住宅設備・建材・工法掲示板「TSUNAMIに強い家は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. TSUNAMIに強い家は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-14 18:07:26
 削除依頼 投稿する

2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?

[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26

 
注文住宅のオンライン相談

TSUNAMIに強い家は?

1: 匿名 
[2011-04-02 17:38:09]
あのつなみに勝てる家は山のうえに家を建てるしかないでしょ?家はのこっても内装材から何から塩でやられて骨組さえ残るか残らないか…
2: 匿名さん 
[2011-04-02 17:45:09]
木造住宅の浮力は相当なもんだな。
3: 匿名さん 
[2011-04-02 17:47:53]
今回の津波で沿岸部では10m~20mが襲ったそうだから
RCでも助からないんじゃないかな
4階建てや5階建てに逃げてやっと助かったそうだし。
4: 匿名さん 
[2011-04-02 19:57:05]
海沿いには家は作らないことが大事
5: 匿名 
[2011-04-03 00:17:38]
そんなんあるもんか
6: 匿名 
[2011-04-03 00:30:19]
四階建て鉄筋コンクリートのビルが津波の引き波で倒されてるから、高台に建てるしかない
7: 匿名さん 
[2011-04-03 00:41:51]
レスコなんかのPCでも残るのかな?
やっぱし現場打ちのRCじゃないとダメ?
8: 匿名 
[2011-04-03 00:56:17]
壁厚1mとかなら残るんじゃないかな
9: 匿名さん 
[2011-04-03 01:24:16]
津波に強い家ですか。すでに他の方が方がおっしゃっている通り、そんな事考えないで高台に家を建てるべきだとは思いますが、敢えて耐津波住宅ってなんだろうと想像してみました。

スレ主が言う「津波に強い家」の定義を、今回の三陸を踏まえ、10mの津波を前提に倒壊しないことはもちろん被災後も最低限の補修で使用できるものと定義して考えてみます。
まず建物の高さですが、10mの津波ということは3階建てがすっぽり水没しますから、最低でも4階建てです。これが横からの力で押し流されないようにするには、相当深い杭で基礎を作り必要があります。地盤にもよりますが、最低でも建物の高さ以上の杭を打っておくのが良いと思います。
そして構造はRCしかありません。
更に水没前提の3階までは窓をつくりません。建物の中央に吹抜を作り、上から採光します。
しかし玄関はもちろん必要ですので、鋼鉄製の重量のある扉を取り付けます。津波が直接ぶつかる事を避ける為に、海と反対側に玄関を取り付けるのが良いでしょう。扉は開口部より一回り大きく作り、どんな力で押されても内側には絶対に開かない構造にします。そして厳重な防水パッキンを取り付け、水の侵入を防ぎます。開け閉めは大変そうですね。
設備はもちろん復旧の早いオール電化ですので、エコキュートが必要ですが、これは屋内に設置します。水道栓も外構ではなく屋内設置ですから、いっそ吹き抜けを1階まで抜いて中庭を作り、そこに置いておくのが良さそうですね。電気や電話の線は屋上まで上げてから引き込みます。
ビルトインガレージを作るとなると、これまた扉が大変そうですが、玄関と同じ要領でいけますね。

もはや要塞ですね。耐津波住宅だと言って回るといざ津波の時に近所の人が逃げこんできて断れなくて大変でしょうから、黙ってその日を迎えるのが良いでしょうね。
10: 匿名さん 
[2011-04-03 03:56:36]
津波に流された現場の写真を見る限り、例え建物がしっかり残ったとしても
ライフラインの復旧は長期に渡って絶望的でしょう。
だいたい周囲の住宅が壊滅的で、当分はそこに暮らそうとする人自体が皆無です
ですから、ライフライン復旧そのものが当分行われません。

そこで生活するには、自家発電装置と大量の燃料と膨大な飲料水が必須ですね
自家処理可能な排水設備も必要でしょう。

上の方も言われている様に、水密性を十分確保する必要があります
これに対応出来る建築業者は滅多に無いでしょうから、造船業者に依頼がいいですね
窓は全部円形窓、ドアも船のものを流用出来そうですね。

いっそ船を作って貰った方が良さそうな気もしますが・・・
11: 匿名さん 
[2011-04-03 07:24:22]
逆に地下だろう。
地上部が流されても地下だけで暮らせるような家。
と、思ったけど空気穴がうまく取れそうにないな・・・無念。
12: 匿名さん 
[2011-04-03 12:04:46]
>いっそ船を作って貰った方が良さそうな気もしますが・・・
ボートピープルかよwww
船って結構投げ売りされてるから(維持費が掛かるので売っぱらうひとが多い)
中古で買ってキャンピング用品揃えたらいけそうだな。
庭か陸屋根にでも係留しておいて津波がきたら避難すればいい
13: 匿名 
[2011-04-03 13:27:38]
船じゃあ他の建築物にぶつかって壊れてしまうよ。
>>9-11から考えてもここはやはり潜水艦でしょう。
深度500mクラスの外郭なら耐えられるのでは?
14: 匿名さん 
[2011-04-03 13:40:21]
くだらね
15: 匿名さん 
[2011-04-03 13:45:51]
中古で潜水艦売ってるならいいが、手軽な値段で買えないと思う。
16: 匿名さん 
[2011-04-03 14:40:45]
海抜30m以下のとこには 家を建てない 建てさせない。
これ、原則ね。
17: 匿名さん 
[2011-04-03 18:06:39]
2階床をフロ-ティング素材で断熱施工。いざとなれば2階は船になる。
18: 匿名さん 
[2011-04-03 22:54:16]
潜水艦って、なんだか地球滅亡の最後近くまで生き残ってそうだな・・・
風の谷のナウシカでも、潜水艦の残骸は残ってたし。
でもジャンボジェット買う金持ちは居ても、潜水艦持ってる金持ちは聞いた事無い。

自然の驚異からは、結局逃げるか避けるかしかないんだよ、あの原発がいい証拠。
19: 匿名さん 
[2011-04-04 00:32:57]
圧縮空気でふくらますゴム製の救命ボート用意すればいんじゃね?
20: 匿名さん 
[2011-04-04 07:36:21]
>9さんの言うように
RC4階建て+オール電化に加えて太陽光発電。
エコキュートや室外機はすべて屋上に設置。
あと水のタンクを地下にでも埋めておく。
これで食料をストックしとけばいけるんじゃね?

ただ海水につかったRCのその後が心配。
今津波で残っているビルなんかも取り壊すんだろうか。取り壊すよね、、
21: 匿名さん 
[2011-04-04 08:39:22]
>>18
ナウシカのは宇宙船。
22: 匿名 
[2011-04-04 12:30:33]
風船住宅はどうだ?
いくら揺れたって関係ないし、津波が来たらアンカー切って空へ逃げる。
23: 匿名さん 
[2011-04-04 14:18:21]
もはや、こんな危険な地球に用は無し。

スペースコロニーに移住
もしくは、月にでも行くか w
24: 匿名さん 
[2011-04-04 15:02:59]
宇宙は放射線が・・・
25: 匿名さん 
[2011-04-04 16:56:24]
震度5強以上を感知後、基礎杭が伸びて自宅が30mほどしばらく浮上
26: 匿名さん 
[2011-04-04 17:16:10]
9の案をベースに、中庭に井戸を掘って、屋上には太陽光発電+風力発電装置を設置、サブでプロパンガスも用意、地下に食品を備蓄して屋上に菜園と鶏小屋が作る。
これで津波で周辺が壊滅してもしばらく家の中だけで生きていける。
27: 匿名さん 
[2011-04-04 17:20:15]
津波って言うと、海水が山のようになって襲ってくるようなイメージだけど(映画でもそんなシーンが多い)、今回の災害をみて分かったように、実際には、ガラクタ/産廃の丘というか山が押し寄せてくるというのが正しい。なので、船なら大丈夫とか、しっかりした構造物なら耐えられる、などというのはすべて妄想、間違い。馬鹿なこと考えてないで、さっさと山の方へ逃げるか、空中へ逃げるしか助かる道はない。家は壊れても惜しくないようなのにして、立地とか避難経路とかを考えて家を選んだほうがよさそうだ。
28: 入居済み住民さん 
[2011-04-04 21:24:41]
一番いいのは、高層マンション作って、下の階はうっぱらって、
最上階に自分の家かまえればよろしい。
29: 匿名 
[2011-04-04 21:47:24]
>>28
高層の必要はないよ。
5階以上あれば良し。
30: 匿名さん 
[2011-04-04 22:10:45]
今回最高の38mの津波が来た時に
潜水艦みたいになる完全防水部屋にみんなが逃げて
数分から数十分流されて波が引いた時に
全員に怪我一つ無い状態だったらいい
水・食料・発電機・燃料込みで
31: 匿名さん 
[2011-04-05 07:38:47]
↑完全防水部屋でも木造だったら壊れちゃうよね。

ハイムで建ててユニットの一つを完全防水にしておく。
あのユニットなら流されて何かにぶつかってもなかなか壊れないのでは?
32: 匿名さん 
[2011-04-05 09:10:38]
くだらないが微笑ましいスレだな
スレ主の意向がほぼ無視されてるところが尚微笑ましい
33: 購入検討中さん 
[2011-04-05 12:19:39]
一条スレに凄い写真があるよ
周りは流されて何もないのに、一条の家がポツンとある。
34: 匿名さん 
[2011-04-05 13:16:49]
どっかから流されてきてそこに落ち着いた可能性もあるやんけ!
35: 匿名さん 
[2011-04-05 14:05:54]
本当に一軒だけ家が残っていたら凄いことは凄いが、どうせ中は海水でぐちゃぐちゃ
とてもじゃないけどそのままでは住めないだろうから、あまり意味はないかと
むしろ建て直すことになれば、解体の費用が余分にかかるという考え方もある
36: 匿名さん 
[2011-04-05 14:30:36]
>一条スレに凄い写真があるよ
アドレス教えて
37: 匿名さん 
[2011-04-05 23:38:19]
ミサワにもあるよね。
洪水でミサワ1軒だけポツンと残ってるんだけど
半分宙に浮いてるやつ
38: 匿名さん 
[2011-04-06 01:03:34]
>>36
これ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000006-maip-soci.view-000

一条の基礎は分厚くてコーナーベースもあるから残ったのかもね。
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/aseismatic.shtml

免震だったら床も高めだし、基礎の立ち上がりが固定されておらず、
おそらく津波で床下が筒抜けになり、津波の水圧を受け流すことで、
意外にも強いかもしれないと思った。
39: 匿名さん 
[2011-04-06 01:32:54]
RCで地下に家をつくればよい。
問題は、空気の補給路確保の方法だね。
自家発電機も必要。
40: 匿名さん 
[2011-04-06 07:35:07]
玄関から水が入って水浸しにならないか?それ
41: 購入検討中さん 
[2011-04-06 10:18:36]
38の補足

以下一条スレからコピペ

関係者から実情を聞きましたので報告します。

写真は福島県いわき市平薄磯地区にある間違いなく一条工務店の家です。津波に流されず建物はまったく動かなかったそうです。基礎も問題ないとのことです。津波は1階の部屋の高さ1.5mまで数回にわたって侵入し、不幸にも他の家の物置が津波に流されて一階に入り込んだそうです。玄関部分が壊れてなくなっているのはそのためです。今後は電気工事、床板、床暖房、内装、エコキュートなどなどをやり直して、再び住めるようになるとのことです。被災された方は誠にお気の毒ですが、一日も早く被災前の生活にもどれることを願うばかりです。

津波に強いかは分からないけど、弱くはないみたい。
42: 物件比較中さん 
[2011-04-06 11:27:53]
でも、周りが無事なのに、一軒だけ・・・っていう基礎割れ一条も出てたよね・・・
可哀想に・・・
43: 匿名さん 
[2011-04-06 15:29:24]
一条すげえな

一条は在来工法だけど耐力壁みたいなパネル補強も採用してたはず、
12cm角材でツーバイみたいなモノコック構造だから構造体が強いのかな?

地震対策はHMで一番熱心なのは知ってたけど
44: 匿名さん 
[2011-04-06 20:53:38]
まわりの流された家も基礎は残ってるでしょ。

流されてるのは土台から上。
流された家の土台と基礎の連結が弱かったとも考えられるけど、

流されなかった家は
単に重かったか、
部屋の中に重いものをいっぱい置いてたか
抵抗なく水が通って行ったか
そんなところだろう。
46: 入居済み住民さん 
[2011-04-06 21:21:19]
一条の基礎割れ写真は削除されちゃったね
48: 匿名さん 
[2011-04-06 22:13:28]
一軒しか残ってないとなると、とてもあぶない場所なんだよね。いくら家が残ってても、今後は再開発・区画整理されればやっぱり立ち退かざるをえないだろうなぁ。家、もっていけるといいのだが。
49: 匿名さん 
[2011-04-06 23:06:36]
いや、再開発してくれたほうがまだマシだろ。
町が移転して周りに何も出来ないほうが最悪。
50: 匿名さん 
[2011-04-07 09:07:23]
>>47
告訴されるぞ
51: 内断熱RC入居済み住民さん 
[2011-04-07 12:27:18]
写真のリンク先はわからなくなりましたが
震災後、津波による各被災地状況写真をYahooが掲載していました。
その中の1枚に、RC-Zの3階建てが1件だけ残っている写真がありました。

‘さすが現場打ちは強いな’ と思いました。
内装をリフォームすれば住めるのかもしれません。

しかし、1件だけ残ってもその町に住めるのでしょうか?
いずれ元のように活気ある町に戻れるのでしょうか?

地震保険に加入していたとしても、半壊以上でなければお金が出ないとか
赤旗を立てれば、壊れていなくても国の方で壊してもらえるのか

そんなことを考えてしまい
津波に強くても、町が壊れれば無意味な気がしました。

ただRCは地震には強いのは確かです。
ウチの場合、震度5強でしたが、3階でぬいぐるみ一つが落ちただけでした。
ホームエレベーターも何の問題もありませんでした。
52: 匿名さん 
[2011-04-07 12:37:08]
RCはまともに施工してこそ強度が出るんだけどね、
手抜きやチョンボ発生率は木造の比じゃない
RC造勃てるぐらいならSE構法やKESとかの重量木骨で建てる方が遥かにマシ
55: 匿名さん 
[2011-04-08 07:54:34]
あーこれでまたRC住宅の営業はバカの一つ覚えみたいに津波に強いとかってアピールするんだろうな。。。
56: 購入経験者さん 
[2011-04-08 12:40:36]
重量木骨知らないんだ?
RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。
うちも本が2冊落ちただけだよ。
近所のRCは外壁が剥がれて落下してるけどね。
57: 匿名さん 
[2011-04-08 12:59:21]
> RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。

いや、これは同じではないだろ。
重鉄ラーメンと軸組ほどの差はないにしても。
59: 匿名 
[2011-04-08 21:20:34]
知らないなら知らないって言えば良いのに
61: 匿名 
[2011-04-08 22:21:37]
マジで重量木骨知らんのか?
62: 匿名さん 
[2011-04-08 23:47:22]
誰だ?バカ一匹召還したやつ、責任とれよな
63: 匿名さん 
[2011-04-09 00:38:34]
重量木骨って言葉が余程新鮮だったんだね。
確かに最初はなんだそりゃと思ったけど。
ギャハハとか付けないと書き込み出来ないシャイボーイなんだね。
64: 匿名 
[2011-04-09 01:14:57]
たぶんほんとに知らないんだからそっとしておいたほうがいい。

もしかしたら今頃顔を真っ赤にしてググってるかもしれない。
66: 災害を見てきた人 
[2011-04-09 12:31:36]
津波に強い家を語ることは無意味です。
仮に津波で家が原型を留めていても、家の中は海水、海砂のためかなり手を入れなければ使えません。
窓ガラスは割れ、サイディングも割れ、内装で使う石膏ボード・断熱材は海水を含み1階天井以上の
浸水があれば、1階天井部分の海水を含んだ断熱材の重さで天井ボードは床に落ちます。
津波に強い家よりも津波の被害を受けない場所について考える必要があります。
67: 匿名さん 
[2011-04-09 12:45:20]
>>66
そんなことは百も承知で皆書き込んでいると思うが。
68: 匿名さん 
[2011-04-09 12:57:28]
ゲラゲラさん。
ツナミ地震に強いのは、都市ガス、プロパンガス、電気、エネファームどれなんでしょうか?
自家発電が最強のような気がしてきました。
70: 匿名さん 
[2011-04-09 19:32:08]
ゲラゲラさん。
鉄筋コンクリートと重量鉄骨のどっちが強いですか?
鉄骨は骨組みさえ残れば再建可能だと思うのですが
72: 購入経験者さん 
[2011-04-10 19:09:13]
被災地では結構RCも倒壊してるね・・・
沿岸部に行けばよく分かる。
73: 匿名さん 
[2011-04-10 19:26:23]
>>72
真面目な回答してもあまり意味無いと思うよ


74: 匿名さん 
[2011-04-11 07:33:46]
鉄骨鉄筋コンクリート最強。
75: 物件比較中さん 
[2011-04-11 10:39:16]
脳みそも鉄骨系だからなw
76: 匿名 
[2011-04-11 11:09:50]
トムソーヤの家
77: 匿名さん 
[2011-04-11 13:58:19]
津波かぶった家なんて住みたくないから(住めないだろうけど)、効く保険を探す方が重要。
78: 匿名 
[2011-04-12 14:06:41]
保険なら
自由設計型火災保険で
火災保険をやすくし
その分で地震を手厚くすればいい。
80: 匿名さん 
[2011-04-12 22:27:18]
スレ違いだが、ユニット工法って躯体そのものは一番頑丈そうだけど、
基礎からズレることが多いから?
81: 匿名さん 
[2011-04-13 13:44:02]
>>78
地震保険て最大50%までじゃなかったっけ?
82: 匿名さん 
[2011-04-13 21:33:03]
あ~あ、これから保険会社もつぶれるのかなあ
解約しよっかな
83: 匿名 
[2011-04-13 21:58:21]
>>79 今日近所のダワの建物見せてもらったけど…ありゃ酷いな
まだ築10年らしいけど地震被害以前にあんなに見た目がみすぼらしくなっちまうのは勘弁だ
84: 匿名さん 
[2011-04-13 22:03:03]
バイト仲間のおっちゃんが「政府は隠蔽するだろうが福島県は向こう50年は人が住めないだろう」
と言ってた。
今はフリーターだけど、旧帝大の物理学科出てんだって。
85: 匿名さん 
[2011-04-13 23:23:49]
住めないのは30年だろ。
86: 本郷三丁目 
[2011-04-13 23:48:00]
安全に見て50年はありえますよ、ストロンチウムもでてますし今だに放射能まみれになってますからね。ストロンチウムがでたら、半径50キロに子供や妊婦さんが居てたら大変な事になりますよ!(健康面で後々)
87: 匿名さん 
[2011-04-14 00:00:59]
見るもおぞましい奇形児がうまれる。。。
とにかく福島からは脱出したほうがよいみたいだね
九州にでもいくか
88: Ph.D. 
[2011-04-14 04:52:35]
学の無い連中の群集心理は怖い。
89: 匿名さん 
[2011-04-14 07:48:42]
>88 ほのぼのと楽しくやってんだから水をさすなよ
90: MD PhD 
[2011-04-14 12:04:28]
いやしかしひどい井戸端会議だ。
リファレンスがバイト仲間のおっちゃんとは。
見るもおぞましい奇形児、もかなりひどいな。まるで他人を思いやる配慮なし。親にとってはどんな子でもかわいんだよ!というか、放射線って枯れ葉剤か!
それにしてもひどすぎる、、、
91: Ph.D. 
[2011-04-14 13:03:10]
だから、87は書いちゃいけない言葉を使って必要以上に恐怖心をあおってるんだよ。
つまり群集心理の誘導。

ほのぼのとしてたのは、せいぜい84、85まで。
92: 匿名さん 
[2011-04-14 23:11:52]
じゃあ安全だって言い切れるのか??
お前民主党だろ?
93: 匿名さん 
[2011-04-14 23:27:51]
地震の影響で景気悪くなって会社つぶれでもしたら失業だね。
その場合、被災者として認定してもらえるかなぁ。
94: 匿名さん 
[2011-04-15 07:27:39]
津波に強い家はどこいった??
95: 契約済みさん 
[2011-04-15 08:05:40]
流された。
96: MD PhD 
[2011-04-15 08:10:48]
>92
だから
俺はMD, PhD
もう一人はPhD
でしょ。
民主党でPhDって2人しかいない。民主党でMD, PhDっていたけなあ。
わざわざ称号を名乗ってコメント書き込んでいるのに聞くなよ。

しかも的はずれなコメント。誰も安全についての議論はしてない。
PhDとって出直しな。
97: 匿名さん 
[2011-04-15 08:12:51]
>96
スレ違いはお前もだろ
98: 俺もMD, PhD 
[2011-04-15 10:25:40]
内部被曝を無視して、現在の線量ならただちに問題が出るレベルではないってのは、正しい情報提供ではないだろうね。
原発周囲が20年、30年人が住めないと言って、批判されているようだが、あれも事実だろう。
プルトニウムのレベルは現時点では低いということになっているが、肺に吸い込めば100%発癌すると言われているからな・・・
おまけに半減期を考えれば半永久的に人が住める場所ではないのは容易に分かる。
復旧作業でがれきを取り除いたりすれば粉塵とともに巻き上げられる可能性大。

しかし、安全だと言えば批判され、危険だと言えば批判され。菅さんも大変だね。

今は一致団結する場面でも野党は何でも反対の以前の○○党みたいになってるしね。

早いとこ公約違反でいいから消費税をあげて復興に使ってくれよ。


しかしPhDとってるくらいで偉そうにしてるのは笑ってしまう。
とくにMDのPhDなんて昔から足の裏のご飯粒と良く言われているのも知らないのか?
MDの大半がPhDだからな。

99: 教授 
[2011-04-15 18:24:14]
日本のMDのレベルの低さがわかってしまうようなスレになってしまって残念。
100: 中卒 
[2011-04-15 18:29:27]
お前らが頭いいのはよく分かったからスレタイ読め。意味分かるよな?よそ行け。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:TSUNAMIに強い家は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる