マンション雑談「23区 マンション液状化被害の実情」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 マンション液状化被害の実情
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 02:04:57
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 液状化被害について| 全画像 関連スレ RSS

23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。

[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 マンション液状化被害の実情

92: 匿名さん 
[2011-03-26 20:34:51]
>84
>85
辰巳はそういう状態だったんですね。。。

浦安は酷過ぎて別格としても
古い住宅地や
そこを建て替えた比較的安価なマンション地域は
やはり対策が不十分だったということか。。。

豊洲の液状化発生も、他に比べると軽微ではあるが、
古くから住宅があった地域&未対策の更地地域ですし。

場所によってずいぶん違うもんだと実感。。。

今回の損害状況が
同じ埋立地域の中でもはっきりとした差で
明るみに出たことで
教訓として、
今後の対策に生かされることを願います。

93: 匿名さん 
[2011-03-26 20:35:31]
千葉の話が多いのかなぁ。
23区の話限定にしませんか?
94: 匿名さん 
[2011-03-26 23:45:30]
辰巳の映像出しながら「江東区は」って言葉遊びが素晴らしい。
これなら江東区全域に同様の被害が起きているような気にさせる事が出来る。
ネガの鏡だ!使わせてもらいます。
95: 匿名さん 
[2011-03-27 09:58:01]
千葉の浦安は液状化で悲惨な状態がいまだに続いているが、豊洲はまったく生活に影響が

出ていないんだな。共同溝ってすばらしいね。
96: 匿名さん 
[2011-03-27 10:22:29]
今回でわかったことは「震度5程度ではほとんどの建物、インフラでは問題が生じない」と言うことだよね。浦安が脆弱だったとは言えても、豊洲が特別災害に強いとは言えないよ。
97: 匿名さん 
[2011-03-27 16:18:06]
>95

他人の不幸を、自分のとこの優越感を出すために使うんじゃねぇよ!!!
98: 匿名さん 
[2011-03-27 18:36:59]
液状化しちゃったから、土地の価格も下がっちゃうな・・・。くよくよしても仕方ないか。
99: 匿名 
[2011-03-27 18:37:39]
まあ、震度6クラスで豊洲は安泰かどうかは誰もわからんな
100: 匿名さん 
[2011-03-27 19:05:45]
新浦安のあたりを視察してきました。
他地域から来たと思われる若者や子供のボランティアは結構いましたが
地元の人は普通に買い物したり、公園で遊んでいたりしました。
いざとなっても大丈夫そうです。
101: 匿名 
[2011-03-27 19:21:55]
下水や水道無しであなたが生活できるならね
103: 匿名さん 
[2011-03-27 20:26:32]
都内だったら救援物資もボランティアもすぐ来てくれるから確かに安心。
家の中でゆっくりくつろいでればすべて解決するよ。
104: 匿名さん 
[2011-03-28 00:25:58]
>まあ、震度6クラスで豊洲は安泰かどうかは誰もわからんな

ネガキャン野郎の最後の強がりか、これってw
105: 匿名さん 
[2011-03-28 00:52:49]
上にあった、地震に関する地域危険度測定調査というものを
初めて見ました。

ネガポジいっぱいの江東区湾岸もそうですし、
他の区域含め、気になったのは近年大規模開発
が進んでいる場所。
特に大手ゼネコンが盛んに手がける
エリアはみなそろって危険度が一番低い「1」という
評価になっているということです。

江東区も、豊洲、東雲、辰巳、新木場は
どこもかしこもオール「1」。
確かに豊洲は大した被害はなかったのかもしれませんが
新木場はどう見ても安全安心なエリアとは
とてもいえないのではないでしょうか。

素人なので邪推かもしれませんが
昔々のよくわからない造成エリア(当然人も家も多く密集し、古くもなっていくわけで)よりは、
数値がはっきりわかる近年のエリアは安心安全だと謳う建設業界のデータを鵜呑みにした
もののように思えてなりません。

私は湾岸新住民を否定も肯定もしませんが、
せっかく希望を抱いてそこの住人になったのならば
建設業界側の側に立って「安心・安全」を叫ぶより
「ここは本当に大丈夫か、補強や対策をもっと都はやるべき!」
「築地の移転先ももっと調査や根本的な土壌改良を!」
と強く主張したほうが、最終的には自分たちの利益に
つながるのではないでしょうか?


106: 素人 
[2011-03-28 11:52:48]
>>105

液状化対策のノウハウを持っているのは、一般建築業界ではなく土木業界だと思う。
東京湾ヘドロの海を埋め立てたD滑走路施工以前の羽田空港拡張工事に目に止まらない
このスレを徘徊している方々…視野が狭い不動産業者でないか? と推測してしまう。

巨大地震時には道路も鉄道も被災する事から真っ先に救援物資の輸送は空輸か船舶になる
のが今回の東北地方の超巨大地震を見ても明らか。

その羽田空港の滑走路が液状化して使い物にならなくなったらどうするのか?
頭に浮かばないのですかね?

結局、埋め立て地の施工方法などでコストを掛ける明暗が液状化現象の有無に現れると
思う。
107: 匿名さん 
[2011-03-28 15:31:50]
埋め立て地に住むなら賃貸が正解ってことですか?
108: 匿名さん 
[2011-03-28 16:36:09]
液状化対策が行われている豊洲なら、液状化が発生してもライフラインは影響ない。

液状化対策が行われていない浦安なら、賃貸がおすすめ。
109: 匿名さん 
[2011-03-28 20:29:13]
羽田空港の液状化は無いはずです。確か水を抜き地盤の安定化をする液状化対策工事をしています。
110: 106 
[2011-03-28 20:33:46]
>>109

それを羽田の液状化対策は、サンド・ドレーン工法と言うのでは?
111: 匿名 
[2011-03-28 21:11:44]
結局、どれだけ対策がとられているか、に尽きる。

新浦安は問題外として、
新木場は人が居住する前提ではなく、要衝というほどではないので、その程度の埋立しかしていなかったんだろうし、
辰巳や豊洲の一部は旧都営住宅地ということで、対策も安価に抑えたのではないか。
市場予定地はまだ対策されていなかったのだから騒ぐこと自体が本当はおかしい。移転反対派にとって都合が良かっただけ。

一方、有明は都の防災拠点として造成されている経緯からしっかりと資金をかけて対策が行われたのではないか。
IHIやNTTデータ他情報データの拠点が置かれている豊洲再開発地域(豊洲全域ではない。この点が非常な誤解を生む)も、対策にはしっかり資金を投じているのではないか。
第一生命も地盤と土壌対策の良好さから情報システムの豊洲移転を決定したと聞く。
また、江東区は液状化の地域をホームページ上で開示しているが、
豊洲と同程度の液状化や段差発生が発生していたはずの晴海を管轄する中央区はホームページ上の開示が見当たらない。
風評被害を恐れているのか、残念な自治体だ。
112: 匿名 
[2011-03-29 12:55:41]
羽田の例は解りやすい。
造成がまともに行われているかどうか、
多少なりとも今回の地震で白日の下にさらされたことは、
今後の手抜き造成の抑止に貢献するのではないか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる