マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

488: 匿名さん 
[2011-04-07 22:09:20]
巨大防波堤もスーパーゼネコンの自慢だった。


形も残ってないがな。


489: 匿名さん 
[2011-04-07 22:09:46]
>>479
>湾岸エリアが水没

その前に、もっと多くのエリアが水没するだろうが。

おまえの楽しみは人の不幸しかないのか?
その前に、もっと多くのエリアが水没するだ...
491: 匿名さん 
[2011-04-07 22:13:12]
100度の熱にに耐えられるプラスチックとガラス?

どちらが100度の熱に耐えられるだろう?

お前の答えはガラスなんだろうな。
492: 匿名さん 
[2011-04-07 22:14:34]
>>490
>ここは津波・高潮の危険がある地域スレ

面白いな。この弱気やろうが。

火災のことを出されないための予防線か?
494: 匿名さん 
[2011-04-07 22:18:34]
地震なんて、被害を考えないと意味がないだろうが。

住宅の役目は生命を守ることが一番。燃えてしまっては役目を果たせない。今のところ直下型で一番被害が大きいとされる火災を忘れて、可能性の低い津波・高潮だけを問題にしても意味がない。

まあ、内閣府が検証するまでは、首都直下型では火災の被害が一番大きいということでよいだろうが。

地震なんて、被害を考えないと意味がないだ...
495: 匿名さん 
[2011-04-07 22:20:26]
高潮の話をするのならば、湾岸よりは、海抜ゼロメートル地帯の方がもっと危険だろう。

杭云々のはなしを出すのは筋違いだろうが。

もっとまともなことを書きなよ。
498: 匿名さん 
[2011-04-07 22:24:06]
大津波 川を40キロ以上逆流 3月29日 4時18分 」
元リンク
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959731000.html

キャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dSeQsMULH-wJ:www3...

11日の大津波は、東北と関東を流れる川をそれぞれ40キロ以上さかのぼっていたことが、国土交通省の観測データから明らかになりました。

今回の大津波では、海岸から数キロ離れた内陸でも、川の流域を中心に建物の倒壊などの大きな被害が出ました。国土交通省の東北と関東の地方整備局は、11日に観測された主な川の水位から大津波がさかのぼった距離をまとめました。それによりますと、宮城県を流れる北上川では河口からおよそ49キロの登米市の観測点で地震からおよそ3時間後の午後5時半すぎに水位が11センチ上昇していました。また、関東を流れる利根川でも河口から44キロ余りの千葉県香取市の観測点で最大30センチ余りの水位の上昇が観測されました。利根川の河口から18キロ余り上流には水門が9つあり、地震の直後にはこのうち6つが閉じられていたということで、地方整備局は、水門がすべて開いていれば津波がさらにさかのぼっていた可能性があるとみています。さらに、荒川では、河口から28キロ余り上流の埼玉県戸田市で水位がおよそ1メートル20センチ上昇し、多摩川や鶴見川でも河口からそれぞれ13キロ余り上流で60センチ前後水位が上昇していました。各地方整備局は、河川敷に残された漂流物などから流域ごとの津波被害の広がりを調べることにしています。

500: 匿名はん 
[2011-04-07 22:27:30]
今回程度で荒川中流で1.2メートル水位上昇なら、河口ではどのくらい水位上昇するのかな?
502: 匿名さん 
[2011-04-07 22:31:27]
関東大震災の時は、能登半島に台風が上陸していたが、今回地震と同じく、各地の堤防が損壊し、多摩川の堤防も損壊したそうだ。

台風・高潮・大津波の逆流があれば、湾岸も危険だろうが、多摩川流域も危険だろう。

誰かが書いていたように、川崎の工業地帯の石油タンクが多摩川を逆流し、世田谷あたりの堤防を越えて、気仙沼の災害の数百倍の規模の災害を巻き起こすかも知れない。

でも、そんなこと一々心配してどうするの?

想定外のことを考え出したらきりがないってわからないかね。

子供過ぎないかい?

それより、もっとありえそうなのが、火災の心配だろう。

高潮や津波の心配する前に、火災対策を先にしてからにしなよ。
504: 匿名さん 
[2011-04-07 22:34:26]
まずは火災エリア近辺にすまないことが重要だろう。

火災に巻き込まれると、家財一切失い、命の危険もあるからね。
まずは火災エリア近辺にすまないことが重要...
506: 匿名さん 
[2011-04-07 22:35:25]
高潮や津波の心配する前に、火災対策を先にしてからにしなよ。
507: 匿名さん 
[2011-04-07 22:37:48]
別に住人は誰もそれほど心配していないだろう。

湾岸に住んでいれば、地震で死ぬ確率は、確実に他より低いからね。
508: 匿名はん 
[2011-04-07 22:38:05]
たしかにここは、ありそうにない津波・高潮を検討するスレだから。

ペタペタ貼ってるがいるけど、大震災前の被害予想は大きく作り直しだろうね。
509: 匿名さん 
[2011-04-07 22:39:29]
>作り直しだろうね

作り直されてから出直してきたら。
511: 匿名さん 
[2011-04-07 22:40:55]
どうなれば、主に湾岸超高層住民が地震で死ぬのか教えて欲しい。
515: 匿名さん 
[2011-04-07 22:45:13]
>>510

東京湾奥で何mよ?それで、湾岸超高層住民は何人死ぬの?それ以外の死者は?火災による死者は?

そういう全体像が出せなければ、データとして、科学的に意味がないと思わない?

516: 匿名さん 
[2011-04-07 22:46:23]
結局、根拠の無い煽りってことのようだな。

今日も湾岸ネガのスレがいくつか削除されていたようだが。
518: 匿名さん 
[2011-04-07 22:48:10]
>>513
>結局、メリットはでてこないね。

想定外の事象にメリットって、頭大丈夫?

「隕石の落ちる危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点」
で、メリットってあるんか?

あほまるだし。
521: 匿名さん 
[2011-04-07 22:56:13]
あほまるだしだな。もうちょっとまともなことに時間使ったら。

でも、こちとらアホの研究中なんで付き合ってやるよ。

「隕石の落ちる危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点」を真剣に考えるのと、どこが違うの?

言ってごらん。
522: 匿名さん 
[2011-04-07 22:57:28]
>埋立地住人

残念ながら、兵庫県宝塚市の高台住人なんだよな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる