住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
 

広告を掲載

マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

222: 217 
[2006-01-22 08:23:00]
>>218さん
早速のURL掲載有難うございます。
深謝です。

>>221さん
同感です、あの音量を騒音と思わないのは冷静に考えて麻痺ですね。
223: 音大生 
[2006-01-23 02:20:00]
はじめまして。私は、皆さんのようにピアノの音に悩まされてる側ではなく、悩ませている側の人間です。。。

私は、音大に入学するにあたって上京してきたので、今一人暮らししています。もちろん家を借りるにあたって、ピアノ可の物件が必要最低条件だったので、その旨を念押しして、D建託というところにお願いして、今住んでいるマンションを紹介してもらいました。入居して(当時新築でした)半年くらいはピアノの練習もはかどり、ガンガン弾いてました。。


それなのに、、、、、、、、、、、、、、、、11月くらいから、不動産屋に隣の人から苦情がきてるからピアノを弾くのに防音をしろと言われました。


こっちとしてはまずはぁぁぁぁぁ????って感じでした。借りる時ピアノ弾いてもいいか何度も念押ししたやんか!!!!と思い、もちろん抗議しました。

D建託の反応は、私にピアノ許可した担当者はもう辞めていないから、自分たちもわからないでした。。。

それからというもの、、お隣さんがいない平日しか弾けなくなってしまいました。
今日も試しに弾いてみましたが、15分くらいでうるさいと言われる始末です。。

まず言っておきたいのが、このマンションは9時から20時まで弾いていいと契約書に書いてあるんですが、私は平日でも朝遅くまで寝ている人もいるかも?と思って、いつも昼から19時半のあいだの2,3時間程度弾いてました。

それ以外の時間は誓って弾いてないのに、、、、、。

私はお隣さんはともかく、この不動産屋が許せないです。持ち家でもないのに防音なんかの工事はできないし、


そもそも高校までは実家にグランドピアノ(消音機能がついたやつ、、)あったのに、グランドは不可って言われてアップライト持ってきたのに、、、、、


訴えたいよぅぅぅぅぅぅぅl!!!!!!!!
224: 匿名さん 
[2006-01-23 09:09:00]
契約書に書いてあるなら、担当者がやめたウンヌンは関係ないんじゃない。
どんどん弾けば良いじゃん。

最近の日本って、下手に出ると損することばかり。ウマ鹿ほど自分の思いどおりに生きられる。
音大生で賃貸なら、近所関係が何年も続くわけじゃないしさ。

後は、文句言ってくる隣人が、あなたよりウマ鹿でないかだ。
包丁もってやってくると、大変だからね。
大ウマ鹿には勝てない。その場合は、諦めて引越しだな。
225: 匿名さん 
[2006-01-23 13:05:00]
>>音大生さん
あなたのように音楽を専門的に学ぶ方は、マナーとして
防音しようのマンション・ミュージションへ住み替えましょう!!
http://www.musision.com/

一般のマンションでは例え不動産屋がOKといっても一般住人が迷惑します。
昼間の演奏でも、夜勤の人とか乳児も居ます。
体調を崩して寝ていたい時だってあります。
このスレッドの過去の書き込みを全部お読みになる事ですね。
226: 匿名さん 
[2006-01-23 13:46:00]
組み立てて部屋の中に入れる、物置みたいな防音ルームがあるじゃん。
それを買って入れれば?音大生なら今後も必要になってくるのでは?

毎日毎日2時間もピアノ弾かれたら、誰だって気が狂いそうになるよ。
大都市生活者の中では、それは非常識の部類だろうね。
227: 匿名さん 
[2006-01-23 14:27:00]
223 引っ越せ。
228: 匿名さん 
[2006-01-23 14:28:00]
223の味方はいない。
229: 匿名さん 
[2006-01-23 14:57:00]
音大生なのに防音マンションに住んでないんだ。
ピアノ可と防音は違いますよ(笑)
230: 匿名さん 
[2006-01-23 18:31:00]
>>223
不動産屋を恨む前に、自分のリサーチが足りなかった事を自覚しなさい。
あなたが実家でどういう環境でピアノを弾いていたかは知らないけれど、
東京でもどこでも、マンションと言う共同住宅の場で、防音も無しに、
昼間と言えども2〜3時間も弾かれたら、誰だって文句を言いたくなるってものよ。
野中の一軒家じゃないのよ。


231: 音大生 
[2006-01-23 21:07:00]
こんばんは。なんかいっぱいレスあってけっこううれしいんやらびっくりやら????

今日警察に行ってきました。なんかこのケースはどうやら騒音より不動産取引の違反にあたるらしく、都庁の不動産指導に言うべきとのことでした。
なんか大学生活で、まさかこんなアクシデントに遭遇するとは思ってもみませんでした(^・^;)
最近はなんか自分が出す音を嫌がる人がいるって思うと、ピアノ弾く気もうせぜんぜん練習してなくて先生にかなり叱られてます、、、。
昨日も試しなんて思って弾かなきゃ良かった、、、、。
しばらくは学校が週1くらいしかないので、神奈川のピアノ弾ける環境の整った祖父母の家に行こうと思います!!!

あとちょっと皆さんにお伝えしたいのが、一人で住む音大生で防音完備完璧なところに住んでる子って私の知ってる限りほんの一部だと思います。
まあ事情があるのですが、、、、
大学近くにもちろん一人だと住むわけですが、需要が多すぎて物件が追いつかないのが現実なんですね〜〜。
だから見るからに木造だろってとこでも、そこに住むアパート住民がみんな音楽やる人だからオッケーとかもあります。。そのご近所のかたがどう思ってらっしゃるかまではわかりませんが、、、

音に敏感な人は特に音大周辺には絶対住まないほうがいいです。。ピアノならともかく、トランペットとかヴァイオリンやる人も出てきてしまいますからね。


232: 音大生 
[2006-01-23 21:41:00]
それから実家は防音対策してるので、親には私のために年間学費やら仕送りやらで400万くらいお世話になってるので、防音にまで費用だしてもらうなんて、、、、
とても悪くて、、、。。。
もちろん学生なので貯金もぜんぜんないし、、、
ピアノっていやな道具ですね。。。
233: 匿名さん 
[2006-01-23 22:15:00]
警察に行くとは・・・。しかもこの文体・・・。
さすが音大というべきか。
私も某音大の近くに住んでいましたが、防音マンション結構ありましたよ。
防音マンションじゃない貧乏アパートで楽器を弾いている人もいましたけどね。
234: 匿名さん 
[2006-01-23 22:56:00]
>231,232

>今日警察に行ってきました。
そりゃ、管轄違いだろうね。警察も困っただろうね。まあ、取り敢えず都庁に回せ!
都庁の「不動産指導」が果たしてどこまで親身にあなたの問題に対応してくれますかね?

>親には私のために年間学費やら仕送りやらで400万くらいお世話になってるので、防音にまで費用だしてもらうなんて、、、、
>とても悪くて、、、。。。
親も脛かじられて、大変だね。生活費ぐらい、自分で賄えよ。

>もちろん学生なので貯金もぜんぜんないし、、、
学生だって、目標があったんだったらバイトとかして貯金ぐらいしとくべきだよな。

>ピアノっていやな道具ですね。。。
そう、嫌な道具だよね。
使う人のモラル次第でね。
そういう風にあんたが思うんだったら、やめたら?
本当に自分にとって大事なものなら自分の「音楽環境は整えてからやる!」
それが出来ないんなら、あんたのピアノは本物には鳴れないんじゃない!

>最近はなんか自分が出す音を嫌がる人がいるって思うと、
当たり前でしょう!!
勘違いするんじゃないよ!
そんな大爆音、近所中に撒き散らされて、文句言わない人間なんているわけ無いだろう!
とんでもない非常識な人間だね!


235: 匿名さん 
[2006-01-24 01:24:00]
ヤマハの防音室はレンタルもあるし、そんなに費用が高額ではないのでレンタルしてはどうですか?気に入れば購入も出来て今までのレンタル費用も買取の場合は差し引かれるようですよ。
 そうした方が気兼ねなく弾けるのでこのままの状態より良いのではないのでしょうか?
 大学生なら不動産屋に音大生でピアノが弾ける所を探していると言ったら自由に弾けると思うのは当然ではないでしょうか?
 契約時に周囲でピアノを弾いている人がいるかどうかの有無と今までのそういう苦情があったかどうかの有無の確認とどの程度の音漏れがするかどうかの確認してから契約しておけば良かったですね。

大学生で今まで親元で特に苦情とか言われた事が無かったらそんなに気の回る人は少ないと思います。今の事は良い勉強になったと思うので今後に生かして下さい。
 ピアノの騒音を受けるとアレルギーになる事とそういう人が回りに住む可能性がある事。
 我が家は分譲マンションですが、結構ピアノを弾いている人がいますが音漏れはテレビを消している時に弾いている事がわかる程度です。(下の階の音)隣には全く聞こえないようです。
236: 匿名さん 
[2006-01-24 07:47:00]
どう見てもネタです。
237: 匿名さん 
[2006-01-24 08:42:00]
>>235

>ピアノの騒音を受けるとアレルギーになる事とそういう人が回りに住む可能性がある事。
大抵の人は煩いと思いながら、近所付き合いや子供が同級生だからという理由で、
我慢してるだけだよ。
238: 音大生 
[2006-01-24 10:16:00]
>>234

細かくコメントわざわざどうも。
なんか会ったこともないのに、ここまで言える人ってきっと隣人関係だけじゃなく、人間関係もうまくいかなそうですね。

非常識な方に非常識と言われる覚えはありません。
>>235
ほんと今回のことはよい勉強になりました。親とも相談して、これから対策を考えてくつもりです。

239: 匿名さん 
[2006-01-24 12:33:00]
234は底意地が悪そうだね。
学生さんのすることにそこまでヒステリックにならなくても、と思うけどなあ。
240: 匿名さん 
[2006-01-24 13:11:00]
234さんはともかく
私なら闇夜にまぎれて音大生をバットでめった叩きしてるかもな
音の問題はそれくらいの事が「普通」だということを
音大生は知った方が身のためだと思う
241: 匿名さん 
[2006-01-24 16:31:00]
>238
>非常識な方に非常識と言われる覚えはありません。
そう言うあなたも相当な「非常識人間」と世間の人は思うのではないでしょうか?
あなたこそ「人間関係」「近隣関係」のトラブルを起こさない様にお気をつけになることね。

>239
学生さんだからって、世間は甘やかさないと思いますよ。
迷惑は迷惑なんですもの。
あなたは本当に「ピアノの音の害」を体験していないんでしょ。
そう言う方がとやかく言う必要は無いと思いますよ。
242: 匿名さん 
[2006-01-24 16:38:00]
なんだか不思議。
音楽を志すような人は、人一倍「音」には敏感なはず。
それならば、他人に聞こえる「音」についても同じぐらい敏感であってもよいと
思っていました。
すくなくとも、「自分の出す音を迷惑に感じていないかな〜」と気にかかるもんだと
思っていましたが、音楽に携わるといっても、そういう方ばかりではないんですね。
勉強になりました。
243: 匿名さん 
[2006-01-24 17:09:00]
うるさいほどではないけど、子供かな?ねこふんじゃったとか
曲名のわかる童謡ばかり、延々と引いているのが聞こえてきます。
私はピアノの音をあまり好きだと思った事はありませんので、
耳障りなものです。普通壁のMSでの楽器はどうなんでしょうね?

244: 匿名さん 
[2006-01-24 20:23:00]
音大生さんの言い分は間違ってないと思うけど。
「ピアノ可」の物件に入っておきながら文句を言うほうがおかしい。
引越し代を含めた訴訟を起こしましょう。
ここはピアノに関してはヒステリックな意見の人が多く、世間の常識とずれているので
ここの意見は気にしないほうがいいよ。
契約書に明記している以上は必ず勝ちます。じゃんじゃん訴えましょう。
弁護士費用ってそんなに高くないしね。
訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。
245: 匿名さん 
[2006-01-24 20:44:00]
>>244
『訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。』
・・・おかしなことを仰る。
訴訟に勝つということは、音大生さんの出す音について、
周囲が甘受すべきだと司法が判断したということでしょう?

だのに、なぜ防音設備を付ける必要があるんですか?
ご自分の発言の矛盾にお気付きではない?
246: 匿名さん 
[2006-01-24 21:26:00]
>>245
誤読

普通に>>244をもう一度、読んでみい。
247: 匿名さん 
[2006-01-24 21:50:00]
>>245
あ〜あ。ピアノ憎さのあまり、日本語も読めないみたいだね。かわいそう。
こんなやつが近所にいたらたまらん。
248: 匿名さん 
[2006-01-24 21:51:00]
何事も白か黒かの極論でしか考えられない単純な脳の持ち主なのかな?245さんは。
249: 匿名さん 
[2006-01-24 21:55:00]
契約がある限り、わがまま音大白痴学生の勝ちだね。不本意ながら
250: 匿名さん 
[2006-01-24 21:59:00]
そうだね。不動産屋に勝ち目はないな。つうか音大生はそげん悪いことしとらんでしょ?
「ピアノ可」の時間帯に弾いて文句言われたらたまらないよ。
251: 匿名さん 
[2006-01-24 23:52:00]
音大生の訴訟の相手は不動産屋でしょ。ってことは訴訟に勝つってことは他の物件を斡旋して貰う
ってことだよ。この賃貸物件がピアノ可かどうかは関係ないね。
252: 匿名さん 
[2006-01-25 05:56:00]
音大生さん
 周囲の人が騒音で訴訟を起こすならピアノの音が受忍限度を超えているかどうかの証明をしなければならないので規約の範囲で弾いている場合は勝訴は難しいでしょう、今回は訴えるのは不動産屋なのですが一応ピアノ可の物件を紹介していて「防音対策の整った部屋」と言って探したわけではないので訴えても勝訴は難しいでしょう。
きっと、裁判前にでももう少し近所の人と話し合いなさい。と言われると思います。
 こうなると、ご両親に相談して近所の人と話し合ってもらってはどうですか?
 分譲マンションではやはり防音室とかあった方が良いかもしれませんが、賃貸ならむしろピアノ可のマンションの方が少ないと思うので、基本的には周囲のうるさいという人言われる権利はないと思います。(賃貸で元々作りしっかりしていない上にピアノ可の物件を選んで住んでいるのだから)
でも、そう言ってしまえば嫌がらせとか危害を加えられる可能性があるので話し合える様な人物なら話し合ってそうでないなら引越した方が無難です。
 無料の弁護士相談を受けてみてはどうですか?
 ココには常識を冷静に判断出来ず自分の主張しか出来ない人がいるのでもうここには来ない方がよいです。
253: 匿名さん 
[2006-01-25 07:33:00]
音大生さん

ピアノ可であり、契約書で許可された時間内はガンガン弾いても良いとのお考えですが、
ピアノを弾く=ガンガン弾く ということは音大生などのピアノを専門で弾く人たちでは常識なのでしょうか?
仮に、分譲マンションに入居した場合でも、同じように規約等でピアノの演奏時間が決められた場合には、
その時間は許可されているのだから、ガンガン弾いても良いということになるのでしょうね?

マンション規約でピアノの規制を考える場合は、ガンガン弾くを規制する方法も規約に入れておかないといけないということですね。
254: 匿名さん 
[2006-01-25 12:20:00]
>252,253
法律の知識が乏しいみたいですね。
音大生はこんな常識とかけ離れた連中の話を聞く前に弁護士の所に行ったほうがいい。
255: 匿名さん 
[2006-01-25 13:08:00]
254は法的に詳しいみたいだから
アドバイスしてあげたら良いのに
256: 匿名さん 
[2006-01-25 15:09:00]
254はニートなので、法律知識皆無
257: 匿名さん 
[2006-01-25 15:41:00]
本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからってこんなところで
歪んだ情報流さなくてもいいのに。
258: 匿名さん 
[2006-01-25 19:21:00]
>>257
『本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからって』
・・・笑った。これだけ昭和30年代の発言。
259: 匿名さん 
[2006-01-25 19:40:00]
もしもピアノが買えたなら♪ じゃなくて、弾けたなら♪だったな
260: 匿名さん 
[2006-01-25 19:43:00]
今年の4月から教育学部の音楽専科に入学するものです。
今はマンションですが先生から必要だと言われたので、昨年グランドピアノを買いました。
その際に防音設備の導入もと当初は考えていたのですが
工事費の見積もりをみた両親が「こんなに高いならしなくてもいい」と言い
工事は見送られました。
どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
いやだなと思います。
入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。

261: 匿名さん 
[2006-01-25 20:23:00]
自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。
ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。
262: 匿名さん 
[2006-01-25 21:23:00]
タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね
263: 匿名さん 
[2006-01-25 21:38:00]
分譲マンションを購入するのはハイリスクですね。
みんな承知で買っているということでしょうか?
264: 匿名さん 
[2006-01-25 22:57:00]
>>261
『自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。』
・・・ははは。
きみが「無神経すぎて」みんなに迷惑がられているのに気付いていないだけだよ。

265: 匿名さん 
[2006-01-26 00:23:00]
261は賃貸なんじゃないかな。賃貸なら文句言う前に嫌なら引っ越すからね。
266: 匿名さん 
[2006-01-26 00:32:00]
>>260
>どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
>言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
本当にピアノ弾きの家族は、耳が麻痺してる様ですね。
自分たち家族が気になら無くても、普通のピアノの無い生活に慣れている近隣住民には
ピアノの音は『騒音』以外の何ものでもないんですよ!
グランドピアノを入れる以前からも何の防音対策もしていなかった様ですね。
信じられません。
私の住むマンションにいる音大生のご家庭は、入居前にきっちりと『防音室』を
設置されている方も居られると、管理組合の理事の方が仰っていました。
(でも私の部屋の上の住人は無体策で、目下、交渉中です。)

>私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
>いやだなと思います。
それはそれは良く聞こえますよ。
その日のその人の精神状況が手に取るように分かります。
「今日は荒れてるわね!」「今日は良く間違えるわね」「またそこでつっかかってんの?」
それを録音してあげてます、毎日。 演奏時間の記録も確りと付けてますよ!
もう習慣ですね。 条件反射ですね。 私をこんな風にしたのは上の部屋の**な親子です。

>入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。
きっとご近所トラブルに発展する事、請負ですね。
音大へ行って、ピアノを弾くのなら、『防音室』は必要経費です。
車の所有者が自動車の強制保険に入る位に絶対に必要なものと自覚すべきです。
賢明なあなたから、ご両親を説得し、『防音室』を設置して貰うように頼みましょう。
それがあなた自身が「より良い音楽環境でピアノと共に生活できる最善の方法」です。
267: 匿名さん 
[2006-01-26 00:37:00]
>>262
>タダで生演奏聞けるのに、ほんと神経質な人が多いね

お金を出して、生演奏のピアノを聞きに行くのは「プロ」の演奏だからいくんだよ。
練習中の「ド下手」なピアノの生演奏を聴かされるのは、
はっきり言って「地獄だ!」「拷問だ!」「狂気の沙汰だ!」

268: 匿名さん 
[2006-01-26 02:26:00]
防音室ごときにチビっちゃうような貧乏人のくせに音大に行くようなのが一番迷惑だな。芸術なんてのは金持ちのやることなんだけど、
今の日本だと、勘違いしちゃう人も多いんだろうなあ。良いことなのか、悪いことなのか。
269: 匿名さん 
[2006-01-26 09:48:00]
こういう神経質なやつは、共同住宅には向かないと思われ
270: 匿名さん 
[2006-01-26 13:04:00]
そういう無神経なやつは,社会生活には向かないと思われ
271: 匿名さん 
[2006-01-26 14:52:00]
だから貧乏長屋で騒ぐなって!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる