マンション雑談「【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-19 06:31:40
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図| 全画像 関連スレ RSS

東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。

自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。

オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。

古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/

[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション

300: 匿名さん 
[2012-07-03 09:21:27]
何かの地図で建設予定地を見たところ自然堤防との表示でした。
この自然堤防って何なのでしょうか?
地盤としてはどうなのでしょうか?
調べれば調べるほどわからないことがいっぱい出てきます。
301: 匿名さん 
[2012-07-03 09:45:03]
自然堤防は河川が流れて行く中でその土砂が自然に堆積してできた微高地です。
低地ばかりの場所だと微高地である自然堤防は貴重な場所で、城東では古くから人が住む場所でした。
302: 匿名さん 
[2012-07-07 01:46:07]
いずれにしても古きに学び、同じ過ちを繰り返さないようにするのが人間の智恵だと思うのですが、あまりそうはなっていないように思えますね。
他のいろいろな人間の営みについてもそう思えることがけっこうあります。
科学が発達していない頃の人間の方がもしかしたら自然の偉大な力に謙虚だったのではと思いますが、挑戦を挑んできた結果が現代なのでしょうね。
303: 匿名さん 
[2012-07-08 16:57:21]
300です。
自然堤防についてありがとうございました。
大変勉強になりました。
実は私が検討しているのは城東地域でして…
古くから人が住む場所だったんですね。
色々な歴史がそこにあるのだなと思うと面白いですね。
そして人が住むにふさわしい土地だと知ることが出来て良かったです。
304: 匿名さん 
[2012-07-10 17:14:16]
そういえばブラタモリの第3シーズンってないんですかね
すごく好きなので待っているのですが
古地図ファンでない私でも
面白くて楽しめています
せめてDVDや本が出てくれれば・・・
305: 匿名さん 
[2012-07-13 14:36:29]
ブラタモリ、次は第4シーズンでは?

毎年6月ぐらいには正式発表になって10月スタートしていたと思いましたが
今年はないのかもしれないですね。

久保田アナのぶらくぼたにも
なんだかもうおしまいみたいな書き方がされていましたものね。
306: 匿名さん 
[2012-07-15 23:13:45]
今検討している地域が「島」のつく町名なのですが
もともと陸地だったと考えて良さそうですよね???
古いお寺さんもあるので
かなり良いかなと思っています。
307: 匿名さん 
[2012-07-17 08:59:33]
《島》がつく地名ですと、もともと陸地だった可能性はありますが
そうじゃない場所もあると思います
《島》の周りは水辺だからです

古刹が近いなら大丈夫かもしれないですね
308: 匿名さん 
[2012-07-18 16:36:15]
goo地図で古地図が見れるなんて
本当に今さらですが知ってちょっと興奮しています。
最近はgoogleマップばっかり使っていたので。
本当におもしろい!!!
昔の地図もかなり精密に作られているので
今の地図とばっちり重ね合わせられるんですね。
309: 匿名さん 
[2012-07-20 09:36:50]
古地図は面白いしためになりますが、現在の地図はグーグルの方がずっと使いやすいです。
話がそれてしまいましたが、古地図といってもどれほど古い地図を見たら地盤がしっかりしていると思って良いものでしょう?
湿地や中洲でもその後固まってしっかりした土地になったとか、その判断基準が素人には難しそうです。
関東平野なんてかなり広範囲が湿地帯だったらしいですしね。
関東平野が大丈夫なら年数を経た埋立地も大丈夫なのではと思うのは甘いでしょうか。
310: 匿名 
[2012-07-20 10:50:49]
古地図で大名屋敷があったところなら大丈夫。権力者が良い土地を所有してたのです。昔の人の知恵が生きています。
311: 匿名さん 
[2012-07-20 21:44:27]
東京は京浜東北線の東側の低地は荒川の作った沖積平野で江戸期以前は広大な湿地帯。ほとんど人は住んでなかった。
今でも東京23区で不動産を買うなら京浜東北線の西側にするのが基本だよ。城東の低地なんてありえない。
312: 匿名さん 
[2012-07-23 17:04:37]
古東京湾は宇都宮の方まで海だったんですよね。
ほんとどの程度までさかのぼれば信頼性が出るのか
難しいですね。
江戸時代ならある程度年数も経っているので
信頼できるデータでしょうか?
313: 匿名さん 
[2012-07-25 09:07:27]
大名屋敷跡って東京だと大使館になっていたり、
大きな企業のビルになっていたり
なかなかマンションとしては出回らないですね
それだけに猶更貴重です
314: 匿名さん 
[2012-07-26 09:16:20]
大名屋敷跡らへんが、23区で一番良い場所なのかもしれないですね。
だからこそ重要なものがたくさんあるんでしょうけど。。
そういうところでマンションでたら
かなり倍率が高そうですね。
315: 匿名さん 
[2012-07-29 07:46:41]
311さん、京浜東北線を目安にするというのはとてもわかりやすいです。
それにしても京浜東北線は偶然今の路線を選んだのでしょうか。
地形を知っていてのことなのでしょうか。
線路ができる頃まで海だった場所も多いでしょうけど。

ずっと昔は宇都宮まで海だったなんて想像もできませんが、
昔海だったところがまた海に戻るなんて可能性はないでしょうかね。
悪い方に考えるとキリがありません。
316: 匿名さん 
[2012-07-31 01:58:21]
>それにしても京浜東北線は偶然今の路線を選んだのでしょうか。 地形を知っていてのことなのでしょうか。

わざと選んだ。
京浜東北線は崖線沿いを走っているというのは地図見れば一目瞭然。
蒲田→赤羽までの都内部分は、左手側は崖か高台、右手側は海・河川か崖下の低地。
品川駅ができた頃の写真では駅ホームの目の前まで海だった。

ブラタモリでもやってたが、高低差がある所の台地上を走らせるとトンネル掘ったりしてコストがかかる。
23区内で地下鉄じゃないのにトンネル掘って走ってる所は埼京線の赤羽台付近かな。
317: 匿名さん 
[2012-08-01 09:06:26]
めちゃ勉強になります!!
全然そういう事を考えていませんでした。
これから路線図を見る目も変わりそうです。
物件選びの参考にぜひぜひさせていただきます!
318: 匿名さん 
[2012-08-03 10:36:00]
京浜東北線は確かに赤羽のあたりの地形を見ると顕著ですね。
あそこほど高低差のある町も珍しいです。
古地図だけじゃなくて路線図も参考になるとは
意外で面白いものですね。
322: 匿名さん 
[2012-08-04 04:44:43]
枝川なんか朝鮮人が強制移住させられたゲットーだったんですよ。
排水も悪い不毛の埋立地に朝鮮人の街ができた。それが枝川のはじまりです。
324: 匿名さん 
[2012-08-04 11:46:48]
>321さん
「多く働いていた」=「強制労働」
とするのはあまりに短絡的かと。
先のリンクからは否定も肯定も出来ないですね。
ブログもなんだか伝聞にすぎないですし。
二子玉川の悲しい歴史??とやらを語るには検証が足りない気がします。もちろん頭ごなしに否定するつもりはありませんけれど。
326: 匿名さん 
[2012-08-09 08:31:48]
古地図はもともと沼や川があった場所を探すだけかと思っておりました。

でも知れば知るほど面白いですね。

私が今度買おうと検討しているところは

元雑木林なので古地図的には面白味は薄いのですが

「だから今、こういう道の形になっているのか」

という発見ができますね。
327: 匿名さん 
[2012-08-13 17:41:50]
もともと川があった場所でも、人工的に作られた用水路的なものだと
地盤にあまり影響がありませんか?
江戸の町にはそういうところが多いと思うのですが
どうなのかなって思いまして。
328: 匿名さん 
[2012-08-17 08:59:32]
昭和初期の二子玉川あたりの古地図には**しかありません。
タイトル:
二子玉の昔(戦後生まれの私が育った二子玉川)
URL:
http://hataraku.nablog.net/blog/20205767.html297
多摩川で採取した砂利を、朝鮮人労働者を使って都心へ運んでいた悲しい歴史がありますね。歴史的事実は消せないです。
運搬には玉電の線路が使われたようです。 そのため多摩川堤防沿いは朝鮮人のバラック小屋が並んでいました。
このあたりには一時は2000人もの朝鮮人密集地域があったそうです。ちょうど現在の東側再開発地域あたりはバラック小屋が密集していました。犬を焼いてその油を採取していた話しも文献に残っています。
戦前の地図に乗らないダークなエリアの悲しい話しですね。
329: 匿名さん 
[2012-08-18 21:16:55]
>327さま
実は購入しようと思っているところが
人口の川(というか用水路?)があった場所に敷地がかかっていて
とても気になります。
もともとは水はなくても人工的に流されていれば地盤に影響があるんでしょうかね!?
330: 匿名さん 
[2012-08-18 21:54:34]
327さんではありませんが、
もしiPhoneをお持ちでしたら、東京時層地図というアプリ(有料ですが)がおすすめです。
都内23区付近限定ですが、明治時代から現代までの地図を表示できます。
面白いのは、同じ場所での『段彩陰影』という高低差がわかる地図を表示できること。
過去の川底や池の底などで地盤が削れている様子が見てとれます。
まあ、過去の地図はあまり拡大できませんし、大まかにしかわかりません。
あくまでも参考程度ですけどね。私には物件選びで役に立ちました。
331: 匿名さん 
[2012-08-20 17:10:28]
そういう便利なアプリがあるのですね。
わざわざ図書館まで行かなくても済むので便利ですね。
私はアンドロイド使いなのですが、
アンドロイドでもないか探してみます!
332: 匿名さん 
[2012-08-23 10:21:52]
>>331
androidなら「東京古い地図」というアプリがあります。

こちらは1880年代の地図を見ることができます。

無料のアプリです。

評価もナカナカよいんですよ~。

ぜひぜひ!!
333: 匿名さん 
[2012-08-24 17:58:34]
古地図も良いのですが、古墳や古代遺跡のあった場所ってどうですか?
大昔の都市が海に沈むくらいだから、未来的に安全とはいえないでしょうけど。
マンション選びの参考にはならないでしょうか?
334: 匿名 
[2012-08-24 21:15:46]
埋め立て地ということだよね。豊洲と同類。
335: 匿名さん 
[2012-08-25 11:48:48]
うちの近所には弥生時代の貝塚の遺跡がありますよ。
板橋区の台地上です。
336: 匿名さん 
[2012-08-27 09:23:39]
以前ブラタモリでやっていたのですが、
貝塚があった場所は海沿いの場所で
もともと陸地だった場所なんだそうです。
貝塚って意外と内陸部にもあるんですよね。
337: 匿名さん 
[2012-08-27 12:27:58]
じゃあ貝塚がある土地は豊洲と同様、住んではいけない場所ですね。
338: 匿名さん 
[2012-08-27 13:28:55]
いやいや、貝塚があるということはもともと陸地だったから大丈夫なんですよ
339: 匿名さん 
[2012-08-27 20:03:43]
海沿いの土地は人が住むところじゃないと、教わりました。
最近、新しい断層が見つかったというニュースもありますね。
340: 匿名さん 
[2012-08-27 23:54:11]
貝塚って事はその向こう側が昔は海だったって事でしょ。
海沿いと言っても、崖の上には古墳がいっぱい発掘されている。
北区の「中里貝塚」は日本最大規模だったそうで、発見された当時の新聞では大騒ぎで、今上天皇と美智子様も見学に来てたとか。
341: 匿名さん 
[2012-08-29 09:30:07]
中里貝塚ってそんなにすごいんですか!
近くに住んでいるのに全然知らなかったです。
学校だと大森貝塚しか習わないですし…。
貝塚って結構いろんなところにあるんですね。
342: 匿名さん 
[2012-08-29 18:03:00]
うちの両隣の敷地、そして街の広範囲から、旧石器、縄文、弥生、の大**遺跡が出てます。たぶんうちのマンションの下も・・。建設前に遺跡調査をしたようだけど、あまり大々的に発表しなかったみたい。

隣の敷地は大々的に公開説明会をやって、「隣(うちのマンション)に確実に遺跡が広がってる!」って言われてたみたいだけど・・。いろんな事情があるんだろうね。
343: 匿名さん 
[2012-08-29 23:04:12]
>341
「中里貝塚 日本最大級」で検索すれば色々出てくるよ。
貝殻の捨て場所だった大森貝塚と違って、中里貝塚は縄文時代の貝加工工場だったという事で国指定史跡になってる。
マンション建てるために調査したら出てきたので、その辺一帯は開発されないまま放置されてて寂れたエリアになってるけどね。
344: 匿名さん 
[2012-09-01 09:12:27]
厚さ4.5メートル以上の貝が積み重なっているんですね>中里貝塚
あの時代にすごいです
大工場ですね

何かを作ろうとして結構遺跡が発掘されちゃったりって
ありますよね~
345: 匿名さん 
[2012-09-03 17:04:31]
古地図つながりで…
ブラタモリ今年はやらないみたいですね…
残念です
スペシャルでもいいので復活してほしいです
346: 匿名さん 
[2012-09-03 17:54:50]
>>341

貝塚っていうのは発見されたものだけでも日本で2500箇所くらいあるらしいですね。大森貝塚が有名なのはここから貝塚研究が始まったからです。

でもモースって別に発掘したわけではなくて開通したばかりの東海道線の窓から発見したくらいだから地元の人は毎日見ていたわけで別に珍しいものとは思っていなかったみたいです。
347: 匿名さん 
[2012-09-11 15:26:35]
私もその大森貝塚発見の話を聞いたことがあります。
毎日見慣れていると疑問にも思いませんが、
外から来た人だと疑問に感じるんでしょうね。

実はちょこちょこ地名に「貝塚」というところがありますよね。
そういうところは昔々から陸地だったということですね。
348: 匿名さん 
[2012-09-14 10:05:29]
御茶ノ水の辺りの本郷大地の上は昔、幕府の重要機関があったのですが
今も湯島聖堂が残っていることを思うと地盤が良いんでしょうね

神田川も深くわざわざ台地を掘削しているくらいですので
頑丈な地域なんじゃないかと思います
349: 匿名さん 
[2012-09-20 16:48:51]
本郷台地は縄文時代もバリバリ陸地でしたから。
東大のすぐお隣に弥生遺跡の跡地である記念碑が建っています。
その時代も人々が住んでいたんだと思うと
不思議な気持ちになりますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる