住宅なんでも質問「分譲で鍵を管理会社に預けるものですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 分譲で鍵を管理会社に預けるものですか?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2008-11-23 12:35:00
 削除依頼 投稿する

当マンションは全世帯が鍵を管理会社に預けています。
管理会社が扱っている物件はほとんどが賃貸マンション物件で分譲マンションは当含めて二件だけです。

たぶん賃貸専門の管理会社なのでそれが普通な感覚なのかな?

みなさんの分譲マンションの鍵の管理はどうなっているのかを知りたいのです。
管理会社が言うには、鍵なくしたり忘れたりして入れない人が時々居るので・・・との理由。 それなら忘れたり入れないことなどない私の鍵は預けるのを拒否して預けてる鍵をすみやかに返してほしい。のです。 が可能ですか?

[スレ作成日時]2007-11-02 23:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

分譲で鍵を管理会社に預けるものですか?

81: 匿名さん 
[2007-11-07 01:35:00]
>私は鍵屋じゃないから詳細しらんけど、一応バンピング対策も
>とれているらしい。

一応じゃだめなの。プロは開けます。
82: 匿名さん 
[2007-11-07 01:39:00]
83: 25,39 
[2007-11-07 01:44:00]
うん、うん、わかったよ。

45くん、

あなたは、鍵、預けたらいいじゃないの。

そんなにムキにならなくても。

ちなみに、あなた、「お隣さんも鍵預けてよ!」派でしたか?
84: 匿名さん 
[2007-11-07 01:48:00]
>>64

知識なさ杉。
85: 匿名さん 
[2007-11-07 02:09:00]
>>69
>スレ主は、鍵を預けるか、住むのをやめるかするべきだね。

極端過ぎやしませんか?

規則や規約にないなら、預けなくてもいいと思うし、
>>56さんの書き込みにもあるように、預けたくない人が多ければ、
規約変更の議題を、総会に持ちかけてもいいのでは?
それからでも遅くないのでは?
それが民主主義です。

ちなみに、ウチのマンションで警備会社の人間が駆けつけたのは、
住人がいる料理中が全てでした。
規則や規約にないなら、強制しなてくもいいんじゃないんですか?
86: 匿名さん 
[2007-11-07 03:14:00]
>>66
>タワーマンションの規模になれば、24時間有人の防災センターの設置が義務だと思いますよ。
>鍵は、ガードマンが常駐する防災センターの金庫に保管されるので、心配はしてませんね。

タワー規模のマンションに住んでいて、ガードマンなり、管理人が対応できる環境にあれば、そうでしょうね。
それを、単にルールだからと言ってる人については疑問は感じます、と言うのは、

>マンションとは別の場所に鍵を預けるのは無意味だと思うよ。
>マンションとは別の場所にある管理会社に預けていて、すぐに対処できる場所に置かないのであれば、拒否してもいいと思うがね。

↑に尽きると思うからです。

預けるなら、管理会社だと意味ないですよね。
何かあっても、直ぐに駆けつけられない位置でしょうから。
それに、>>35さんの
>必ず理事の承認の元に同行するとか記録を残すとか。
なんて、理事だって、それを仕事にしているならまだしも、本業ではないですから、何かあった際、理事立会いの元なんて荷が重過ぎますよね。

ルールなら鍵を預けることも止むを得ないと思いますが、ルールでないなら預けなくても良いと思うし。
かつ、66さんの言うような管理体制にないなら、預けても意味がないと思うのが本音。
ルールと言っても、不測の事態に、そこに鍵がない状態で、時間がかかるのなら意味はないし、預けるのが義務だと言われても困りますよね?

火事だぁ〜で、直ぐ放水できる位置にあるならOKだけど、今水を汲みにいっていますでは、話にならないと思うし。
そこら辺を考慮して、自己中かどうか(一部の方には)発言して欲しいと感じました。
87: 匿名さん 
[2007-11-07 09:48:00]
>>86
火事は一例と思いますよ。
88: 匿名さん 
[2007-11-07 10:06:00]
>>87
火事かどうかの問題じゃないんですよ。
どこで鍵を預かるか、何かあった時に、そこまで駆けつける時間を問題にしているんです。
ガードマンが常駐するマンション内警備室の金庫と、離れた管理会社にあるのとでは意味が違いますからね。
89: 入居予定さん 
[2007-11-07 10:54:00]
>>88
例えば仮設養生なら慌てる必要ないし、
次の日の朝にとりかかる段取りで十分じゃないかしら?
危急な火事より、そういうのが多いのでは?

例えば100戸の集合住宅は全体では100倍の時間が流れてます。
普通は火事なんて一生出さないけど、100回人生送れば1回は出すかも。
マンション単位で見ると、1回は遭遇することになります。

現に88さんのパソコンもアースしてないでしょう?
90: 匿名さん 
[2007-11-07 12:20:00]
>>89
>例えば仮設養生なら慌てる必要ないし、
>次の日の朝にとりかかる段取りで十分じゃないかしら?

仮設養生?次の日の朝?
どなたかは一人暮らしの末期を心配されていましたよ。
それに、鍵を紛失したり、空き巣に入られたら、次の朝では困りませんかね?
となると、長期に家を空けていないお宅以外、意味なくないですかね?

>危急な火事より、そういうのが多いのでは?
ん? で、アースの話ですか?
>>72さんは
>>火災の原因として、漏電、テレビ、洗濯機、扇風機などの家電製品からの出火も近年ではめずらしくありません。
こんな風に力説されてましたよ。

>現に88さんのパソコンもアースしてないでしょう?
うちは、特殊なコンセントとケーブルを使っているのでアースは付いてます。
91: 匿名さん 
[2007-11-07 12:26:00]
>スレ主は、鍵を預けるか、住むのをやめるかするべきだね。

理由は、スレ主は書いていないが、販売契約時に、鍵を預けることが条件がついているはずだからね。スレ主はそれを隠蔽しているだけ。
デベは文句をいう住民を抑えるため、しっかり契約条件に鍵の保管を明文化しているよ。
だから、鍵を預けない=契約できない となる。
以上、このスレ終了しますか?
92: 匿名さん 
[2007-11-07 12:27:00]
管理会社に鍵を預けることのデメリットはない。
あるのは、杞憂だけ。
93: 匿名さん 
[2007-11-07 13:11:00]
>管理会社に鍵を預けることのデメリットはない。
管理会社に預けても意味ないと思う。
管理会社がマンションの隣りにあって、24時間営業してるなら話は別だけど。
理由は>>66さんの書き込みにある通り。
94: 入居予定さん 
[2007-11-07 13:33:00]
>>93
>隣りにあって、24時間営業

あはは ネットにありがちな1かゼロの脳みそ(笑)
95: 匿名さん 
[2007-11-07 13:51:00]
>>94
どっちが。
直ぐに駆けつけてこれないような位置(距離)にある管理会社に保管されていたって、意味はなしませんよ。
96: 入居予定さん 
[2007-11-07 13:52:00]
とりあえず12時間営業なら半分はカバーしない?
どうして意味がないんですか?
97: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 19:56:00]
まあ、信じられないなら一軒家でも買うんだね
マンションなんて隣近所まで泥棒と思っていたら住めません
自衛をしておくしかないですよ
何を自衛するかって? 自分で考えてください
信頼できるデベ、信頼できる管理会社、信頼できる住民
信頼できる対策 こういう事ですな
98: ご近所さん 
[2007-11-07 22:38:00]
鍵は預けています。 というか強制的?雰囲気でお預けです。

勝手に入られても証拠残せるようにホーム録画機なるものを設置してます。
出かける時はONにして人の動き感知すると即録画開始します。
火事ではどうしょうもないですけど〜笑
99: 匿名さん 
[2007-11-07 22:40:00]
他所に鍵を預けるのは意味がないです。
非常時に鍵屋を呼ぶより早く開けられるのがポイントだからです。

他所に鍵を置いてあるくらいなら、近所の鍵屋を呼んだ方がいいのでは?
鍵屋はたいてい24時間営業ですし、大きな町にはたいていあります。
100: 匿名さん 
[2007-11-07 22:43:00]
一軒屋のほうがピッキングやバンキングは恐いぞ。
玄関が外から見えにくい位置にあったらじっくり仕事されてしまう。
10分あればどんな鍵でも開くからな。

廊下の人通りが多いマンションだと10分も泥棒は滞留できない。
101: 匿名さん 
[2007-11-08 00:31:00]
いつまで同じ議論続けるのかね?

規約やルール(強制)なら、預けるしかないだろうけど、
(預けたくない人は、総会で議案にかけてもらえばいい)
規約やルールにないなら、預けなくても良いということ。

かつ、ルールでないなら、預けない人をどうこう言う必要もない。
そのマンションマンションで、そこの住人が考えれば良いこと。
端がとやかく言う必要はない。
102: 匿名さん 
[2008-01-22 12:35:00]
考えたんですけどね。

鍵は最初に管理会社に預けるときに開けたら分かる袋に入れ封緘する。
もちろん金庫などで保管する。
定期的に複数の人間が袋の数や(破れているなど)あけた形跡を確認する。

たったこれだけで、預けた鍵の安全性は一定レベルまで保たれると思う
のですが、これくらい管理会社に要求してもいいですよね。
103: 物件比較中さん 
[2008-01-22 13:00:00]
>>102
随分長く考えた結果なのでしょうね?
心理面での抑止効果は話題になっていないけど・・・せめてsageてれば目立たなくて済んだのに。

現実に一括管理してるマンションもあるので、仕組みとしては複数の方法が確立してますよ。
104: 匿名さん 
[2008-01-22 13:20:00]
管理会社あるいは、実際に管理する警備会社をどこまで信用するかでしょ。

鍵の袋を確認するのなら、本人立ち会いでしなければ無駄ですよ。
他人任せの点検にしたら逆に紛失などの機会が増えるだけです。
105: 匿名さん 
[2008-01-22 15:39:00]
102ですが。

...これずいぶん前の議論だったんですね。
しかもこのサイトは基本は下げ進行...すみません。


でもって、預けるならリスクは避けられないということですね。
106: 匿名さん 
[2008-01-22 17:29:00]
そういうことですね。

ちなみに下げで書き込んだら
「何でsageなんだ?」と書かれたことあります。
107: 匿名さん 
[2008-11-13 11:23:00]
>鍵は最初に管理会社に預けるときに開けたら分かる袋に入れ封緘する。
>もちろん金庫などで保管する。

鍵を預けるのが、緊急対応という主旨であれば、これだと、あまり役にたたないような・・・
108: 匿名さん 
[2008-11-13 12:50:00]
私のマンションは、現在は鍵を預けない仕組みです。

預けたほうがいいのではないかという住民の声が出ています。

管理会社に言わせると、鍵の保管庫を購入しなければならない、管理のために人を
増やさなければならないので、管理費の増額が必要と言われました。

後から、鍵を預ける仕組みに変えたマンションはありますか?

個人的には、預けなくてもいいと思っているのですが・・・・。火事の時は、窓を破った
ほうが早いでしょう。たとえ預けていたにしても、鍵を探している暇はないと思っていま
す。
109: 匿名さん 
[2008-11-13 14:17:00]
うちは最初から警備会社預けになっています。
火災煙、ガス漏れ、水漏れも警備会社に行くようになっていますので、居住者に連絡着かなければ鍵開けて問題解決にあたるそうです。
鍵預けていないところで、窓が無いところはドアを外すんでしょうか?
若しくは隣室が在宅であれば隣室から進入するのかな?
ですので、管理会社だけでは24h対応などの運用は難しいのではないですか?
110: 匿名さん 
[2008-11-13 14:54:00]
火災の可能性があれば、窓を割るしかないでしょう。水漏れは、緊急性は少ない。

管理会社と警備会社のどっちに何をやってもらうかは難しい。うちは、水漏れは
管理会社です。

預けるのも預けないのもどっちもそれぞれ利点と欠点があって、むずかしい。

利点と欠点をあげて、住民に選んでもらうしかないように思われますね。
管理会社に預ける場合、管理費が高くなってしまうのは、結構な欠点かも
しれません。
111: 匿名さん 
[2008-11-15 12:38:00]
大手警備会社でアルバイトをしたことがあります。
大手でもアルバイトや中途採用で入社して、短期間で辞めてしまう人たちが大勢いました。
入れ替わりの激しい職場です。問題起こして辞めた人もいました。

大手だから大丈夫、なんて楽天的です。
鍵が他人の手に委ねられているということは、悪用される可能性が十分にあるということです。
一生であるかないか分からない事で、大切な鍵を全くの他人に委ねる、
・・・鍵を預ける事は、とても恐ろしい事です。
112: 匿名さん 
[2008-11-23 12:35:00]
結局、結論としてはどういうことなの?

実際に預けているマンションの比率がわかれば、その答えになりそうですが・・・。

議論を蒸し返すつもりはありませんが、預けないシステムのほうが良いと考えて
います。実際無くした時は相当困るでしょうね。私のマンションでは、部屋の
鍵と、エントランスチェック、ゴミ箱、自転車置き場がすべて共通です。近所に
合い鍵屋があればいい、という状況ではありません。

近所の親戚にあずけるとか、なんらかの対応は考える必要があると考えています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる