マンション雑談「液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 21:36:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

(千葉で大きな被害が出ておりますので、23区限定をはずし、【特設】地震災害情報交換板に移動しました。)

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
や各都道府県の液状化予測図を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153876/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/

[スレ作成日時]2011-03-23 13:42:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3

250: 匿名さん 
[2011-07-06 13:08:23]
あなたは今回の震災で生命や財産に「実害」を被った東北地方太平洋沿岸や千葉県湾岸エリアの方々を蔑むようなことは言わないはずです。それが常識のある人間として当たり前のことだからです。

ゆえに、あなたが蔑めば蔑むほど、江東区の湾岸エリアに「実害」がなかったことの証明になると思いませんか?
251: 匿名さん 
[2011-07-06 16:34:03]
被害がなかった地域はそもそも「被害がなかった」と必死に連呼したりしませんよ。
叫べば叫ぶほど、被害があったことの証明になると思いませんか?
252: 匿名 
[2011-07-06 17:47:11]
マンションなのに、液状化の被害なんてあるの?
水溜まりができる程度なんじゃない?

インフラは共同溝で守るんだよ。液状化しなくても震度7なら地割れでインフラ断絶するんだから(笑)
253: 匿名 
[2011-07-06 18:33:19]
液状化ごときでは資産価値には、何ら影響しないのに何を騒いでるのか理解出来ないね。
戸建てなら騒ぐ意味あるけど、マンションは平気でしょ?
254: 匿名さん 
[2011-07-06 19:34:53]
平気なら、そんなに必死にならなくても・・・
255: 匿名 
[2011-07-06 19:40:54]
確かにマンションなら大丈夫ですよね。
戸建てだと思ってる人が多いのかな
256: 匿名さん 
[2011-07-06 20:10:30]
液状化の側方流動で、地中の長い杭が損傷するのでは?
257: 匿名さん 
[2011-07-06 20:43:02]
ご参考までに(毎日.jp)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

既出だったらごめん。
258: 匿名さん 
[2011-07-06 21:47:38]
12年度は資産価値減って税金負担減ってよかったですね
259: 匿名さん 
[2011-07-06 23:42:23]
今後どんどん減っていくので、よかったですね。
260: 匿名さん 
[2011-07-07 01:28:55]
液状化って実質的な被害ないんじゃない?
命が奪われるわけじゃなし。

そんなことより、大火災、地滑りの内地の方がやばいでしょ
261: 匿名 
[2011-07-07 07:42:52]
オリンピックや有楽町線延伸、ゆりかもめ延伸があるから、焦ってるんじゃないですか?

インフレで値上がり傾向だし。
262: 匿名 
[2011-07-07 12:04:52]
早い者勝ち状況ですな(爆笑)
263: 匿名さん 
[2011-07-07 13:33:30]
そのセリフ、施工後何年言い続けてるんだか・・・(失笑)
264: 匿名さん 
[2011-07-07 13:35:08]
>>250あなたは今回の震災で生命や財産に「実害」を被った東北地方太平洋沿岸や千葉県湾岸エリアの方々を蔑むような>>ことは言わないはずです。それが常識のある人間として当たり前のことだからです。

>>ゆえに、あなたが蔑めば蔑むほど、江東区の湾岸エリアに「実害」がなかったことの証明になると思いませんか?

↑一体誰が蔑んだのでしょうか?液状化が及ぼす危険性を説いた書き込みに対して「買えないとこうなるよ」や「(爆笑)(失笑)」など人を蔑むような下品な表現を『執拗なまでに繰り返している』のは江東区湾岸エリアの方々ですよね?

死者がなければ実害がなかったといえるのでしょうか?目立った倒壊がなければ実害はなかったと言えるのでしょうか?
うちは今回は水溜り程度の液状化しかなかったという幼稚な発言で済ませてよいのでしょうか?

江東区湾岸の埋立地は液状化しにくいと言われながらもたかが震度5の地震で液状化してしまいました。一度液状化した土地は次に震度5程度の地震がきても再び液状化しやすいです。震度6以上がこればさらに被害が大きくなる可能性もあり、側方流動で基礎杭や共同溝が破壊される可能性もあります。辰巳ではマンションの地割れ、新木場では交番もありました。

新木場傾いた交番の写真(1枚目)
http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/

東北関東大地震 江東区内でも大きな被害発生
http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html

江東区の被害状況
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

千葉や茨城などでも液状化で傾いた家がありましたが、基準が曖昧なため、家が傾いただけでは全壊の扱いにはならないそうです。傾いた家に暮らし続けることができるでしょうか?傾いた家の住人は身体バランスを崩して体調が悪くなるとおっしゃっていました。液状化しやすい土地の物件の危険性を伝える事も大変重要です。




265: 匿名さん 
[2011-07-07 13:38:13]
今回の震災を踏まえて、液状化マップはもう一度作り直す必要があるな。
266: 匿名さん 
[2011-07-07 13:40:25]
マンションの長い杭は、液状化の側方流動で損傷を受ける危険性が高いですね。
267: 匿名さん 
[2011-07-07 14:40:03]
まあそんな揺れだと、低層もゴロゴロ倒れるだろう。

それも周囲火の海で。

268: 匿名さん 
[2011-07-07 15:38:25]

城東の下町の事?
269: 匿名さん 
[2011-07-07 15:51:44]
>>267
>>それも周囲火の海で。

↑震度6以上で山手線より西側が周囲火の海になる根拠でもあるの?江東区湾岸エリアが震度5程度の地震で液状化した事は事実だけど。

どうでもいいけど、ここは「東京都23区」の「液状化について語るスレ」だよ。液状化とは無関係だから、別スレでやってな。迷惑だから。

271: 匿名さん 
[2011-07-07 18:26:20]
> 270
あちこちで、コピペがうるさい。
頭の悪い営業活動は、他でやれよ。
272: 匿名さん 
[2011-07-07 18:28:32]
本当に大事な情報だったら、こんなところで流すヤツはいない。
頭の悪いヤツの「情報操作」。もっとも、情報操作になっていないけどね。
反感買うだけ。
273: 匿名さん 
[2011-07-08 10:51:57]
まぁ、そういう地域ってことですかね。
274: 匿名さん 
[2011-07-08 11:18:20]
“今回大丈夫だったから次も大丈夫”
  いちばん危ない発想


http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=110707_1

         
275: 匿名さん 
[2011-07-08 14:55:02]
>>274

>“今回大丈夫だったから次も大丈夫”
>  いちばん危ない発想


“今回大火災が発生しんかったから次も大丈夫”
   いちばん危ない発想
277: 匿名さん 
[2011-07-08 17:59:07]
それが埋立地クオリティー。
278: 匿名 
[2011-07-08 18:00:59]
湾岸タワマンで液状化するくらいなら、火災で焼死や倒壊で圧死したほうがましって事だよ。
279: 匿名さん 
[2011-07-08 18:26:16]
それ以前に江東区湾岸で液状化が起きた事は事実です。しかも震度5程度で。

山手線から西側では今回の地震による火災で焼死した人はいません。


280: 匿名さん 
[2011-07-08 19:35:04]
将来的には告知義務になるのでは?

住宅購入者に液状化情報を提供へ 政府(2011/07/08 00:10)

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210707057.html

 大畠国土交通大臣は、東日本大震災で住宅の液状化被害が大きかったことから、
住宅購入の際に参考となる液状化に関する情報を政府として提供する考えを明ら
かにしました。

 大畠国土交通大臣
「液状化の危険のある地域を周知し、よく調べて明らかにして、住宅の建設・購入、
新たに購入する方々に注意を促す」
 さらに、今後は住宅地などの土地の情報に液状化に関する情報も加えていく方針
を明らかにしました。また、国土交通省関連の研究所で液状化発生のメカニズムを
研究し、安全に低コストで行える液状化対策の技術開発を進める考えを示しました。
281: 匿名さん 
[2011-07-08 20:52:55]
今が埋立地を売り抜ける最後のチャンス?
282: 匿名さん 
[2011-07-08 23:41:23]
液状化が告知義務になったらますます江東区湾岸や千葉-浦安区間の埋立地は売れなくなるな。
283: 匿名さん 
[2011-07-09 00:12:26]
今日の日経に
マンションの供給が増えてる
郊外が増えてる
湾岸はダメ
って書いてなかったっけ?
284: 匿名 
[2011-07-09 00:36:04]
液状化じゃ死なないからなぁ
285: サラリーマンさん 
[2011-07-09 00:36:54]
>>283
あったよね
286: 匿名さん 
[2011-07-09 00:41:44]
>>283
>>285
「都内住宅着工37.7%増 震災で延期 マンションが再開」って記事だよね。


最後のオチの部分で

『不動産経済研究所は「今後も回復基調が続くが、液状化への懸念で湾岸部の回復は鈍い」とみる。』

って感じで結論付けてて、本当に湾岸部は大変だなと思った。
287: 匿名さん 
[2011-07-09 02:04:21]
まあ液状化の議論は次の大地震のときまでお預けかな
そのときに意見が割れてる夫婦なら離婚ものになる議論かもね
288: 匿名さん 
[2011-07-09 02:05:34]
デベが来ない地をいくら住んでる人がポジっても虚しいような
今湾岸を担当する営業は左遷ものじゃない?
290: 匿名さん 
[2011-07-09 13:06:25]
普通の検討者は土壌汚染地域も液状化地域も除外します。
わざわざそんなところに住む必要ありませんから。
291: 匿名さん 
[2011-07-09 14:47:31]
江東埋立地には3月の地震での死者がいないから安全、目だった倒壊がなかったから安全とか抜かすアホが存在するみたいだがまともな人格じゃないな。

震度5で死者なし、目立った倒壊がないのは当たりまえ。当たりまえを押し付けようとする行為が異常。

そのうえ元工場地帯で、新市場移転予定地域以外も土壌汚染されているかも分からないような土地わざわざ買わない。
292: 匿名さん 
[2011-07-09 15:25:03]
>>291
火災地帯よりましだと、皆考えているのではないかな。

>震度5で死者なし、目立った倒壊がないのは当たりまえ。当たりまえを押し付けようとする行為が異常。

震度5で死者なし、目立った火災がないのは当たりまえ。当たりまえを押し付けようとする行為が異常。

だからね。

密集地近辺は避けよう。
293: 匿名さん 
[2011-07-09 15:30:58]
“世界最大”の液状化

明日のNHKスペシャルです
295: 匿名さん 
[2011-07-09 16:25:50]
>>294

>>291
>>は?液状化にどんな実害があるのか?200文字以内で簡潔に教えてくれよ。

↑あんた相当偉そうだな?まともに説明したら200文字以内は無理だよな?

液状化の側方流動による基礎杭の被害は,1995 年兵庫県南部地震においても高速道路の橋脚基礎,建物基礎およびライフライン拠点施設の基礎にも数多く発生してる。水道本管の溶接部も破断されてる。

震度5程度で実害がなかった?液状化そのものが実害だろ?

震度5程度で死者が出なかったから実害が無い、震度5程度で目立った損傷が無いから実害が無い、それが何の自慢になるんだ?

震度7以上で死者なし、目だった倒壊なしなら自慢してもいいけど、液状しにくいと言われながらも震度5程度で液状化するような土地は、震度6下手すれば再び震度5でも安全性が危ぶまれる。

>>292
>>火災地帯よりましだと、皆考えているのではないかな
>>密集地近辺は避けよう。

↑3.11の震度5程度の揺れで山手線より西側の23区内で火災が起こった地域なんてないけどなあ。

火災地帯である密集地近辺は避けようと言うのなら、その危険性を200文字以内で簡潔に教えてくれよ。

296: 匿名さん 
[2011-07-09 16:44:42]
火災の危険性ナンバーワンは



江東区
297: 匿名さん 
[2011-07-09 18:58:27]
液状化がないから、液状化は影響ないまで、成長したと思うよ。ただ、影響があると認識するまで、液状化地域ってなんの改善もされないんだよねー
298: 匿名さん 
[2011-07-09 19:01:59]
液状化対策は国・都・区が責任を持って対応すべき
299: 匿名さん 
[2011-07-09 20:53:35]
昨日もリンクが貼られてたけど、法的に液状化が起こった地域の告知を義務化させるべきだよね。液状化は再発しやすいからね。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210707057.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる