マンション雑談「液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 21:36:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

(千葉で大きな被害が出ておりますので、23区限定をはずし、【特設】地震災害情報交換板に移動しました。)

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
や各都道府県の液状化予測図を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153876/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/

[スレ作成日時]2011-03-23 13:42:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3

1: 匿名さん 
[2011-03-23 13:45:14]
スレ趣旨の液状化予測図を見ると、液状化予測でも、度合いが色々あるようですね。

少ないとされる地域で、どの程度の被害が起こったのでしょうか?
2: 匿名さん 
[2011-03-23 13:50:46]
浦安については、日経BP社ケンプラッツの
「被災地発:埋め立て時期で明暗?千葉・浦安の液状化」

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
が、参考になるようです。

千葉の液状化予測はどうなっていたのでしょうか?
3: 匿名さん 
[2011-03-23 13:56:25]
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/souteijishin/eki...
に千葉の液状化予測図がありました。

あまり詳しくはわかりませんが、東京湾北部地震の際の液状化可能性は、東京湾岸は「高い」となっているようですね。

一方、東京湾岸の液状予測図は、想定地震が明記されていないようですので、単純には比較できないようですね。
4: 匿名さん 
[2011-03-23 14:03:01]
>>02
かなり参考になりました。
私は液状化が予想されている地域を再開発や新規住宅建てる際には、当然のことながら「液状化対策」が施されるものと考えています。
建物自体も新しい建築基準になるにつれ、耐震高度計算も強化・改善されているとも信じています。
ですが、やっぱ人の手で行われるものですから、建物や施工地域によって当たりはずれはあるのでしょうね。
こればっかりは、被害が出てみないとわからないのがつらいところです。
5: 匿名さん 
[2011-03-23 14:13:49]
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
で、印象的なのが、

> 海側に向かって歩くと、直交方向に延びる不自然な土構造物にぶち当たる。実は、これは新旧の埋め立て地の境目であることを今に伝える護岸の跡だ。この護岸より海側は、液状化被害はさらに大きかった。

これは、おそらく耐震護岸で、側方流動を防ぐものでしょうね。ですので、それより海側は、当然液状化が起こっても仕方のない場所でしょう。

> 大型スーパーのイトーヨーカドーは周辺の地盤が最大で50cmほど下がり、建物との間に段差が生じている。道路を挟んで海寄りに建つ平屋のセブンイレブンは、地盤の沈下に伴って傾いている。おそらく、平屋建ての店舗は杭基礎ではなく、ベタ基礎なのだろう。

支持層までの杭基礎であれば、特に建物には被害が及ばないものの、周辺に地盤沈下等の液状化の影響があるということでしょう。

一方、ベタ基礎と推定される平屋は地盤と共に傾くということのようで、基礎の重要性が改めて示されたようですね。

> さらに海側に歩くと、風景は一変した。逆に、ほとんど液状化が生じていないのだ。

>海寄りの街区。噴砂の跡も建物と地盤との段差もほとんど見られない。真新しいホテルやマンションが整然と建っている

ほとんど液状化が生じていないのは、しっかりとした液浄化対策と大規模開発が行われた地区のようですね。
6: 匿名さん 
[2011-03-23 14:34:28]
なぜか江東区のホームページから被害状況と対応のページが削除されたようですね。更新中かも知れませんが、

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.city.k...

にキャッシュが残っているようですが、ここに転載しておきます。

------

江東区内の被害状況と対応最終更新日:2011年03月14日 12時37分

区内交通機関の状況(午前8時30分現在)
 現在、東京電力による「計画停電」により、交通機関に大幅な遅れや運休が発生しています。
 詳細は、下記「関連リンク」から、関係各社のホームページにてご確認ください。 .


江東区内の被害状況と対応(地震発生~現在まで)
【3月13日(日)】
・午前8時から、既成市街地補修箇所の復旧を継続して実施。
・午前8時30分から、新木場エリアの復旧作業を協力業者を2社増やし9社10班で実施。

【3月12日(土)】
・午前6時30分から、区内全橋梁と防災船着場、公園、街路灯等の点検を実施。大きな異常は確認されなかった。
・協力業者7社とともに前日確認した被害箇所の補修(区内液状化発生地の照明灯危険除去、道路の危険除去、路上土砂の除去など)を実施。

【3月11日(金)】 
・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。
・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。
・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。
・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。
・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。
・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。

次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目 .


区内交通機関の状況
【鉄道】(3月13日正午現在)
○JR  京葉線で一部遅延あり。
○地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄) 平常どおり運行。
詳細は、下記関連リンクから直接ご確認ください。

【都営バス】(3月13日正午現在)
運行の障害があるなどの状況は確認していません。
詳細は、下記関連リンクから直接ご確認ください。

【高速道路】
3月13日午後0時10分現在、高速湾岸線新木場→葛西JCT(東方向)が通行止め、新木場入口封鎖となっています。
詳細や復旧の状況は、下記関連リンクからご確認ください。

【一般道路】
・3月13日現在、一部通行止め等は現在のところ特に確認されていません。道路交通に関する情報の詳細は、03-5402-1384(警視庁交通管制センター)へお問い合わせください。 .


江東区内の被害状況(3月12日午後2時55分現在)
○新木場エリアの液状化の状況について

現在、新木場周回道路(区道)の約5割で液状化の被害が発生しています。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、現在2~4車線の道路で片側1車線の通行が可能な状態です。
現在、区職員と、区と協定を結んでいる建設業者とが、土砂の除去作業に当たっていますが、車道には、段差が生じている場所もあり、最終的な被害状況は、土砂を除去しないと不明です。歩道には、陥没しているところがあり、通行止めが数か所あります。仮復旧に数日かかり、本格復旧の見込みは未定です。 .


江東区内の被害状況(3月12日午前5時現在)
○区内5か所で水道管破損・漏水報告

○区内13か所で段差や陥没、舗装の破損

○電柱の傾きや電線の垂れ下がりが数か所発生

○臨海部を中心とした広範囲な液状化現象被害が発生し、確認しているだけで13か所以上の土砂の墳砂や出水あり。また、これに起因し舗装の破損が発生している。

※なお、危険箇所については応急処置済み

------
7: 匿名さん 
[2011-03-23 15:15:51]
http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html
の江東区議会議員のホームページで、辰巳、東雲、豊洲四丁目などの液状化被害の画像が掲載されていますね。
8: 匿名さん 
[2011-03-23 17:57:50]
「液状化 豊洲」でニュースをググってみたが、ヒットはほとんどないね。

東京新聞
築地移転先、地震で弱点露呈 豊洲が液状化
2011年3月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011031702000038.html

 築地市場の移転が予定されている東京都江東区の豊洲地区が、大地震の影響で液状化に見舞われている。市場移転経費を含む都の新年度関連予算案は先日、都議会で成立した。だが、土壌や地下水が有害物質で高濃度に汚染された旧東京ガス跡地に「都民の台所」を造ることに反対の声は根強い。四月の都知事選の争点にも再浮上する中、液状化現象は移転計画も流動化させるのか。 (出田阿生、小国智宏)

毎日新聞 毎日.jp
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110317ddlk13040288000c.html

 一方、老朽化が指摘されている築地市場では地震で本館の天井の一部が落下するなどしたが、けが人はない。江東区豊洲の築地市場移転予定地では埋め立て地のために一部で液状化現象が起き、盛り土した部分から砂が水と一緒に噴出。工事に影響はないという。【真野森作】

----
大騒ぎするほどのことではなさそうかな?

9: 匿名さん 
[2011-03-23 17:59:39]
豊洲、東雲なんてオシャレ感を出した物件ががんがん売り出されてたイメージだけど、一皮向けばこんなもんだよね。
予想はしてたけど、こんなに早く災害が起こるなんて思わなかったんだろう。
これを機に色々改善がされればいいけど、不動産は今後は厳しいだろうね。
例え新しく埋め立てがされた地域は安全といっても、子供が通う学校は?通勤中の道は?とか考えると避けるに越したことない。
10: 匿名さん 
[2011-03-23 18:13:15]
一方、「液状化 被害」でニュースをググってみると、ヒットは結構ある。

(毎日新聞)あんぐる@千葉:大震災 浦安沿岸部、下水道は復旧困難 液状化で壊滅的 ...‎
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110323ddlk12040176000c.html

(東京新聞)浦安 四重苦の生活 液状化被害 洗濯も、トイレもだめ‎
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110322/CK2011032202000055.ht...

(読売新聞)湾岸の人気タウン・浦安、液状化の三重苦
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00122.htm

(サーチナニュース)千葉県浦安市、ホテルが被災者支援に動く‎
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi%3Fy%3D2011%26d%3D0322%26f%3Dbusin...

(朝日新聞)震災で液状化、下水道被害 3万人に影響 習志野‎
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201103220519.html

(時事通信)球場周辺に液状化被害=15、16日のオープン戦中止-ロッテ本拠地‎
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011031200436

(サーチナニュース)東京ディズニーランドのテーマパーク内では液状化現象はなかったと発表‎
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0319&f=business_...
TDLの発表では、被害は駐車場だけだったようだ。

これに対し、
(日刊サイゾー)ディズニーリゾート「大きな損傷なし」は事実か 大手マスコミが伝えない首都圏の震災被害http://www.cyzo.com/2011/03/post_6874.html
などという記事もある。

正しい情報を得て、事態を分析することが必要なようですね。
11: 入居済み住民さん 
[2011-03-24 10:33:32]
豊洲のパークシティにすんでいますが、マンション近辺では基本的に被害を感じませんでした。
高層階にすんでいますが、置物一つ倒れていませんでしたので、心強く感じました。正直プラズマと大型スピーカーが倒れているくらい覚悟していたので。液状化も個人的には見当たりませんでした。
正直、ここに何かあったらもう液状化とかそういう次元を超えた災害だと思ってあきらめます。
転売もあきらめています(笑)
12: 匿名さん 
[2011-03-24 14:55:32]
防災拠点の臨海副都心が津波や液状化でやられることになったら、一大事ですよね。新知事には頑張ってもらわないとね。
13: 匿名さん 
[2011-03-24 15:22:15]
液状化は、過去の地震では、色々なところで起こっているようですので、案外人事ではないかもしれませんよ。
液状化は、過去の地震では、色々なところで...
14: 匿名さん 
[2011-03-25 10:02:40]
液状化に関しては、地盤改良をしていて臨海副都心(お台場あたり)では、起きないって言ってて、

http://token.or.jp/magazine/g200806.html

正直、この程度の地震で起きちゃってて、写真まで掲載されてるこの現実がすべてを物語ってるよね。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110316-OYT1T00783.htm

この程度の地震で液状化が起きるってことは本番では、、、ってことで。

そのうえ、都心の非埋め立て地には、地盤改良もしてないのに、全く起きてないところが広大にある。

これが全てでしょ。
15: 匿名さん 
[2011-03-25 10:04:38]
この程度の地震で、すこしでも液状化があると判明した地域に関しては、
神様が皆さんにどこに住むのが安全か、ヒントをくれたと考えるのが、
まともな見識のある人間の判断だと思います。
16: 近所をよく知る人 
[2011-03-28 10:53:41]
有明はほとんど液状化は起きなかったですね。

江東区役所のホームページにも載っていない。

うちも何も倒れないし落下もなかった。元々、対策はしていた。ちょっとした対策だけど。

棚などの下に、転倒防止グッズを差し込んでいたのがよかった。豊洲のビバで売っている。

また、本棚は(うちは本とDVDが棚にびっしり)大塚家具で倒れないように取り付けてもらっていた。

大きな縦長のスピーカーが外国製で高価なので心配だったが、動いてもいなかった(これも転倒防止グッズを前部に差込)。50インチのテレビは補強していなかったがわずかな揺れただけで、倒れなかった。体が揺れながらもテレビを見ていたから確実(笑)

内陸の埼玉県久喜市で、液状化で家が傾いていた。きょうのテレビでやっていた。

久喜市が開発した土地。住民が集団訴訟を起こすようだ。それはそうだろう。優良物件として買ったのだから。

前はたんぼだったらしい。

都内にも、元田んぼ、沼だったところはたくさんあるから、どこも安心できない。

17: 匿名 
[2011-03-28 16:16:05]
やっぱりメリットは安さでしょう。
きちんと土壌改良りたり、杭を深く打ったりしても安定地盤とは別物。
川のそばは地価も税金も安い、保険が高いかもしれませんが。多くの人は、それでも安いので購入を考えるのでしょう。
18: 匿名さん 
[2011-03-29 12:43:34]
>川のそばは地価も税金も安い、保険が高いかもしれませんが。
川のそばは地価も税金も安い?どこだよそれ?そんな地域があるのかよ?
保険が高いって、どこの保険会社だよ?
19: 匿名 
[2011-03-29 15:59:12]
豊洲、有明は、大小問わず液状化は起きてたの?中古を考えてたけど、あまりにも酷い投稿をみていて、嫌な気分になってきて、大変迷ってる。しけし職場が台場なので、、いざって時はやっぱり埋め立てでないに越した事は無いのか~? 以前からちょくちょく見てましたが、豊洲も有明も野次や評判も半端でないし。
20: 匿名 
[2011-03-29 16:58:54]
浦安市の2/3が液状化の被害と聞いて
ぞっとしました。
もう浦安市は財政上無理でしょ。
住んでも住民税が高くなりそう。
稼ぎ頭のTDLも沈んでますから。

早めに市外移転をしたほうがよろしいかと。
沈んだ住居の建て直しなどまさか考えてないよね。
21: 匿名さん 
[2011-03-29 22:36:24]
湾岸埋立地には液状化する地層が2つあり、現在は上層にのみ対策を施している。
専門家は大地震が起きたら下層が流動化してしまうと警鐘を鳴らす。
なお、タワーなどの大規模建築は下層のさらに下まで杭を入れるので倒壊はしない。
危険なのは杭基礎ではない場所、広場、道路、小建築など。

共同溝は地震に強い(と言われている)が、
引き込み部分が先にやられてしまうので、
建物の地下と直結でない限り個々にあまりメリットはない。
22: 匿名さん 
[2011-03-30 21:46:13]
液状化した泥水もヘドロ臭がしている。
ヘドロの中の重金属(クロム、水銀など)の検査が必要と思われるが
もしこれらが出たらおおさわぎ

23: 地質会社20年 
[2011-03-30 22:58:58]
現場の人からの話をします。
はっきりいいまして一般消費者に分からなく
しないと東側が人が住まないと困るし
住宅減税を餌にたくさんの固定資産税都市計画税を
家がたてば行政は徴収できます。
まずこの簡単な社会の仕組みがわかってない人多いです。
また20年前からボーリングの結果見たら恐くて東側は住めないです。
支持層が50メートル~70メートル中には無いとこもあります。
西は5メートル~20メートルで支持層があります。
つまり土地が安くても見えない地下の杭に余分にお金がかかってるんですよ。
工事関係の人はみんなわかってて知らないふりしてるだけ
24: 匿名 
[2011-03-30 23:11:52]
17さんもっと簡単に言います。
お爺さんが良くいった。
安物買いの銭失い。
ことわざは本当正しいですな。
25: 周辺住民さん 
[2011-03-30 23:44:10]
>>21

>>なお、タワーなどの大規模建築は下層のさらに下まで杭を入れるので倒壊はしない。

液状化の浦安に関してそれほど高くない構築物で気づいていない人が多すぎる。
それは京葉線の高架橋。

軌道変位とか、段差とか鉄道の走行上問題となる場所は殆ど発生していない。
それは何故か? 超高層建築でなくても基礎杭が深く打ち込まれているから。

しかし、液状化地帯でなくても東北新幹線の被災はぞっとする。
以下のリンクを参照。

http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf
27: 匿名 
[2011-03-31 20:03:05]
我孫子、久喜、香取とかも酷いね。内陸部は大丈夫かと思ってたので驚きです。
地盤が大事なのが良くわかりました。
28: 大和 
[2011-03-31 20:33:49]
>>27

この国土には、古くて硬い岩盤の上の地盤は少ないと思います。
気の遠くなる時間の経過で言うと五大陸よりも日本列島は極めて新しい時期に造山運動のある所。
NZに似ているかも知れないが、それより新しいかも知れない。マウント・クックが日本アルプスよりもかなり隆起しているし。
それに火山灰が多量に積もる国土でもあるし。
そうしたことで高速道路や高速鉄道は車両の繰り返し荷重の沈下を出来るだけ避けるために、深い基礎杭を打設して橋脚を施工する高架構造か至る所にある。
29: 物件比較中さん 
[2011-03-31 20:53:57]


液状化は湾岸避ければいいと思ってたけど

  そういう理由(わけ)でもないんだね。

    『埼玉でも液状化』http://eeg.jp/eUdn
30: 匿名 
[2011-03-31 21:06:17]
少なからず湾岸は絶対に液状化率が高いですね!


豊洲、有明、新木場、辰巳などの新興埋め立ては避けるべし。


城東湾岸は久喜や我孫子など湿地内陸での液状化のドサクサに


紛れて誤魔化そうとしてるけど、割合からしたら、圧倒的に


液状化の率が高いのが 豊洲、有明、新木場、辰巳なのは確かだから、


どうしても東京都で湾岸のマンションが良いなら、城東湾岸と違って


割高になるのは諦めて、せめて向こう岸の城南湾岸にしといた方が無難。


31: 28 
[2011-03-31 22:24:30]
>>30

>>割高になるのは諦めて、せめて向こう岸の城南湾岸にしといた方が無難。

そう仰るそちらは関東平野は沖積層である事を知っての上ですか?
関東平野は過去の富士山の火山灰も堆積している平野なのですが…。

液状化と言うなら、長大橋梁のケーソンを施工する時どのような対策をしているか
知っての上ですか?

明石海峡大橋の主塔のケーソンのある場所も軟弱地盤、そして羽田のランウェイも
ヘドロの海を埋め立てた超軟弱地盤なのですよ。
それにも関わらず、滑走路の液状化、凸凹の変状がなかった(あったとしたら離陸・滑走
は困難になる)のは相当コストを掛けたための筈です。
32: 匿名さん 
[2011-04-01 00:26:08]
坪単価15万くらいなら買わせていただきます。
34: 匿名さん 
[2011-04-01 02:27:52]
「目くそ鼻くそを笑う」ですね。
城東だろうが城南だろうが関係ありません。
どの埋め立て地も液状化の可能性があります。

今回無事だった埋め立て地はラッキーなだけです。
地震の大きさ、揺れの周期、揺れ時間で液状化の被害は変化します。
次は城南かもしれませんよ。

コストをかけたり杭を深く打ったって無意味です。
新潟地震や阪神大震災では、その杭が折れた例があります。
相手は自然なのですからね。
35: 匿名 
[2011-04-01 03:04:49]
↑勿論です!埋め立ては液状化しますよ

重要なのは現実に液状化が起きてるって事です
豊洲では90箇所で液状化は新聞に出てるでしょ!
もうネガだとかポジだとか関係無くて無責任な
煽りを控えて下さいって話しをしたいのです。
これから検討される人からしたら駄菓子を買うのとは
訳が違うのですからイイ加減な事を煽らないで欲しい!
散々と豊洲は液状化は起きませんとか絶叫しといて
液状化が豊洲のあちこちで起きてるじゃありませんか?!
実際に液状化現象が豊洲のあちこちで発生しました!
今度は、液状化はたまたまで、液状化なんて何の問題も無い、
とか言い訳は、本当に見苦しいし、迷惑です!
とにかく真剣に低価格で検討してる方々に嘘は控えて。
豊洲、辰巳、新木場、有明、、は簡単に液状化しました!
勿論のこと向かい側の城南だって液状化するでしょうし、
いずれにせよ湾岸埋め立て地は震度5レベルで液状化して
しまうのは、今回の地震で証明されました。
共同溝だとか、液状化なんかしても問題は無いだとか
豊洲は液状化しないと豪語してた話題を誤魔化そうと
したがりますが、そんなのは別の話しで、液状化したって
事実が大切で、そこに拘る検討者は多いって事ですよ。

36: 31 
[2011-04-01 08:25:11]
>>35

全然、素人としてもそれ以下に液状化のメカニズムを知らない様ですな。

じゃあ何で羽田は液状化しなかったのですか?
中越地震時に新潟県内で上越新幹線の高架橋の側に液状化現象が発生していたのを知っていたか?
そこまで煽るのは、あなたは不動産業者でしょ?
37: 匿名さん 
[2011-04-01 09:47:11]
お台場の方も液状化したみたいですね。
埋立地や川の近くはどうしても液状化しやすいみたいですよ。

38: 31 
[2011-04-01 23:10:35]
液状化は埋め立て地だけに発生すると勘違いされている方は、以下のリンク先を
見れば間違いだとわかると思います。

http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search='上越新幹線の液状化'

田んぼでも湖沼があった所も発生するともあります。

しかし、今回のM9.0のすざましさは以下のJR東日本のリンク先でも見て取れます。

http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf

しかしし、千葉県内の軟弱地盤における京葉線の高架橋で殆ど被害が無かったのは震度5強に
大深度まで基礎杭を打ち込んでいたおかげてば? と推測されます。
39: 物件比較中さん 
[2011-04-02 12:16:57]
液状化しようがしまいが、
東京湾内で今回クラスの地震があれば、
銀座も汐留も浜松町も芝浦も月島も築地も
浅草も門前仲町も日本橋も八重洲も丸の内も
千葉も横浜も沈没だよ。

富士山の上にでも家を建てれば津波からは安全だと思うよ。
40: 匿名さん 
[2011-04-02 12:18:41]
>>31
>そう仰るそちらは関東平野は沖積層である事を知っての上ですか?
>関東平野は過去の富士山の火山灰も堆積している平野なのですが…。

だから、何?

41: 38 
[2011-04-02 13:12:20]
>>40

>>だから、何?

そう言う卑怯なコメントは2chに帰って下さい。

少なくとも知識を持っている人はそんなことしません。
42: 匿名 
[2011-04-02 17:10:00]
しかし豊洲は見事に液状化しましたねー

90箇所以上の液状化で地震前の売り煽りが

出来なくなって、豊洲ポジは話題にを反らしてばかり、

不動産業者から聞いても豊洲、有明、などを

客が敬遠し始めていて、成約まで後一歩の客も

かなり逃げっているとの話しを今日聞きました!

こう言う事を資産価値が下がるっていうんでしょう?

豊洲ポジは「騒いでるほど大した液状化は無い…」と

レスをして必死なようですが、豊洲の液状化現象の動画が

このコミュだけでも一杯出回ってますから是非ともご覧あれ!




43: 匿名さん 
[2011-04-03 04:03:09]
豊洲ポジ派のリアクションは普通じゃない。本当の事でネガティブな事を言うと反論が凄い。事実は事実として冷静に情報交換がしたかっただけなのに。。。金の盲者としか思えない。高層に住んでいる人が「何でも無かった」という。あんなに揺れたのに。
44: 匿名はん 
[2011-04-03 04:23:40]
>>液状化候補地域を買うメリット・デメリット

メリットは相対的価格、デメリットは災害時のリスク

それ以上も以下も無い。
既に資料は揃ってるんだから、後は自分の判断次第。
45: 不動産購入勉強中さん 
[2011-04-03 09:32:51]
震災後豊洲に行ってみたけど、液状化の痕跡を目にすることはなかった。埋立地の代表格である豊洲で浦安や舞浜駅前で起きたような現象がなかったのはおどろきだ。
46: 匿名 
[2011-04-03 12:27:35]
↑貴方は豊洲の資産価値の暴落や評判を下げたくなく必死な気持ちは察するが、
嘘は良くない!下手すれば詐欺だぞ豊洲は、百ヶ所近い液状化で、あちこち破損
そして不動産業者に売却の相談も殺到するが、買い手に難航との事らしいじゃないか!?
恐らく貴方自信が本当は、その実情を一番良く知っているだろうよ!
貴方がまともな心をお持ちになるなら、事故利益ではなく検討者の事も考えて挙げて下さい。
豊洲は、成約寸前だった中古検討者らも客が殆ど白紙なってます!
とにかく豊洲には、起こらないと風潮してた、液状化があちこち起こってます。
47: 近所をよく知る人 
[2011-04-03 13:06:20]
20年前の豊洲を知る人間からすれば、なんでこんなところで人気になっているのか理解できんかった。
今回の地震の液状化でやっぱりというのが率直な感想。
「埋立地は、地震に弱い」当たり前のことじゃないですか?
白金、二子多摩川が高いのは皆が理解できるはず。
豊洲、東雲はバブルだったんですよ。
これからどれだけ不人気になるかは簡単に想像できます。
48: 匿名 
[2011-04-04 08:41:04]
百万円で買いたし。
49: 匿名さん 
[2011-04-07 15:26:36]
今後の豊洲や有明辺りの値下がりに期待しております。
職場が新木場で住まいが吉祥寺なので、残業した日は帰宅がツライ。
そういう時にこの辺りに部屋があると良いなと思っていました。
新木場で液状化を目の当たりにしたので、埋立地に家族全員で住む気には到底なれませんが、コストがそこそこ安ければ、セカンドハウスとして借りたいと思います。
もちろん激安になるなら買っても良いと思う。
50: 匿名 
[2011-04-07 17:16:29]
メリットはやはり安いこと。
51: 匿名 
[2011-04-07 18:35:20]
激安でも、次の東海・南海地震や首都直下型地震が怖い…
3,11の時にマンションの部屋に居たためあの時の恐怖感が抜けないです。

いつくるかわからないから困る…あまりの揺れと家具の倒壊ですぐ逃げられなかったのです
エレベーターも当然停止しました。

あまりにも怖かったので、再来週に2階に引越し決まっています。
52: 匿名 
[2011-04-07 19:07:35]
液状化が高確率な地域なんてメリットある訳がないだろ!
しいて言えば安い事だが、安いに見合う値打ちだから、
結局はメリットなんか無い
53: 匿名さん 
[2011-04-07 19:26:07]
豊洲って高級のイメージから一転してしまったのですか?
54: 匿名 
[2011-04-07 19:55:23]
>>53
臨海部は、キャンセルとかデベは泣きが入っているそうな

ソースは誠で買い煽りをしている記事。超ポジな記事でさえそんなこと書いちゃってるからかなり深刻なんでしょう
55: 匿名 
[2011-04-07 22:50:36]
豊洲の新築マンションのサイトをみると
地震の強さを強調するかのように構造の説明メージにチカラを入れて
アピールしてます。
しかし、街が液状化なのに何をアピールしても無駄なような気がします。
住める街じゃないんだから。
もう必死さ伝わりかわいそうに思える。
56: 物件比較中さん 
[2011-04-07 23:17:36]

液状化
湾岸だけでなく、利根川周辺も液状化したらしい。

元、沼だったところは、1952年の埋め立てでも液状化したそうだ。

岐阜でもあるらしい。

東日本大震災で液状化が確認されたのは、
▽千葉県浦安市
▽千葉県我孫子市
▽東京都江東区新木場
▽横浜市金沢区の八景島周辺
▽茨城県ひたちなか市

東畑教授は「造成時に『締め固め』と呼ばれる工法などで液状化対策を行う工業用地に対し、住宅地の対策は
http://eeg.jp/yain
57: 匿名さん 
[2011-04-08 00:20:23]
江東区は新木場だけでなく海洋大学グラウンド、豊洲1丁目、豊洲公園でも液状化があった。3丁目か4丁目でもあったらしいけど急いで補修したとか。有明やお台場の液状化報道は目立たないが都が躍起になって沈静したそうな。ま、地盤が地盤だから仕方ないか。
58: 匿名 
[2011-04-08 01:44:30]
>53さん

もともと豊洲に、高級なイメージなんて無いよ。
売り煽りで勝手にデベと住民が絶叫してただけ!
59: 匿名さん 
[2011-04-08 10:28:19]
じゃあ、これからは液状化の街、豊洲ってことでしょうか?
60: 匿名さん 
[2011-04-08 23:28:35]
湾岸は液状化だけではありません。海風により塩害があります。内陸より鉄部のサビがかなり早く出ます。
61: 匿名さん 
[2011-04-09 01:05:09]
週刊誌だと「塩害・液状化と戦う豊洲」ってタイトルでいいですか?


62: 匿名さん 
[2011-04-09 01:47:47]
あと豊洲あたりだと海の生臭さがあります。
住んでる人は慣れるから気が付かなくなりますが普通の人が行くと直ぐにわかります。
63: 購入検討中さん 
[2011-04-09 08:03:16]
夏の豊洲の海のオイニーはハンパないよ。
64: 匿名さん 
[2011-04-09 12:28:04]
豊洲ってダメダメじゃん。

ハッキリ言って豊洲のイメージが180度ズレました。
65: 匿名さん 
[2011-04-09 12:41:26]
浦安の住宅にも義援金が支払われるんでしょうか?
(住宅半壊でも義援金が出るらしい)

浦安のあたりは液状化のリスクを知ってて買ったはずですよね、それでも義援金?
せっかく寄付したお金が浦安って、、、
66: 匿名さん 
[2011-04-09 13:15:06]
どっちみちまた地震がくれば液状化でしょ。
豊洲のプチセレブに眉間にシワが増えそう。
67: 匿名さん 
[2011-04-09 18:22:48]
豊洲のセレブは生臭いというのもバレちゃった!
68: 近所をよく知る人 
[2011-04-10 22:17:33]
豊洲はきれいで、最高に住み心地いいです。海風も超気持ちいいです。
地震後、私も心配で豊洲のいろなところを自転車で見回ったが、豊洲全体はほぼ無傷といっていいほどです。
上記のように豊洲を貶すようなでたらめなコメントに正直であきれた!

豊洲の地震後の現状を確かめたい人は、下記のリンクでどうぞ。
http://nz666.exblog.jp/15049063/
69: 匿名さん 
[2011-04-11 00:49:02]
>豊洲のいろなところを自転車で見回ったが、豊洲全体はほぼ無傷
豊洲の地震被害の写真まで添付している書き込みが多数あるけど、
あれって全て捏造ですか?
70: 匿名 
[2011-04-11 03:17:25]
豊洲は、たがだか震度5レベルで、至る場所で、90箇所で液状化現象!動画も一杯出回ってますねー(笑)
無傷な場所をわざわざ探してきても、90箇所で液状化は隠せませんよね?!
71: 匿名さん 
[2011-04-11 07:29:04]
液状化候補地は、海が見える場所を買いたかったから買った人が多いはず。
液状化うんぬんっていう理由で売るとは思えないんですよね。

豊洲にしても、浦安にしても、売らないしその人の中で価値も下がらないと思います。
72: 匿名 
[2011-04-11 08:35:47]
>71
液状化で街が崩壊して今後も不安を抱えながら住みたいのですかね。
それでも海が見える生活がしたいのですかね。
タワーの人は早く避難すればいいのに。
まさか液状化なんて・・・と思ってる人が沢山いるでしょ。

幸いだったことはタワーマンションが傾いて倒れなかったことだけど
地中の杭は今どうなっているやら。
73: 浦安市民 
[2011-04-11 11:59:55]
豊洲と浦安市は埋め立て工法の違いもありますが、震度に関しては同一ではないと思いますよ。

浦安市では本震の2回目以降の茨城沖の震源に近かった。

当日、都心のS30年代後期の低層ビルで仕事していましたが、柱が細い事が不安になりましたけど、
古い公立小学校と同じようにハンチがあった為、柱・梁の損傷は見られませんでした。
それくらい震度が都心と浦安の第二期埋め立て地では大きな差があったと推測されます。

逆に東海・南海の連動型地震であったなら都心は危険だったかも知れません。

通常の耐震構造の高層建築の高層階の室内は耐震棒・金具を付けていない家具や薄型TVが転倒しま
したけど、今回何でもなかった都心部で『明日は我が身』と仕事中に襲われる事が気が気でなりませんです。
74: 匿名さん 
[2011-04-11 12:33:54]
東雲はどこも買わないから、東京都が引き受け、一部を国有地と交換して、都営住宅を建てたけど
液状化、津波の心配で借り手が付かないから、高級高層アパートのセレブのイメージで貸しているんでしょ
75: 匿名さん 
[2011-04-11 13:01:58]
ま~ 90箇所で液状化現象したのは市場予定地だしw

76: 匿名 
[2011-04-11 14:21:59]
どっちみに豊洲は、売り煽り時には「豊洲は液状化はしませんよ」と散々ぱら絶叫しといて、
あっさり液状化しちゃいましたね~(笑) 地震が来たら次も液状化しちゃいますか?



まぁ、豊洲はゴミとベドロで作られた街ですからねぇ!
77: 匿名さん 
[2011-04-11 15:12:31]
豊洲と浦安は基礎を作らないで変わりに発砲スチロールみないた基礎で浮かすしかないと思います。
78: 匿名さん 
[2011-04-11 15:25:12]
>発砲スチロールみないた基礎で浮かすしかない

海の家じゃなくて、海の上の家ね。
津波が来ても液状化しても、発泡スチロールでプカプカポカって浮かぶか。

79: 匿名さん 
[2011-04-11 16:14:55]
(全国区の特設版で....23区板と同じ痴的レベルの発言は、他人事ながらに恥ずかしい。)
80: 匿名さん 
[2011-04-11 16:19:25]
>発泡スチロールでプカプカポカって浮かぶ

土地に定着してないんだから、
固定資産税は払う必要がなくなる。

グッド!!
81: 匿名さん 
[2011-04-11 17:40:15]
>痴的レベルの発言
豊洲は安全っていう発言?
82: 匿名さん 
[2011-04-11 18:46:32]
>23区板と同じ痴的レベルの発言
>豊洲は安全っていう発言?

液状化することによって、
やっと陸じゃなく海だと分かったので、

豊洲は23区じゃなくなったって理解したんじゃねえの。
83: 匿名さん 
[2011-05-14 02:49:25]
豊洲の放射能値が高いって記事見つけました。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms110414163202...

各マンションは管理組合で計測器を買ってチェックすべきだと思います。
84: 匿名さん 
[2011-06-19 10:18:16]
結局、放射能測定器を管理組合で購入した所はあるの?
ちゃんと情報を正確に伝えないと風評被害で、
皆な多摩地方に引っ越して行ってしまうよ。
85: 匿名 
[2011-06-19 10:43:12]
多摩に逃げるのは情報弱者ですね。
86: 匿名さん 
[2011-06-19 11:03:35]
周りの話だとやっぱり子供が小さいと、安全面と広さ、環境で多摩ニュータウン近辺の
広々と綺麗に整備された街が魅力的らしいですね。それと教育施設の数。

子供が出来て専業主婦に成ったら、奥様方は都心からの距離にはさほど、こだわら無いようですね(笑)
87: 匿名さん 
[2011-06-19 11:04:54]
多摩地域勤務ならありだろうけど。
88: 匿名さん 
[2011-06-19 11:06:02]
専業主婦って将来の絶滅危惧種じゃん。
89: 匿名さん 
[2011-06-19 11:34:44]


都内170カ所で放射線量を測ってみた
【政治・経済】
2011年6月17日 掲載

●ホットスポットがあちこちに
●文科省のデータよりも大きい数値続出

地表上でもっとも高かったのは、足立区足立2丁目の民家。地上1メートルでは、0.12マイクロシーベルトだったのに、0メートルでは2マイクロシーベルトを超えて驚きました。
江東区の有明コロシアム敷地内の排水パイプ下では、今回の調査で最大となる毎時2.91マイクロシーベルトを記録した。
他にも出る出る! 知ってないとヤバい・・・ホント、国や都が隠そうとしていたことを公表してくれたのは有りがたい。
90: 匿名さん 
[2011-06-19 11:52:17]
どう考えたって、流れるものは、少なくとも湾岸埋立地に向けて流れていくから、

川も含めて、それが集積される埋立地のレベルは蓄積されていくでしょ。

だから、江東区が高いのは当然じゃないですか?

まぁ、他にも港南とか、浦安とかありますけど、総じて湾岸埋立地でしょ
91: 匿名さん 
[2011-06-19 12:19:46]
今では多摩ニュータウンから渋谷、新宿まで電車で30分程だよそんなに通勤が無理という
距離でも無いとおもうけど?千代田線の直通もあるし。意外と便利。
92: 匿名さん 
[2011-06-19 16:33:40]
>>91
多摩は遠すぎて都心勤務者には無理だろ。昔とは違うんだから。
93: 匿名 
[2011-06-19 23:51:12]
液状化怖いです。
95: 匿名 
[2011-06-21 18:33:21]
液状化した街をお洒落?って滑稽ですね。

お洒落とは真逆ですよね?
96: 匿名さん 
[2011-06-22 21:36:29]
メリット・・・浦安・豊洲のように注目され、TVに出れること
97: 匿名さん 
[2011-06-22 23:17:53]
被災者としてでも、出たいんですか・・・
98: 匿名はん 
[2011-06-22 23:34:14]
もう「おしゃれ」って言い通すしか、無いんちゃう?
99: 匿名 
[2011-06-23 00:26:03]
それは痛過ぎるでしょ
100: 購入検討中さん 
[2011-06-23 19:05:02]
印西牧の原も豊洲以上におしゃれですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる