住宅設備・建材・工法掲示板「TSUNAMIに強い家は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. TSUNAMIに強い家は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-14 18:07:26
 削除依頼 投稿する

2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?

[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26

 
注文住宅のオンライン相談

TSUNAMIに強い家は?

197: 匿名さん 
[2011-05-06 21:53:30]
写真左側から津波が来たのかな?
後の在来工法も残っているから、手前で漂流物を止めた建物が何かあるように思う。
遠景が見たいな。
198: 匿名さん 
[2011-05-06 23:39:35]
>196

このブログの続報もすごいなベタ基礎ごと流されてる。

http://blogs.yahoo.co.jp/log_trust/62750924.html

横の鉄骨の建物の破壊状況がハンパない。
199: 匿名さん 
[2011-05-07 00:21:23]
在来工法は塗り壁+(合板、木ずり)だから、衝撃に対してログの方が強いのは分かった。
200: 匿名 
[2011-05-07 00:42:26]
RCならバベルの塔みたいな形状が良いかも。
三重県の錦タワーみたいな避難所を地域の要所ごとに作るとよいのでは?
201: 匿名さん 
[2011-05-07 01:33:07]
>>195
お前はどうしようもない馬鹿だな、お前の言ってることは、
命が助かった人が流された家の瓦礫の中から古いアルバムを見つけて
涙を流して喜んでいる感情を否定することになるんだぞ。

命あっての家だから命が一番重要なのは言わなくてもわかると思ってたが
言わないとわからないアホがいるとは、ユッケ事件以上にショッキングだよ。
202: 匿名さん 
[2011-05-07 10:15:41]
ベタ基礎ごと浮き上がるなんて、木造家屋の浮力は木造船並だな。
上の二つは、強度に劣る(瓦が載せられない)ベスのモノに見えるが、大した強度だね。
まあ、ベタ基礎ごと浮き上がられちゃあ木造家屋はどうしようもないのだが、
中にいる人が助かる可能性は高いかも。
203: 匿名さん 
[2011-05-07 12:41:38]
昔はコンクリート船なんてのもあったぐらいだからベタ基礎ごと浮いても不思議ではないぞなもし。
204: 匿名さん 
[2011-05-07 12:43:50]
むしろ基礎の下に水が入り込むと表面積の大きいベタは浮きやすいだろうな。
というわけで津波に強い家を作るためには基礎は布基礎ということで。
205: プロフェッサー中松 
[2011-05-07 17:27:14]
物に力が加わったときには一番弱い部分がまず壊れるのだ。

地面と基礎の間の結合が一番弱ければそこがはがれる

基礎と地面が意外と強く結合していて基礎と土台の結合がそれに比べて弱ければ
基礎を残して家が遊離する。

浮力浮力と言うが、浮力はすべての物に同じように働く。
水を押しのけた分の体積に相当する水の重さが浮力となる。中学か高校で勉強したはず。

木造は浮力を引いた分の重さがかなり軽くなる。
軽いものは押せば動きやすい。
それだけのことで、要は浮力ではなく、重量と、それから各部分の構造的強さなのだ。

細かいこと言ってすまんね。
206: 不忍通り 
[2011-05-07 18:25:00]
スレ主へ

あんた海沿いに住んでんのか?
207: 匿名さん 
[2011-05-07 18:49:19]
ベタ基礎を水面に置いたら、浮くか?
立ち上がりが2mぐらいないと沈むんじゃないの。

プロフェッサー。計算して。
208: 匿名さん 
[2011-05-07 19:01:27]
コストをかけて津波に強い家を作るより、そのコストを津波が来ない安全な土地を買うことに使うべき。
津波警報が出る地域で、わざわざ不便な高台に建てた家は、津波の被害を受けずに残っている。
結局、コストとリスクのトレードオフという問題。
209: 匿名さん 
[2011-05-07 21:23:48]
津波は地面を掘り取るからべた基礎周りの土が持っていかれて基礎が傾く。
多少水流の力で浮くことはあると思うが、べた基礎が浮いて被害を受けることは無いと思う。
210: 購入検討中さん 
[2011-05-07 21:55:32]
10m x 10m x 0.5mのベタ基礎として、浮力は50t。

鉄筋コンクリートの比重は2.4として、基礎の幅を15cmとすれば
外周+土間部分だけの重さで約43.2t。
外周だけなら浮く計算になるが、実際には建物もあるし、外周以外のコンクリートもあるし。

しかし、ベタ基礎に生じる浮力ってのは予想以上に大きかった・・・
211: 匿名さん 
[2011-05-07 23:22:09]
奈良県に住む
212: 匿名さん 
[2011-05-08 05:52:21]
内容はよくわかりませんが、浮力が有るんですね。
勉強になりました。
213: 匿名さん 
[2011-05-09 07:40:09]
>>210
津波は一気にくるので躯体と基礎の間から侵入する水は無視するとして
瞬間的には躯体部分の体積分の浮力も受けるから家自体が受ける浮力はもっと大きくなるはずだよ。
214: 購入検討中さん 
[2011-05-09 20:22:50]
>213
家の分まで考えれば重さもそれだけ増すけどね・・・
215: 匿名さん 
[2011-05-09 21:01:53]
213は浮力の算出方法がおかしいと言っている。
建物の重さについては何も言ってないだろ、出直しこい。
216: プロフェッサー中松 
[2011-05-09 22:12:52]
おしい。

「て」が抜けている。

217: 匿名さん 
[2011-05-10 07:55:05]
添削のプロフェッショナルだったのか。
218: ご近所さん 
[2011-05-12 20:47:39]
日経アーキテクチュアに津波で倒された建物の記事があったな。
ごろん。って。
219: 匿名さん 
[2011-05-13 09:38:21]
TSUNAMIに強い家出尽くしたね。最近ここつまらない。
次はGENPATSUに強い家教えて。
220: 匿名さん 
[2011-05-13 12:45:26]
鉛パネル仕様
221: 匿名さん 
[2011-05-22 13:22:17]
倒壊が確認された鉄筋コンクリート建造物は、確認できる分だけで古くは約50年前、新しくても約20年前に建てられたといい、埋め立てで造成された市街地に立っていた。
 越村准教授は「津波で大きな浮力が働き、押し波や引き波で倒されたのではないか。地震の液状化によって基礎が支持力を失った可能性もある」と指摘。「鉄筋だから、新しいからという理由で安全だとは言い切れない。避難に利用するビルの構造基準の見直しが必要だ」と強調している。

>210
あんた優秀!
222: 匿名さん 
[2011-05-22 18:31:01]
津波が来るところに家を建てなければ、津波対策は不要。
原発の近くに家を建てなければ、原発対策も不要。

自治体のサイトなどで、住んでいる所が津波に襲われる可能性があるかどうか調べ、
その想定よりも大きい津波がきたときに、やばそうだったら、今のうちにさっさと売り逃げた方がいい。

3年後ぐらいに予定されている専門家による判定が出てからでは、
売りが殺到して、安く買い叩かれてしまうおそれがある。
223: 匿名さん 
[2011-05-22 18:46:01]
1000年termだから、そのうち忘れる。
224: 匿名さん 
[2011-05-23 07:37:34]
>>222
ハザードマップで安全といわれていてもTSUNAMIに襲われた地域はたくさんあるけどな。
225: 匿名さん 
[2011-05-23 09:36:38]
見つめ合うと素直におしゃべりできない。
226: 匿名さん 
[2011-05-23 14:14:44]
雪崩のような....と歌詞変更
227: e戸建てファンさん 
[2011-05-23 16:12:51]
>224

そのハザードマップは過去の最大値を元にしたものではなかったからね。
228: 匿名さん 
[2011-06-06 09:41:32]
千年に一度、来るかこないかの津波に備えた公共土木事業と、
来た時の復興事業費のどちらが安いんだろうか。
ああ、お金の問題じゃないね。
もし来たら人が大勢死ぬんだった。
229: 匿名さん 
[2011-06-06 11:18:50]
>>228

それを仕分けして無くしたのがみんす党です。
230: 匿名さん 
[2011-06-06 12:50:39]
津波が来なくて原発からも離れている・・・それは奈良県ですね。
みなさん奈良県に住みましょう。
231: 匿名さん 
[2011-06-07 22:46:10]
>>228
何もせず津波の跡地には誰も住まわせないのが一番安上がりだし安全だ。
そこに住みたいのなら、住民の自己負担で堤防を作って欲しいな。
232: 匿名さん 
[2011-06-09 07:46:58]
いや、だからみんな奈良県に住めばいいんだよ!!
かつての都の栄光を復活させるんだよ!!
リニアも走るし。せんと君もいるよ。
233: 匿名さん 
[2011-06-10 07:56:48]
小学校の遠足で奈良公園に行った時、
しかせんべいはてっきり人が食べる名産品だと思って買って食べたことがある。
わらっぽくてまずかったよ。
みんな奈良県に住もう。
234: 匿名さん 
[2011-06-13 12:43:58]
やっぱ奈良県サイコー!
235: 匿名 
[2011-06-15 21:09:23]
ならならいいなら
236: 匿名さん 
[2011-06-16 10:03:46]
京都より奈良 真の都は奈良
237: 匿名さん 
[2011-06-17 07:54:13]
この際だから奈良に遷都すればいいんだよ。
そして大阪を見下す時代がやってくるのだ。
238: 飛鳥ちゃん 
[2011-06-19 00:54:13]
奈良も安心出来ないな
亀石伝説があるし。
239: 匿名 
[2011-08-10 15:52:44]
吹き抜けと大きなトップライトをつければ最強
津波で破壊される原因は建物に発生する「浮力」なので、空気の溜まる天井さえ抜ければ土台から浮かない
窓も多目の方が流れの影響を受けないのでたくさん開口を設けましょう
木造もRCも同じ
240: 入居済み住民さん 
[2011-08-11 12:58:40]
庭に巨木をぐるりと植えましょう。

津浪で破損しなくてもトラックや船が突っ込んでくるかもしれない。
241: 匿名さん 
[2011-08-11 13:53:49]
家の形が残ったって、撤去費がかかるだけでしょ。
中はどろどろ、保温材はぐちゃぐちゃ(発砲系は隙間がどろりっち)で住めないのでは?
242: 匿名 
[2011-08-11 14:01:22]
奈良漬けウマ~( ´Д`)y━・~~
243: 匿名 
[2011-08-11 23:53:18]
サッカーボール型住宅バリアは・・・?
244: 匿名さん 
[2011-08-12 07:38:58]
百年住宅のNWPCが最強でしょう、ユーザーが必死に宣伝してます。
245: サラリーマンさん 
[2011-09-06 05:43:53]
RC以外に考えられない
246: サラリーマンさん 
[2012-06-13 19:35:42]
>>241
RC/PCなら躯体が残るのでリフォームでいける

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:TSUNAMIに強い家は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる