マンション雑談「液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 21:36:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

(千葉で大きな被害が出ておりますので、23区限定をはずし、【特設】地震災害情報交換板に移動しました。)

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
や各都道府県の液状化予測図を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153876/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/

[スレ作成日時]2011-03-23 13:42:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3

No.101  
by 匿名さん 2011-06-23 19:17:39
お洒落でも液状化した地域はアウトでしょ。豊洲も浦安といっしょ。
No.103  
by 匿名さん 2011-06-24 18:33:49
>>96
せつない
No.105  
by 匿名さん 2011-06-24 20:25:18
勝どき、晴海は?
No.107  
by 匿名さん 2011-06-25 16:31:09
液状化って、適度にしてくれた方が、周辺の揺れをやわらげてくれていいようだね。

おしゃれというよりは、実用的かな。

揺れはあっても、安全考えるなら湾岸の超高層だろう。
No.110  
by 匿名さん 2011-06-25 20:37:00
>>109
どうだろうか。

このところ、急速にマンション需要が回復していると、色々なメディアで報道されているが。

首都直下地震での火災や帰宅困難を考えると、住める場所が限られているのだが。

No.114  
by 匿名さん 2011-06-26 09:47:38
>>107
マンションは杭で地盤にくっついているから、地表面の揺れは関係ないですからね。
No.115  
by 匿名さん 2011-06-26 10:39:32
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
No.116  
by 匿名さん 2011-06-26 13:57:19
メリット?

・首都直下地震でもっとも危険とされる火災の危険性がほとんどない。
・がけ崩れ箇所に該当しない。
・都心から十分徒歩帰宅できる。
・防災対策が整った場所が多い。
・海に近く夏場は内陸より5・6度気温が低い。
・集中豪雨がほとんど起こらない。
・眺望の良い超高層マンションが、リーズナブルな価格で購入できる。

みなさん、追加をどうぞ。

No.120  
by 匿名さん 2011-06-26 15:43:22
まぁ、豊洲は液状化地域ですから。
No.121  
by 匿名さん 2011-06-26 16:40:55
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、

地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
No.125  
by 匿名さん 2011-06-29 10:02:53
>埋立地に液状化がなかった

まぁ、そんなあからさまな嘘を信じる人もいないだろうけど。
No.127  
by 匿名さん 2011-06-29 13:01:41
豊洲は3.11の地震で実際に液状化現象が起こった地域であるが、震災後に本格的な地盤改良工事などの対策はしていない。埋立地は、マンションの敷地だけでなく、道路などのライフラインを含めた地盤改良がされないと意味が無い。

今後また地震が起きた場合、液状化でマンション倒壊は免れても、生活インフラが破壊される恐れがあり、地盤沈下する恐れもある。

豊洲の新市場移転予定地の土壌汚染に関しても東京都は調査中と言っているが、第三者による土質調査を拒否している上に、見学すらも認めていない。

豊洲の新市場移転予定地では環境基準値をはるかに上まわる高濃度な有毒物質が検出されているため、多額の資金を投じて除染しても有毒物質の毒素を環境基準まで薄めることは不可能だとも言われている。

豊洲の液状化動画
※(豊洲 液状化)で、グーグル検索で他の動画や静止画も閲覧可能
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

http://www.asahi-net.or.jp/~jv6m-nkmr/toyosu.html
No.128  
by 匿名さん 2011-06-29 13:35:52
で、豊洲の液状化で、何棟住宅やマンション傾いたの?

水道や下水が使えなくなったのは何世帯?

よくわからないので、誰か教えてよ。
No.129  
by 匿名さん 2011-06-29 15:50:50
>>128さん、今回の地震で何棟マンション傾いたのか、水道や下水が使えなくなった世帯数、そんな話は誰もしてませんよ。新木場に傾いた交番はあったようですが、それ以前に震度5の揺れで液状化したことに驚いている人が多いと思います。

今回は豊洲に大きな被害が無かったとしても、実際に液状化したと言う事実が大きな不安につながるのです。

マンション立地の地盤は支持杭が打たれている事が多く、比較的安全だと思われる、ということは誰もが分かっています。

しかし、道路や電気・ガス・水道等のライフラインなどの地盤改良まではされてないですよね?

豊洲の全域を、道路なども含めたライフラインも地盤改良が行われていて安全だと断言出来るのであれば、是非とも証拠を出して欲しいです。

実際に電気・ガス・水道等のライフラインなども地盤改良が行われていて、3.11の震度5の揺れで液状化が起きたのであれば、日本の土木建築基準があま過ぎたという事になるので大幅な見直しが必要になりますよね?

新木場傾いた交番動画
http://www.youtube.com/watch?v=rz_p49ld7hw

新木場傾いた交番(一枚目)とその他液状化写真
http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/

豊洲液状化
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

No.130  
by 匿名さん 2011-06-29 16:11:35
>128
やはり豊洲は液状化したんだね。
今回は東北の地震で、東京は震度5程度だったのに。
No.131  
by 匿名さん 2011-06-30 15:25:12
冗談じゃなかったの?たった震度5だよ。
No.132  
by 匿名さん 2011-06-30 15:30:53
自作自演がうざすぎ。
よく続きますね。その芝居。
No.133  
by 匿名さん 2011-06-30 19:28:20
↑売れないとこうなるよ。
No.134  
by 匿名さん 2011-06-30 20:43:10
液状化地域は嫌だなぁ
No.135  
by 匿名さん 2011-06-30 21:43:33
液状化よりも液状化を隠すところに住むのが嫌だ。これからもいろいろと隠されそう。
No.136  
by 匿名さん 2011-06-30 22:41:12
偽装、隠蔽、捏造・・・地域性?
No.137  
by 匿名さん 2011-06-30 22:51:26
何をつかまされるか分からないね。
No.138  
by 匿名さん 2011-06-30 23:14:01
震度というより、マグニチュード9.0だからねぇ。
No.139  
by 匿名さん 2011-06-30 23:28:08
>137
確かに何をつかまされるか分かりませんよね?

江東区湾岸埋立地は震度5程度のゆれで液状化した地域ですから。もちろん東北のように震度7でマグニチュード9.0のような最強レベルの揺れではありません。

東京の地盤の揺れやすさ
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/
No.140  
by 匿名さん 2011-07-01 14:09:02
地震をもう一発喰らったときはTVに出れる。

ピースサインで
「イェーイ!故郷のみんな見てる?
 液状化しちゃったよ~ん!v(*^_^*)v」
No.141  
by 匿名さん 2011-07-01 14:43:04
ピースサインで
「イェーイ!故郷のみんな見てる?
 燃えちゃったよ~ん!v(*^_^*)v」

よりはましだろう。
No.142  
by 匿名さん 2011-07-01 19:23:02
>ピースサインで
>「イェーイ!故郷のみんな見てる?
> 液状化しちゃったよ~ん!v(*^_^*)v」

リアルにありそうなのが怖い。
No.143  
by 匿名さん 2011-07-01 19:30:42
江東区湾岸埋立地は震度5程度のゆれで実際に液状化してますからね。
No.144  
by 匿名さん 2011-07-01 19:44:37
↑ええ、そのころ湾岸民はあなたの燃えちゃった家で焼き芋でも焼いてるでしょう。

そのほうがリアルです。冬ならちょうど暖をとらせていただくわ。
No.145  
by 匿名さん 2011-07-01 19:45:40
液状化したとは、築地市場移転予定地のことですね。
No.146  
by 匿名さん 2011-07-01 19:48:46
大規模に液状化したのはね、蓋が無いから
アスファルトの隙間から噴出したのは豊洲駅周辺でも何箇所かある

まだ否定するの?
No.147  
by 匿名さん 2011-07-01 20:01:46
>144
>↑ええ、そのころ湾岸民はあなたの燃えちゃった家で焼き芋でも焼いてるでしょう。


おい>144、お前さあ、>143に↑(矢印)つけて大口叩いてるけど、江東区湾岸埋立地が震度5程度のゆれで液状化したのは2011年3月11日。

お前未来が見えるの?お金が無くて江東区湾岸埋立地から脱出できないストレスから頭おかしくなって幻覚でも見てんの?

No.148  
by 匿名さん 2011-07-02 01:56:43
まあ、おまえだなんて、馴れ馴れしく呼ばれる筋合いはありませんわ。全くネガたちって....。

焼き芋でなければ、うちの別荘の暖炉の火に使わせていただくわ。
築地市場移転予定地には沢山の税金を投入していただき、もう液状化しないようにしていただかないとね。

豊洲駅周辺?ああ、あの直下が地下鉄構内の筈なのに、「豊洲液状化!」とか題のついた噴砂の写真のこと?私知らなかったわ。液状化って、地下が空洞でも起きるんですね?笑)
No.149  
by 匿名 2011-07-02 02:33:57
結局、不安を煽って楽しむスレなのか?
No.150  
by 匿名さん 2011-07-02 02:41:18
深夜にネカマが必死に汚染地を擁護するスレです。
No.151  
by 匿名さん 2011-07-02 02:54:04
必死?いいえ、楽しんでるだけです。豊洲ネガたちの動揺を。
不安を煽る?まさか!豊洲の不安を煽っているのはあなたたち。所詮、豊洲のネガネタなんて、こんな程度の人達が作り出したものにすぎないことを可視化させているだけです。
No.152  
by 匿名 2011-07-02 04:12:45
>>129さん、言えてます。

江東区役所もホームページで液状化被害を発表してました。
No.153  
by 匿名 2011-07-02 04:51:05
1度液状化した場所は次に同程度の地震が来たら再び液状化するみたいだね。

江東区の埋立地は広範囲で液状化したみたいだね。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html
No.154  
by 匿名さん 2011-07-02 07:08:12
液状化したら、人の命にどんな危険があるのか、エビデンスを示して、提示してくださいよ。液状化液状化って言ったって、結局は家が倒壊しやすい内陸よりはまし、と思えるじゃないですか。ライフラインが止まるって言ったって、内陸だって止まるじゃないですか。何がどう違うんですか?
No.155  
by 匿名 2011-07-02 08:16:07
じゃあどうして液状化を
かたくなに否定する?
No.156  
by 匿名さん 2011-07-02 09:08:34
否定はしないけど、マンションだと液状化ってあまり関係ないからなぁ。
インフラは共同溝で守られるし。。。

なんでそんな必死なのか、逆に聞きたいよ。。。。

ごめんね。こんな回答で。
No.157  
by 匿名さん 2011-07-02 14:11:55
普通に液状化なんて、ないにこしたことないだろ。
No.158  
by 匿名さん 2011-07-02 14:14:20
あれ、そういう程度?
やっぱりそうだよね。
No.159  
by 匿名さん 2011-07-02 14:15:27
>>156
どこのパラレルワールドの住民だよ
液状化してもマンションで共同溝があれば大丈夫って
どこの教義に書いてあるんだ?
No.160  
by 匿名さん 2011-07-02 14:18:21
意味わかんない。

マンションだから、液状化関係ないでしょ。
No.161  
by 匿名さん 2011-07-02 15:04:11
君がそう思うのならそれでよし
だが世間の評価は確実に違いますよ
No.162  
by 匿名さん 2011-07-02 16:11:39
>154
>液状化したら、人の命にどんな危険があるのか

↑たかだか震度5程度の地震で『死者が出なかった⇒何の自慢にもならない』

たかだか震度5程度の地震で『目立った倒壊はなかった⇒何の自慢にもならない』

たかだか震度5程度の地震で『ライフラインは無事だった⇒当たりまえ』

そもそも埋立地否定派の誰もそんなことは話題にしてない。


>154
>結局は家が倒壊しやすい内陸よりはまし、と思えるじゃないですか。

↑内陸の家が倒壊しやすいってあんたの勝手な決め付けだろ?江東区湾岸、浦安~千葉の埋立地はことごとく液状化したんだよ、『現実』に液状化したんだよ。入居希望者にとって『現実に起こった被害』は『曰く付き』だよ。自然が起こす想定外に人間の技術が太刀打ちできない事はこれまでの歴史でも証明されてるし。

浦安はいわずもがな、新木場にも傾いた交番がある。
http://www.youtube.com/watch?v=rz_p49ld7hw

『一度液状化した地域は次回地震がきたら、液状化を再発すると言われている。データも出ている。』
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090393.html
No.163  
by 匿名さん 2011-07-02 16:13:48
意味がわからん。

液状化で何か問題があるのか?
マンションでしょ?

No.164  
by 匿名さん 2011-07-02 16:26:12
うんじゃ浦安も問題ないねw
No.165  
by 匿名 2011-07-02 16:28:17
>>162さん、
やっぱり液状化が起きた地域ってだけで『曰わく付き』ですよね?

普通ならマンションや戸建てに関係なく地域そのものが曰わく付きって考えますよね?
No.166  
by 匿名さん 2011-07-02 16:37:19
結局必死になったり、屁理屈こねたり、駄々こねたりしてるのは江東区埋立地の住人とデベ関係者。

液状化にしても、マンション立地の地盤に関しては支持杭も打たれていて比較的安全ではないかと思われるという事はみんな分かってる。

でも、道路や電気・ガス・水道等のライフラインに及ぶ地盤改良まではされてないよな?

ライフラインを含めた江東区の埋立地全域にわたって地盤改良を行っているから絶対に安全だと言えるなら、そっちこそ証拠出して欲しいな。

ライフラインを含めた江東区の埋立地全域にわたって地盤改良を行っていて、震度5程度の揺れで液状化が起きたんなら、日本の土木建築への審査基準は相当に甘かったと言えるから大幅な見直しが必要になるよ。
No.170  
by 匿名さん 2011-07-02 20:30:46
なんだかんだいっても、やはり埋立地や低地はやめたおいたほうがよさそうですね。
No.171  
by 匿名さん 2011-07-02 22:57:12
今さら思うことでもないけどね。
No.172  
by 匿名さん 2011-07-03 11:56:56
震度5でおきたことは、震度7だったら確実におこる。
震度5でおきなかったことは、震度7でもおきるかどうかわからない。
No.174  
by 匿名さん 2011-07-03 15:22:34
側方流動で、地中の長い杭も損傷を受けるでしょうね。
No.175  
by 匿名さん 2011-07-03 15:24:47
>>173
嫉妬がすごいですね。にっこり
No.176  
by 匿名さん 2011-07-03 17:15:21
>175
売れなくて苛立ってる人間の書き込みとしか思えませんね。

江東区湾岸は3.11に現実に液状化してるので売れなくても仕方ない地域ですが。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-03 18:16:31
表面に出なかった地中の液状化で、すでにマンションの杭などが
損傷を受けている可能性もあるのでは?
No.178  
by 匿名さん 2011-07-03 18:22:22
>>177
液状化にそんなエネルギーは無いから安心してください。

しかし、急傾斜地で擁壁が破壊されて側方流動が起こると杭の損傷が発生します。
No.179  
by 匿名さん 2011-07-03 18:24:34
高いところから低いところに表土の側方流動が発生し、マンションの杭が損傷を受けるわけです。
No.180  
by 匿名さん 2011-07-03 19:21:58
>>178
>>液状化にそんなエネルギーは無いから安心してください。

↑178さん、知ったかぶりはやめた方がいいよ。埋立地も液状化の側方流動で杭は破壊されますから。

液状化と側方流動
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf
No.181  
by 匿名さん 2011-07-03 19:24:36
液状化の側方流動の巨大なエネルギーで、
地中の長い杭は少なからずダメージを受けるでしょうね。
今回の液状化で損傷を負っていた場合、次の大きな地震では
建物を維持できない可能性もでてきます。
No.182  
by 匿名さん 2011-07-03 19:29:33
難しいことはよくわからないのですが、メリットというのもあるのでしょうか?
あるとしたらどんなことですか?
No.183  
by 匿名さん 2011-07-03 19:32:46
安いことかな。
でも、危険性やリスクに見合うほどのメリットだとは思えない。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-03 19:43:08
高低差が無いと側方流動は発生しません。

従って、斜面地の盛土の問題と考えるべきでしょう。

http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg

No.185  
by 匿名さん 2011-07-03 19:47:13
液状化の起きないところで側方流動は起きません。
No.186  
by 匿名さん 2011-07-03 19:50:38
雨が降って表層土が緩む現象
地震で表層土が緩む現象
液状化と同じ効果を生み出します。
No.187  
by 匿名さん 2011-07-03 19:51:50
側方流動=地滑りと言った方が分かりやすいでしょうか?
No.188  
by 匿名さん 2011-07-03 19:52:58
側方流動には大きく分けて2つのタイプがある。

1つは、地表面が1~2%程度のゆるい勾配になっており、地中部には液状化層が存在するものである。
この場合、地盤が傾斜に沿って移動することとなる。

もう1つは、護岸などに見られるタイプで、地震の揺れおよび地盤の液状化で護岸などが移動することで、
後背の地盤が側方流動を引き起こすものである。

このような側方流動が発生した場合、地中構造物に多大な影響を与える。
例えば、杭基礎であれば、側方流動が発生することにより
杭は地盤から水平方向にせん断や曲げの力を受けることとなる。
この地盤からの力が杭の耐力を超過し、杭のせん断破壊等を起こす。
このため、杭基礎は上部構造物を支える事ができなくなり、
場合によっては構造物の転倒などを引き起こすことにつながっていく。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-03 19:56:59
よく考えられるケースは擁壁が破壊されて表層土が流れ出すケースです。

高台で言えばひな壇造成地の擁壁
埋立地で言えば岸壁の擁壁が崩れた場合がそれに相当します。

高台の擁壁は手つかずですが、岸壁についてはパイプ式のパイルを打ち込む
耐震工事がかなり進んでいます(尚、従来工法は矢板方式)。
No.190  
by 匿名さん 2011-07-03 19:57:01
まさに埋立地は側方流動の危険地域ということですね。
No.191  
by 匿名さん 2011-07-03 20:00:07
今問題になっているのが2006年以前の高台の擁壁に耐震性が無い点です。

仙台の被害はこれが原因です。
No.192  
by 匿名さん 2011-07-03 20:03:02
>>190
都心部湾岸については耐震工事が進んでいるので安心してよろしいでしょう。
工事が済んでいる所はだいたいが遊歩道になっているのですぐ分かります。
ご心配ならチェックしてください。
No.193  
by 匿名さん 2011-07-03 20:03:47
>>184

>>180のリンクをしっかり見て現実を把握するか
現実を知りながら利害関係者として虚偽を書き込んでるならもう止めてください。
埋立地でも多く側方流動が起こります。現実的に今回は市場予定地でも疑われています。

例えばPCTの場合、建物部分では3分の2程度の深さまで地盤改良はされてはいますが、
それ以外の場所では、道路部分でわずか2m程度の対策しか行われていません。
しかもSAVE工法といえどもあくまでも対策程度のものでしかありません。

以下PCTのパンフ

大きな地震などの揺れによる地盤の液状化を抑制するSAVE工法。先進の振動機を使用し、砕石および砂を強制的に地盤内に加圧することで、地盤を固めます。さらに〈パークシティ豊洲〉の計画地の住居棟部分では、タワーA約A.P.±0 ~ 約A.P.-17.5m(最大)〈最浅部:約A.P.-12.5m〉、タワーB約A.P.±0 ~ 約A.P.-11.5m(最大)〈最浅部:約A.P.-7.9m〉、コートC約A.P.+0.8 ~ 約A.P.-19.2m(最大)〈最浅部:約A.P.-15.5m〉の深さにまでこの工法を採用。万一の場合にも備えた、安心できる確かな地盤を築いています。さらに建物以外の車道部分についても、深さ2m まで表層改良を実施しています。
※A.P.・・・Arakawa Peilの略。東京湾霊岸島量水標零位基準とし、荒川の水位の基準となっています。当マンションではAPを地盤の基準値としています。
No.194  
by 匿名さん 2011-07-03 20:04:40
震度5で起きたことは、同じ地域に震度7の地震がきたら、
確実にさらに大きな被害となって起きます。
震度5で起きなかったことは、震度7でも起きるかどうかわかりません。

震度5で液状化した地域は、より気をつけたほうがいいでしょう。
No.195  
by 匿名さん 2011-07-03 20:06:53
あまり報道されてないけど
浦安の護岸は側方流動で崩壊状態のところが多数ある
東京は対策されてるから安心?ご冗談を
No.196  
by 匿名さん 2011-07-03 20:14:08

 日本の原発は対策が何重にもあって安心



     ・・・・と喧伝されてました


No.197  
by 匿名さん 2011-07-03 21:04:57
>>193がしょうも無い歩道の段差の話を必死でネガってるぞ。
No.198  
by 匿名さん 2011-07-03 21:07:54
そんなことより高台の擁壁に耐震性が無い問題の方が大事だろ。

歩道に泥水が出て靴が汚れるくらい気にするなよ。
No.199  
by 匿名さん 2011-07-03 21:13:31
>>195は自分の目で確認してから言いなさい。
無責任なネガは、
優良な資産取得の妨げにしかならない。
No.200  
by 匿名さん 2011-07-03 21:14:32
>>197>>198
必至で被害を矮小化したり
他の話題に話を逸らそうとしてますね

もうちょっとまともな商売しましょうよ業者さん

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる