住宅なんでも質問「マンション用の表札」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. マンション用の表札
 

広告を掲載

ママ [更新日時] 2015-01-25 22:23:32
 削除依頼 投稿する

表札をどこで買おうか悩んでいます。
すごく小さいサイズなんで、デザインも限られて、なかなか見つけられません。
オススメとかありますか?
値段は安いと嬉しいですが
そんなに気にしません。
おしゃれで、長く使えるものがいいです。
ネットで気に入ったデザインを見つけても、文字がカッティングシートの貼り付けが多く、問い合わせると3年くらいはきれいにもつということ・・
表札ってそんなに買いかえるものなのかな・・・
カッティングシートの方もおられるとおもいます。長年もったというかたいますか?

[スレ作成日時]2007-11-02 13:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション用の表札

62: 48 
[2007-11-07 13:55:00]
>37
>>35さんの↑この最後の行はどう意味ですか?

>その「てにをは」抜きの外国人みたいな日本語やめてもらえません?
>ただでさえ、日本人の国語力が落ちて、問題になっていると言うのに。

どの口がそんなこといえるんだかね。
63: 38 
[2007-11-07 13:57:00]
>>47
それって、元々の問いに対してはどうでもいいことですよね?
目的として27で訂正する意味がわからんしそこまで細かく食い下がる
事でも無いじゃん。

結局、住所と名前ってことでしょうに。。。
64: 匿名さん 
[2007-11-07 14:00:00]
>>52
アメリカなんかだと住所を表す数字がでかでかと家につけられてたり
する(車乗ってても確認できる)から不要だとは思うけどね。
ストリート名とこの数字だけで特定可能です。
65: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 14:15:00]
>22
>配達に来る人は、部屋番号と名前で確認出来る。

>23
>配達人のダブルチェックは過剰ですし、

>24
>ダブルチェックって何をもって言ってるのですか?
>住所と名前って意味?

>27
>部屋番号と名前でしょ。

>32
>一緒じゃん

>34
>文章読めないだね。

>38
>部屋番号と住所が別物ということについて詳しく説明求む

>44
>部屋番号は住所の一部であり同じものではない。

>45
>一般的には部屋番号まで含めて住所だろう?

>47
>×部屋番号=住所
>○部屋番号≠住所
>○部屋番号⊂住所

>63
>結局、住所と名前ってことでしょうに。。。

もともと22が「部屋番号と名前」って言ってるんだから
部屋番号と名前のダブルチェックでしょ。
何でわざわさ住所って言い直すの?
66: 匿名さん 
[2007-11-07 14:44:00]
>>65
じゃ、24の質問に対する答えは「はいそうです」でいいじゃん。
「住所と名前って意味?」ってどういう意図で聞いてるか理解できてる?
67: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 15:37:00]
>24
>住所と名前って意味?
>それだと配達物の宛名も不要になるぞ。
>差出人がわかれば受け取った際に誰宛のものかわかる。
>あなたは受取人を毎回書かないんですか?

理解できない。
説明して欲しい。
68: 38 
[2007-11-07 15:51:00]
>>67
いまさらそれかよ、おい
69: 匿名さん 
[2007-11-08 00:57:00]
しつこいようだけど、表札を出したくない人は、出さなければいい。
出している人に、意見する必要も無い。
個人情報が云々なんて、講釈も必要ない。
出している人は、自己責任で出しているんだから。

ただ、一言言させてもらえば、
出したり、出さなかったり、統一感のない集合ポストを見ると
見た目が悪いと言うか、どっちかに統一したら?とは思う。

うちは出してます、と言うか、集合ポストには全戸出しています。
正直、見た目(美観)はいいと思うし、
出したことで、今までデメリットを感じたことはない。
70: 入居予定さん 
[2007-11-08 09:16:00]
>>69
賛成反対はともかく、それぞれの立場の意見が存在するのに、
全戸が出しているなんで、ずいぶんと全員の危機意識が低く
自由な議論がなされてないマンションにお住まいですね。
71: 匿名さん 
[2007-11-08 09:53:00]
スレ主さん。
わが家も表札を出す予定で、どちらでお願いしようか検討中です。
取り付けは面倒なでしょうか?ネットか、店舗となればホームセンターや印章屋さんぐらいしか思いつきません。
72: 匿名さん 
[2007-11-08 09:53:00]
>>70
69のところはそれで住人たちは問題ないって言ってるんだから
とやかく言われる筋合いは無いと思うぞ。

ちなみに、危機意識ということだが表札が引き金になった犯罪
ってどのくらいあるの?
73: 匿名さん 
[2007-11-08 09:58:00]
>>70
>危機意識が低く
何が危険なのか良く分かんないんだけど・・・もしかして表札だけで個人情報の全てが分かちゃうって?
74: 73 
[2007-11-08 10:00:00]
>>72
かぶちゃったね。スマン
75: 入居予定さん 
[2007-11-08 10:05:00]
>>72
賛否両論ある中、全員の意見が一致することはまずないし、それこそ家族内でも意見はまとまらないよ。

それでも全員が出してるってことは、まともな議論がなされてないマンションなんだろうよ。自由に意見をいえない雰囲気は住み心地がいいとは言えないね。
76: 匿名さん 
[2007-11-08 10:11:00]
>>73
部屋番号を含む住所と苗字が提供できれば、安価かつ短時間でかなりの個人情報が拾えますよ。
77: 匿名さん 
[2007-11-08 12:28:00]
>>76
安心しろ、そういう人は表札とは関係なく結果的には情報収集され
ちゃうから
78: 匿名さん 
[2007-11-08 13:51:00]
>>77
なんだ分布分散がイメージできず、1かゼロでしか考えられない人か・・・
79: 匿名さん 
[2007-11-08 15:11:00]
そういえば72が質問した問いには誰も答えられないのかな?
76あたりが答えてくれると説得力あると思うが答えられないと
なると逆に説得力も無くすね。
80: 匿名さん 
[2007-11-08 15:19:00]
オプトインされていない個人情報の流出で実害を受けるのは、
有名人か権力者・資産家のみという現実を受け入れた方がいい。
81: 匿名さん 
[2007-11-08 15:21:00]
危機意識とか危機管理とか騒いでるやつらって、個人情報さらしてるから危ないかもっていう
イメージだけで言っているだけだろ?
今まで、そういう騒いでいるやつらから具体的な事例が1つも出てきてない。

やっぱりイメージだけで言っていたということでOK?
82: 契約済みさん 
[2007-11-08 15:46:00]
スレ主さん、はじめまして。
うちも結構迷いました。
オプション販売会で見たものがあまりにもダサくて
『こんなものにこんな値段を出すのか?!』と唖然としたこともあり、
自分たちで絶対小洒落た表札を付けるぞ!と意気込んでました。

来年春の入居ということもありまだ注文は出してないのですが
家族の気持ちは一致しており、
どこでどれをオーダーするかということだけ決めてあります。

探したのはネットで。
“マンション”“表札”で検索したら結構な数が出てきました。
何店舗か見ていくと大まかではありますが
どういう材質・デザインの表札がいくらくらいで入手できる、といったことがわかってくるかと思いますので、
その後は↑の検索語句にその材質を含めてみるとか、
ご予算の上限がおありでしたら、価格帯も含めて検索するとかなり絞れますよ!

また、すごく小さいサイズとのことですが
サイズのオーダーに応じてくれる店舗もありましたので
根気良く頑張ってみて下さい。
83: マンション住民さん 
[2007-11-08 16:24:00]
>>81
でもさ。分譲は賃貸と違って簡単には引っ越せないんだから。嫁や息子がイタズラしてこのような匿名掲示板や2チャンねるに個人情報載せたり、ウイルスに感染してプライベート写真が流出しないとも限らないよ。

友人や親戚やご近所、会社の不祥事がらみでとばっちりも考えられる。一度表札を出すと、ゼンリンに登録され、誰でも500円も出せばデータが出てくるんだ。表札を出すのはいつでもできるんだから、出さないで様子を見るほうが賢い選択じゃない? 繰り返すが分譲は賃貸と違って簡単には引っ越せないんだから。

死亡交通事故やらかしてマスコミが押しかけ、しばらく近所の子供から表札を指差されてた部屋があるよ。表札出してなければ忘れられるのも早かっただろうに。交通事故なんて誰しも起こしうるから。
84: サラリーマンさん 
[2007-11-08 16:31:00]
ストーカーも恐いし嫁や娘を守るパパなら表札は出さないよね。出してる人の嫁はドブスだから?失礼しやしたー(笑)
85: サラリーマンさん 
[2007-11-08 16:34:00]
>>72
ストーカー事例がごまんとあるでしょ。 現に私も好きだったあの子の部屋を・・・(時効ですよ)
86: 匿名さん 
[2007-11-08 16:37:00]
>>85
それって表札関係あるのか?
つけられてたら表札も何もないでしょうに。。
しかも部屋に入るとこまで目視出来るとこ多数じゃん。
87: サラリーマンさん 
[2007-11-08 16:50:00]
結局79・80・81は家族も居ない評論家だから発想が薄っぺらい。
いまや小学生の名札も付けない時代です。
88: 匿名さん 
[2007-11-08 17:55:00]
>>87
最近は薄っぺらい親が多くて先生も困ってるらしいよ
(理不尽な要求を泣く泣くのむケースが多いとか)
89: 匿名さん 
[2007-11-08 18:36:00]
なんかさ、名前出したところでそんなに実害無いのに被害妄想が激しいんじゃないの。
90: 匿名さん 
[2007-11-08 21:44:00]
知り合いの子供の小学校では名札は学校に行ってから付け、
下校時にははずすよう指導しているそうです。
警察OBの警備顧問からの提案とのこと。
91: 匿名さん 
[2007-11-08 22:28:00]
>>90
子供の場合、なぜそのような対応を要求してるか理解できてます?
92: 匿名さん 
[2007-11-09 02:08:00]
>>70=>>75? ---長文を失礼!---

>それぞれの立場の意見が存在するのに、
なら、放っておけばいいのでは?
>全戸が出しているなんで、ずいぶんと全員の危機意識が低く
>自由な議論がなされてないマンションにお住まいですね。
それを、こんな風に↑ムキにならなくてもいいのでは?

>>69には、出したい人は出せばいいし、
出したくない人は、出さなくてもいいのでは、と書いてあります。
なので、誰も、あなたに表札を出せとは強制していませんよね?

そのどこが不満なんでか?
表札を出したいけど、出せない事情でもあって、出している人が
気になるとか?(そうでなければ、放っておけばいいのでは?)

>全戸が出しているなんで、ずいぶんと全員の危機意識が低く
>自由な議論がなされてないマンションにお住まいですね。
あはは。
うちのマンションでは、全戸表札は出していますが、
オートロックの暗証番号は、全住人了解の元、知らされていません。
暗証番号って、どこかにメモしないと覚えられない人もいたり、
子供なんかは、友達伝いに、ばら蒔きがあるからです。

表札を出すことよりも、オートロックを安易にすり抜けられる方が
危険だそうですよ。
勿論、オートッロックが防犯上、完璧でないのは分かってます。
ちなみに、当方では、防犯上の工夫は色々となされています。
表札を出さなかったからと言って、個人情報の流出が防げるとは
限りませんよ。

思い当たりませんか? 表札を出していないにも限らず、
心当たりのないダイレクトメールが来たなんてこと?
だから、表札を出す出さないに関係なく、個人の危機管理意識が
必要なんですよ。
ですから、表札を出している人に、無駄な意見は必要ありません。
93: 匿名さん 
[2007-11-09 09:24:00]
表札を出さない人は個人情報・危機管理等の理由で非常識を常識・良識と判断しているみたいだし それで宜しいでしょう。
94: サラリーマンさん 
[2007-11-09 09:52:00]
なぜにいきなりオートロックの暗証番号が出てくる??・・・
95: 匿名さん 
[2007-11-09 10:09:00]
>>94
比較論ですよ。
個人情報が漏れる漏れるって、表札を出すことをどうこう言うより、
もっと大事なことを忘れていませんか?と言うね。
>>39さんから言わせれば、あなたの質問は愚問?かもしれませんよ。
96: 匿名さん 
[2007-11-09 10:10:00]
スレタイの質問の答えは出ているのかな。

と、言いつつ私も答えになっていませんが、書かせて頂きます。
宅配メールや郵便は、郵便受けに部屋番号と名前の両方が出ていれば、配達人も確認できて安心かなとは思いますが、個人的には部屋番号だけで良いと思います。

しかし郵便の誤配は実に多く、部屋番号違いなら良いのだけど、番地違いだと探してまで持って行く気にならないので、又ポストに入れてました。
郵便局で誤配の事を話したら、ポストに入れず郵便局まで持ってきて欲しいというのです。
だけど、郵便局の開いている時間になんて、そうそう行かれないし。

そういえば昨日のニュースで郵便配達員が「面倒だから配らなかった」という配達されない郵便物の話し、いや、怠慢な郵便局配達員の話をしていた。

集合住宅の場合郵便受けにネームプレートを入れるところが有るから、入れる人入れない人で歯抜け状態みたいで統一性がなく、見た目にも格好悪い。
部屋番号だけの方がすっきりして良いと思う。
97: 匿名さん 
[2007-11-09 10:25:00]
>>94
>なぜにいきなりオートロックの暗証番号が出てくる??・・・

分かりませんか?
個人情報なんて、あちこちから漏れています、
と言うか、漏れまくっています。
表札を出すよりも、
暗証番号のばら蒔きの方が恐いということです。

表札のことを何だかんだ言う前に、94さんは、
個人情報流出以外にどんな対策をしていますか?
98: 匿名さん 
[2007-11-09 10:34:00]
人違いで殺されたかも知れない入院患者の事件が報道されていたね。
たしかに個人情報保護は対象者を護ったのかも知れないが、はたは
いい迷惑だ。。。
99: マンション住民さん 
[2007-11-09 11:03:00]
>>97
ですから普通に、表札は出さない、暗証番号は書き留めない、鍵はポストに入れない(笑)ということではないでしょうか?何をやれば万全ということでもないでしょう。

表札出す派に質問ですが、妻や娘がストーカー被害に逢ったらどうされますか?警察に相談したら表札を出さないようアドバイスしますよ。
100: 匿名さん 
[2007-11-09 11:10:00]
>>99
ですから、あなたが表札を出したくなければ、出さなければいい話なのでは?
誰も、あなたに表札を出せとは強制していません。
表札を出している人は自己責任で出している訳だし、あなたに迷惑をかけてもいません。
むしろ、尋ねてきた友人たちには重宝がられています。
ですが、そのことも、あなたにとやかく言われる筋合いもないので、あしからず。
101: マンション住民さん 
[2007-11-09 11:15:00]
せっかく子供が名札を外してても、付けられた末に表札があったらその場で名前が特定されます。被害にあうのはごく一部の特殊な場合でしょうが、皆が協力し統一することにより、悪い人が犯罪を実行するのを予防することが出来ます。消去法(?)で特定される場合もありますから、理解ある住民はできるだけご協力をお願いします。

という趣旨の回覧がありましたので、我が家も表札を外すことにしました。その他いくつかのセキュリティ向上策も実施。(もちろんココにはかけません)

出すも出さないも個人の自由ではなく、セキュリティ問題ですからマンション全体で取り組むべでですね。いまだに出している家庭は少数派になりつつあります。
102: 契約済みさん 
[2007-11-09 11:23:00]
出来れば良い人が犯罪に手を染めてしまうのを予防して頂きたいですね。
悪い人は悪い事してしまいますから(笑い)
103: 匿名さん 
[2007-11-09 11:50:00]
良い人とは悪いことなんてしない人のことでは?
104: 匿名さん 
[2007-11-09 12:03:00]
>>103
日本語難しいですか?
105: スレ主です。 
[2007-11-09 12:28:00]
皆さん、私のふとした質問にすごい討論になってしまいましたね。
すみません。

私は皆さんがおっしゃるとおり、表札をだして、いらない情報をさらしていると言うことは理解しつつも、周りの方と親しくおつきあいしていきたいし、もちろんファッションの1つとして、くだらないけど、風水のアドバイスにつき、表札を出したいと思います。
一生引っ越すつもりもなく、堂々と我が家です!っていう気持ちもあると思います。
反対派の方々にはなんて危機管理がないんだ!と感じるでしょうが、(確かに危機管理意識は薄い方なんです。)たくさんの事例などをみて、今後は生活面から意識を高めようと思います。

私のマンションは表札率は30%といったところでしょうか・・
ポスト用もまだ出していなくて、それでもきちんと郵便物はくるので、外側こそ誰でも入って見られるばしょなのでもういっかな。。とおもったりします。でも、誤配で自分への郵便がお隣のポストに入った・・なんて事があるのは顔見知りなだけに私の生活が読み取られそうで気持ち悪いからちゃんと出そうかな。とも思っています。

少数の方から、表札購入先など丁寧にアドバイスくださりありがとうございます。
結局ネットで表札屋ドットコムというところが、丁寧にメールで質問に受け答えしてくださっています。
カッティングシートでも、マンションなので、そんなに雨風が当たらないだろうから大丈夫ですよ。とか、いわれて、少し安心しています。
ありがとうございました。
106: 匿名さん 
[2007-11-09 12:33:00]
>>105
お洒落で表札を出すなら手作りは避けたほうがいいですよ。
統一感が無くなる以前の問題です。
手作り感が許されるのは戸建です。
107: マンコミュファンさん 
[2007-11-09 12:55:00]
>106
>手作り感が許されるのは戸建です。
誰が何を何の権利で許すのですか?
個人の感覚の問題でしょう。
108: 05 
[2007-11-09 12:59:00]
> 手作り感が許されるのは戸建です。

愛妻のトールペイントなんで勘弁してください。
109: マンコミュファンさん 
[2007-11-09 13:23:00]
>愛妻のトールペイントなんで勘弁してください。
こういうのいいですよね。
ここのオウチ、がんばってるなって思ってしまいますよ。

同じ門戸が集まっているマンションで、
個性を出すのは戸建てと違い難しいですね。

やりすぎはいけませんけど、
ワンポイント決まっていると
すばらしいですよね。
110: サラリーマンさん 
[2007-11-09 14:02:00]
セキュリティ全体の観点から言うと、不安要素は少しでも少ないほうがいいので、
表札を出さないというのはセキュリティ向上のための一つの要素であることは
間違いありません。
また、セキュリティ・レベルと利便性/快適性は反比例するものです。
したがって、来客訪問時の住居確定遅延や不定、郵便物の誤配等が発生する確率
が上がります。

ただし、個別の要素についてのセキュリティ・レベルを考えると、
表札を出すことによるレベル低下はそれほど大きくないと思います。
(低下しないとは言っていません。)

また、オートロック、有人管理、防犯カメラなどの他のセキュリティ要素の
有無によりレベルの変動がかなり左右されると思います。

例えば、
オートロックがなくて表札出さないのと
オートロックがあって表札出してるのとで
どちらがセキュリティ・レベルが高いかというと?
(あえてオートロックがあって表札出さないのを除く)

つまり、
表札出してセキュリティー・レベルが下がるのは間違いない(上がることは無い)
が、表札を出す出さないによって誘拐事件発生の有無が決まるわけではない。
誘拐犯さんが表札の有無で人質を選ぶ可能性はきわめて低い。ただし、選んだ人質の
確認に使用することはあるかもしれないが。

この辺で本題に入ります。
「表札は東急ハンズがお勧めです。」
111: 匿名さん 
[2007-11-09 18:09:00]
>>107

宅建法第7章第98条
 手作りの表札は外観の統一感を損ねるためこれを認めない。
 ただし集合住宅の形態を取らない戸建についてはその限りではない。


まあそんなカッカしなさんなって(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:マンション用の表札

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる