住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 横浜市ってどうなの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-04 14:11:00
 
【地域スレ】横浜市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

引き続き横浜市について話しましょう。

[スレ作成日時]2005-10-25 22:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市ってどうなの?

142: 匿名さん 
[2005-12-02 22:56:00]
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/03-06/030612shukanshincho-nakada.htm
『クリーンで売る「中田・横浜市長」のダーティーな資金集め』

「この集いは彼が代議士時代から始めたもので、3月に1回ほどのペースで開
かれている。市から公共事業を貰っている土建業者等をはじめ、役所と様々な
関係にある各種業界に幅広く声がかけられている。仕方なく付き合っている業
者も多い」と、不満気に語るのは、ある業者。

実際、5月23日に開かれた勉強会に出席した土建業者によると、「昼食会と
いっても、テーブルに並んだのは、カレーに漬物とサラダだけ。これで2万円
だから、高すぎますよ。全部で150人は出席していたから、2〜300万円
の収入になった筈。

しかも市長と対話もできず彼が白分の考えを一方的に語るだけ。松沢・神奈川
県知事の選挙戦の話の時は"自分は公務中心ですので、平日17時半以降と土、
日に応援に行っていた"と言ったので、出席者からは、"じゃあ、平日、公務の
時間帯にやっている、このパーティーは何なんだ"という陰口も出ていました」
143: 匿名さん 
[2005-12-02 23:53:00]
>140
横浜の公立高校って学区がないんですか?市内ならどこでも行けるんですか?それは知りませんでした!
そしたら各地区のトップ高はかなりの競争率なんでしょうね・・
港北区に良い学校が少ないというのは残念ですが、電車通学なら都筑区や神奈川区も近いので
その中には良いとこもあるのかな・・
青葉区は教育熱心な地域らしいですが、そうなると公立高校のレベルも高くなってきてるのでしょうか?

>141
港南台や上永谷ってそんなに高いんですか?横浜の中でもかなり地価が高いとこなんですね
ゆったりとした広い区画の土地が多いということでしょうか?
青葉区のたまプラーザ位の価格ですかね
144: 匿名さん 
[2005-12-03 01:26:00]
>>140 は翠嵐はおろか平沼にもひっかからなかったと見える。
保土ヶ谷ならOKだったかもしれんな。
145: 匿名さん 
[2005-12-03 01:59:00]
>>143
そんなにめちゃくちゃ高くない。
たまプラの方が高い。1億なんか全然しない。
でもまあ、洋光台、港南台あたりは確か50坪以下に分筆できないはずなので坪100万だと5000万になる。
146: 匿名さん 
[2005-12-03 02:24:00]
横浜名物崎陽軒のシウマイ弁当。
シューマイじゃなく、シウマイだって知ってる?
147: 匿名さん 
[2005-12-03 02:57:00]

横浜の人間はちゃんと言い分けてるよ。
148: 匿名さん 
[2005-12-03 03:57:00]
現在の国立大学法人を例に挙げると、学長が最高責任者。
理事長などというポジションは国立大学には存在すらしない。
もっとも独立行政法人化後、経営担当理事というのを置くケースも
出て来ているようだが、あくまでそれは学長の下。
学問に対するまともな敬意があれば大学では当然学長を最高責任者にするべきもの。

公立大学の場合どうして国立大学と違って理事長を最高責任者に出来るのかね。狂っている。
そもそも大学たるもの、理事長が学長よりも上にいてそれが最高責任者という
組織で本当にいいのかね?
そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな。
そんな組織が許されるのは一部の三流私大位のものだろう。
私大でも早慶クラスになれば学問をやったことのない経営者をトップに据えるような
みっともないマネはしない。早慶いずれも理事長と学長は同一人物が兼務するシステムになっている。

慶應の場合:「最高責任者」=「塾長」=「理事長兼学長」
(歴代塾長は教授出身者ばかり、現塾長は理工出身)

早稲田の場合:「最高責任者」=「総長」=「理事長兼学長」
(これも総長は教授出身者ばかり、現総長は理工出身)
149: 匿名さん 
[2005-12-03 03:58:00]
果たして、この横浜市大の経営改革が成功したのかと言うと、・・・
有力教授は他大学へ逃亡、任期付きポストなんかに来てくれるのはよそで雇って貰えない人だけ。
給料を10倍出すというのなら任期付きというのもありえるが、
公務員並みの給料で任期付きなんて論外だろう。
「国際総合科学部」などと言う何をやりたいのか意味不明な学部を作ってはみたものの、
今春の入学試験では出願者数昨年比半減。
経営のことしか分からん人間が学問の充実そっちのけでコストダウンばかり考える“改革”が
受験生からそっぽを向かれたんだな。
150: 匿名さん 
[2005-12-03 06:19:00]
>>148、149
だからダメなんだよ。
経営の分からない学者に何が出来る。
少子化時代に学生が集まらなくて学校が運営できるか。
151: 匿名さん 
[2005-12-03 06:53:00]

ところで、横浜国大って最近どお?

(芸能人ネタは無しで)

152: 140 
[2005-12-03 09:30:00]
>>144
 私が結局どうしたかはご想像にお任せするとして、
143さん、↓のサイトを参考に各学校の進路結果を参考にしてみて下さい。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/syokai/top/futsuu.htm#y...

 横浜北部はやはり私立に流れる人が多いのか、公立の進路先はぱっとしないですね。
 やはり昔ながらの進学校が頑張っているみたいですね。

 家については、私も上永谷の丸山台を狙ったんですが、中古でも6000万くらい。
この間まで新規分譲を出してましたが(まだあるかもしれない)土地だけで
5千万くらいしていたので、私には買えませんでした。
 どこでも一緒ですが、高級なところでも安い場所はあるし、なんで?という地域でも
場所がよければ高いこともあると思います。おうち探し頑張ってください。
153: 140 
[2005-12-03 09:50:00]
追伸:学区は横浜市内に限らず、県内すべて自由になったそうです。
154: 匿名さん 
[2005-12-03 10:02:00]
>>152 が書いているサイトは全く参考になりません。見ないほうが良いです。

こちらをどうぞ。
http://tokkun.net/hs-search/main2.htm
155: 匿名さん 
[2005-12-03 13:08:00]
154、あんたカスやな。
156: 匿名さん 
[2005-12-03 13:11:00]
横浜市大って何?公立大?
国立行けなかったやつが行くとこ?
157: 正しい見方 
[2005-12-03 13:27:00]
154が紹介したサイトで、「県立高校ランキング」を見て高校の目安をつけて、
152が紹介したサイトで、その高校のホームページに行き、進路結果をみる。

なお、154のサイトでは、各高校のリンクが切れまくってて使えないし、
ランキングもアバウトすぎて、あくまでも目安に過ぎない。
152のサイトから各高校のホームページに行き、進路をチェックするのが一番正確。
158: 匿名さん 
[2005-12-03 13:49:00]
>>148
『そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな』
知っている言葉を弄んでいるだけだな、こりゃ。

「知的宇宙」の住人が、十年一日の講義をするだろうか?
「知的宇宙」の住人が、自分の職場に向けられた納税者の厳しい目に対して、
「大学自治」を理由になんら答えることをしなかった(できなかった)。

待遇に汲々とするような「学者」風情はどうぞ、出て行ってください、
ということでしょうな。
159: 137です 
[2005-12-03 13:51:00]
レスくださった方々ありがとうございました!

>>138さん
うちは母子家庭なので高校まで公立に通わせるつもりです。
高校は学区が無く比較的自由に選べると思うので、
小・中学校の評判がとても気になっています(特に中学校)。
通勤に時間がかかると保育園へのお迎えが遅くなるし…と通勤の便を重視してたのですが、
公立校に通わせるなら、長い目で見て市南部の方がよいみたいですね。
東横線にこだわらず探してみようと思います。
どうもありがとうございました(^-^)
160: 匿名さん 
[2005-12-03 13:52:00]
>>149
『学問の充実そっちのけでコストダウンばかり考える“改革”が
受験生からそっぽを向かれたんだな。』
・・・ほほぅ。
学問の成果を求められると「5年10年の話ではない」と言いながら、
自分の地位が評価の対象になると、その1年だけの実績で判断するわけだ。

161: 138,140,157などなど 
[2005-12-03 14:43:00]
137さん、
公立中学校はどこも同じようなものです。
時期によって良くなったり、悪くなったり、結構変動もあります。
ただ、現役中学教師によれば、差が出てくるとすれば、
全体にどれほど家庭環境が良好な子弟がいるかということは
指摘できるのだそうです。

本来は「金持ちならば子供もよい」などということは当然あるはずはないのですが、
学校全体で見たときには、裕福な家庭が多いところは良好、貧しい家庭が多いところは
荒れがちである。という傾向がどうしても出てきてしまうのだそうです。

ただし、荒れがちなところには良い先生が投入されることも多いので、
本人がしっかりさえしていれば、むしろ「荒れがち」というところも悪くはない
とその人は玉虫色な回答をしてくれました(^^)
162: 匿名さん 
[2005-12-03 14:55:00]
荒れがちなら校内暴力の嵐。やばいよ。犯されないように。
163: 匿名さん 
[2005-12-03 15:42:00]
> 横浜市大って何?公立大?

横浜市立大学医学部付属病院とか、ご存知ありませんか。

> 国立行けなかったやつが行くとこ?

逆でしょ。立地は田舎だが。。。
164: 匿名さん 
[2005-12-03 19:44:00]
それはない。
国立と市大両方受かって、国立蹴るヤツなんかいるものか。
165: 匿名さん 
[2005-12-03 21:35:00]
が、実際の偏差値は、「国立蹴るヤツなんか」が現にいることを示している。
166: 143 
[2005-12-03 23:18:00]
>152さん
高校情報ありがとうございます
今日、偶然丸山台の分譲地に某ハウスメーカーの見学会で行きましたが
土地の値段を聞いて仰天しました。40坪くらいで6000万円台とか。
駅から近くて確かに良い場所でしたが、なぜあの辺りはあんなに高いのでしょうか?
青葉区や都筑区より早くから開けたニュータウンという感じで依然人気があるのかな


>154さん
高校ランキングは結構おもしろかったですよ
自分の地元の学区も結構変動があって興味深かったです
子供が高校に入る頃には数も減って、すごく変動してるんでしょうね・・
167: 匿名さん 
[2005-12-04 00:08:00]
学校間の変動もさることながら、時代間の変動も看過しがたい。
授業中歩き回る小学生とか
通学の電車内で床に座ってしまう中・高校生とか、
いずれも5歳ぐらいは幼稚化しているように思う。
168: 匿名さん 
[2005-12-04 00:24:00]
上永谷というか丸山台に隠れた人気があるのは、

①なにげに電車でも車でもとても便利な場所
  →すぐどこにでもいける(極端な例だけど、距離はあるけどディズニーランドでさえ車で行きやすい)

②閑静な住宅地でありながら近場でたいていのものが揃う
  →いい住宅地は得てして店が遠いけどあそこは駅近住宅街でとても便利

③なにげに文教地区で図書館至近、塾・習い事系も多い。
  →新興住宅地といいながら平安期にさかのぼる歴史があるらしい。
   なによりも子供を公立高校のいいところに行かせようとするならば、
   >>154さんのランキングの10Bクラスのうち、厚木を抜かした
   他の5校に通学可能圏内というのは大きいんだよね。

④その他もろもろ

 と、こんなに気に入ってあげているのに、あそこの分譲高すぎるよね。
 まだちょっとしか売れてないみたいだから、値下げとかしないかな。
 片思い過ぎて悲しい(T_T)
169: 匿名さん 
[2005-12-04 06:31:00]
>>168
倍率十倍!
幸運を祈る。
170: 匿名さん 
[2005-12-04 09:02:00]
横国に医学部がないから商学部併せて補填してる市立大学さ。
171: 匿名さん 
[2005-12-04 10:43:00]
>>168
①②③
その程度でいいのなら、大船の方が満足度は高いはずだが。
172: 168 
[2005-12-04 11:57:00]
169,171さん、ありがとうございます。
大船も鎌倉が近くてとてもいいところだと思います。
大型マンションも出ていたので少しだけ検討もしたのですが、
私にとってマイナスだったのは、(順不同)

①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
③JR沿いは同じ駅近でも騒音が大 などでした。

もちろん、店の充実度、東京に乗り換えなしで出られることなど、
大船の方がよい点もいろいろとありましたが、
検討からは外してしまいました。

大船は横浜ではなく鎌倉市ですが、ここのスレッドに来ている
横浜付近で住居を探している方ならば、大船という選択も
悪くはないと思いますよ。
173: 匿名さん 
[2005-12-04 13:18:00]
>>172
販売終了した大きなマンションは横浜市内です。
>①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
>②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
整った住宅地もたくさんありますよ。これは場所によりますね。
上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
>③JR沿いは同じ駅近でも騒音が大
上永谷は1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
大船は東海道、横須賀、京浜東北、湘南新宿ライナー、
湘南モノレールで利便性は圧倒的に大船です。
そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。
174: 172 
[2005-12-04 13:40:00]
173さんは大船の方ですかね。気を悪くされてしまったようですね。
そもそも地域を比較してしまった私の話の持って行き方が悪かったですね。
この点については反省してます。

ただ、どちらが優れているとかではなく、あくまでも個人の好き嫌いの話、
または、どの地域でも良い点と悪い点があるけれども、あくまでも私の家庭として、
それらを考慮して大船は検討から外したという話でした。
横浜で家を探している人には、それが参考になるかなと考えて書き込んだのですが、
よくなかったですね。以後気をつけます。

ただ、ここは公開の掲示板で、このプチ討論(地域比較)に家探しの上で
興味をお持ちの方もいることでしょうから、最後に173さんの疑問点については、
ちゃんと答えておくことにします。

一度切りますね
175: 匿名さん 
[2005-12-04 13:42:00]
>大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
>整った住宅地もたくさんありますよ。

同意。俺もお隣の戸塚出身で、高校の友人にけっこう大船在住者いたけど、工場のそばというイメージないな。
まあ大船でもエリアによるのかな?大船は交通至便だし、結構いいところだけどね、駅前に風俗繁華街とかないし。

高校といえば、本郷台にある柏陽高校だったが、現在のランキングみて、びっくりした。
湘南とおなじランクとは・・ほんとかよ。俺がいた25年前は、学区割もちがったし、希望が丘や光陵と同じ学区で、
それより下の三番手の学校で、東大進学者ゼロだったけどな。時代は変わるもんだな。
いきなり一流高校出身者になった気分で得した感じ。ちょっとうれしい。
176: 175 
[2005-12-04 13:54:00]
横浜市の教育問題について、ちょっと語ると、公立、私立どちらに進むにせよ。横浜市は教育費用がかかるよ〜。
俺は前述の県立高校出身→一浪→私立文科系という、当時の出身校のレベルでは、当然の成行きの進路だったけど。
ちょっと頑張れば横浜国大いけるくらいの高校だったけど、大学は横浜じゃつまらんし、かといって一ツ橋や東大の
文科系など絶対無理だしという雰囲気だったから、狙いは文型だと六大学の私大狙いというのが標準コースという感じ
だったけど、その程度の私立に行くにも、浪人は当たり前で、現役でも予備校の高校コースとか通うのは最低条件だった
から、東京の私立高校に行って、現役で大学合格するのと金は対して変わらないかも。
浪人中も、横浜市内の予備校じゃヘボだから、都内の本校に通うのは当然だったし、そうすると交通費結構高いし、
親は大変だったと思うよ。
177: 175 
[2005-12-04 14:05:00]
上の文章読むと、文章力のなさもろに露呈してるな〜。自分でもいうのもなんだか、
いかにもマークシート方式の私立文系丸だしだな。(文型とか書いてあるし 爆)
結局、横浜市内で育つと、東京外の国立大学って行きたくなくなるのだよね〜。東京への憧れ強いし、
都落ちしたくないし。友達で、地方の国立いったやつは、医学部や歯学部だけだったな。
理系だと都内の国公立の可能性が広がるけど、逆に落ちて私立になると、文系以上に、授業料が高いのだよね
理系・・・。
178: 174の続きです 
[2005-12-04 14:07:00]
>>173への回答です。

>上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
 道は本数ではなく、利便性がよいかどうかです。
 是非一度行ってみてください。びっくりするぐらい
 便利になってます。

>そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
 鉄道の利用と車の利用はまったく別問題です。
 特にこれからお子さんを育てようとする方は、たとえ駅至近の物件を購入したとしても
 車を持っておく利便性は計り知れないと思いますので、考慮した方がよいと思いますよ。

>大船に住んで工場が気になることはまずないですね。整った住宅地もたくさんありますよ。
 私の書き込みが不用意でしたね。失礼しました。住宅地については駅至近である場所が
 なかなかなくて、それがある上永谷はとてもよいなあと考えた次第です。

>上永谷は(路線が)1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
>利便性は圧倒的に大船です。
 そうですね。上永谷の欠点です。ただ利便性が向上するほど環境が今ひとつ
 になりがちで、駅から距離をとらなければならないということになるので、
 乗り換え一つがまんすれば、駅前で良好な環境が得られるのであれば、
 その方が良いかなと考えています。

>そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
>上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。
 駅前でありながら極めて閑静という上永谷の環境は希有であると思っています。
 (だからあんなに高いのでしょうね(T_T))
 やはり駅を通過する特急電車がないことと貨物が走らないことは大きな違いです。
 鳥についてはそうみたいですね。鳥の種類は違うみたいですが、時期が来るとすごいらしいですね。
 駅前のマンション建築に伴い、かなり伐採しているらしいので期待はしているのですが。。。
 ただ今売り出している分譲地の方までは全然飛んできてないみたいですよ。

>上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
 なんとお答えして良いのやら??? 厄介とはなんですか?
 まさかとは思いますが市営住宅等を意味しているんじゃないですよね?


 まあいずれにしてもあそこで戸建ては高すぎて買えません。
 他を探すかマンションを検討します。
 ながながと失礼しました。
179: 匿名さん 
[2005-12-04 14:58:00]
何をむきになってるのやら
180: 匿名さん 
[2005-12-04 15:17:00]
戸塚出身者の俺としては、
上永谷は都内への通勤を考えると不便だから、マンションはどうかと思うよ。
大船も似たようなものかな?
大船も上永谷も戸建てじゃないと良さを満喫できないと思う。
特に上永谷は戸建てでしょうな。中古で探すのもいいと思うよ。建物はちょっとリフォームすることで
対応するのはどうだろう。
181: 匿名さん 
[2005-12-04 15:19:00]
180さん、御意見ありがとう。
候補地として戸塚はどうでしょう?
最近人の流入が多すぎて電車が大変だとどこかに書いてありましたが。
182: 匿名さん 
[2005-12-04 15:21:00]
横浜市内全般にいえることだけど、駅前は、いかがわしい店も結構多いのが横浜なので(条例とかゆるいのかな?)
住宅地は、駅からちょっと離れた高台が、良いとされているのが、横浜の不動産の常識。
そうすると、利便性を考えると、横浜という選択自体無意味になってくる。
クルマ好きが多いのも横浜の特徴だが(ドライブするのに、横浜くらい楽しいエリアは少ない)駐車場の心配のない
戸建ての優位性は高いよ。
183: 匿名さん 
[2005-12-04 15:24:00]
>>181
都内へのアクセスを考えると比較的に電車がすいている横須賀線をメインに考えて、東戸塚のマンションあたりが
便利かな?東戸塚は新しい街だから整然としているし、マンションも結構いいかんじ。
184: 匿名さん 
[2005-12-04 16:15:00]
>>183
ありがとう。
考えてみます。
185: 匿名さん 
[2005-12-04 17:27:00]
欠陥マンションを買うなら横浜市はいいよ。
なにしろ、退去時の引越し費用と一時居住用の家賃をただにしてくれるんだから。

しかし、住民税を払う立場ならあんなキモイ馬 鹿な市長のところに住みたくない。
186: 匿名さん 
[2005-12-04 21:02:00]
都内(山手線東側)に通勤することを考えて、戸塚&東戸塚はやめました。
横浜駅より都内寄りで環境もそこそこということで、鶴見にしたんだけど。
例の倒潰マンションじゃあないよ。
187: 匿名さん 
[2005-12-04 21:13:00]
横浜市大って、今でも、横浜市民の学生は授業料安いのかな。
大昔だけど国立が年額25万くらいのとき、市大は市民だと年額17万円だった。
(歳がばれるかな)。もちろん全学部共通。医学部も17万。
「市民」と認められるためにはいろいろと条件がつくのだろうけど。
188: 匿名さん 
[2005-12-05 00:30:00]
先日初めて上永谷に行って、この掲示板で人気がある理由がわかりました
駅前の雰囲気は田園都市線と似ていますね。
お洒落な感じのお店はなかったけど、東戸塚のオーロラモールなんかに行くと色々買い物もできるのかな?
もうちょっと土地が安ければ住みたいですが、都心への通勤や、交通の便を考えると
たまプラのほうがいいかな・・と思いました
どっちも高すぎて賃貸じゃないと住めないんだけど・・(涙)

大船も便利だけど、個人的には駅前にはスーパーやドラッグストア、パン屋、ケーキ屋、ちょっと洒落たレストランが
数軒あるくらいで、すぐに閑静な住宅街が広がっている街が良いなあ・・
もうちょっとリーズナブルで、そんな感じの街はないでしょか・・
189: 匿名さん 
[2005-12-05 01:52:00]
上永谷上永谷って・・・・、京急不動産の回しモンか?
190: 匿名さん 
[2005-12-05 01:59:00]
本郷台の駅前に住んでいますが、駅前にしては静かですよ。
道路も広くて3車線の一方通行なので、駅前にありがちなごみごみした感じがありません。
駅に降りたときは広々したかんじがします。
(この点はとても気に入っています)
買い物も本郷台そのものは充実してる!とは言いがたいところはありますが、
隣駅が港南台と大船なので、車でちょっと走ればほとんどのものは揃います。
特に大船は、物価が安い!
(特にドラッグストアに関しては本当に店舗が多いので競争しててとても安いです)

ただ、188さんがいうようなお洒落なお店みたいのを求めちゃうと、この3駅は
候補外になってしまうかもしれないですけどね。
191: 匿名さん 
[2005-12-05 03:30:00]
便利さと落ち着きの両方を求める人にとっては、
上永谷や本郷台のような駅前住宅地が最善の選択肢になるのでしょうね。

人によっては(特に若い人なんかは)つまらない街じゃないかと
思ってしまうのでしょうが、子育て世代やまだまだ元気な老夫婦
にとっては、別に京急不動産の回し者なんかじゃなくても、
「最高ですよ!」と人に勧めたくなると思いますけどね。

ちなみに私は神奈川出身ですが今は地方にいる身です。
将来は横浜に居を構えようと考えています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる