住宅なんでも質問「マンション用の表札」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. マンション用の表札
 

広告を掲載

ママ [更新日時] 2015-01-25 22:23:32
 削除依頼 投稿する

表札をどこで買おうか悩んでいます。
すごく小さいサイズなんで、デザインも限られて、なかなか見つけられません。
オススメとかありますか?
値段は安いと嬉しいですが
そんなに気にしません。
おしゃれで、長く使えるものがいいです。
ネットで気に入ったデザインを見つけても、文字がカッティングシートの貼り付けが多く、問い合わせると3年くらいはきれいにもつということ・・
表札ってそんなに買いかえるものなのかな・・・
カッティングシートの方もおられるとおもいます。長年もったというかたいますか?

[スレ作成日時]2007-11-02 13:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション用の表札

22: 匿名さん 
[2007-11-06 13:59:00]
>>20
ポスト
配達に来る人は、部屋番号と名前で確認出来る。

玄関前
部屋番号だけでなく、名前で探せる。

印象
しっかりした家庭だなと自分は思う。
賃貸ではないので、表札くらい出していた方が印象が良い。
23: 匿名さん 
[2007-11-06 14:51:00]
>>22
配達人のダブルチェックは過剰ですし、部屋番号がわからない人が玄関前には来ないし、業者にしっかりした家庭だなんて思われなくてもいいし(笑)

地図や住居表示が整い、カーナビひとつで全国ピンポイントで行ける現代で、表札の役割は、実用性より「おしゃれ感」でしょう?マンションも戸建も統一性が必要だと思います。

古いアパートをイメージすると・・・・確かにを表札を出して欲しいですね。建物がゴチャゴチャしており、多くは賃貸人でえたいが知れないですから。
24: 匿名さん 
[2007-11-06 15:37:00]
>>23
ダブルチェックって何をもって言ってるのですか?

住所と名前って意味?
それだと配達物の宛名も不要になるぞ。
差出人がわかれば受け取った際に誰宛のものかわかる。
あなたは受取人を毎回書かないんですか?
25: 匿名さん 
[2007-11-06 15:43:00]
宛名未記入でも目的が達せる性質の郵便物ならそれで良いじゃん。それで特定できるんだから配達には困らない。

おんぼろ賃貸アパート以外は表札は不要ですね。おしゃれ感覚で出したい人は出せばいい。
26: 匿名さん 
[2007-11-06 16:08:00]
>>25
配達員の立場では書いてないぞ、よく読もうよ文章を。

目的が達せられない恐れがあるから郵便物には宛名の欄があるの
だろうよ。
27: 匿名さん 
[2007-11-06 17:30:00]
>地図や住居表示が整い、カーナビひとつで全国ピンポイントで行ける現代
マンションまで行けても玄関まではいけないでしょ。

>表札の役割は、実用性より「おしゃれ感」でしょう?
実用性を兼ねたおしゃれですね。

>マンションも戸建も統一性が必要だと思います。
付けないという統一性ですか?
それとも、付けるのであれば全戸同じものをつけるという事?
どこかの国じゃないんだからねぇ。

>ダブルチェックって何をもって言ってるのですか?
>住所と名前って意味?
部屋番号と名前でしょ。

>おしゃれ感覚で出したい人は出せばいい。
そのとおり!
28: 匿名はん 
[2007-11-06 17:32:00]
>部屋番号がわからない人が玄関前には来ないし
探偵ナイトスクープが来るかもしれないので、
表札は出しておきましょう。
29: 匿名さん 
[2007-11-06 17:59:00]
アルファベット表記は浅はかな欧米**みたいでみっともない
30: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 18:29:00]
また、あらし…。
読む気もない。
31: 匿名さん 
[2007-11-06 18:30:00]
>部屋番号がわからない人
そんな事一言も書いていませんが。

>業者にしっかりした家庭だなんて思われなくてもいいし
これも、業者なんて一言も書いていません。
しっかりしたというか、「印象が良い」だけです。
しっかりした家庭なんだなというのも、自分の中でのイメージです。
表札を出している家庭と出していない家庭の玄関を想像してみて下さい。
印象が良くないですか。

ところで、貴方、20さん?
メリット教えろと言うからメリット書いたら・・
批判ですか?
32: 匿名さん 
[2007-11-06 19:42:00]
>>27
>>住所と名前って意味?
>部屋番号と名前でしょ。

一緒じゃん
しかもこれがダブルチェックって
33: 匿名はん 
[2007-11-06 21:52:00]
19です。
>>20
友人の家を訪ねた時、部屋番号を記憶していたつもりが度忘れしてしまい、表札が出ていたことで、部屋番号が分かって助かった。
表札が出ていなかったら、電話して聞かなくちゃいけなかっただろうし、手間が省けたことがある。

知人が遊びに来た時も、同様のことがあって助かったと言っていましたね。
探す時も、部屋番号が直ぐに見つからない時なんか、名前から探せるのも有り難い。

うちのマンションは全員、同じプレート(英語表記、日本語表記有り)の表札を出しているけど、知人のマンションも殆どがそう。
やっぱり、表札を出している家、出してない家とバラバラなより、表札が出ている方が見た目も良いし、しっかりしているマンションって感じがします。

個人情報なんて、どこでどう漏れてるか分からないし、表札出したからって、デメリットを感じたことないですね。
家族全員の氏名を出してる訳でもないし、訪問販売員はいきなり部屋番号を押して、奥様ですか?御主人ですか?と言ってくるから、表札の有無はあまり関係ないと思うし。
34: 匿名さん 
[2007-11-07 08:39:00]
>>>住所と名前って意味?
>>部屋番号と名前でしょ。
>
>一緒じゃん
>しかもこれがダブルチェックって

文章読めないだね。
35: 匿名さん 
[2007-11-07 08:48:00]
>個人情報なんて、どこでどう漏れてるか分からないし、表札出したからって、デメリットを感じたことないですね。

住民票見れば、氏名、年齢、性別、前住所がわかる。
300円出せば、誰でも見ることができます。

表札出したからって、、、
36: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 09:08:00]
>>おしゃれ感覚で出したい人は出せばいい。
>そのとおり!

これで完結じゃないの
37: 匿名さん 
[2007-11-07 09:38:00]
>>33の引用然り、
>表札出したからって、、、
>>35さんの↑この最後の行はどう意味ですか?
前の文章からすると賛同のようにも取れるし、
、、、で終わられると反論のようにも取れるし。
、、、で言葉を濁さず、ちゃんと書いてもらえたらと。
38: 匿名さん 
[2007-11-07 09:43:00]
>文章読めないだね。

部屋番号と住所が別物ということについて詳しく説明求む
39: 匿名さん 
[2007-11-07 09:45:00]
>>33さんは50代ですか?上京して都会の賃貸アパートの皆さんが表札を出してないのを見て、冷たく乾いた空気を感じた世代ですか?確かに昭和においては自らを名乗り表札を出すことは”しっかりした家”と見られてたでしょう。でも今は逆だと思います。

平成の今では、地図や住居表示やGPSが整備され、携帯とネットで多くの問題が片付きました。(街で道案内を尋ねたり尋ねられることも減りましたよね?)、マンション前で部屋番号がわからない場合でも、携帯のボタンを押すだけです。

個人情報について表札の影響より前段の情報化の発達によるデメリットが大きいです。ですからできるだけ情報化の分断を図り防衛すべきです。関所をいくつも設け、情報がつながりにくくするイメージです。

例えば住所氏名から携帯電話番号の調査を興信所に頼むと4万円・納期2〜3日が相場ですが、住所不備だと(マンション名のみ・部屋番号なし)プラス数万・プラス数日というコストがかかり、犯罪が断念されることになります。現地調査で表札がなければ、登記簿を全部取得するしかありませんからね。さらに数万円を費やすことになります。
40: 匿名さん 
[2007-11-07 10:19:00]
33です。
>>39
>>33さんは50代ですか?
残念ですが、50代ではありません。
加えて、あなたのいう話も分からないではないです。
私が書いた知人の多くは外資系企業で働いていますし、私も情報系の企業に勤めていますから。

ですから、
>個人情報について表札の影響より前段の情報化の発達によるデメリットが大きいです。
あなたの言う、表札の影響よりと言っているだけの話です。
41: 匿名さん 
[2007-11-07 10:33:00]
>>39
>例えば住所氏名から携帯電話番号の調査を興信所に頼むと4万円・納期2〜3日が相場ですが、住所不備だと(マンション名のみ・部屋番号なし)
>プラス数万・プラス数日というコストがかかり、犯罪が断念されることになります。現地調査で表札がなければ、登記簿を全部取得するしかありませんからね。さらに数万円を費やすことになります。

そこまでして、個人情報を入手したいと言うのは別問題でしょ?
それに、そこまでして情報を入手したいと思う人間は表札がなくても、調べるでしょ?
それに、住所不備とか言っていますが、普通、分譲マンションなら部屋番号は集合ポストにも玄関ポストにも記されていますよ。
42: 匿名さん 
[2007-11-07 10:49:00]
>>39 は自意識過剰過ぎで、話が極端。
そんなレアケースの事例あげられても現実味なし。それよりも >>33 さんの話のほうが理解できる。
部屋番号をうろ覚えというのはよくあるから、ポストに名前が出ていると助かるね。
43: 入居予定さん 
[2007-11-07 11:06:00]
よほど小規模なマンションじゃなければ、集合ポストで不審者みたいに名前を探すより、携帯で尋ねたほうが良いと思うけど? 招いた客がそんな不審な行動したら招くほうも嫌がるんじゃない? 私は嫌だなぁ。
44: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 11:30:00]
>38
>部屋番号と住所が別物ということについて詳しく説明求む

部屋番号は住所の一部であり同じものではない。
住所は番地までで、マンション名や部屋番号は補足に過ぎない。
部屋番号と住所が同じというなら、
あなた312号室の鈴木さんの家に行けますか?
45: 匿名さん 
[2007-11-07 11:39:00]
>>44

それなら2丁目2番地3番の鈴木さんの家にいけますか?
くだらない屁理屈はいらないよ。

一般的には部屋番号まで含めて住所だろう?
戸建なら部屋番号がいらないだけ。
46: 匿名さん 
[2007-11-07 12:02:00]
宅配メールや郵便局の配達員も部屋番号漏れの場合は差出人戻されてしまいますに。
集合住宅の場合、表札がでてなくても部屋番号があれば郵便受けにいれてくれます。
建物の名前は書かなくて良いみたいですね。
47: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 12:14:00]
>一般的には部屋番号まで含めて住所だろう?

だから、
×部屋番号=住所
○部屋番号≠住所
○部屋番号⊂住所
です。
48: 匿名さん 
[2007-11-07 12:15:00]
>、、、で終わられると反論のようにも取れるし。
>、、、で言葉を濁さず、ちゃんと書いてもらえたらと。

前後のレス読んで解釈できるでしょ
国語審議会じゃないんだから
文章読めないだね、、、
49: 入居予定さん 
[2007-11-07 12:18:00]
結局、携帯も普及した今、表札の役割は終えた。
お好きな人だけどうぞ。ってことだね。
50: 匿名さん 
[2007-11-07 12:29:00]
現在の位置付けは、機能部品じゃなくて装飾部品だよ。
ウェルカム・ボードみたいな感じかな。
51: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 12:36:00]
>45
>それなら2丁目2番地3番の鈴木さんの家にいけますか?

この例を出してきた根拠がわからない。
話しの流れを理解しているのか?
52: 匿名さん 
[2007-11-07 12:51:00]
ちなみに外国では表札ってあるのかな?
53: 匿名さん 
[2007-11-07 12:55:00]
だから〜、表札付けたくない人は付けなければ良いじゃん。

表札があると表札があるとって、じゃあ一戸建ての殆どが表札を出してるけど、
マンションとどういった違いがあるんでしょうか?
訪問販売が、新聞の勧誘が、ダイレクトメールがと言ったって、
ダイレクトメールならポストに入れられるだけ、
仮に、訪問販売や新聞の勧誘がオートロックをすり抜けてきたとしても、
玄関を開けなければ済むこと、ロビーのインターホンで声かけられても同じこと。

情報を盗もうと思う人間は、ポストに手を入れて郵便物で氏名を確認するだろうし、
チャリに書いてある部屋番号のシールなんかで、氏名をチェックするかもしれない。
要は表札の問題じゃないと思いますよ、個人の危機管理意識で防げることです。
54: 匿名さん 
[2007-11-07 13:02:00]
>>48
あなたの日本語が分かり難いから、質問してるんでしょ。
それと、前から気になってたんだけど、

>文章読めないだね、、、
その「てにをは」抜きの外国人みたいな日本語やめてもらえません?
ただでさえ、日本人の国語力が落ちて、問題になっていると言うのに。

文章ってね、自分だけが分かっててもダメなんですよ。
55: 入居予定さん 
[2007-11-07 13:15:00]
>>53
戸建の表札も最近はローマ字表記で漢字を秘めてますね。
役割はほぼ終えてるのでしょう。
一昔前は、住所と家族全員の名前まで漢字で載せてありました。
56: 匿名さん 
[2007-11-07 13:25:00]
>>55
だから、あなたが表札を出したくないなら、出さなければ良いだけの話。
他人が表札を出すことを、とやかく言う必要もないと言うことです。
57: 入居予定さん 
[2007-11-07 13:29:00]
>>56
最後は開き直りですか?
もちろんお好きにどうぞ。
58: 入居予定さん 
[2007-11-07 13:36:00]
一昔前は表札が出てるとしっかりしているマンションって感じがしましたけど、最近は表札が出てないほうがしっかりしているマンションって感じですね。時代は変化します。
59: 匿名さん 
[2007-11-07 13:40:00]
>最後は開き直りですか?
開き直りの使い方間違ってますよ。
56に書いてあることは、
57さん「あなたのお好きにどうぞ、ご自由にどうぞ」と言うことだから、
結果的に、あなたの言ってる「もちろんお好きにどうぞ」と同じですよ。
60: 匿名さん 
[2007-11-07 13:44:00]
>>58
>最近は表札が出てないほうがしっかりしているマンションって感じですね。
表札ホルダーもなく、全員が出していないならね。
歯抜けみたいに、出したり出さなかったりしていたら、しっかりしているようには見えないと思いますよ。
61: 匿名さん 
[2007-11-07 13:45:00]
>>55

いやいやローマ字は欧米信仰者のようでなさけない
62: 48 
[2007-11-07 13:55:00]
>37
>>35さんの↑この最後の行はどう意味ですか?

>その「てにをは」抜きの外国人みたいな日本語やめてもらえません?
>ただでさえ、日本人の国語力が落ちて、問題になっていると言うのに。

どの口がそんなこといえるんだかね。
63: 38 
[2007-11-07 13:57:00]
>>47
それって、元々の問いに対してはどうでもいいことですよね?
目的として27で訂正する意味がわからんしそこまで細かく食い下がる
事でも無いじゃん。

結局、住所と名前ってことでしょうに。。。
64: 匿名さん 
[2007-11-07 14:00:00]
>>52
アメリカなんかだと住所を表す数字がでかでかと家につけられてたり
する(車乗ってても確認できる)から不要だとは思うけどね。
ストリート名とこの数字だけで特定可能です。
65: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 14:15:00]
>22
>配達に来る人は、部屋番号と名前で確認出来る。

>23
>配達人のダブルチェックは過剰ですし、

>24
>ダブルチェックって何をもって言ってるのですか?
>住所と名前って意味?

>27
>部屋番号と名前でしょ。

>32
>一緒じゃん

>34
>文章読めないだね。

>38
>部屋番号と住所が別物ということについて詳しく説明求む

>44
>部屋番号は住所の一部であり同じものではない。

>45
>一般的には部屋番号まで含めて住所だろう?

>47
>×部屋番号=住所
>○部屋番号≠住所
>○部屋番号⊂住所

>63
>結局、住所と名前ってことでしょうに。。。

もともと22が「部屋番号と名前」って言ってるんだから
部屋番号と名前のダブルチェックでしょ。
何でわざわさ住所って言い直すの?
66: 匿名さん 
[2007-11-07 14:44:00]
>>65
じゃ、24の質問に対する答えは「はいそうです」でいいじゃん。
「住所と名前って意味?」ってどういう意図で聞いてるか理解できてる?
67: どうでもいいことだけどね 
[2007-11-07 15:37:00]
>24
>住所と名前って意味?
>それだと配達物の宛名も不要になるぞ。
>差出人がわかれば受け取った際に誰宛のものかわかる。
>あなたは受取人を毎回書かないんですか?

理解できない。
説明して欲しい。
68: 38 
[2007-11-07 15:51:00]
>>67
いまさらそれかよ、おい
69: 匿名さん 
[2007-11-08 00:57:00]
しつこいようだけど、表札を出したくない人は、出さなければいい。
出している人に、意見する必要も無い。
個人情報が云々なんて、講釈も必要ない。
出している人は、自己責任で出しているんだから。

ただ、一言言させてもらえば、
出したり、出さなかったり、統一感のない集合ポストを見ると
見た目が悪いと言うか、どっちかに統一したら?とは思う。

うちは出してます、と言うか、集合ポストには全戸出しています。
正直、見た目(美観)はいいと思うし、
出したことで、今までデメリットを感じたことはない。
70: 入居予定さん 
[2007-11-08 09:16:00]
>>69
賛成反対はともかく、それぞれの立場の意見が存在するのに、
全戸が出しているなんで、ずいぶんと全員の危機意識が低く
自由な議論がなされてないマンションにお住まいですね。
71: 匿名さん 
[2007-11-08 09:53:00]
スレ主さん。
わが家も表札を出す予定で、どちらでお願いしようか検討中です。
取り付けは面倒なでしょうか?ネットか、店舗となればホームセンターや印章屋さんぐらいしか思いつきません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:マンション用の表札

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる