マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

No.3  
by 匿名さん 2011-03-25 18:55:53
そうですね。荒川流域のようですね。
No.8  
by 匿名さん 2011-03-25 19:16:05
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155874/res/2

地震より頻繁に起こる台風や豪雨で浸水する地域、そいて震災時に大火災の可能性のある地域住民が、防災都市の液状化の心配をしているようですね。

東京都の浸水予想区域図
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/jyonan.pdf
を良く見た方がいいようですね。
No.9  
by 匿名さん 2011-03-25 19:17:10
城東や埋立が安いのには理由があるんですね
No.10  
by 匿名さん 2011-03-25 19:21:59
>>9
埋立地には洪水の被害が予想されていないようですが?
No.12  
by 匿名さん 2011-03-25 19:53:01
まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0
宮城県の気仙沼のお話です。
あまりにも今回の災害と重なりましたのでアップさせて頂きました。
亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げます。
No.13  
by 匿名さん 2011-03-25 19:58:56
『"TSUNAMI" 失敗は伝わらない』

5年前の番組ですが、考えさせられる動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

畑村洋太郎『だから失敗は起こる』

第4回知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送)


"高き住居は児孫に和楽想え 惨禍の大津波
 此処より下に家を建てるな"
No.17  
by 匿名さん 2011-03-25 20:32:39
津波の動画が沢山アップされてるね。
どれも高台じゃなく至近の高い高層建築から撮影されてる。
つまり、津波が来る短時間で高台に車で向かった人ではなく高層建築に上った人が生き残ってる。
No.19  
by 匿名さん 2011-03-25 20:39:10
質問  1mくらいの津波に、なぜ、大騒ぎするの?


回答 波の高さは、海の表面部分の上下だけです。
   その場所の海水が特に増えるものではありません。

   津波の方は、海水を上昇させる量が問題です。
   海水の量が増えます。

   津波は波長が数km~長いものは数百kmになるため、
   正面から見て高さが1mに見えても
   普通の波と違って、その向こうには延々と続く膨大な水の壁があるのです。
   それが「塊」となって押し寄せて来ます。

   つまり、普通の波のように高くなったり低くなったりではなく、
   そのままの高さの海水が、そのままの量で押し寄せてくるのです。
   押し寄せてくる場所の幅が狭くなれば、2乗倍以上で、更に高くなります。

   東北大津波の威力は1㎡当たり50tにも達していたといいます。

   さらに浅瀬ではソリトン分裂という現象が起きると通常の大人でも
   人間の力では抵抗できず海底に引きずり込まれ、叩き付けられ
   溺れてしまいます。

   1mと言っても油断は、出来ません。

    *ソリトン分裂とは、津波が水深の浅い海域を伝播するのに伴い、
     波形や水深等の条件によっては、津波が周期の短い複数の波に分裂し
     波高が増幅する現象をいう。
No.21  
by 匿名さん 2011-03-25 20:42:33
でも、内陸部は火事が心配。
東京は火事の本場だからね。
No.24  
by 匿名さん 2011-03-25 21:58:41
埋立~内陸の境界線は、内陸で一番燃えやすい住宅密集地だから、

海からは水、地面からは液状化、内陸に逃げようとすると火で、大変ですね。
No.26  
by 匿名さん 2011-03-25 22:08:12
飛べばいいと思うよ!

って、ちょっと前ならいえたんだけど、今は放射性物質がねぇ。。

しかも、飛ぶには、進化しなきゃいけないしねぇ。。
No.30  
by 匿名さん 2011-03-26 07:07:03
退去できるかどうかの間違いだろw
No.31  
by 匿名さん 2011-03-26 09:41:58
埋立地ではぎりぎりローンで買ってしまった大勢の庶民が出るに出られず失意の日々を送ってます。
それを紛らすために掲示板で必死で強がってるようです。
No.34  
by 匿名さん 2011-03-26 15:30:18
豊洲あたりは背の高いマンションたくさんあるんだから
上に行けばいいだろ
No.35  
by 匿名 2011-03-26 16:03:27
東京だけでみると湾岸は被害が甚大で悲惨だが全国レベルでは軽いからあまり話題になってない。風評被害が少なくてすんでその点はラッキーだったのでは?目立たないうちにコッソリ修理して知らんぷりでしょう。
No.40  
by 周辺住民さん 2011-03-26 18:29:17
災害ゴミの埋立地にふさわしい。
No.41  
by 匿名 2011-03-26 18:42:20
>38
別に車が通れようが知ったことじゃないが、それだけの対応を施しておいて被害がでているのが現実だよね。
今回は震源地が遠かったから生活ができないレベルの被害がでなかったけど。
まだ手を施してなかったのなら救いもあったのに。


No.45  
by 匿名さん 2011-03-26 18:53:38
とか言いながら

現実は今日も退去引っ越しのラッシュだったよな

そんなの嘘だって言うか?w

No.49  
by 匿名さん 2011-03-26 19:24:39
大丈夫ですよ。
今回の地震では、危険だと言われていた埋立地の街が地震に強いことが立証されました。

共同溝ってご存知ですか?
良かったら説明させてください。
No.52  
by 匿名さん 2011-03-26 19:38:13
液状化の話がでましたので、共同溝の話をさせてください。
No.53  
by 匿名さん 2011-03-26 19:39:58
臨海副都心は、世界一の共同溝が町中に張り巡らされている地域です。
この共同溝は、都内のいくつかの場所にも張られているのですが、臨海副都心の共同溝は超巨大。
自動車が通れるようにもなっているんです。

ゴミや冷暖房なども通っており、エコな街を作ることができます。
No.54  
by 匿名さん 2011-03-26 19:42:22
今後数十年は埋め立て地マンションは売れないでしょうね。
台場ホテルも閑古鳥の営巣地。
No.55  
by 匿名さん 2011-03-26 19:57:16
そういう事にしたいのですね(笑)
どうせ君が買えるようにはならんよ。
No.56  
by 匿名さん 2011-03-26 19:59:29
引っ越せないローンレンジャーが負け惜しみ必死って言われちゃうよ
続々退去してますよー
No.57  
by 物件比較中さん 2011-03-26 20:03:02
共同溝がある所は液状化が起こると考えられてる地域。
それだけで危険な地域の証明?
No.58  
by 匿名さん 2011-03-26 20:05:04
東京全域に共同溝はあるよ。
臨海副都心だけは、町中に巨大な共同溝が張り巡らせている。
車も通れるような地下道みたいになっていて、電気やガスだけでなく、ゴミ収集や共用の冷暖房なんてのもあるんだよ。

興味あるんだったら、「臨海副都心 共同溝」ってキーワードで調べてみてごらん。
No.59  
by 物件比較中さん 2011-03-26 20:11:48
でもその共同溝が浦安のマンホールみたいに一か所でも液状化で壊れたら、
砂が入りこんで全滅じゃないのか。
原発も想定外で壊れたように、絶対壊れないという保証はない。
浦安市も液状化が起きた時の為に作った貯水槽も予期せぬ!力で全滅したらしい。
No.60  
by 匿名さん 2011-03-26 20:16:58
>>59
物件比較中なら、大人しく物件板でレスしたら。荒らしているの丸出しだよ。

No.61  
by 匿名さん 2011-03-26 20:19:45
共同溝っていうのは、地下鉄建設並みにコストがかかるものですが、地震などの災害からインフラを守るものですよ。
浦安みたいにならないように作るものなんです。

詳しくはご自身で調査されてはいかが?「共同溝 臨海副都心」で検索してみてください。
インフラの強い地域を購入されるのが後悔少ないと思いますよ。

浦安の教訓を生かしましょう。
No.64  
by 匿名さん 2011-03-26 21:38:26
またまた捏造ですか?(笑)
「被害が大きくて」ってどこで分かったのかな??この嘘吐きだなぁ。

普通に「営業を中止した」だったら良かったのにな。
No.66  
by 匿名さん 2011-03-26 21:52:31
はいはい。必死ですね。
No.67  
by 匿名さん 2011-03-26 21:56:14
液状化の話題がでたので、共同溝について説明させていただいてよろしいでしょうか?
No.70  
by 匿名さん 2011-03-26 22:17:45
>>69
あのな、浸水マップって、自分でチェックしたことあるの?

No.71  
by 匿名さん 2011-03-26 22:20:30
東京都の浸水予想区域図っていうのは、
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02.htm
のようですよ。

城南だと、こんな感じ。
No.72  
by 匿名さん 2011-03-26 22:21:41
No.73  
by 匿名さん 2011-03-27 00:14:22
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf
東京湾の津波は実際に起きたものを見れば
シミュレーションするまでも無いよ。
No.74  
by 匿名さん 2011-03-27 00:19:36
津波って(笑)
本気で東京に来ると思ってるの?(笑)
No.75  
by 匿名さん 2011-03-27 00:34:04
本気でこんな原発事故おこると思ってたの?(笑)
No.76  
by 匿名さん 2011-03-27 00:35:57
73のソースにあるみたいに、実際に来てんジャンw
No.77  
by 匿名さん 2011-03-27 05:42:31
まぁ被害ないですからねぇ(笑)

明日は、隕石が落ちてくる~~と騒ぐのかな?
実際に隕石落ちてきてるしね。(爆笑)
No.78  
by 匿名さん 2011-03-27 05:45:03
確率の程度の問題だよ。

隕石が落ちるのは、ウン百万分の一。

多かれ少なかれ液状化・冠水・津波が来る確率は、100%とは言わんが、半分くらいあるでしょ。

半分の確率で隕石が落ちてくる場所に住む人間はいない。
No.79  
by 匿名さん 2011-03-27 06:12:01
で、液状化で何人死ぬの?
No.80  
by 匿名さん 2011-03-27 06:12:30
液状化じゃ死なないから安心しろ(笑)
No.81  
by 匿名さん 2011-03-27 06:13:43
>半分の確率で隕石が落ちてくる場所に住む人間はいない。

じゃあ、まっかっかのところには、怖くて住めないな。
No.82  
by 匿名さん 2011-03-27 06:13:46
どうでしょうね。
こんな資料もありますよ。
No.83  
by 匿名さん 2011-03-27 06:16:28
>まっかっかのところには、怖くて住めないな

湾岸や低地は危険だと思うけど、真っ赤のとこも無関係なんだよね。

山手・内陸住民は、みんな真っ赤のとこに住んでるとでも思ってた?
No.84  
by 匿名さん 2011-03-27 06:19:10
液状化の話がでてますので、共同溝について説明しておいたほうがいいでしょうね。

共同溝ってご存知?
地下鉄建設並みの高コストですが、地震の災難からインフラを守ることができるものです。

構造としては、まんま地下鉄。簡単に壊れるものではありません。
地下鉄が簡単に壊れては困るでしょう?(笑)

この共同溝にガス・水道・電気が通っているのです。
安全な街に住みたいものですね。
No.85  
by 匿名さん 2011-03-27 06:26:49
>>82
>湾岸や低地は危険だと思うけど

思うは聞き飽きた。

火災や倒壊と比べてどう危険なの?今まで何人どう危険な目にあったの?
No.86  
by 匿名さん 2011-03-27 06:28:04
>>82
>湾岸や低地は危険だと思うけど

都の危険度調査では危険と思われていないようだけれど?

想定外のことが起こるので危険なの?
No.87  
by 匿名さん 2011-03-27 06:29:10
都合の悪いことは全て「想定外」で解決します。
No.88  
by 匿名さん 2011-03-27 06:32:53
想定外の津波は起きるが、想定外の火災やがけ崩れは起きません。
No.89  
by 匿名さん 2011-03-27 06:33:29
>都の危険度調査では危険と思われていない

都は湾岸開発の旗振り役ですがw
利害関係のある人が公正中立の意見を言うとは思えんけどね。
それに想定外のことは考えてないわな。
まあ、信じる信じないは人の勝手。

都知事一族や国交省の担当部局のファミリーをはじめ、情報を持ってる人間が住み始めたら考えるよ。
No.90  
by 匿名さん 2011-03-27 06:34:15
>火災やがけ崩れ

山手・内陸でも全く縁がないとこなんだよね~
No.91  
by 匿名さん 2011-03-27 06:35:24
縁がないと思っていても、想定外の地震・火災で終了。(笑)
No.92  
by 匿名さん 2011-03-27 06:36:02
想定外のことが起こったので、想定外の津波がまた起こると思います。そして湾岸だけが大きな被害を受けると思います。想定外の火災やがけ崩れは起きないと思います。

思うのは自由だよ。どうぞご自由に。

No.93  
by 匿名さん 2011-03-27 06:36:04
もう誰でも道連れにする気だなw
No.94  
by 匿名さん 2011-03-27 06:37:05
>もう誰でも道連れにする気だなw

そりゃあお前だろう。
No.95  
by 匿名さん 2011-03-27 06:39:48
生き残っても資産価値暴落におびえてパニックってか。
ご愁傷様。
No.96  
by 匿名さん 2011-03-27 06:41:06
想定外のがけ崩れでパニック(笑)

No.97  
by 匿名さん 2011-03-27 06:48:11
内陸=がけ崩れ・火災・・・これは今回全く起こっていないし、多くの場所では起こる予定もない。
湾岸低地=冠水・液状化、津波・・・どれも程度の差こそあれ、今回程度で起きてるね。
No.98  
by 匿名さん 2011-03-27 06:49:43
がけ崩れも程度の差はあるけど、起こっているよ。
火災についても同様。

無かった事にしたいのかもしれないけど。
No.99  
by 匿名さん 2011-03-27 06:50:16
想定外のことが起こるといいながら、今回起こらなかったから、今後も起こらない。

今回起こったから次も起こるって、無茶苦茶矛盾していることに気付かないの?
No.100  
by 匿名さん 2011-03-27 06:51:49
>がけ崩れも程度の差はあるけど、起こっているよ。
火災についても同様。

どこで?
湾岸低地の冠水・液状化情報はあまりに多いんだが、がけ崩れも火災も知らんのだよ。
No.101  
by 匿名さん 2011-03-27 06:53:40
想定外の60m津波で東京全滅。

想定外の富士山噴火で世田谷壊滅。

根拠無く想定外持ち出したら何でもありだな。
No.102  
by 匿名さん 2011-03-27 06:53:48
俺も大きな被害は聞いてないけど、文京区では崖崩れや火災もあったらしいね。
ちょっとググってみたが、ソースが見当たらなかった。

千代田区や練馬では、天井が崩落した建物が結構あったと聞くけど、これもググったが出てこない。
No.103  
by 匿名さん 2011-03-27 06:55:28
>湾岸低地の冠水・液状化情報はあまりに多い

で、何人死者が出たの?マンション倒壊したか?
No.104  
by 匿名さん 2011-03-27 06:56:24
>根拠無く想定外

湾岸低地の液状化・冠水・津波は山ほど報告されてるじゃんかw
想定外でも何でもなく、今回の災害の延長上だろ。
もう想定外でも何でもないわな。

湾岸低地の液状化・冠水・津波は、ググればいくらでも出てくるが、闇に葬りたい?
No.105  
by 匿名さん 2011-03-27 06:57:39
>で、何人死者が出たの?マンション倒壊したか?

倒壊しなくても、資産価値急落は死活問題かもな。
No.106  
by 匿名さん 2011-03-27 06:59:56
関東大震災の時は、多摩川の堤防も決壊したそうだ。

急傾斜地のがけ崩れなんて、地震でなくたって台風や集中豪雨で頻繁におこっている話で、どこの区でも警戒しているよ。

台風が直撃しているときに首都直下地震なんていうシチュエーションは、ほとんど関東大震災の時と同じで、別にそれほど奇抜な想定外ではない。
No.107  
by 匿名さん 2011-03-27 07:00:38
想定外の30メートル津波により、首都圏壊滅。
No.108  
by 匿名さん 2011-03-27 07:01:49
>多摩川の堤防

おれが子供のころまで決壊して、家が流れてたよ。

だからいまだに低地には住む気にはならん。
No.109  
by 匿名さん 2011-03-27 07:04:25
>想定外の30メートル津波

はいはい。
みんな道連れにしたいのは分かるけど、10メートルくらいまでだよ。
さようなら。
No.110  
by 匿名さん 2011-03-27 07:07:29
このスレでも、湾岸民のプレゼン能力の低さが露呈してるね。
物件選びの時も、何も考えなかったのだろう。
No.111  
by 匿名さん 2011-03-27 07:07:54
おいおい、おまえの都合でいきなり10メートルに下げるなよ。(笑)
想定外の30メートルがあったら、壊滅するよ。
No.112  
by 匿名さん 2011-03-27 07:08:26
>みんな道連れにしたいのは分かるけど、10メートルくらいまでだよ。

根拠は?

みみっちい想定外だな。どうせ根拠がないのなら、三浦半島を越えるくらいの大規模なものを考えないと想定外とはいえないだろう。

都合の良い想定外はやめたら。
No.113  
by 匿名さん 2011-03-27 07:11:33
自分の都合で想定を増減してるだけでしょ。
No.114  
by 匿名さん 2011-03-27 07:12:46
>湾岸民のプレゼン能力

駄々っ子の一人ネガさんって何かプレゼンらしきしたことがあるの?

そういえば、昔まっかっかの確率的地震予想図や、東京湾北部地震の震源想定図を管理人さんに削除されても削除されても、自分で意味も理解せずに貼っていた奴がいたけれど、ひょっとして同じ人?

あれはもう止めたの?
No.115  
by 匿名さん 2011-03-27 07:13:13
普通の地震で2~3メートルって感じかね。

http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf

震度が大きく想定外だと、その倍くらいか?

倍でも湾岸低地は水没だが。
No.116  
by 匿名さん 2011-03-27 07:15:03
その論文では、「東京での津波高が,2m を超える可能性は低いであろう」と書かれているので、理由を考えてみては?
No.117  
by 匿名さん 2011-03-27 07:19:53
関東大震災や元禄の大地震を超える地震は来そうにないって、想定でしょ。
No.118  
by 匿名さん 2011-03-27 07:26:54
あの関東大震災クラスでも2メートル?
こんなもんしか来ないの?
No.119  
by 匿名さん 2011-03-27 07:35:56
関東大震災はM7.9、相模湾沖が震源。
被害が拡大したのは、東京の街の作りと木造住宅の密集地が多かったから。
今回の東北の地震の規模の東京直下型なら、もっと大きい津波が来ても全くおかしくはない。
No.121  
by 匿名さん 2011-03-27 07:39:54
>119
直下型では津波は起きないから。
東京湾沖海底プレート地震が来たら、湾岸は津波で絶望的だが。
No.122  
by 匿名さん 2011-03-27 07:46:26
大正時代の関東大震災のときと違い、温暖化による海水面上昇、ゴミ埋立地の軟弱地盤、地下施設・・・
水害による想定被害の大きさが増している。
No.123  
by 匿名さん 2011-03-27 08:02:53
ねーよ。(笑)
No.124  
by 匿名さん 2011-03-27 08:04:11
東京直下型なら津波の心配は要らない。

関東大震災はプレート型。こちらなら津波の可能性がある。2メートルくらいだけど。
No.128  
by 匿名さん 2011-03-27 10:21:46
地球は丸くない
No.129  
by 匿名さん 2011-03-27 10:23:16
日本中がそう思ってる。
No.131  
by 匿名さん 2011-03-27 10:44:17
地球は平らだ
No.133  
by 匿名さん 2011-03-27 10:48:32
約一名だけが、「日本中がそう思ってる」と思ってる。
No.136  
by 匿名さん 2011-03-27 11:09:30
そういう事にしたいのですね(笑)

豊洲には影響なかったのだから、気にする必要ないのでは?
No.138  
by 匿名さん 2011-03-27 11:13:15
液状化による被害は皆無だったと思うけど?
千葉と間違ってる?
No.139  
by 匿名さん 2011-03-27 11:19:33
今回の震災並みの20mの津波が来たら城東、城北、城南はほぼ壊滅だから、
安全なのは城西だけ
http://flood.firetree.net/
No.140  
by 匿名さん 2011-03-27 11:20:32
想定外の40メートルの津波がきたら、西もあぶないよ。
No.141  
by 周辺住民さん 2011-03-27 12:17:43
せいぜい20mくらいかな
http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20
No.143  
by 匿名さん 2011-03-27 16:14:00
想定外の40メートルの津波ではどうなりますか?
No.144  
by 匿名さん 2011-03-27 16:18:26
メリット・デメリット・注意点

メリット:おしゃれなウォーターフロントで快適なアーバンリゾートライフを送れること。
デメリット:なし
注意点:あえて言うならキャナリーゼになる資格として「気品」が必要
No.145  
by 匿名さん 2011-03-27 16:19:24
なんか、新浦安が酷かったから、都内湾岸が安全に見えちゃうね(笑)
No.147  
by 匿名さん 2011-03-27 16:43:21
埋立地を逃げ出すことができない奴らが死にもの狂いで湾岸擁護をしてますね。
あと、営業も客がまったく来なくてヒマで仕方ないからPCに向かって買い煽りに必死です。でももう誰も騙されないんですよねえ。
No.149  
by 匿名さん 2011-03-27 17:07:31
豊洲をはじめ臨海部の埋め立て地は銀座や丸の内よりも標高が高い。
豊洲が水没するときは0m地帯どころか、
東京の低地部のほとんどが水没してる。
No.151  
by 匿名さん 2011-03-27 17:24:00
無いよ。
意外にも、災害には強いエリア。


超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)

東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
No.152  
by 匿名さん 2011-03-27 17:24:46
>東京の低地部のほとんどが水没してる。
そっちには貧乏人の住宅しかないので、経済界に与える損害はほぼありません。ご心配なく。

No.153  
by 匿名さん 2011-03-27 17:52:44
地域危険度測定調査結果

評価AAA 豊洲
評価AAAA 福島第一原発
No.154  
by 匿名さん 2011-03-27 18:00:58
地震とは関係ないが、世田谷の水害は、平成元年から22年で950件記録されている。

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf

想定外のことが起こらなければ良いが。
No.156  
by 匿名さん 2011-03-27 20:35:30
平成だけでも950件も水害が記録されている世田谷はやめておけってことだな。

No.157  
by 匿名さん 2011-03-27 20:38:13
世田谷は水害に火災と踏んだり蹴ったりだな。

田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜
No.158  
by 匿名さん 2011-03-27 21:48:18
関東大震災当時既に存在していた佃・月島・勝どきにはなんら津波被害はなかったら津波なんてくるはずがない。

有明・台場の南にある中央防波堤は実物見ればわかるが、巨大な山みたいなもんだし、これができたから何も懸念はない。
No.160  
by 物件比較中さん 2011-03-27 22:01:24
世田谷区の水害はたいしたことない。一部の川沿い。
目黒区も同じ。 ごく一部だけ。
これを見れば明らかだが、関東は城西地区しか安全な場所はない。
http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20
湾岸なんて水没。横浜、鎌倉も危ないが。
No.161  
by 匿名さん 2011-03-27 22:10:23
>>158みたいなのが東電に多かったんだろうなぁ
No.162  
by 匿名さん 2011-03-27 22:15:59
157さん

> 田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜

どのあたりですか?
調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるんですが・・・
No.164  
by 匿名さん 2011-03-27 23:46:17
>>159
釜石の防波堤と中央防波堤を混同してるのか?
全然別物。中央防波堤は植林して「海の森」になる。

釜石の防波堤とはスケールが違いすぎるんだよ。島なんだよ、島。

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/attachement/web2009.pdf
No.165  
by 匿名さん 2011-03-28 04:48:08
>調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるん

おれも2軒目用に探してたけど、あんま変わってないよね。

世田谷全体では下がってるみたいだけど、東急沿線のいいとこなんてほとんど変わってないかも。

1割位安いとこも見かけるけど、人気のある区画整備された地域は横ばいだよね。

住所ごとに見ないで、世田谷とか東急沿線とか大ぐくりに見てると、見誤るよ。
No.166  
by 匿名さん 2011-03-28 04:51:17
>950件も水害が記録

多摩川沿いや谷戸と、台地の区別が全くつかん人がいるんだね。
現代でも、川沿いや低地が、高級なんて言われることはまずない。
ああいうとこが高級とかされるのは、台地上で地盤的にも安定してるとこが多いからだよ。
そういうとこは水没しようにも、川も谷も近所にない。
理由なくイメージだけで高級なわけではなかろ。
No.168  
by 匿名さん 2011-03-28 14:43:43
>158
津波が「波」だと思ってるからそういう発想になる。
潮位が突然上がるわけだから、中央防波堤では「波」は防げても、津波は防げない。
No.169  
by 匿名さん 2011-03-28 16:49:05
慢心んして泣きみるか

用心して安全に暮らすか

どちらか
No.170  
by 匿名さん 2011-03-28 17:00:52
>169
その通り!
東京は火災。この100年で2回も丸焼けになったのに忘れてないよね?
慢心しないで用心して、建物が密集してない道路の広いとこに住むべき。
No.171  
by 匿名さん 2011-03-28 17:25:21
湾岸以外でな
液状化怖いから
No.173  
by 匿名さん 2011-03-28 21:11:33
東京湾で想定の3倍の津波があったと言ってもしょせん晴海で1.5mでしょ。
千葉東京神奈川と三方に低地が広がる東京湾で三陸みたいなことはありえないんじゃないかと思うんだけど、想定外が重なりまくるとありえるんだろうか。
誰か科学的に妄想してひけらかしてくれ。
No.175  
by 福島県民 2011-03-28 22:18:11
>170

まさに同意です。

内陸の高台で道路が広い場所に立つマンションが今後も需要が高くなると思う。

>174

液状化とか以前の問題だよ。
”海抜低い” ”地盤弱い”
そんなエリアは、あと50年は敬遠されるよ。


>173

震源地が相模湾だったら、もろに影響受けると思うんだが>東京湾

想定外のことは想定しておくべきだって今回の震災が教えてくれたじゃない。
No.177  
by 匿名さん 2011-03-28 22:21:02
>>168
おまえ、東洋湾の中央防波堤見たことないな?

東京ゲートブリッジ見てくるついでに見てこいや。
あれは、防波堤というより山だよ、山。

こんだけデカイ防波山があれば、百歩譲って津波が来ても大丈夫。
まあ、津波が来ることもないがな。

更に千歩譲って、津波が中央防波堤を突破したとしても、有明、新豊洲等の江東区湾岸が防波堤になってくれるから中央区湾岸は大丈夫。
No.180  
by 匿名さん 2011-03-28 22:33:39
地震が起きるたびに「津波が来ます、高台に避難してください」っていう警告を繰り返しテレビで流すよな。
あれを聞いてると、無意識のうちに「高台に住まないと危険」という意識が脳に刷り込まれるよ。
日本国民すべてがあれを聞いてるんだから、これから埋立地が値上がりするなんてどう考えてもあり得ないだろ。
それがわかってるから早く高値で売ろうとして住民の買い煽りがひどくなってるんだな。
***の遠吠えでしかないけどな。

No.181  
by 匿名さん 2011-03-28 22:35:31
浦安の、液状化でぐちゃぐちゃになった街を映像で見た人も同じ埋立地の豊洲や有明や天王洲を買おうなんてまず考えなくなるよ。
No.182  
by 匿名さん 2011-03-28 22:36:06
>想定外の津波で高台も壊滅するんだろうな

低地と比べれば被害は少ない。今回の震災で皆思い知ったこと。
No.183  
by 匿名さん 2011-03-28 22:39:42
高台でも、埋立で作った高台だったら当てにならないかも。
No.184  
by 匿名さん 2011-03-28 23:06:59
>>178
>有明のせいで高波になるらしいよ
>リアス式海岸でも増幅されてるだろ
>同じ事が起きる

>だから、むしろ有明のほうが安心感はある。

ハア?なんで有明がリアス式海岸になんだよ?
それ言うなら、中央防波堤がリアス式海岸になって、有明潰滅しちゃうぞ。
No.185  
by 匿名さん 2011-03-28 23:08:21
いやいや、マジな話だよ。
有明があるせいで、津波が高くなるんだって。
船が押し流されて、晴海までくる可能性があるので、本当に注意してください。
No.186  
by 匿名さん 2011-03-28 23:35:35
タワマンの停電は瞬断だけど、高台ののぼりおりは一生だから考え物ですね。
No.187  
by 匿名さん 2011-03-29 00:08:28
>>185
ソースは?
無ければ風説の流布で当局に通報するからな。
No.189  
by 匿名さん 2011-03-29 01:39:06
津波の被害でいえば、晴海・勝どきあたりの運河沿いが一番危ないだろうね。
有明あたりからの津波が増幅されて、運河を逆流していく。川沿いも危険。
No.190  
by 匿名さん 2011-03-29 02:31:16
有明、新豊洲が防波堤になってくれるから問題なし。
No.191  
by 匿名さん 2011-03-29 02:32:12
あ、青海とお台場もあったな、忘れてた。
これらの町が津波を食い止めてくれるだろう。
No.192  
by 匿名さん 2011-03-29 08:07:10
逆だよ。

予測では、有明・台場のせいで津波が高くなる事が想定されている。
リアス式海岸では、だんだん狭くなることで津波が高くなっただろ?

同じ事が東京湾で起きる。

つまり、有明・台場あたりは津波が低いのだが、その後の晴海には高波が押し寄せる。

・・・・といっても、2メートル以上来るのはあまり想像できないけどな。
    マグニチュード9.0でもこの程度だったので、、、、
No.193  
by 匿名さん 2011-03-29 12:31:33
湾岸のタワマンが、地震を境にパッタリ売れなくなったそうじゃないか。
火曜発売の建設関係の雑誌に載ってた。これが現実。
今後の湾岸再開発も、見直し必至。売れないものは財閥も作らない。
No.194  
by 匿名さん 2011-03-29 12:45:54
ま、そうはいっても再開発は続くわけで。
No.195  
by 匿名さん 2011-03-29 15:16:01
湾岸が敬遠されるようになると都心からの距離が近い台地で価格が安い北区が注目と読む。どうだ。
No.196  
by 匿名さん 2011-03-29 15:24:00
>>195
数年後の東北縦貫線開通で「尾久駅」が穴場として注目され始めてるらしい。
(上)尾久→上野→東京→新橋→品川
(下)尾久→赤羽→浦和→さいたま新都心→大宮
No.197  
by 匿名さん 2011-03-29 15:31:17
>予測では、有明・台場のせいで津波が高くなる事が想定されている。
あの..だれの予想・想定??
東京湾の入り口っていうと、南房総と三浦半島ですかね。
津波=高潮の際、一番奥の内側に到達するまでに、どれだけの緩衝域があるか理解しているのでしょうか。
まさか、波だけがまっすぐ奥地へ届く想像なのでしょうか?
巨大地震や巨大津波がありえないとはいいませんが、起きた時の想定も現実的に考えましょう。
No.198  
by 匿名さん 2011-03-29 15:37:30
尾久駅付近には土地カンないが・・・荒川氾濫への備えは、想定外のことも想定してますか?
>2009年度の1日平均乗車人員は7,672人である。
>また、東京23区のJR駅の中では越中島駅、上中里駅に次いで利用客数が少ない。
23区内では穴場というか過疎ってます....
No.200  
by 匿名さん 2011-03-29 15:58:00

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる