マンション雑談「【千葉】地震被害の報告」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【千葉】地震被害の報告
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-22 21:17:43
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

千葉県版がなかったので立てました。
新浦安・浦安・幕張・船橋周辺は被害に遭われて一部断水の地域、
建物損壊、液状化現象の地域もあるようです。

周辺道路渋滞状況・危険箇所・買い物の状況など
千葉に関する情報をお願いします。

【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-15 10:42:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【千葉】地震被害の報告

141: 匿名さん 
[2011-04-06 03:22:53]
桜の便りです。
世の中がいくら騒がしくても、桜だけはいつもの年と同じように、季節が訪れれば咲きます。
お花見する余裕のある人は、ぜひ、いつものようにお花見して下さい。
酒呑むもよし、ご馳走食うもよし。
でも、最初の一杯だけは「乾杯」ではなく「献杯」を。
桜の季節を前にして、津波の暴威に倒れた人たちに思いを馳せましょう。
福島では、地震や津波からは逃れられても、放射能という眼に見えない脅威と戦っている人たちがいます。
運良く、最悪のシナリオを逃れられたとしても、放射性セシウムの脅威は長く続きます。
あの、美しい国土が戻ってくるのはいつになるのか。
我々はこの国を穢した者たちを決して許してはならないと思います。
142: 匿名さん 
[2011-04-06 04:16:00]
あの防水は何十年も続くのだろうか
海も空気も絶望的。
143: 匿名さん 
[2011-04-06 04:16:54]
失礼
×防水
○放水
144: 匿名さん 
[2011-04-06 04:59:50]
3万人も亡くなって、しかも何十万と言う人達が家が無くなって困ってるのに
お花見で浮かれる気分にになれる人は幸せモノだと思う。

俺にはまだ無理だ、酒飲む金有れば義捐金を俺は送り続けたい。
145: 匿名さん 
[2011-04-06 06:27:21]
今、消費を回復させないと経済やばいよ。
146: 匿名さん 
[2011-04-06 18:36:08]
消費する気力になれません。
日本に元気を。
147: 匿名さん 
[2011-04-06 19:01:44]
うちは内陸部一軒家ですが井戸水なので若干地盤沈下発生しました。
建物は異常なさそうですが庭が少し下がってます。土注入。
148: 匿名さん 
[2011-04-06 19:57:13]
農地のセシウムは長くかかるかもしれませんが
アスファルト上のセシウムは台風や梅雨が来ると下水を通って東京湾に流れ出ることになります。
したがって東京湾江戸前の海産物にいずれ影響が出始めることは間違いありません。
しかし今から対策すれば下水処理場で防ぐことは可能かもしれません。
現在東京湾に糞尿を垂れ流している習志野市や浦安市など下水管の維持すらできていない自治体には
望めないかもしれませんが他の自治体には想定を見越した善処を期待したいです。
149: 匿名さん 
[2011-04-06 20:11:37]
1960年代に、今の100倍のセシウムやプルトニウムが水爆や原爆の実験で日本の空に2年間に
渡って降り注ぎましたが、日本人は世界一の長寿国になったとさ。
      
               終わり。
151: 匿名さん 
[2011-04-07 22:42:05]
>150

だから浦安は何百キロ遠い地震でああなってるんですよ。
直下に起こったことろと比較されてねぇ。
152: 匿名さん 
[2011-04-07 23:41:42]
>>149

B層か?

「福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、最大となった降雨の21~22日に、1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。」
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/He...


ガン全体の年齢調整死亡率(高齢化の影響は排除)は塩分摂取抑制による胃ガンの減少で一貫して低下してきたが、逆にその他のガンは60年代から急増して近年は減少。http://www.fpcr.or.jp/publication/pdf/statistics2010/fig13.pdf

これが今後は再び増加に転じるかもな。



153: 匿名さん 
[2011-04-08 00:14:37]
浦安平気?
154: 匿名さん 
[2011-04-08 15:05:53]
だからモヤモヤと放射能放出してる福島原発から少しでも離れて暮らしたいわけさ。特に妊婦さんや乳幼児がいる家庭は。液状化で健康を害する人はいないと思うが、放射能は見えんからね。ただちに健康を害する事は無いが浴び続けるとどうなるか想像もつかないし、害する恐れが少しでもあるなら少しでも原発から離れて暮らしたいのが世間一般の心理。ところで確か利根川のどこかの地域でも液状化被害と新聞にあった。我孫子だっけか?
155: 匿名 
[2011-04-08 15:34:10]
156: 匿名さん 
[2011-04-08 18:50:58]
海浜幕張、至る所に砂が残ってる為
今日は強風で砂埃すごかった。
157: マンション住民さん 
[2011-04-08 20:31:25]
ヘドロの粉塵はダイオキシンや毒性有機化合物,重金属を含むので注意したほうがいいよ。
あ,ダイオキシンは気体になるからマスクしても防げないんだったっけ。
遠くの放射線より身近なヘドロの方を気にするべきことかと。
158: 匿名 
[2011-04-08 20:44:25]
ヘドロの毒性も放射性物質なみに怖い。大気中の
ヘドロと放射線と
水道水中の放射性物質の三重苦はゴメン
159: 匿名 
[2011-04-08 21:41:05]
新浦安のイメージの移り変わり

地震前
「新浦安にマンション買ったぜ」
→w(゜o゜)w オー

地震後
「新浦安にマンション買ったぜ」
→(* ̄m ̄) プッ
160: 匿名 
[2011-04-10 00:33:15]
成田はアパとかどうだったんだ
161: 匿名さん 
[2011-04-10 08:19:10]
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110408-OYT8T00231.htm
千葉県浦安市などで大きな被害が出た液状化現象が・・・

被害は他の場所でもあるのに、液状化=浦安 というイメージが定着してしまいました。
茨城の野菜と同じで値がつかない、物件の売買が成り立たないって事になりそうです。
162: 匿名 
[2011-04-10 14:12:42]
幕張とか浦安は、記憶が薄れるまで売れないとかいってるバカいるけど、そんな簡単には忘れないし
安くても買わない
163: 匿名さん 
[2011-04-10 14:21:36]
とは言っても、喉もと過ぎれば何とやらと、値段さえ下がれば普通に売れるだろう。
どこまで下がるかによるけど
魚は値段が付かないとか元の1割とかだけど、そこまで下がりはしないでしょw
164: 匿名 
[2011-04-10 16:46:18]
人の記憶なんて忘れることの方が結構早いよ。
稲毛、検見川、幕張あたりの海岸線の埋立地は
20数年前の震度5くらいの地震があったとき、
液状化してたけど、綺麗になったら普通の生活に戻ったからな。
165: 匿名 
[2011-04-10 17:08:08]
TDL成人式のニュースで「うちらだけの特権だよね~」つってドヤ顔してたあの子が、今この瞬間もウ○コ我慢してるかと思うと、フルボ○キが治まりません。
166: マンション住民さん 
[2011-04-10 17:38:48]
161さんの書き方だと,まるで風評被害かのような書き方ですが,
単にハザードマップ通りの結果となっただけのようですね。

確かに他の地域にも液状化危険区域はありますが,
浦安の危険性はちゃんと千葉県も警告していました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/ekijou...
浦安の危険度の高さは千葉県のなかで最悪であることは明らかです。

浦安の揺れやすさ危険度も千葉県の中でもトップクラスの悪さです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/yureya...

浦安で大人気のコストパフォーマンス抜群な四駆のハリアーですら,車高が低すぎて浦安を走るのは厳しかったと思われます。
残念ながら自衛隊の車両か民生用ならハマーが必要なレベルでした。
http://www.youtube.com/watch?v=AvUDEYfEHn0&feature=related

これらの危険度マップから見ると,千葉県の安全度最強は習志野!(湾岸は除く,それと鎌ヶ谷も超安全)
さすが習志野!千葉県ナンバーの雄!
VIP仕様のF10セルシオやY31グロリアでも,そしてドリフト仕様のS13シルビアやAE86カローラレビンでもOK牧場ですね!
167: 匿名 
[2011-04-10 18:12:38]
習志野は良いね!
168: 匿名さん 
[2011-04-10 18:20:58]
マイナー鎌ヶ谷がコストパフォーマンスも良さそう。
169: 匿名さん 
[2011-04-10 18:26:43]
習志野のことをあまり知らないみたいですね。
京成大久保駅近くの旧ミサワ分譲住宅は不等沈下するほど地盤が軟弱でした。
170: 匿名さん 
[2011-04-10 18:30:53]
浦安は知名度高いから無理かもだけど

稲毛海岸や海浜幕張って関東以外には知名度低いと思うから

知らずに購入する人たちいると思うよ。
171: 匿名さん 
[2011-04-10 18:32:18]
習志野も一部の埋め立て地では液状化してましたよ。
172: 匿名さん 
[2011-04-10 18:35:59]
船橋、習志野も半壊の戸数が半端じゃないですね。
173: 匿名さん 
[2011-04-10 18:39:27]
あ、見直したら、多いのは「一部損壊」だった。ごめん。
一部損壊って、瓦が落ちた、てのも入るのかな?
174: 匿名 
[2011-04-10 18:51:04]
入ると思う

半壊は明らかに違う

古くからある家は仕方ない
ただ、届けを出すかによっても数が変わるから、人口の多い市川船橋はそれなりに多くなる
175: 匿名さん 
[2011-04-10 18:53:12]
マンコミのスレで、戸建ての被害語ってもね。
176: 匿名さん 
[2011-04-10 18:59:24]
169

いくら地盤が良くても,盛り土しているところの一 戸 建 ては施 工 が 悪 い と不等沈下しますよね。
まあ,不動産の常識ですが。

ところで,そんなミクロな話してどうしたいの?
浦安の地盤が千葉県内でどれだけひどいものかは,千葉県が発表していることなんですけど。

ミサワホームや習志野に因縁つけるあなたは一体誰?
まだ浦安の物件抱えてる野村??
それとも売り逃げしたい浦安の住民??
177: 匿名さん 
[2011-04-10 19:07:51]
習志野はテポドンの照準が怖い
178: ご近所さん 
[2011-04-10 22:16:50]
浦安市の断水世帯ってその後どうなったのだろう。使用制限地域がだいぶ減ってきたということはその分復旧作業が進んでいるように見えるが。駅前のプラザマーレやベイシティバスは元に戻ったみたいだけど、道路の地割れ対応はどれだけ時間を必要とするのやら。


震災直後のニュース記事をいろいろあさっていたら地元のフットサルチームのボランティア活動について取り上げてた。

こういうのってあまり報道されないような気がする。
会社で働きながら選手生活するのは大変だなぁ~


----------------------------------------------------
毎日新聞 3月18日(金)19時45分配信
「東日本大震災、本拠地で懸命の支援」

フットサルFリーグのバルドラール浦安が、東日本大震災で液状化現象の被害を受けた本拠地の千葉県浦安市でボランティア活動を続けている。市の湾岸部は道路に亀裂が入り、学校の校庭などは噴き出た土砂や泥があふれている。「いつも応援してくれている浦安の人たちのために」。選手たちは泥の除去作業などに汗を流す。

チームは浦安にホームを移して4年目で、市のシンボル的な存在になりつつある。そんな中で起こった震災に、GK橋谷英志郎(26)は「テレビではあまり報道されないが、(湾岸部の状況を)初めて見たときはびっくりした」。
多くの義援金を送るプロスポーツ選手がいる一方、フットサルは働きながらプレーをしている選手が多いだけに、多額の義援金をというわけにはいかない。しかし、「自分たちができることもある」と、地震発生2日目から選手、スタッフ、サポーターが仕事の合間を縫って市が行うボランティア活動に参加してきた。
18日は市立入船南幼稚園に、スコップをかつぎ自転車で駆け付け、園庭を埋めた泥などを取り除いた。ほかにも、休園の幼稚園児らを励ますため、フットサル教室も開いている。主力選手の中島孝(29)は「ボールをけりたい気持ちもあるが、今は浦安のために力になりたい」と話している。
179: 匿名さん 
[2011-04-11 01:22:43]
>>177
それは知らんかった。習志野がそうなら○街道あたりも・・・・・だな。
180: 匿名 
[2011-04-11 01:47:44]
お願いです。
こんな時こそ助け合い。液状化、津波対策に公共事業を優先してください。
教育、文化、人が通らない道路の整備、少しずつ待ってください。
181: 匿名さん 
[2011-04-11 08:45:10]
>>179

習志野○○団があるからじゃね。
でもあれは船橋だべ
182: 匿名 
[2011-04-11 17:35:45]
新浦安さんは大丈夫ですか?
また家が1度傾いてしまうよ。
183: 匿名さん 
[2011-04-11 19:07:19]
またデカいの連続3回・・・日本どうなるんだか。
184: 匿名さん 
[2011-04-11 22:05:55]
地震被害とどうテポドンが結びつくんだw

大体そんな時は何処いてもダメじゃん。あっちこっちに重要拠点なんてあるからな。首都圏だと。
大体精度が悪くて太平洋に落ちるんじゃん。

因みに習志野って地名は船橋にもあっからね。
だから船橋にあっても習志野駐屯地なんだよ。

それにしても今日はよく揺れるな。
新浦安だいじょーぶかね。。。
185: 匿名 
[2011-04-11 22:16:58]
駐屯地を狙うより、原発数個を狙ったほうが早いんじゃね?>テポドン
186: 匿名さん 
[2011-04-11 22:17:38]
浦安って多くの人に心配されているんですね。ジェラシーを感じます。
187: 匿名さん 
[2011-04-11 22:18:23]
駐屯地を狙ったら原発に当たった、てのがありうるパターン。
189: 匿名さん 
[2011-04-12 02:14:40]
>>74
制震構造にはいろいろな手法があります
その内のひとつに鉄骨部材に地震エネルギーを吸収させるという方法があります
地震時に部材を壊すことにより吸収させるという方法です
それが地震時に働いたのではないでしょうか?
管理会社、施工会社、制震構造会社に問い合わせるのが吉でしょう
この方式だった場合、このままでは次回の大地震時に制震装置が働かないことになります
部材を新品と交換する必要があるからね
まぁ、ひとつの推論です
190: 匿名さん 
[2011-04-13 21:11:04]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
191: 心のケア 生活保護相談 無料相談 ナディアス 
[2011-04-16 00:30:03]
心のケア 専門ボランティア
被災者・復興支援者向けに、ボランティアとして
無料メール相談しています。
365日24時間受け付けOKです。

がんばられている皆様に、せめて一瞬だけでも、
日々の壮絶な活動の本音を吐き出せ、愚痴や不安や悲しみや苦労や言え、
ほっとでき、ともに分かち合う場所を作り
気持ちの上での後方支援をしたいと思いました。
やるせない気持ち、当たり場のない怒り、無力感、絶望感、恐怖、フラッシュバック
もしくは、今後の生活のための生活保護や失業保険受給相談も気軽にどうぞ。

原発作業等危険を伴う作業を担っている方
自衛隊・警察官・消防隊/団・救急隊・
海上保安官等危険救援の方
医療・福祉関係者の皆様、行政関係者の皆様など
本音を言いにくい方も、守秘義務を守りますので
安心してご利用ください。
緊急の状態の方は、お近くの関係者に直接相談してください。

http://www1a.biglobe.ne.jp/nadias-global-communication/toppage.html


192: 匿名さん 
[2011-04-16 00:43:16]
八千代緑が丘 が最強でしたね。
193: 匿名はん 
[2011-04-16 20:06:45]
便袋30万枚も配って使わざるを得ないような忍従の生活が続いた
液状化のメカニズムは解明されていない。夏に向かって道路下にできた空洞が陥没する恐れもある

http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201104150477.html

頑張れ浦安‼
194: 匿名さん 
[2011-04-16 21:17:03]
今週号のフライデーでは浦安の地価が半額になるのではないか?だって。
50%OFFでも売買が出来ればいいですがね。

頑張れ浦安‼
195: 匿名さん 
[2011-04-23 20:32:05]
ニュースで頻繁に取り上げられる場所以外の被害も深刻ですね。
支援も手薄になっていたりするのでしょうか。
広域とはいえ格差を感じます。
困っている人はどんどんいろんな方法で声を発しましょう。
ツイッターでも何でもいいと思います。
197: 匿名さん 
[2011-08-28 09:58:08]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110827-OYT1T00875.htm?from=y10
首都圏の地下は、巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっている

こういった研究・報道が断続的に続くと液状化地域の復権は厳しいですね。

頑張れ浦安‼
柏に負けるな‼
198: 匿名さん 
[2011-08-28 20:37:40]
私の知り合いは、夏休みを利用して浦安から避難しました。
日本中どこに行ってもリスクはあるけど、液状化はもうごめん、とのことでした。
ライフラインの寸断が相当堪えた模様。
また彼は、「地震で階下の家がひとつでも火事を出したら大変なことになる。集合住宅はある意味住宅密集地であることを再認識した」とも言っていました。
広々とした浦安でも縦に考えるとそういうことになるのか、と。
199: 匿名 
[2011-08-28 22:54:33]
浦安(新浦安)って、見た目はお洒落なマンションなど多く素敵だなあと思ってしまいます。

地面の下は見えないからね。

騙されないようにね。
200: 匿名 
[2011-09-01 15:15:47]
液状化位でガタガタ言うなっーの。
都内は震度6弱来たら一般車両はおろかチャリまで通行禁止だぞ。
どれくらいの時間か分からんが移動手段を奪われるのはかなりキツイな。
201: 匿名 
[2011-09-01 19:15:02]
都内の進度6弱は埋立地では震度6強?
液状化で車はおろかチャリでも徒歩でも歩けなくなるのでは?
202: 匿名 
[2011-09-01 21:32:56]
めんどくせー野郎だな
地震後の道路状況なんて今わかるかよ
都内の大部分は道路の状況に関わらず都条例かなんかで拘束力を持った規制がかかって移動手段が制限される
浦安は状況に応じて自分で選べる
お前みたいの相手にしてると疲れっからあとは自分で考えろ
203: 匿名さん 
[2011-09-01 23:13:37]
はいはい、浦安はお金あるから、他からの意見なんていらねいね。

街並みが良いかと、検討してましたが今はだんだん避けたい地域になってきました。
204: 匿名 
[2011-09-01 23:56:28]
>>201が意見?
お前が201か知らねーけどただ的外れな揚げ足取りにか見えねーよ
あんまりアホだと恥ずかしいぞ
205: 匿名 
[2011-09-02 10:55:31]
204、201の意見は妥当。
ここ数日の震災特集見てるとそのくらいは起こりうる。籠城せざるを得ないときのために、食料、水、べんぶくろの備蓄は必要。
今回の地震で得た知識をフルに活用すべき。使い捨ての食器の備蓄とか、缶詰めるい
206: 匿名 
[2011-09-02 11:38:56]
まためんどくせーのが出てきたな
>>201は浦安の危険性のみしかレスしない盲目アンチなの。
都内も浦安同様に十分リスキーだって話してんのわかんねーかなぁ
備蓄云々も浦安に限らず都内在住でも必要だろうが。それとお前の出だしの書き方は204と201両方妥当って読めるからもうちょい気使って書けや
アンカーの打ち方は他で聞け
207: 匿名 
[2011-09-02 11:57:20]
>205
本当だね、悪かった。妥当は201だけだ。
都内が危険性あるから浦安だけが備えるわけではないという
論法は疑問。
報道の中で世界最大の液状化地域と言われてショックを受けたもんで
それから浦安の市民がみんなそんな言葉使いと思われるので
普通の言葉で喋って欲しい
208: 匿名 
[2011-09-02 12:02:37]
>206にだったね
209: 物件比較中さん 
[2011-09-02 12:14:42]
千葉には住むのはやめろということですか?
210: 匿名 
[2011-09-02 12:23:50]
>>207
都内も交通手段が制限される買い出し、移動が困難になることも予想されるのに備蓄することに疑問か?

俺なら今回の震災の被害を考えたら交通制限がなくとも備蓄等の備えはするがな。

それと俺の言葉使いを見て浦安市民が皆同じと思われるってどんだけ狭い世界で生きてんだよ。
俺は浦安市民代表か?w
俺はお前は恥ずかしい奴だと思うがお前の住んでる街の人みんなが恥ずかしい人だとは思わないぞ。
ひとの言葉使いを心配するより自分のレスの内容を考えろ。

疲れたから昼寝する。
211: 物件比較中さん 
[2011-09-02 12:31:52]
じゃあ聞くけど
都内通勤圏だと何処に住むのが安全だと考えてます?
212: 匿名さん 
[2011-09-02 13:39:52]
こういう両極端の人が住んでる街ですか・・・
213: 匿名 
[2011-09-02 14:35:49]
>>211
お前にいたっちゃ救いようがねーな

浦安も都内もリスクがあるって話してんのにいきなりじゃあ安全な場所はどこかってなんだよ。
「じゃあ」の意味がわかんねーよ。
てめえの住む場所くらいてめえで考えろ


俺の個人的な見解を書いてやるけど東海沖地震を想定するなら都内通勤圏内で安全な場所は無いんじゃねーの。
その上で住居探しとなるとどこまでリスクを許容出来てメリットを感じるかじゃね
こればっかしは収入、家族構成、仕事の都合などによって違うから一概には言えねーよ。
俺は液状化による経済的な損失、土砂出しなどの時間的損失、ライフラインの寸断などは許容範囲で単純に浦安が好きってのが大きいから現状は浦安市に住むのに問題ねーんだわ。
当然備蓄等の備えはしてるがな。
火事や建物の倒壊は浦安だから特別に備えなければならないものは思いつかねー。
次に大震災がきて今回を越えるようなとんでもない被害が出た時は再考するけどな。
引っ越す人も留まる人も各々の事実があるだろうに。再度ライフライン寸断による生活難に耐えられない、家族が怖がっている、社宅住まいで会社からの引っ越し命令、経済的損失がキツイから引っ越す。

逆に引っ越したいけどローンの残債が多くて引っ越せない、俺みたいに浦安好きや浦安に何かしらのメリットを感じ、もはや確定的と言えるリスクを許容出来るから留まる人もいるだろう。
皆それぞれの事情があって誰もが安全か否かだけで住居を選らんでるわけじゃねーだろうよ。


お前みたいに突っ込み所を探したいがためになーんにも考えずどこが安全ですか?とか言ってる奴は住居を構えず橋の下にムシロ敷いて生活するのがベストだぞ。
214: 匿名さん 
[2011-09-02 14:48:56]
おおすげえな。

馬鹿ばっか。

独島でも住めや。
215: 匿名 
[2011-09-02 14:50:11]
>>212
やっと書き終わったと思ったらまたかよ!

俺のレスで市民全体の判断するってどんだけアホなんだよ。
めんどくせーからお前の判断に任せるよ。

216: 匿名さん 
[2011-09-02 15:28:28]
無理して汚い言葉使う必要なし。ね○まの反対
217: 匿名 
[2011-09-02 22:40:07]
>215
212は市民全体のことなんか言っていないように読み取れますが?
「ア〇」は浦安在住(?)のあなた様です。
218: 匿名 
[2011-09-02 23:01:30]
ぶっちゃけ地震保険たんまりもらった人多いでしょw
219: 匿名さん 
[2011-09-02 23:48:09]
地震保険なんてたかが知れているもんだ。

壊れたものの値段にはとうていおいつかない
220: 匿名 
[2011-09-03 00:18:14]
>>217
お前>>212だろw
てかお前は>>212で決定な
>>212の文面を普通に読めば市民全体を差し極端な人で構成されている街ですかって文面だろーが
なんとかあら探ししたいみたいだがバカ晒さしてるだけだぞ
一度病院に行って脳ミソが蟹ミソじゃないか調べてもらったほうがいいぞ
残念ながら蟹ミソだろうけど
221: 匿名 
[2011-09-03 00:23:55]
>>218
戸建で地震保険に入ってた奴らはたんまりもらってるぞ
補助と保険で家を直しても500万から残るやつが結構いるぜ
222: 匿名さん 
[2011-09-03 00:49:07]
それはないだろ。地震保険自体に上限あるし、また全損や半損、一部損で給付割合が天と地だよ。眠いからあしたテキストみてみる
223: 匿名 
[2011-09-03 01:21:31]
>220
「浦安市民が極端な人達で構成されている」と本気で思う人なんて、いないに決まってるじゃん。
あら探ししているのは、あなたでしょ。

それから、蟹ミソのくだり、「トホホ…」な内容だね。小学生の喧嘩みたいで…
224: 匿名 
[2011-09-03 01:28:08]
>>222
地震保険の上限は火災保険の半分な。
支払いは全損100パー半壊50パー一部損壊5パー。
今回の震災で液状化がひどかった舞浜、美浜、今川なんかは査定なんかも厳格に基準に照らし合わせず全損で100パー払ってる保険会社が多いぞ。
査定は市のりさい証明とは別だからな。
ざっと全損で地震保険1000万、りさい証明が半壊で公的補助が200万の計1200万、修復費用が500万で700万残るわな。
こんなのゴロゴロいるぞ
ちなみに家を修復すればまた同じ上限で地震保険に入れるって保険会社は言ってた。
225: 匿名 
[2011-09-03 01:53:23]
>>223
お前はどうしようもねーな
>>212の煽るような書き方の文面の解釈に本気で思う人がいるのかいないのかは関係ねーだろ。
てかお前はどういう意味で読めんだよ。
あら探しも何も意味も無く絡んでくる奴に見解を添えてレスしてんだろが
>>222みたいな中身のあるレスにはちゃんと答えてんぞ
お前のレスは中身からっぽ
まったくどういう教育受けて育ってきたんだよ。
お前は育ち方が間違っちゃってるから親父の玉袋の中からやり直せ
226: 匿名さん 
[2011-09-03 03:41:32]
マンションだから少ないけど、
被害が大してないわりには、けっこうもらったよ。
(^-^)/
227: 匿名 
[2011-09-03 07:24:20]
そういうことはあまり言わない方がいいよ。
損保会社も株式会社だからまずい
228: 匿名さん 
[2011-09-03 08:44:20]
今日のの日経にタイムリーな記事。
地震保険に関して。
建物本体の火災保険の3~5割で設定。
被災時には建物の時価が算定基準になる。
算定基準厳しく今回の浦安の液状化では対象にほとんどならず。
阪神大震災で平均給付額は平均100万円。
今回では200~300万平均になる見込み
229: 匿名 
[2011-09-03 09:47:01]
>>228

その記事興味深いな。
俺の得てる情報と食い違いがある。

地震保険の設定金額は概ねそんなもんだな。
給付の実状に関して厳格な基準に照らし合わせて厳しく査定された人も再調査を依頼して査定が格上げになる家がかなりあった。
正直ごね得感があったぞ。俺の知ってるケースは10数件程度だが。
算定基準も建物の時価なんて聞いたこともない。
払いはあくまで契約金額の100パー50パー5パーのいずれかだ。

家財保険はよく分からんがテレビなんかは落ちて壊れたかは関係なく、落ちた事実があれば査定の対象になるそうだ。

再加入について保険会社に聞いた話だと地震保険は自動車の保険と違って償却の概念がなく、年数がたっていても再度同じ建物を建てる金額は変わらないから修復後に同じ上限まで地震保険に入れると話してたぞ。建物の価値=建てるのにかかる金額って考え方らしい。
俺が保険会社に適当にあしらわれている可能性もあるからなんとも言えんがな。
いい情報があったらまた教えてくれ。
230: 匿名 
[2011-09-03 10:01:29]
それはないよ。コンプライアンスの観点からもおかしいし、約款に書かれていること以上はあり得ない。約款を確認してみればよい。それが契約者と会社の間での約束だから
231: 匿名 
[2011-09-03 10:12:17]
無いって言われても金貰っちゃったんだけどどうしたらいいんだ。
232: 匿名さん 
[2011-09-03 10:18:27]
日経の記事はマンションも入れてるんですかね?
戸建のみなら意外と被害が少なかったってことなのか、マンションも入れてるとしたら出ない家が多そうですね。
戸建なら0.2〜1度以上でちょっとでも傾いたら対象になりそうかと思ったんですが、意外とそんなに傾かないものなんでしょうか?
一部損、半壊、全壊でかなり金額違ってきますし、微妙なラインだと揉めそうですね。
233: 匿名 
[2011-09-03 10:31:25]
どこの損保?
234: 匿名 
[2011-09-03 10:36:40]
戸建ての傾き程度では一部損程度にもならない
235: 匿名 
[2011-09-03 10:42:03]
>>232
マンションも込みの地震保険全体の話だろうな。

舞浜今川美浜の戸建は大なり小なり傾いてる家がほとんどじゃねーかな。
三度傾いたら全損て話だったけどさすがに三度傾いてる家は少ない。
三度の傾きったらものすげーぞ。生活するのはまず無理。
富岡交番クラスじゃねーのかな。
度数は分からないけど100センチあたり2センチ傾いてる家は全損扱いで査定されてる家が結構ある。
それ以下で全損の家もある。

おそらく被災した家が多すぎてサクサク保険を処理しないと給付が遅れる一方だから適当に査定したんじゃねーかな。
微妙なラインも何も無いようだった。

査定の基準ってなんなんだよってのが俺の感想。
236: 匿名 
[2011-09-03 10:50:41]
>>233
特定されそうだから会社名は勘弁しろ。
これまでのレスだけでも知り合いは俺だって気付くくらい書きすぎてる。
最大手の某社が厳しかった以外他社は再調査を依頼すればほぼ格上げだったぞ。
>>234
ちゃんとした基準に当てはめて査定すればそうなんだが今回の査定は全然違ってるんだぜ。
237: 匿名さん 
[2011-09-03 11:09:16]
液状化の地震保険の基準かわりましたよね。
前は3度だったみたいです。

 新基準の全損認定は、住宅の傾斜が1度を超えるか、沈下が30センチを超える場合。半損は傾斜が0.5度超1度以下、または沈下が15センチ超30センチ以下。一部損は傾斜が0.2度超0.5度以下、または沈下が10センチ超15センチ以下とした。
238: 匿名さん 
[2011-09-03 11:13:18]
6/24でかわってるみたいなので、それで査定がかわった家もあるかもしれないですね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110624/bse1106241746005-n1.htm
239: 匿名 
[2011-09-03 11:22:01]

新基準ができたのは知ってたけど細かな数値までは知らなかった。
ありがと

ちなみに俺の話は5月頃の話なんだけど新基準はいつ出来たんだろう。
メーターあたりの傾きの表示を度数表示への変換の仕方を教えてくれると助かる。
メーターあたり17ミリの傾きだと何度になるんだろ。この数値で全損だった。

240: 匿名 
[2011-09-03 11:43:37]
もらった人の話だと、地震保険は言った者勝ちな気がした。

壊れたかどうかじゃなく、落ちたかどうかみたいね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる