マンション雑談「人工島に住むメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 人工島に住むメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-09 19:44:03
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京23区人工離島に住むメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震の経験を踏まえ教えてください。

明日来るかも知れない、来年来るかもしれない東京直下型、東海地震など不安はたくさんあります。

【タイトルを編集しました。2011.11.25 管理担当】
【スレッドを23区検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.11.25 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-26 14:45:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

人工島に住むメリット・デメリット・注意点

No.151  
by 匿名さん 2011-11-22 00:37:53
あ、これは晴海の宣伝ね。
No.154  
by 匿名さん 2011-11-22 18:15:21
メリットしか思いつかない
No.155  
by 匿名さん 2011-11-22 18:23:13
おしゃれなベイエリア。楽しく快適なアーバンリゾートライフ。
しかも都会的。これ、永遠の魅力でしょうね。

No.159  
by 匿名さん 2011-11-22 22:35:21
>155
非常に論理的です
No.168  
by 匿名さん 2011-11-23 22:50:13
最初から、どうにも可笑しいのが・・・
スレ主やレス中に「離島」を使う人も、実は離島を誤解してるよね。
普通に知性があれば、離島の漢字からでも推測できそうなものですが・・・

wikiさんより抜粋
◆離島
日本は、その領土がすべて島から成っており、6852の島で構成される島国である[1][2]。
国土交通省は、日本列島を構成するこれら6852の島に対して、「本土」と「離島」の2つの区分けを設けている。
北海道・本州・四国・九州の主要4島および沖縄本島の5島を「本土」、これら5島と砂州や橋梁等で繋がっていない島を「離島」と定義している[3][4]。
離島に対応するための法律としては、離島振興法や離島航路整備法などがある。

こういう単純な日本語ですら正しく使えない人やスレ主が哀れに思えます。
No.169  
by 匿名さん 2011-11-24 00:37:29
メリットは、都市部にいずれも近いということ。
江戸時代からの埋め立ての歴史が東京湾の歴史なので、
埋め立てて土地を広げることは今後もするべきだと思う。

デメリットは、土地が安定するまでに何百年とかかる事。
ただ、土木の技術も発達しているから、
1960~70年代にボコボコと埋め立てられた土地とは違うから、
少し安心。

今後埋立地の海岸部分を10メートルクラスの高台&防波堤にするともっと安心。
No.170  
by 匿名さん 2011-11-24 00:37:52
>168
おいおいそんなにムキになるなよ。
埋立地だから離島と言っても過言ではない。

その豊洲などに住む時の注意点を話し合えば良いわけだから。
ためになるんじゃないか。
No.172  
by 匿名さん 2011-11-24 23:03:45
まだ中央防波堤は完成しきっていないから
堤で覆うのは難しいけど、
予定よりも高い土地に変更するのはあり。
No.176  
by 匿名さん 2011-11-25 02:26:10
東京には埋立地が必要ですよ。
この後、どこに都営の発電所を作る?
No.179  
by 購入検討中さん 2011-11-25 23:21:15
戦後の埋立地はそもそも人が住むために広げられたものではないでしょ
No.182  
by 匿名さん 2011-11-28 03:14:34
いや、埋立地は東京には必要ですよ。

東京のどこにまとまった開けた土地があるの?

ゴミはどこに捨てるの?

ムダムダと理由なく叫ぶのはよした方がいい。

ダムだって今後は水力発電の稼動高めなきゃならないでしょ?
No.184  
by 匿名さん 2011-11-28 08:19:26
>181
ダム建設はムダな公共事業の典型ですかね?
あなたが今使っている水道水は、ダムで貯めた水ですよ。
No.185  
by 匿名さん 2011-11-28 11:53:03
>>137さん
埋立地に住む方から見ると、こちら側に住む人は「内陸の人」という表現になるんですね。
少し驚きました。感覚的に沖縄住民に近いのかな?
電車が不通になっても湾岸行きのバスに影響がないのはありがたいですね。
9月の台風でも通勤、帰宅の足に影響はありませんでしたか?
No.188  
by 匿名さん 2011-11-29 01:31:30
埋立地の話をしよう。
ダムはダム板でしてよ。
埋立地は必要。

中央防波堤完成の暁には何ができると思う?
No.190  
by 匿名さん 2011-12-03 17:44:03
腐海になるとおもうよ。
No.191  
by 匿名さん 2011-12-07 13:11:29
埋立地に住む利点ですか・・・
なかなか難しいような気がします。
震災前なら海に近くて計画された場所だから街もキレイで~
って思っていたんですけど。
今はあまり利点が思い浮かべず。
No.192  
by 匿名さん 2011-12-07 13:42:45
ウォーターフロントには縁がなく、引っ越しを検討もした事がないので恐縮ですが、
1つ質問させて下さい。
埋立地に住むメリットはどういったところなんですか?
マンションの販売価格が安いのでしょうか。
街並みが美しく、ライフラインも整備されているからですか?
No.193  
by 匿名さん 2011-12-09 10:44:49
固い層までの深度
No.194  
by 匿名さん 2011-12-09 10:59:58
>>192 by 匿名さん
私も以前は城西に長く住んでおり、いわゆるウォーターフロントや湾岸の住宅環境には疎かったです。
緑が無いというのは、どの地域と比較してでしょうか?
都内の比較対象によって、多いとも少ないともいえると思います。

>埋立地に住むメリットはどういったところなんですか?
ここには悪意を感じますが...別に「埋立地」だから選んだわけじゃありません。
通勤や生活環境及び物件の仕様や価格を選んだら、そこが埋立地だったということでしょう。
尚、再三でてますが埋立地にもピンからキリまであり、遡れば東京の広い面積は埋立地となります。

マンションの販売価格は比較して安いかもしれませんし、郊外に比べると平均的には高いと思います。
街並みが綺麗だったりライフラインの整備は、内陸も新興開発地は同じでしょう。

ちょっと回答に迷ったのは「ウォーターフロント」が湾岸だけじゃなく運河や河川沿いなど水辺の地域のことを差すので、埋立地とは限りません。

192さんは自分が興味ないはずの地域スレに投稿するのはなぜなんですか?
 
No.195  
by 匿名さん 2011-12-09 11:00:35
湾岸に住むならタワマンが第一選択肢になるのでしょうから、
内陸の再開発等のタワマンと比較してライフラインの整備に関しては差無し。
環境に関しては好みでしょうか。人混みがなく海があり散歩も気持ち良い。
反面、店が少なく夜は閑散、通勤が内陸より不便。
となると優位性は、中低階でも景色が楽しめることと物件価格が安いことかな。
No.196  
by 匿名さん 2011-12-09 11:52:32
>>No.193 by 匿名さん
その資料に興味あるので、オリジナルのサイトなどを紹介してほしいです。
掲載されたマップだと、現状の大型船の航路が気になる。
特に晴海ふ頭には、かなりの大型船や海上自衛隊の船も接岸するんだすが・・・水深10mも無いってことですよね?
海面基準ではないのかな?
No.197  
by 匿名さん 2011-12-09 13:22:29
晴海から隅田川に上る水深mは1ケタですよ。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00033/contents/0026.htm
No.198  
by 匿名さん 2011-12-09 13:30:02
東京ヴァンテアンクルーズの満載喫水線は-2.6m。
喫水線10m以上って、かなりの巨大船だね
No.199  
by 匿名さん 2011-12-09 13:36:51
普通に船底からの余裕も必要でしょ?
んで、ここで喫水線が出てくる意味がわからん。
船に乗ってる荷物の重さなど、議論してない。
強いていうなら、満潮・干潮による海面の変動ならわかるけど。
No.200  
by 匿名さん 2011-12-10 10:59:34
荷物載せれば水に沈み込んでいくでしょう?船が底をぶつけずに航行できるかは喫水線次第だよ。
潮位は193の地層の図とは全くもって無関係。波は刻々と変わるから気象庁で調べなさい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる