住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 横浜市ってどうなの?その2
 

広告を掲載

浜っ子吉村 [更新日時] 2010-08-23 19:37:03
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】横浜市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

好評につき、第2スレをたてました。

[スレ作成日時]2005-12-25 14:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市ってどうなの?その2

502: 匿名さん 
[2006-04-29 09:58:00]
公務員の待遇やあり方についてこれだけ興味がある人がいるのに、
なぜ選挙の投票率は先進国ではあり得ないほど低いのか、謎だ。
503: 匿名さん 
[2006-04-29 11:00:00]
自民も民主も公務員の首切りを争点にしないからだよ。それでも郵政改革を国民が支持したのは、間接的な公務員カットだったから。(でもクビ切りではない)小沢が、公務員のクビ切りを断行する政策を出したなら、特に都市部では圧勝すると思う。
504: 匿名さん 
[2006-04-29 11:22:00]
>>502
日本人だからじゃない?
505: 匿名さん 
[2006-04-29 13:31:00]
>>503
『自民も民主も公務員の首切りを争点にしないからだよ。』
・・・なぜ争点にしないのでしょうか?
「公務員カット」を国民がそれほどまでに望んでいるのなら
それを公約のトップに据えれば勝利は間違いないのに。
506: 匿名さん 
[2006-04-29 19:11:00]
>>505
それは政府は官僚の手助けが必要だからだよ。民主党は、公務員の労働組合が支持基盤だからだよ。いずれも役人を頼りにしているからクビ切り提案はできない。
507: 匿名さん 
[2006-04-29 19:13:00]
小沢なら公務員カットやるかもしれないけど、期待したい。
508: 匿名さん 
[2006-04-30 05:28:00]
横浜もいろいろやったが、もう新たな民営化・非公務員化の余地はほとんどないんじゃないかな。
市営地下鉄、市バスなんかはちょっと無理みたいだし。
図書館も今やほとんど派遣や非正規職員のはず。
むしろ図書館なんかはきちんと勉強して資格を取った人を
正規職員として遇して欲しいところだが。
509: 匿名さん 
[2006-04-30 07:49:00]
>>508

まだまだです。公務員がぬくぬくしている間にも、民間は大きなリストラで収益性を改善しています。市営地下鉄、市バスを民営化し公務員をなくす、図書館は民間ボランティアに委託など知恵はいくらでもだせます。
510: 匿名さん 
[2006-04-30 07:52:00]
まずすべきは、公務員の給料カットとボーナス廃止です。赤字を出す団体にボーナスは必要ありません。
511: 匿名さん 
[2006-04-30 09:34:00]
同時にすべきは業務・市民サービスの縮小・撤退です。
赤字を出している民間企業なら当然やっていることですから。
512: 匿名さん 
[2006-04-30 09:37:00]
>>506
『民主党は、公務員の労働組合が支持基盤だからだよ。
いずれも役人を頼りにしているからクビ切り提案はできない。』

・・・おかしなことをおっしゃる。有権者のうち「公務員の労働組合員」の数なんて
たかが知れているのでは?

本当に国民世論として「公務員カット」を待ち望んでいると思うなら、
そんな「利益団体」の影響など恐れる必要はないと思うのですが・・・
513: 匿名さん 
[2006-04-30 11:33:00]
>>512

公務員カットは国民的な賛同は得られるだろうが、公務員は利益団体としても強力だ。医療改革を多くの国民が希望しているに関わらず、少数団体にすぎない医師会=自民党の支持基盤の圧力で邪魔されているのと同じ。公務員の労働組合の組織票は民主党の生命線だ。社民党や共産党も同様。
514: 匿名さん 
[2006-04-30 11:35:00]
>同時にすべきは業務・市民サービスの縮小・撤退です。

公務員のクビを切ってくれるなら、よろこんで業務サービスの縮小に賛成する。
515: 匿名さん 
[2006-04-30 11:36:00]
公務員のクビを切り、役所仕事の業務サービスの縮小・撤退をすすめ、民間サービスに移行、クビにした役人を低賃金で民間雇用すればいい。
516: 匿名さん 
[2006-04-30 14:32:00]
>>513
『医療改革を多くの国民が希望しているに関わらず、
少数団体にすぎない医師会=自民党の支持基盤の圧力で邪魔されているのと同じ。』

・・・?? 選挙は多数決ですよ。なぜ少数派の意見が通るのですか?

要するに、「公務員カットは国民的な賛同は得られる」と口で言うのは簡単ですが、
その熱意がなぜか現実の投票行動に結びつかない。だから「組織票」に圧倒される
ということでしょう。

言い換えれば
その程度の「熱意」だということです。
517: 匿名さん 
[2006-04-30 20:00:00]
公務員とニートの数を足せばかなりの割合になるんじゃない?
それにほんと言うはやすし、行うは難し。
熱意の程度が投票行動に比例するはずという考え自体変じゃない?

投票にはいつも別の争点はあるし。そんな単純なものではないでしょ。
518: 匿名さん 
[2006-05-01 08:38:00]
>>517 「要するに、「公務員カットは国民的な賛同は得られる」と口で言うのは簡単ですが、
その熱意がなぜか現実の投票行動に結びつかない。」

増税などが実施されると事情が変わるのではないでしょうか?

結局既得権利を放棄する気もなく、これ以上国債を増やすわけにもいかず、残る道は増税のみ。
役人(政治家、公務員)はその程度の考えしかないようにみえます。もっともらしい理由を
つけて国民・市民を納得させるのでしょう。

増税には反対しませんが、その前にどうして必要になったのかという説明(反省?)と
少しでも無駄を減らすことはすべきだと思います。期末の予算消化など改善できる事は
いくらでもあるはずです。

それでもやっぱり、投票率が低いようだと本当に日本の未来は危ういですね。
次の選挙ではっきりするでしょうが。。
519: 匿名さん 
[2006-05-01 20:36:00]
>518
あと一つ。
投票率が低いのは積極的棄権もあるでしょ。
どこに投票しようが大してかわらないのはわかってるとか魅力的な候補がいないとか。
投票率云々だけでは、何もいえないと思う。

言えるのはあまりにも投票率の低い選挙による政治では民意の反映からはほど遠いということ。
520: 匿名さん 
[2006-05-01 22:57:00]
>>519
『投票率が低いのは積極的棄権もあるでしょ。』
・・・それならば「白票を投じる」という方法をとるべきでしょうね。

棄権したのでは、
それが抗議の意思表示なのか、
ただ投票所まで足を運ぶのが面倒くさいだけなのか
だれにも判別できません。
521: 匿名さん 
[2006-05-01 23:48:00]
代わり映えしないくだらない選挙に足を運びたくない、面倒くさい
というのも抗議の一種だと思うけど。

どのみち、投票率が異常に低いのは投票する側ばかりの責任ではないでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる