なんでも雑談「もうむり!これから水道水を飲みます…」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. もうむり!これから水道水を飲みます…
 

広告を掲載

弱小企業サラリーマンさん [更新日時] 2021-05-07 11:53:15
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 水道水について| 全画像 関連スレ RSS

水売ってないんだけど!
ガソリンより高い水ってなんなんだよ!

[スレ作成日時]2011-03-23 23:54:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

もうむり!これから水道水を飲みます…

1: 匿名さん 
[2011-03-24 00:04:22]
あんた、乳児なのか?
2: 匿名 
[2011-03-24 00:13:40]
飲んでも健康に問題なし!
乳児でも三百リットル一気のみして問題になるかならないかだって!
3: 匿名さん 
[2011-03-24 00:15:26]
乳児でも三百リットル一気飲みさせるな~~~~~!(-_-メ

大人の方は頑張って飲みほしてください。
4: 匿名 
[2011-03-24 00:22:27]
WHOの基準値は10ベクレルと聞いたが・・・
先週までは国内も同基準値だったものが、突然300ベクレルに跳ね上がってるのは何故?
なんか騙されてない!?
5: 匿名さん 
[2011-03-24 00:39:31]
●世界の基準値
 WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
 ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
 アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

●3/17までの日本の基準値
 ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
 セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )

●3/17以降・現在の日本の暫定基準値
・ヨウ素(I-131)131  300ベクレル(Bq/L)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類  500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
6: 匿名さん 
[2011-03-24 02:25:35]

まじで????
全然ダメじゃん!
だから暫定って書いてたのか!

5さん、情報ソース求む!!
7: 匿名さん 
[2011-03-24 02:44:56]
>>6
5ではないけど、これかと。
http://carrotjuice.sblo.jp/article/43968256.html
8: 匿名さん 
[2011-03-24 11:10:00]
そう、↑これ知らない人多いんだよね。
政府が混乱避ける為に数値偽造!直ぐに死なない程度の数値
けど1ヶ月後は。。。その時が来たら、また言い訳考えるんでしょう。
9: 匿名さん 
[2011-03-24 17:46:13]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358443418
-----
人間が一生涯飲み続けても大丈夫な範囲を定めて水道水として適しているかどうかを定めたものが、WHOの基準であって、
飲むことができるかどうかの基準ではありません。

一時的に上がった場合をWHOの基準に当てはめてるのは、煽り以外なにものでもありません。

そもそも、硬度の高いミネラルウオーターを乳児に飲ませるほうが遙かに危険です。
-----

ぜひ冷静に!

でも、いづれにせよもっとわかりやすくて国民に納得のいく説明が必要だと思う。
10: 弱小企業サラリーマンさん 
[2011-03-24 20:26:56]
家にはもうコーヒーと野菜ジュースしかないので
歯を磨いてもうがいが気持ち悪い!意味なさそうだし
11: 匿名さん 
[2011-03-24 20:43:50]
ガムをかんでください
12: 匿名さん 
[2011-03-24 22:48:55]
お茶じゃだめなんですか?
ウーロン茶じゃだめなんですか?
13: 匿名さん 
[2011-03-24 23:12:28]
私は西日本に住んでいますが、こちらの地域では
水道水に対する危険性などはないはずなのに
今日いったスーパー、ドラッグストアともに、お水は品切れになってました。
誰かが買い占めているのかな。
こういう状況は日本全国でみられるのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2011-03-24 23:24:15]
九州での水買占めテレビでやってたよ。子供や親戚に送る為とかで
宅急便の人が、全て受付たいけど、許容件数を超えてるって話してた。
15: 匿名 
[2011-03-24 23:33:07]
>>12

お茶うってませ~~ん

お茶でコーヒー入れられません、

16: 匿名さん 
[2011-03-25 00:10:52]
香港には「紅茶コーヒー」という飲物があるから、やってみたら?自分はコーヒー嫌いだから遠慮するが。
17: 匿名さん 
[2011-03-25 01:51:02]
セシウムは無理だけれど、ヨウ素の半減期は確か8日とかだから、停電用の
汲み置き水から飲めば結構違うのでは?
18: 匿名 
[2011-03-25 03:52:02]
23区停電しないから、汲み置き水ありません。
19: 匿名さん 
[2011-03-25 08:27:26]
お伺いしたいのですが
水道水は煮沸したもの、していないものそれぞれ
20度以下の室温で何日くらい飲料可能なのでしょうか?
20: 匿名さん 
[2011-03-25 10:36:44]
>>19さん

テレビで、東大放射線チームの中川先生が話していました。
煮沸消毒っていうけれど、蒸気の中に放射線物質が入っているから結局変わらないということ。

ただ、100ベクレルは、安全に配慮した数字では配慮しすぎているレベル(一字一句一緒ではないですが)なので、79ベクレルだったら飲んでいいと思います

と言っていました。
とは言え、飲みたくないのが現状で・・・。
親類に送ってもらえたら送ってもらうのがいいと思います。
21: 匿名さん 
[2011-03-25 11:59:38]
水が飲めないなら、紅茶を飲めばいいじゃない。

by マリーアントワネット
22: 匿名さん 
[2011-03-25 12:04:33]
ヤフオク見ればわかるけど水だらけだよ、商魂たくましい転売厨
23: 匿名さん 
[2011-03-25 12:06:38]
排気ガスやなんやらで汚染されまくった空気を吸って、化学調味料や農薬まみれの食事をして、毒のかたまりの煙草を吸っている東京の人間が、何をいまさら・・・。

24: 匿名さん 
[2011-03-25 12:45:56]
>19
煮沸した水より水道水の方が持つと思います。
なるべく冷暗所に置けば塩素も入っているし、結構もつと思う。
25: 19 
[2011-03-25 12:53:11]
>>20さん
>>24さん

早速のご回答恐れ入ります。
停電に備え汲み置きをしていた水は飲めるのかと
考えてしまいました。
煮沸しない方がいいとは、思い違いしておりました。
ありがとうございます。
27: 匿名さん 
[2011-03-26 00:16:37]
>26
別に飲んでも影響ないよ。

お前が怖いなら飲まなきゃいいだろ、ついでに危険だろうから
家の中でビクビクしながら暮らしてな。
28: 匿名 
[2011-03-26 02:03:27]
専門家の言う事が当てになるとお思いですか?
彼らは東京電力や原発推進する国から資金提供を受けている御用学者達です。
マスコミも太客の東京電力への気遣いやパニックに陥れてしまえば管轄省庁からの制裁、パニックになれば結果的に視聴者さえからも恨まれかねません。

水道水について政府の暫定基準値はWHOの300倍の値です。
既にチェルノブイリの放出量を越えたとの指摘もあります。チェルノブイリは3万人を動員し作業にあたりその内三千人の犠牲により事故発生から10日で終息しました。
一方、人権優先の我が福島第一原発は14日経った今も終息する見通しはついていませんし困難を極めるでしょう。
チェルノブイリは30km圏内は立ち入り禁止エリア、約300km圏内は居住禁止エリアとなりました。
しかし、40キロ離れた福島県飯舘村では一万ベクレム弱の水質汚染を観測されたにも関わらず屋内避難のままです。
政府はなぜ避難エリアを20kmのままにしておくのか?
理由はパニックになる事を恐れていること。また、避難エリアを80キロ圏内まで広げれば郡山市34万人、福島市30万人、いわき市35万人の避難先を確保せざるをえません。しかし、100万人の避難民の受け入れ先は無くむやみに避難エリアを広げる訳にいかないのです。
何より終息後の賠償金はエリアが広がる事で天文学的額になりかね無い状況。
先日、国の補償額は原発損害賠償法法に基づき1200億円と報道されました。
残り東京電力が保障するそうですが完全なる債務超過です。国有化も視野に入っているという憶測もあり最終的に賠償にあたる政府としては賠償額を抑えたいのです。
将来ガンにかかって国民が死のうとも水俣病やアスベストと同じく因果関係を否定すれば良い。申し訳無い程度に避難エリアを限定し対象者を減らす事が最優先であると考えていると推測されます。
また、避難エリアをこれ以上広げる事はチェルノブイリ以上の惨事であると認める事になり、国民をパニックに陥れない為という側面もあるでしょう。

しかるに水質基準値や農水産物基準値を低く設定して風評被害が広がらないようにして被害額を減らす事を優先している訳です。

300キロ圏内の東京に家も親戚もある私たち家族は放射能とうまく付き合っていくしか無いと覚悟を決めつつあります。
しかし小学生の娘2人とその孫達にガンや生殖異常等からなんとしても守らなければなりません。
その為にも政府の事を鵜呑みにせず情報を入手し判断して行動するべきです。
そういう意味では現時点では水道水飲むべきではありません。
母乳についても専門家の意見とやらは無視し母体も守るべきです。
我が家は米や野菜の洗浄は水道水で、調理に使う水はミネラルウォーターまたは震災直後に汲み置きした約40リッター程を煮沸して使用しています。
その先はWHO基準値の1ベクレルまでは直接飲ませ無いいようにしたいと思っています。
大変な事態ではありますが皆さんの大事なお子さん達の将来だけは守ってあげて欲しいと心から願っています。
29: 匿名さん 
[2011-03-26 02:48:57]
私もno.28さんと同じく飲まないですね・・・料理に使うのを優先しているので、飲み物は沸かしたミルクで入れたりしています(コーヒーとかカップスープ)。それかペットお茶(たまに手に入る)。今のところ、お水を使わず食べられる冷凍しておいたおコメやうどんをレンジで解凍してしのいでいますが、早く注文したお水来て~!!!

数値下がっても二度と水道水のまないです。神経質な人のぜいたく品!と思ってたウォーターサーバをとうとう注文してしまいました。お水系ビジネスが活況になるのかも。浄水器詐欺も横行しそうだけど。

飲みたい人は飲めばいいんじゃないかな~色もにおいもわからないし、その方がたが消費しない分のボトル水が我々に回ってくるので。
30: 匿名 
[2011-03-26 04:25:09]
当方は大人だけの世帯ですが、もともと地震前から、飲み水はミネラルウオーターそのままかそれで作った麦茶や、コーヒーという風に水道水使っていなかったから、今手に入らなくて大変です。今更、水道の水はきついです。日々、水を求めて難民状態です。
31: 匿名さん 
[2011-03-26 06:24:53]
水ないです。
8ヶ月の赤ちゃんがいるから、安全な水でミルク作ってあげたいけど
水道水で我慢してもらってます。
テレビとかで見てると、玄関先にビッシリと水が積まれてたりして凄いね。

田舎に行って湧き水でも汲んでこようかな。。。
32: 匿名さん 
[2011-03-26 07:57:11]
放射性物質の国際基準に関する情報です。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/90da673c7303f4584...

あと以下の43ページあたり
http://bit.ly/hTSs1a

ちなみに我が家はブリタを使用中。放射性ヨウ素は除去できませんが、昨日の時点で水道水が「放射性物質、不検出」になったこともあり、当分はこれでいきます。

33: 匿名さん 
[2011-03-26 08:55:11]
ウォーターサーバーを利用する時の注意点。 仮に水源が汚染された場合に、業者がそれを除去する能力は公的浄水場とは比べ物にならないほど低い、ということ。水源がどこにあるかを含めてよく調べたほうが良い。
34: 匿名さん 
[2011-03-26 10:41:00]
ウォーターサーバーのこと、うとくて申し訳ないのですが
衛生的にはどうなのでしょうか?
例えば、今年から使用している加湿器付空気清浄機の水タンク
ですが、すぐにピンクの水垢(?)が付くのでこまめにブラシで
洗っています。
同様にプラスチック製品のサーバー本体などはクリーニング
など可能なのですか?
35: 匿名 
[2011-03-26 11:21:03]
32さん

不検出という言葉に騙されてはいけません。
20日前後から20ベクレル以下は不検出としているだけなので鵜呑みにしないほうが良いです。

ちなみに17日発表の際は小数点第一位まで計測していましたので・・・




平 成 23 年 3 月 17 日
東 京 都 水 道 局
水道水の放射能の測定結果について 〜第11報〜

東京都水道局で測定した水道水の放射能の測定結果をお知らせします。

当局では、これまでも放射能の測定を毎年実施してきましたが、福島第一原子力発電所において放射性物質漏洩事故が発生したことから、臨時に測定を行いました。その結果、当局がお客さまにお届けする水道水の放射能の測定値は、これまで測定してきたレベルと同程度であり、問題はありません。

なお、今後も継続して測定を行い、結果をホームページでお知らせします。



【測定結果の概要】

測定結果はいずれも、人が一生涯にわたって水道水を飲み続けても健康影響が生じないレベルを示しているWHO飲料水水質ガイドライン(第3版)の値注1を下回っています(解説を参照)。



1. 採水日

3月15日(火)及び16日(水)



2. 採水場所と試料

金町浄水場(利根川・江戸川水系)、朝霞浄水場(利根川・荒川水系)及び小作浄水場(多摩川水系)における浄水処理後の水道水



3. 測定結果

浄水場名 採水日 全α放射能(Bq/L) 全β放射能(Bq/L)
金町浄水場 3月15日 0.0 0.4 注2
3月16日 0.0 0.0
朝霞浄水場 3月15日 0.0 0.3
3月16日 0.0 0.0
小作浄水場 3月15日 0.0 0.0
3月16日 0.0 0.0

(注1)WHO飲料水水質ガイドラインの値は、全α放射能では0.5 Bq/L、全β放射能では1 Bq/Lです。

(注2)金町浄水場における過去20年間の測定値は、0.0 〜 0.5 Bq/Lです。

(注)Bq(ベクレル)/Lとは、水1リットル中の放射性物質が放射線を出す能力を表す単位です。


[問合せ先]

 浄水部浄水課
 電話 03−5320−6448





平 成 23 年 3 月 23 日
東 京 都 水 道 局
水道水の放射能測定結果について 〜第17報〜

このたび、東京都水道局金町浄水場の浄水(水道水)から、下表のとおり、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/kg(※乳児による水道水の摂取に係る対応について[平成23年3月21日健水発第2号厚生労働省健康局水道課長通知])を超過する濃度の放射性ヨウ素が測定されました。  ※別紙参照

23区及び一部の多摩地域の都民の皆さまには、乳児による水道水の摂取を控えて頂くように、お願いいたします。

なお、この数値は、長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定されたものであり、代替となる飲用水が確保できない場合には、摂取しても差し支えありません。

今後も、濃度の変動を引き続き監視し、公表してまいります。



1 測定結果<測定機関:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
採水日時:3月22日9時>

単位:Bq/kg

採水場所 放射性ヨウ素
(ヨウ素131) 食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値 原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値
金町浄水場 210 100 300
朝霞浄水場 不検出
小作浄水場 32

※不検出<20Bq/kg



2 乳児による水道水の摂取を控えていただく地域

23区、武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市


[問合せ先]
水道局浄水部浄水課
03-5320-6448
【多摩の配水区域に関する問合せ】
多摩水道改革推進本部
調整部技術指導課
042-527-6781

▲このページの先頭へ戻る
36: 匿名さん 
[2011-03-26 11:43:24]
>>35
ご忠告痛み入りますが、うちは横浜なんで。 検出されていた一昨日でも「8.3」と言うレベルまで公表していました。 あと、私も当局の言うことは何でも信じる気はないですが、かと言って何でもかんでも疑う気もありません。 加えて私は理系出身なので自分の持っている知識、さらに詳しい知識を持っている友人の意見を合わせて、公表されているデータは信じるし、その値に対してもまずは静観します。 水も今まで通り水道水+浄水器ですごします。
37: 匿名さん 
[2011-03-26 12:30:09]
昨日、内輪で話してたんだけど、宅配水の受注がもの凄いらしいが
募金詐欺や産地偽装じゃないけど、製造追いつかなくて、単なる浄水器通した
水道水詰めて販売する業者とか出て来そうだよねー。と


38: 匿名さん 
[2011-03-26 12:38:22]
ミネラルウォーター手に入らないから赤ちゃんにミルク与えない親が
多く居るのにはビックリしました。ホント混乱してるんですね。
放射線物質で甲状腺疾患になる前に、何も与えなきゃそれ以前に死んじゃう。
不安は重々わかるけど・・・
39: 匿名さん 
[2011-03-26 13:56:30]
大人の人で水道水を怖がる理由は何ですか?
40: 匿名さん 
[2011-03-26 16:28:05]
いざとなったら氷を買ってみては?
純水ってRO膜を使ってるから放射性物質も完全に除去してるから、
純氷ってのを買えば、それが溶けた水なら一応安心かと。
ただし、除去のせいで美味しいミネラル分とか有益な物質まで除去してるからあまり美味しくないらしい。
41: 近所をよく知る人 
[2011-03-26 18:53:07]
http://www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima250311.html

25日付けのIAEAのリポートによると23日から24日にかけて大気中の放射性物質の量がかなり変化したとのこと。新宿区ではヨウ素131が13000ベクレル/㎡、セシウム137が160ベクレル/㎡に上昇。水道水からは13の都県からヨウ素131、6の都県からセシウム137が検出された。いずれも日本政府の定めた基準値を下回っている。

セシウム入り水道もいやだけど空気もいけてない感じ…。
42: ビギナーさん 
[2011-03-26 20:59:22]
飲むのを想定して
何ベクレルが1μシーベルトに相当するんでしょうか
43: 匿名さん 
[2011-03-26 21:57:51]
ほんと、無理です。
水を買い続けるなんてできない。売り切れの店ばかり。
神奈川県某地域コンビニでは小さなペットボトルの水は売ってたけど。
自分も料理やお茶には水道水使ってます。

雨に当たったら髪の毛をふいた方がいいのか、水道水のシャワーで洗った方がいいのか
どっちが安全だったり危険だったりするのかちっともわからず。
いつも通りの生活をするしかないなあと。

先週、仕事早退して放射能の影響を受けない薬?を買いに行った人がいる。
近くにいた人がひっそりとつぶやいた「薬なんて効かないから」
45: 匿名 
[2011-03-26 23:06:53]
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

ここのP.231にもありますが飲用水に限って云えばプルトニウムの基準値は1 Bq/kgです。
あとのことは…。
46: 匿名さん 
[2011-03-27 01:17:47]
>自分も料理やお茶には水道水使ってます。
乳児じゃねんだろ? 水道水使ってろよ。

>雨に当たったら髪の毛をふいた方がいいのか、水道水のシャワーで洗った方がいいのか
>どっちが安全だったり危険だったりするのかちっともわからず。
バカ丸出し。
49: 匿名さん 
[2011-03-27 09:01:39]
広瀬隆氏が言っていましたが、半径30キロどころか、最悪の場合日本全国に死の灰が降り注ぐそうですね。そうなったらもうおしまいです。 1億2千万からの人間が、国外脱出することは不可能だし、その分の水を海外から調達することも無理です。 いずれ汚染水を飲むしかなくなるのですから、今じたばたしても全く無意味です。 そんなことに神経をすり減らすよりも、残りの人生を、いかに楽しく過ごすかを考えたほうが良いと思います。
50: 周辺住民さん 
[2011-03-27 09:33:52]
中野の方のみんなの市場で、軽井沢の水、1.5L ¥100で売ってました。

やっぱ水道の水は飲めない。
政府発表はアヤシイし・・・

http://225ff.seesaa.net/category/9890856-1.html
51: 周辺住民さん 
[2011-03-27 09:38:06]
43さん

日医工のヨウ化カリウムってのは効くらしいですよ
ドラッグストアとかじゃ買えない病院向け投与薬ですが・・・

http://225ff.seesaa.net/article/192262868.html
52: 匿名さん 
[2011-03-27 11:49:56]
子供には飲ませてはいけません。
料理も水道水を使ってはいけません。
対象になったエリア内の外食も控えましょう。
54: 匿名 
[2011-03-27 13:19:41]
ドイツで原発事故なんてありましたっけ?
57: 匿名さん 
[2011-03-27 19:37:37]
そんなこんなことを言っている人は早く海外に出国した方がいいと思う。
そんな政府発表を信じられなくて、毎日水食料難民のような状況で暮らす
より、ずっと安心できると思う。
もし、自分は仕事で出られないなら、子どもだけでも出国させたらどう?
せめて京阪神より西に出るとかすればいいと思います。

58: 匿名さん 
[2011-03-27 22:41:42]
東京の水は、現時点では問題ないレベルらしい。
Mr.サンデーで都内9ヶ所調査した結果。
59: 匿名さん 
[2011-03-27 22:58:17]
今更情報を隠蔽してメリットあんの?
64: 匿名さん 
[2011-03-28 15:23:35]
56はデマ流し屋。
65: 匿名さん 
[2011-03-28 15:35:57]
55の話は先週の朝ナマで見た。
本部が6つもあるのは問題だ。
その朝ナマ放送日の午後、菅さんは問責失職した馬渕さんを補佐官に任命。
7つ目の本部設立に着手した。

今後は前原さんも任命して、「7つも本部があっていいのか検討する本部」とか
作るのだろうな。どこでも「僕が本部長」が好きなんだろうな。
66: 匿名さん 
[2011-03-28 15:42:05]
>今後は前原さんも任命して、「7つも本部があっていいのか検討する本部」とか
充分に考えられます。
最終的には、官僚さんの頭数だけ役職作って「政治主導」を実現するのではないでしょうか?
(そんな深い考えがないこともわかっていますが・・・・)

お水の件は、首都圏の知事連合にお任せするほうが最善だと思います。
やっぱ、州知事が必要ですね。
67: 匿名さん 
[2011-03-28 15:52:03]

官僚じゃなくて閣僚ね。
68: 匿名さん 
[2011-03-28 15:58:53]

既存の本部のうち1つは無所属議員の辻本氏が本部長。
いまや補佐官は閣僚並みかそれ以上。
菅総理は自分の盟友を本部長にする。
それを「外から見て解りにくいようだ」と発言。
何処から見ても解りませんよ。

今や猪瀬副知事の方が首相より適任にみえる。
「震災対策上級最高総本部」を新設し、猪瀬上級最高総本部長就任に期待。
70: 匿名さん 
[2011-03-29 01:40:13]
>テレビに出てくる 東大の地震解説者はすべて 東電のまわし者  
そうなんだ、初めて知った。
で、根拠は?
72: 匿名さん 
[2011-03-29 06:31:30]
東大の地震解説者って、原発設計した人のこと?
73: 匿名さん 
[2011-03-29 07:58:32]
>東大の地震解説者

私もわかりません。
東工大の赤いめがねはよく見たんだけど。

あの人は助教なんですね。
東大の教授だったら信頼できるんじゃない?
74: 匿名さん 
[2011-03-29 08:24:55]
嘘は言ってないけど本当のことも言っていないと思う。
みんな言いたいけど言えないって感じなんでしょうね。
75: 匿名さん 
[2011-03-29 12:27:21]
>74
何、本当の事って?
まるでおまえが本当のこと知ってるようじゃん。
76: honmakaina 
[2011-03-29 12:40:47]
東電のカネに汚染した東大に騙されるな!

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 芸術学部哲学教授純丘曜彰 教授博士/健康・医療
4.0101,7672011年3月27日 03:54

/寄付講座だけで、東電は東大に5億円も流し込んでいる。一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、全額を東電に突き返した。水俣病のときも、業界団体は、東大の学者を利用して世論操作を行い、その被害を拡大させてしまっている。いま、同じ愚を繰り返してはならない。/

 なんと5億円! 寄付講座だけでも、これほどの大金が、東京電力から東京大学大学院の工学研究科にジャブジャブと流し込まれている。これは、東大の全86寄付講座の中でも、単独企業としてあまりに突出した金額だ。(詳細データ http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf 本記事のコメントも参照せよ)

 東大だけではない。東工大や慶応義塾大学など、全国のあちこちの大学の大学院に、東京電力は現ナマをばらまいている。これらの東京電力のカネの黒い本性は、2002年の長崎大学大学院で暴露された。そもそも東京電力が、自分の管区とはほど遠い長崎大学に手を伸ばしたことからも、手口の異様さがわかるだろう。

 長崎大学医学部は、戦前の官立六医大の一つという伝統を誇り、その大学院医学研究科を2002年4月から医歯薬学総合研究科へと発展させることになった。ここに突然、東京電力が、9000万円で講座を寄付したい、と言い出した。テーマは、低線量放射線の人体影響。そのうえ、その趣意書からして、原発推進とも受け取れる表現が踊っていた。これに対し、当時の学長、池田高良(まさに被曝腫瘍が専門)は、趣意書の書き直しのみで、カネの受け入れを強行しようとした。

 このため、学内外から猛烈な反対論が沸き起こり、夏には混乱の学長選となった。おりしも、東京電力は、福島第一原発三号機で、炉心隔壁のひび割れの事実を伏せたまま、97年にむりに交換し、二千人近い作業員にかなりの被曝をさせ、その後もこの事実を隠蔽し続けていたことが、ようやく発覚した。もはや、なぜ東電が被曝後遺症を扱う池田学長に唐突に大金の話を申し出たのかは明白だ。かくして、代わって斎藤寛(公害問題が専門)が学長に当選。長崎大学は、9月に臨時教授会を開き、東京電力の寄付講座受け入れを取りやめ、すでに大学側に振り込まれていたカネ全額を東京電力に突き返した。

 1956年に水俣病が発見された際、地元の熊本大学は、ただちに現地調査を行い、有機水銀が原因であることを特定し、チッソに排水停止を求めた。ところが、日本化学工業協会は、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、連中が腐った魚を喰ったせいだ、などという腐敗アミン説をでっち上げ、当時のマスコミも、この東大教授たちの権威を悪用した世論操作に乗せられて、その後も被害を拡大し続けてしまった。

 いままた、同じ愚を繰り返すのか。「核燃料70%の損傷」を、燃料棒292本の7割、204本のそれぞれにほんの微細な傷があるだけ、などという、アホな詭弁解説をまともに信じるほど、いまの国民はバカではない。なんにしても、テレビで口を開くなら、まず、東京電力から受け取った黒いカネを、全額、返してからにしろ。

 テレビもテレビだ。公正、中立、客観を旨とする以上、解説を学者に頼むなら、原発賛否両方の学者を公平に呼べ。調べるプロなら、連中のウラ事情ぐらい調べておけ。

/by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka
77: 匿名さん 
[2011-03-29 13:04:47]
純丘曜彰、この人芸大の反日教授でしょ。
この男、芸術大くらいしか貰い手の人間です。
とてもヒデー人間です、震災から1週間後に「復興はない」とか平気で言う人だから。
80: 匿名さん 
[2011-03-29 13:49:35]
WIKIさんによると、確かにクリエイターであり、脳みそ構造が一般の人とは異なるタイプのようです。
東大批判の真実は不明ですが、発想も価値観も、われわれ一般人とは異なるので参考にならんかも。

大学への寄付や援助はどの国でもどの法人でもどの大学でも行われてること。
それ自体を否定批判するのは「異常」であって、寄付や援助で大学側が公正でない行為のみ冷静に批判すべき。

76の最後の2行
>テレビもテレビだ。公正、中立、客観を旨とする以上、解説を学者に頼むなら、
>原発賛否両方の学者を公平に呼べ。調べるプロなら、連中のウラ事情ぐらい調べておけ。
ここだけは文句なしに同意できます。
82: 匿名さん 
[2011-03-29 20:23:56]
この教授は東京嫌い。 たぶん、推測だけど東京の女に振られたか、
あこがれの東大に落ちたか。
だから、東京に近い東北をバカにして復興はないとか失言しちゃうんだよ。

まあ、まともな人間じゃないだろうから、好きにさせておいた方がいいよ。
83: 匿名さん 
[2011-03-29 21:43:44]
どんどんスレ違いになっていっているような気がしますが・・・
今日、ぐるなびからメールがきてて
見てみたらお水特集でした!
http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/water/
84: 匿名さん 
[2011-03-29 22:57:15]
最近オークションで水を売ってる西日本の人が目立ってますね。
1ケース500円程度のものに3000円の値段がついて送料も負担してくれるんだからいい小遣い稼ぎでしょう。
自分が定期購入している20リットル1400円程度のミネラルウォーターも出品してる人がいて、
それには4000円もの値段がついてました。
自由といえば自由だけど、こういうのはあんまりいい気分じゃないですね。
85: ビギナーさん 
[2011-03-29 23:07:32]
ガソリンの方が安いじゃん
86: 匿名さん 
[2011-03-30 01:31:36]
それにしても何で皆が水を買いたがるんだ?
水道水が全く問題ない地域の方が多いし、そもそも乳児以外は関係ないはずなのに。
87: 匿名さん 
[2011-03-30 08:14:48]
最近は、水が危ないって言われなくなりましたね。
都知事が水飲んで、話は終わったような雰囲気になっています。

みなさん水道水飲んでいるんでしょうか。

私は買い置きを少しずつ使っています。
88: 匿名 
[2011-03-30 10:08:15]
普段水買ってない人が大量に水買うため、普段から水買っている人が買い置きが補充できなくて困っているんです。
89: 匿名 
[2011-03-30 10:38:29]
>>都知事が水飲んで、話は終わったような雰囲気になっています。


たったいっぱいの水飲まれてもね。

かんさん、茨城のホウレンソウとか食べないよね。

90: 匿名 
[2011-03-30 15:08:21]
>>83さん  

うちも来たけどみたら、ほとんど売り切れ、あるのは6月や7月出荷分だよ。


>>84さん

うちの近くのスーパー(地域で一番大きい総合スーパーなんだけど)地震前一人一箱(2L×6)家族でも2人行けば2箱買えて、別に並びもせずに一本88円で売っていたのに、地震後、ひと家族一本、238円で売っている。ふざけるな~  て感じ!!
91: 匿名さん 
[2011-03-30 15:59:46]
東京も、せっかく東京水ってブランド化に成功したところでダメージ受けた印象

でも都知事が水飲んでも乳児への心配は変わらない → 乳児がダメなら大人もだめにきまってるじゃん
という思考にどうしても走ってしまうんだろう

水どころか1.5Lペットのお茶も売り切れの店舗もあるし、報道が二転三転する分疑心暗鬼になってる人が多数
このどさくさに紛れて海外製の正体不明の水が出回ることの方が心配のような・・・・
92: 匿名さん 
[2011-03-30 16:35:44]
うちの近所はだいぶ落ち着いてきましたよ。
機能も2Lの富士山の水が1本88円で売ってましたし。
みんな、冷静に買い占めしなければ、
もう少し落ち着けるかと。
93: 匿名 
[2011-03-30 19:01:19]
うらやましい~

うちのほうじゃ、500ml100円でもあればやっと1本買わせていただく、って感じなのに。
94: 匿名さん 
[2011-03-30 19:02:42]
(笑)
飲料水が簡単に手に入ってた頃が懐かしい....世界では水道水飲めない地域のほうが多いです。
95: 匿名 
[2011-03-30 19:03:38]
コントレックスも売り切れていた!!
96: 匿名 
[2011-03-30 19:18:34]
YouTubeでチェルノブイリの動画見ました。
16歳位までの小児癌
妊婦と乳児は胎盤異常による流産、染色異常による奇形や発達障害。
大人も頭痛、免疫力低下、神経細胞減少や脳の萎縮による若年性痴呆の症状が出ています。

うちは小学生の子がいるが将来が心配でとても飲ませられません。
97: 匿名さん 
[2011-03-30 19:26:36]
チェルノブイリと福島の原発を一緒にして奇形とか根拠ないこと言ってんじゃねーよ!
98: 匿名 
[2011-03-30 19:54:00]
97さん

どんな風に違うか説明して下さいな
99: 匿名さん 
[2011-03-30 19:57:47]
>>96さん

どのような考えで書き込まれたのですか?
このような時、意味も無く不安を煽る内容を書き込む
ような方を軽蔑します

100: 匿名さん 
[2011-03-30 20:30:42]
こんな時だから平和ボケしてる人達に事実を伝える事も必要

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる