体に感じる地震がまた多いですね。
ちょっと油断していましたが、
やはり気を引き締めていかないと…
そろそろ保存食の入れ替えをしないと…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる