マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

445: 匿名はん 
[2011-04-07 20:26:39]

この調査でチェックしてるのは、火災・倒壊だけだよ。
水害、地盤沈下、液状化、津波、揺れ、こういうのは別にチェックしないとあかんよw
447: 匿名さん 
[2011-04-07 20:29:19]
埋立地よりほとんどが危険度高いね。
リスク高いところの住民が必死になっているのですか。。
もう、滑稽だからやめたら?
449: 匿名はん 
[2011-04-07 20:31:58]
>埋立地よりほとんどが危険度高い

だって、リスク評価の基準は、火災と倒壊だもの。
津波や液状化・・・水ものと土ものは評価されてないんだが・・・
450: 匿名さん 
[2011-04-07 20:33:27]
津波は東京湾来ない。液状化では死なない。
倒壊・火災の危険度は気にしないって、相当間抜け?
452: 匿名さん 
[2011-04-07 20:35:43]
津波の映像見てて思ったのだが、津波で船がタワマンの下部に激闘したりして3.11ならぬ
9.11の時みたいに崩壊したりしないのだろうか?
453: 匿名はん 
[2011-04-07 20:38:01]
タンカーが突き刺さったら、確実に崩壊すると思う、、、

というかタンカーだと大きすぎてタワマンのほうが折れちゃうんじゃないだろうか?
455: 匿名さん 
[2011-04-07 20:42:21]
SFじみて来たね。本当にネガってアホなんだね。笑
456: 匿名はん 
[2011-04-07 20:42:37]
>450

倒壊や火災では・・・超優等生
津波や液状化では・・・隠れ劣等生

こんなアンバランスなところはな~
どっちもそこそこ優等生のほうがいいよね。

平均が良くないと東大とかに通らないのと同じようなもの。
一点豪華主義では、2流私大くらいしか通れない。
459: 匿名さん 
[2011-04-07 20:52:31]
>>457
そのガスタンクが燃えたら、周囲は酸欠にならないか。
460: 匿名はん 
[2011-04-07 20:52:34]
あ、そうか。
462: 匿名はん 
[2011-04-07 20:53:58]
おお、東京湾で大火災旋風発生!!
さえぎるものは何もない、燃える油は一面に広がっている。
465: 匿名さん 
[2011-04-07 21:26:24]
でも耐震構造とかは異なるだろう。

湾岸の方が当然地震対策を行っているから、意外と湾岸の方が安全だったりして。

認めたくないんだろうな。
469: 匿名さん 
[2011-04-07 21:35:47]
>防弾チョッキきて戦場にいくより、ニットのベストで平和なところにいるほうが安全。

また言ってるね。絶対死なない防弾ベスト着て豊洲に乗り込むって?

こう言うのがいるから物騒になる。
470: 匿名さん 
[2011-04-07 21:37:37]
>>467
>思いっきり希望的観測じゃん(

常識で考えてわからないかな。

八王子の超高層で支持層まで杭を打っている超高層や高層マンションがあれば、教えてちょうだいな。
474: 匿名はん 
[2011-04-07 21:43:45]
>八王子の超高層で支持層まで杭を打っている超高層や高層マンションがあれば

不要だからやらないだけだろ?
八王子までいかなくても、武蔵野台地程度でもあんま揺れてないのだよ。
湾岸の方には想像がつかないのかもしれないがね。
475: 匿名さん 
[2011-04-07 21:44:19]
小学生が紛れているな。
477: 匿名さん 
[2011-04-07 21:48:22]
>不要だからやらないだけだろ?

必要だからやれば、結局同じってことがわからないの?

どんな巨大地震に耐えうる建物なんていうのはできないのだから、結局どちらも同じ基準に従うわけだよ。どこかで耐えられなくなる揺れがある。それが同じならば同じ。

高校程度の学力があればわかりそうなものだけれど。


482: 匿名さん 
[2011-04-07 21:53:56]
同じ震度に耐えられるような設計ならば、原則同じ震度に耐えられる。それを、勝手な憶測で何とかかんとか言われても、根拠の無い話で、議論の対象にならないんだけれど。

せいぜい防弾チョッキでも着て頑張ってちょうだい。
484: 匿名さん 
[2011-04-07 22:01:22]
超高層で支持層まで杭を打つようなケースは湾岸だけだはないんだよな。

http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-8.htm
に地層別のの基礎の話がでている。
------
日野台・金子台 Ⅰ-B種 - 表層の関東ローム層の厚さは10~15m、下部には日野礫層や青梅礫層などの洪積層の地盤が分布します。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物には地盤条件に応じて直接~杭基礎が採用されます。

荏原台・淀橋台 Ⅰ-B種 B-1 関東ローム層の下に直接、東京層が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは10~12m、下位の5mは凝灰質粘土からなります。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、東京層や東京礫層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。.

武蔵野面A Ⅰ-B種 B-2 上位より、関東ローム層、武蔵野礫層、江戸川~舎人層が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは5~7.5m、武蔵野礫層の厚さは4~6mです。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、武蔵野礫層や江戸川~舎人層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。

武蔵野面B Ⅰ-B種 B-2 上位より、関東ローム層、武蔵野礫層、江戸川~舎人層が主に分布しています。なお、板橋付近では武蔵野礫層の下位に東京層が一部分布しています。表層の関東ローム層の厚さは約10m、武蔵野礫層の厚さは7~10mです。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、武蔵野礫層や江戸川~舎人層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。.

武蔵野面D Ⅰ-B種 B-2 上位より、関東ローム層、武蔵野礫層、東京層、江戸川~舎人層が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは約10m、武蔵野礫層の厚さは3~5mです。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、武蔵野礫層、東京層、東京礫層及び江戸川~舎人層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。.
------

23区内で、まともな大規模超高層なら、多くが杭基礎なんだが・・・。

まあ技術のことがわからないのであれば、理解できないのだろう。
486: 匿名はん 
[2011-04-07 22:04:44]
いいんじゃないか?
埋立地は浸水して、マンションだけ水上に屹立。
それはそれで美しい光景ではある。
使えないし住めないわけだけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる