住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

81: 匿名 
[2011-03-24 16:38:07]
>>79
東京電力は痛くない。そもそも瀕死で痛みがわからない。
他の電力会社は痛い。
82: 匿名さん 
[2011-03-24 17:01:01]
片ながれ屋根で

南・西・東面には屋根が無い家ですが

太陽パネルをどう取り付ければよろしいでしょうか?

83: サラリーマンさん 
[2011-03-24 17:49:38]
59さんへ
どうも、58です。

資源のない国、日本。

確かに、原発は現実的選択ですよね。
けれども、原発だけに固執する必要もないという話には私も同感です。

厳しい環境下でこそ、多様化のメリットが見えてきます。
選択肢は沢山あったほうが良いです。

特に、スマートグリッド、コンパクトシティー、太陽光(熱)発電、そして天然ガスなどの地下資源に目を向けてることは、日本そして世界が抱えている課題を解決する糸口かもしれませんよね。
だから日本は、もっと研究開発に推進すべきです。
世界の先進的かつ積極的な取り組みを見ていると、取り残されている感じがします。

84: 匿名さん 
[2011-03-24 18:00:25]
藻の研究を急いで、日本で石油をガンガン作って
火力発電で頑張るのは、非現実的な話でしょうか。
85: 線夢 
[2011-03-24 18:03:41]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
読売新聞 3月23日(水)14時42分配信

 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
86: 匿名さん 
[2011-03-24 18:07:18]
恥の上塗りのような記事ですね。

読売がやりたくて仕方がない、東京ドームでのナイターは
何世帯分の電力がいるんでしたっけ。
87: 匿名さん 
[2011-03-24 18:24:43]
一般家庭の1日消費電力量は約9・7キロワットアワー(kwh)。東京ドームは1日5万~6万kwhを使用するといわれ、5200~6200世帯分の電力を1日で消費する計算になる。デーゲームでも消費電力量はほぼ同じと言われている。

スポニチより。

東京ドームって、デーゲームでも同じくらいの電力なんだね。最悪だ。
88: 匿名さん 
[2011-03-24 18:28:58]
でも多くの読者は裏も取らずに記事を信じてしまうんだろなー
89: 匿名 
[2011-03-24 18:38:32]
自分の電力消費から目をそらせたいが為に
オール電化の一般家庭のせいにもっていきたいのが、バレバレですね。

企業はピーク時でもそれくらいの電力は“そんなもの”と考えるかもしれないけど
今は緊急事態だから、協力して欲しいものです。

東京ドームの野球を、夜中0時からなど深夜電力で行うなら
心から読売を尊敬します。
90: 購入検討中さん 
[2011-03-24 20:22:32]
今の時期はまだいいが、夏場は今の1.5倍以上(2倍弱)の電力消費になるからね・・・
去年のような猛暑だと、大変だろうね・・・関東地方は。
どうするつもりなんだろう?
91: 匿名 
[2011-03-24 20:23:10]
タワーマンションや高層ビルは電気食いまくる癖に
太陽光すらまともに出来ないから建てない方がいい
92: 匿名さん 
[2011-03-24 21:05:22]
計画停電になったら、エレベータもとまるのかな?
93: 匿名さん 
[2011-03-24 21:37:14]
オール電化といっても主にエコキュートとクッキングヒーターでしょ
そこだけ取りあげたってこの二つの料金はたいした問題じゃない

床暖房はそれ以上に電力を使う
我が家も使っているからわかる
暖房をエアコンや石油ストーブにしたらたぶんもっとかかっていると思う
電力使用量だけ考えたら床暖房は批判の的になってしまうけど、料金で考えたら石油ストーブの方がお金がかかるし石油暖房のにおいはもう受け付けられない

94: 匿名さん 
[2011-03-24 22:12:04]
>この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。
>10年末には85万5000戸に倍増した。

ちょっと計算してみました。
原発2基分といわれる200万KW/minの1月の発電量は200万KW*60*24*30=8,640,000万KW
これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは101,053KW/月になります。
なんかあり得ない数値ですね。どうも読売新聞は単位の時を分と記載ミスをしている
感じがします。(ダメ新聞ですね)
単位を時として計算しなおすと
原発2基分といわれる200万KW/hの1月の発電量は200万KW*24*30=144,000万KW
これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは1684KW/月になります。(これならそれ
っぽいですね)ただ読売新聞はオール電化にしたことによって増えていると言って
ますから一般家庭の平均的と言われる電力量300KW程度をプラスすると、読売新聞
が想定しているオール電化住宅の消費電力を2000KW/月となります。

オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。
たしか、東京電力のシェイプアップカルテで見た中間期のオール電化向け契約の
消費電力もこの程度でしたから、まあそんなものでしょう。

ということで読売新聞は単位は間違えるわ、使用電力量を2倍に水増し試算して
いるわでちゃんとした試算のできないダメ新聞ですね。(原発1基分と書けば
それなりに計算が合っていたんですけどね)


95: 94 
[2011-03-24 22:34:10]
>オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
>200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
>1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。

失礼しました計算は700KW/月でしたね。たしか九州電力が試算したオール電化向けの住宅の
使用量試算が610KW/月でしたからまあこんなものでしょう。ということで読売新聞は
3倍の水増し試算をして、無理やりニュースを捏造(?)しているダメ新聞という
ことですね。
96: 匿名 
[2011-03-24 23:14:41]
読売はまあアレなんで。セ・リーグ見ればわかるでしょう。

ただ、オール電化で検索、東電のサイトでSwitch!のサイトを閉鎖してるのは、当事者が認めてるんでは?
97: 匿名 
[2011-03-24 23:50:04]
単に、今電気の良さなどを発信するのは、心理的に不謹慎だからでしょ
98: 匿名 
[2011-03-25 00:18:31]
>92
自家発電がないとこは、エレベーターも止まりますよ。気を付けましょう。


夏場、関東圏は電力が足りなくなるのは間違いないので
古いエアコンをつけてる人は、省エネのエアコンに買い換えましょう。
新築を建てる人は、日本製の太陽光発電システムを、乗せれるだけ乗せましょう。

それだけでもずいぶん電力は押さえられるし、日本経済にも貢献出来ます。

99: 匿名さん 
[2011-03-25 01:16:56]
 太陽電池だけでは電気はまかなえないと聞きます。少なくとも現在の技術レベルでは。もっと他の方法を考えましょう。
 しかし、今後電気代はどうなるんだろう。オール電化の我が家としては、現在の料金体系(夜間電力を大幅割引するシステム)をチャラにするのだけは避けてもらいたい。そうでなければ、何のために無理してオール電化にしたのか分からない。全体を平等に値上げするのであれば、それはやむを得ないと思う。
100: 匿名 
[2011-03-25 02:11:20]
全体的に値上げ、賛成です。
値上げしまくって、防災対策や太陽光発電の補助金に回すとかね。

低所得者向けに1、2段階料金は据え置きで3段は3倍くらいでいいかも。そしたらみんな節電するでしょうし。

いつまでも、みんなの頑張りじゃ難しいから、制度の見直しもして欲しいですね。
101: 匿名さん 
[2011-03-25 02:22:41]
勘違いされているようだ。私が言いたいのは、がんばってエコキュートを導入した者に対するインセンティブを維持しろと言っているのであって、何か意地悪をしろと言っているのではない。
102: 匿名さん 
[2011-03-25 02:34:35]
・契約アンペアを一律で引き下げる
・高消費を助長する各種割引制度は廃止
・1段2段階での料金据え置きと、3段3倍は賛成。

オール電化かどうか機器なんて関係無い、電気は湯水の如くの意識を変えて行くのだ。


「高放射能スタイルへ、Switch!東京電力」
103: 匿名 
[2011-03-25 05:14:49]
>99
節電を個人家レベルで考えるなら、一戸建ての人が太陽光を5kwくらいのせれば、少なくとも、晴れの日の昼間に自分宅が使う分は賄えますし、それでも余るでしょうから、他所にもまわせます。
その上で節電すれば、他所に回す電力が増えていきます。

特に夏場は日差しが強いので、発電量も多くなりますし
節電だけよりは、何倍もいいのでは。

企業レベルでは無理でしょうが。
104: 匿名 
[2011-03-25 05:24:51]
深夜割引がなくなったら、関東エリアは首をしめるだけでしょう。
たとえ節電をしたとしても電気を全く使わないなんて無理なので
割引制度のお陰で意識して深夜に使おうとしてきた人達が昼間に使うようになったら
計画停電だけじゃなく、大停電になりますよ。

今こそ、需要の少ない深夜に使うのを奨励しないと。
105: 匿名 
[2011-03-25 06:34:40]
>>104
その通りなんだけど、夜間需要が増えると増えた分だけ価格上昇させないと電力会社が損をする不思議な商品。
一般的な商品は需要が増えれば価格が下がる。需要が増えて価格が上がるのは希少品。
電気は金持ちだけのものになるのかも知れない。
106: 匿名さん 
[2011-03-25 07:22:10]
それは太陽光にも言えることでは?
売電制度のおかげで、太陽光の設置世帯が増えるほどに
全世帯の電気料金が上がるんだから
107: 匿名 
[2011-03-25 07:32:53]
>>106
今後、太陽光はいいかも知れない。
だけどオール電化は今イチ。
108: 匿名さん 
[2011-03-25 07:35:09]
もう戸建てはソーラー発電義務化にすればいいやん。
109: 匿名 
[2011-03-25 07:57:40]
>105
なるほど、そういう意味でしたか。
でも例え安くても、深夜の電力を余らせる方が大損だと思います。
深夜の電力を少し値上げするならいいかもしれませんが
とにかく昼間よりはぐんとさげないと、昼間に使う人が増える=パンクしてしまいます。(関東エリア)
昼間は値上げすべきでしょうね。とりあえず。

金持ち貧乏は、むしろ貧乏な方が安さに必死になるのでは。


>106
太陽光は、今のところ個人の節電に一番貢献している形なので、恩恵は受けるべきでしょうね。
個人的にコストもかけるわけだし。
110: ご近所さん 
[2011-03-25 08:09:45]
夏場はエアコン使えそうにないね・・・
関東の人達は。
東京電力の責任で太陽光を全戸に半額で載せるとかした方が、新たに発電所造るより安いんじゃない?
111: 匿名 
[2011-03-25 08:24:08]
太陽光普及促進は不可避でしょうね。

エコキュートのインセンティブ維持って…
エゴ丸出しですね。
将来の収支なんて誰も保証してくれるわけなく、投資は自己責任なのに。
112: 匿名 
[2011-03-25 08:34:46]
>>109
家庭用で消費される深夜電力の大部分はエコキュート。
エコキュートの稼動時間を意識している家庭は無い。
昼間より多少でも安ければ稼動時間は変わらない。
今ほど安くなくても問題ない。
113: e戸建てファンさん 
[2011-03-25 08:45:22]
>家庭用で消費される深夜電力の大部分はエコキュート。
あなたは冷蔵庫の電源切って寝ます?
照明は全部消すのかな?
24時間換気はどう?
エアコンも使わない?
電気器具のコンセントは全て外すのかな?
エコキュートの普及率知ってます?
全く説得力がないですな。
114: 匿名 
[2011-03-25 08:48:48]
>>113
全く矛盾しない。
夜間電力料金が上がっても稼動時間が変わらない物ばかり。
夜間料金が上がればエアコンの稼動が下がって、むしろ良いぐらい。
115: 匿名さん 
[2011-03-25 09:02:46]
>夜間料金が上がればエアコンの稼動が下がって、むしろ良いぐらい。

その分昼間の暖房器具の稼動が増えるだけなんですがww
116: 匿名 
[2011-03-25 09:08:21]
>>115
理解した。
しかし、電化上手というのは夏と他の季節で単価が違うのだろう?
少なくとも夏は大幅アップで良い。
117: 匿名さん 
[2011-03-25 09:21:58]
現在、ALL電化マンションに住んでいる者の意見として

昼間の電気料金高い時間帯は、節約しています

夜間の安い時間帯は、普通の暮らしをしているし、早く寝ています

ようは、不必要に電力消費はしていない。

ALL電化マンションに住みはじめてから電気について意識する様になっています

118: 匿名 
[2011-03-25 09:24:17]
1、2段階だけは除いて、深夜は除外せずに値上げしまくりでいいんじゃない?

我慢するか高い負担を負うか選べばいい。

今まで原発の恩恵を教授したんだから値上げ分を被害を受けた人の補償に充てるべき。
後は省エネ社会への投資に回すとか。
119: 匿名さん 
[2011-03-25 09:40:56]
じゃあ、東電管内だけ爆上げに期待♪
120: e戸建てファンさん 
[2011-03-25 09:57:59]
意外とオール電化の普及率って高くないんですね。
なら、深夜割引やめても、日中ピーク時の
消費電力ってあまり増えないのでは?
121: 匿名さん 
[2011-03-25 10:13:29]
>意外とオール電化の普及率って高くないんですね。

それならば止めても大して効果は無いからわざわざ変える必要もないな。
122: 匿名さん 
[2011-03-25 10:18:47]
>意外とオール電化の普及率って高くないんですね。

どこかに具体的な数字が出ているんですか?
123: 匿名 
[2011-03-25 10:52:18]
>>121
公平性。
これまでは特定の顧客を優遇しても結果的に電力会社の利益が向上して全体の利益が向上するから許されていたが、計画停電で全ての顧客に迷惑を掛けている会社が特定の顧客を優遇することは許されない。
電力会社とは公平であることが前提で地域独占事業として認められている。
124: 120 
[2011-03-25 11:09:29]
>>121
深夜電力割引を止めたら日中に使う人が増えて
大停電。みたいなレスがあったので
そうかな、と思っただけです。

>>122
最新ではないが東京電力が言うには
新築住宅の電化率でさえ24%前後
なら、全戸数では、20%きってると思う。
20%が高いと思うか低いと思うかは人それぞれだが、
個人的には日中に影響が出るほどは
多くない思ったしだいです。
http://www.tepco.co.jp/ir/faq/keiei-j.html#q9
125: 匿名 
[2011-03-25 11:14:58]
>>123
公平性を訴える、ものすごいエゴな発言。
126: 匿名 
[2011-03-25 11:30:56]
オール電化を目の敵にしないで、電気代爆上げでいいんじゃない?
それならオール電化の家も文句はないでしょう?

結果的に調理、給湯器、暖房ではガスの方が安くなっても、全員負担はしてるんだから。
127: 匿名さん 
[2011-03-25 11:41:47]
>公平性。

これはオール電化云々じゃなくて、一部の地域を除く23区住民に対して言うことじゃない?
128: 匿名 
[2011-03-25 11:50:39]
>>127
停電に関しては同意する。
電化上手やオール電化割引などという不公平なものは必要ない。
公平に単価を適用すれば良い。
夏場はエアコン需要が増えて夜間であっても電気の供給は逼迫するのだ。
一般の家庭がエアコンに高い金額を支払い、オール電化住宅がエアコンに安い金額を支払うのは不自然だろう。
エアコンを自粛させるためにも夏場は夜間の電気料金を大幅値上げすべき。
エコキュートの電気代が上がるのは気の毒だが仕方ない。
129: 申込予定さん 
[2011-03-25 12:01:20]
夜間の電力が上がって昼間と同じようになるなら、みんな昼間にお湯を沸かすだけだよ。
その方が効率いいし、風呂に入るまでの保温時間も短くなるからロスも少なくなる。
蓄熱暖房も昼間に蓄熱した方がよっぽどロスが少ないし。
困るのは電力会社だろうけど。

とりあえず、3段階の電力料金の1段階目を少なくすることになるみたいだね。
ま、電力料金の値上げは避けられないでしょう。
東京電力管内は。
今の倍くらいにしてもいいくらい。

夏なんて6時に出社して、15時に帰って、19時頃に寝るようなタイムシフトすればいい。
130: 匿名さん 
[2011-03-25 12:05:27]
>一般の家庭がエアコンに高い金額を支払い、オール電化住宅がエアコンに安い金額を支払うのは不自然だろう。

これは完全な間違い。
昼間の出来料金は電化上手は従量の倍近い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる