住宅なんでも質問「川崎市ってどうなの?−第2章−」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎市ってどうなの?−第2章−
 

広告を掲載

KAWASAKI [更新日時] 2015-07-14 04:45:56
 削除依頼 投稿する

500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。

【参考】
−第1章−
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/

[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎市ってどうなの?−第2章−

481: 匿名さん 
[2007-04-22 10:11:00]
川崎駅周辺で安い美容院はありませんでしょうか?
482: ご近所さん 
[2007-04-22 10:33:00]
川崎BEと川崎図書館の間にある店が安いです。
カット1500円の美容室があります。
同じビルにQBハウス(1000円の床屋)が入ってます。
483: 481 
[2007-04-22 23:28:00]
482さん
情報ありがとうございます。
引越しが落ち着いたら行ってみます。
484: ご近所さん 
[2007-05-06 12:57:00]
482です。

追加で情報です。
銀柳街のケンタッキーのすぐ隣と向いの少し細い道に
カットが1000円程度の美容室が2件ありますね。
485: 481 
[2007-05-07 22:51:00]
追加の情報ありがとうございます
486: 周辺住民さん 
[2007-05-10 23:51:00]
新百合ヶ丘の近くに
安い美容室はありませんか?
487: 匿名さん 
[2007-05-11 12:29:00]
>>486
日能研のならびにあるイメージアが安いと思います。
ただ、土日は、混んでますから、朝一で行った方が良いですよ。
488: ご近所さん 
[2007-05-13 19:58:00]
新百合ヶ丘は小田急や三井、大学、市などが中心となって、
「芸術のまち」として現在売り出し中です。
「しんゆり・芸術のまち」HP↓
http://www.shinyuri-art.com/
489: 匿名さん 
[2007-06-08 00:42:00]
「かわさき生活ガイド最新版」配布中です。
http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/benricho/guide.htm
490: 匿名さん 
[2007-07-24 22:31:00]
川崎区にコストコというのが出来たそうですが、
どんな感じなんでしょう?
実際に行かれた方いらっしゃいます?
491: 小田急住民 
[2007-07-25 16:16:00]
地下鉄はあざみ野から新ゆりまで延ばせばそれでいいんじゃないの?
どうせ地下鉄が通っても料金高いし・・川崎なんて無理していかないよ。
それと多摩区の話題がでないけど、多摩区は緑が多いし、多摩川も近いし
バイクがあれば渋谷までバイクで行っちゃうからね。地下鉄不要・・税金使うな!
492: 匿名さん 
[2007-07-25 16:34:00]
>>491
そういう計画も、一応あるけど、横浜市と川崎市ををまたぐから、
難しいんでしょうね。
すすき野間でも延伸されていないし。
493: 匿名さん 
[2007-07-27 01:03:00]
その多摩区にキャンパスがある専修大学が川崎市に政策提言を最近行ったそうだ。
タウンニュースによると、専修大学がまとめた白書では川崎市の課題や強みを整理し、次のような提言をしているとのこと。

 産業面では、大企業を支えるハイテク・ベンチャーなどの中小企業のネットワークの弱さを課題に挙げ、「多摩川流域シリコンバレー」の実現を提案した。

 市民生活面では、市民の高度で多様的な欲求に応えるためには、従前の都市政策では見られないような斬新で大胆な戦略が必要と提言。川崎市民の特性を「高い所得で低い消費性向」とも分析した。

 そのほかの課題に、理系大学院などの知的拠点の不在、交通ネットワークの脆弱さ、生活文化インフラの弱さなどを挙げた。

 川崎の強みとしては、東京や横浜などの大都市と従属関係にならない独立性や自立性の「頑健さ」と、基幹産業の構造転換を進めながら全国水準を上回る成長率を実現した「適応力」を挙げた。
494: 小田急住民 
[2007-07-27 22:36:00]
藤沢市は地下鉄が通ってますよ。
495: 匿名さん 
[2007-07-29 16:56:00]
もし、あざみ野や青葉区の住民を横浜市営地下鉄で新百合に買物に来させるくらいの気概がないのなら、悪いこと言わないから延伸なんかさせない方がいいよ。
湘南台がそうだとは言わないが、横浜市の交通体系の中では、新百合の位置づけは横浜外延部の郊外の最果てでしかない。
川崎・武蔵小杉と同等の拠点と位置づけている川崎市内での立場とは随分違う。
横浜中心から遠いへき地としての位置づけに次第次第に新百合が成り下がることになっていってしまうよ。
496: 匿名さん 
[2007-07-29 19:20:00]
新百合なら、川崎や武蔵小杉へ出かけるより、新宿へ出るでしょ。
地下鉄なんてなくていい。財政を圧迫しすぎる。南武線で十分。
497: 匿名さん 
[2007-07-29 23:16:00]
地下鉄反対派の意見でも、実際には立ち退きが必要になるから地下鉄より大変と思われる、バス路線道路の拡幅は賛成のようだ。
それなら、既存道路を各幅してバスの代わりにLRTを通せばよい。道路拡幅さえ実現してれば導入は容易で低予算だし、バスより定時制・輸送力・環境配慮に優れ、欧米の都市の先例などでプラスイメージを付加されているLRTを導入することで、地域のイメージアップにもなる。不採算の時の撤廃も容易だ。欧米の例を見れば、通勤時間帯以外は歩行者や自転車に解放も可能だしな。駅や路線も(道路拡幅さえ実現してれば)バス並にきめ細かく設定できる。低床式だからお年寄りにもやさしく、速度もバス程度だから交通事故の危険性も低い。
高速とか地下鉄とか諦めて、川崎縦貫高速鉄道じゃなくて川崎縦貫LRTでいいんじゃね?これなら地下鉄反対派も反対できないだろうし。一応鉄道だし(免許は路面だろうけど)。
498: 小田急住民 
[2007-07-30 00:22:00]
はっきりいって僻地といわれようが、新ゆり住民は横浜市営地下鉄の方がメリットがあるし、地価高騰にもつながる。湘南台と新ゆりと比べられては困ります。小田急と田園都市線を結ぶ電車ができたほうが住民的にはメリットはあるし、田園都市線の混雑緩和につながる。川崎市は横浜市ほど開発する力がみられない。川崎の市長を知ってる人ってどれだけいるの?
499: 匿名さん 
[2007-07-30 01:38:00]
川崎縦貫鉄道に反対する人の意見ってよく読み解くと、実は近視眼的で目先の自分のことしか考えてないような意見が多く見受けられますね。
500: 匿名さん 
[2007-07-30 21:41:00]
>>490さん
川崎のCostcoは都心からも一番近いですし、いいですよね。

私も行ってみたいのですが、会員じゃないこともあってまだ行ってないんですよね。

kizasi.jpというブログ検索サイトで、”コストコ”で検索→関連ワードで”川崎”などをクリックすると、コストコ川崎が話題にされているブログが一覧で出ますので、そこで書かれている内容で、多少は雰囲気がわかりますよ。
501: 匿名さん 
[2007-07-31 10:52:00]
>>498
>はっきりいって僻地といわれようが、新ゆり住民は横浜市営地下鉄の方が
>メリットがあるし、地価高騰にもつながる。

何で地価高騰を願ってるの?

売るつもりのない自宅であれば、地価が高騰すれば固定資産税が上がるだけで、
何のメリットもないと思うが。
502: 周辺住民さん 
[2007-07-31 15:10:00]
>498
>小田急と田園都市線を結ぶ電車ができたほうが...

既にJR南武線がありますが。

地下鉄の話は以前にもこのスレで出てきて、
叩き潰されていなかったっけ。
503: 匿名さん 
[2007-07-31 23:59:00]
小田急と田園都市線を結ぶ電車が必要なのは、むしろ多摩川の向こうの世田谷区西部だろうな(東部は世田谷線がある)。小田急と田園都市線の間の世田谷区民は、まさか多摩川を泳いでJR南武線を使うわけにもいかないからな。
504: 匿名さん 
[2007-08-01 00:02:00]
だから地下鉄じゃなくて、既存道路を各幅してバスの代わりにLRTを通せば良いじゃん。
505: 匿名さん 
[2007-08-01 00:16:00]
>「新百合ヶ丘」(麻生区)、「鷺沼」・「宮前平」(宮前区)、
>「溝の口」(高津区)、「武蔵小杉」・「元住吉」(中原区)
>などの物件のスレを見ていると、イメージよりもずっと住みやすそうな街
>であるという印象があるのですが、実際のところいかがなのですか?

武蔵溝の口(特に駅前周辺)はお勧めしません。
丸井やスーパー、商店街が多いので、日常の買い物には困らないと思うけど、
一通は多いし、柄が悪いと言うか、行き交う人のマナーも悪いし、雑多な感じです。
506: 周辺住民さん 
[2007-08-01 10:25:00]
新百合ヶ丘は雰囲気もよく、
緑も多く、良いところです。

でも、これ以上人が増えて
ほしくないなあ・・。
507: 匿名さん 
[2007-08-01 23:58:00]
溝の口お奨めですよ。

商業施設や数多くのスーパー、大型書店(文教堂の本店)など、買い物環境や飲食店・様々なレストラン等がすごく充実しているのはもとより、隠れ処的なお店が並ぶ小路や、下町の市場みたいなところがあったり、そうかと思えば洗足学園やフィオーレの森がある側はなにげに緑が多くてゆったりしていて瀟洒だったり・・
駅周辺をいろいろ歩くと町の奥深さが分かります。

雑多というよりも、近代的・下町的・田園都市的な様々な魅力の側面を持ち合わせた、多様性に富んだ町という感じです。

(新百合ヶ丘ももちろん魅力的ですけれど。)
508: 匿名さん 
[2007-08-02 14:07:00]
溝の口駅南口の再開発が始まったけど、未だに居座っている店が何件かある。
どうすんだろ。
509: 匿名さん 
[2007-08-03 00:48:00]
>508
−建通新聞ニュース−
溝口駅周辺では、1998年度までに北口地区で市街地再開発事業が実施され、再開発ビル「ノクティ」が建設されるなど、低未利用地の高度利用が進んだほか、駅前広場や周辺道路などの都市基盤が整備されている。一方、南口地区は狭あい道路や行き止まり道路などによって外周幹線道路からのアクセスが制限され、商業施設も低容積であるなど、北口地区に比べて基盤整備の遅れが目立っている。放置自転車の多さも大きな課題だ。
 南口地区では、基盤整備を求める地域住民からの意見が多く、そこで、まちづくりの機運も高い。市は北口地区の事業終了後、南口地区のまちづくりに向けた課題などを調査するとともに、周辺地権者と協議を重ねてきた。その結果、これまでに駅前広場とペデストリアンデッキの07年度からの着工にこぎ着けている。これを契機として、一層のまちづくりを推進するため、土地利用方針をまとめることにした。
510: 匿名さん 
[2007-08-03 00:51:00]
>508 >509
−神奈川新聞ニュース−
 「溝口駅」は一九九〇年代の再開発で、北口に大型商業施設が整備され、にぎわう一方で、南口は集客施設もなく、人の流れも少ない。南口の駅前広場の建設が二十年以上前から予定されているが、用地取得が進まず、整備計画の全体構想もまとまっていないままだ。
 フォーラムは「市民に知られていない南口の整備計画について、考えてもらいたい」(マップの会)と企画され、約四十人が参加。まちづくりプランナーの萩原礼子さんや市まちづくり局職員、市民団体「川崎・多摩丘陵の里山を守る会」の伊中悦子代表がパネリストとして、南口のまちづくりのビジョンについて意見を交わした。
 萩原さんは「南口をどのような街にしたいのかを住民全体で考えなければいけない」と指摘。南口周辺の公園整備計画に携わった伊中代表は「南口の豊かな自然を生かし、都会的な北口とは違う街並みをつくっていきたい」と話した。
511: 匿名さん 
[2007-08-03 22:41:00]
価値は人それぞれですね。
街中の便利なところがいい人、静かな住宅地がいい人。
512: 匿名さん 
[2007-08-04 09:31:00]
川崎市は南北に長いだけあって、
公害の町と代表されるような工場や会社が立ち並んでいる地域と、
駅周辺にショッピングモールが整備され、都会的な雰囲気のある地域と、
のどかな田園風景を残している地域がある。

人それぞれの好み応じた地域が一通りそろっていて、
23区や横浜へのアクセスのいいから、住むにはいい市だと思うよ。

どこもかしこも開発だ!地下鉄だ!と叫ぶ人がいるが、今のままの方が
バランスが取れて、いい市だと思う。
もし、今住んでいる所の不便さ(特に鉄道)に大きな不満があるなら、
そういう人は便利なところへ住み替えることを考えた方が賢明だ。
(経済的事情などがあるかもしれないが。)
その人が不満に思う地域にも、それなりに需要があるのも事実。
住宅が安く手に入るとか、自然と身近に触れ合えるとか。

自然を移動させることはできないが、人間は移り住むことはできる。
513: 匿名さん 
[2007-08-18 21:15:00]
文教堂ミューザ川崎店が今月末で閉店するようだ。
折角株主優待使ってたのに・・・

まあ、立地も不利だし規模も小さいもんなぁ・・・
514: 周辺住民さん 
[2007-08-18 21:43:00]
毎日新聞の移動支局が9月中旬より昭和音楽大学に「しんゆり」移動支局(仮称)を置き、情報発信や事業展開を行うそうです。

新百合は昭和音楽大学が移転開校し、さらに、秋には万福寺土地区画整理事業地内に新たな芸術活動の拠点施設となるアートセンターがオープンします。官民一体となった「しんゆり・芸術のまち」PR委員会(委員長・大須賀〓彦小田急電鉄社長)も結成されました。
移動支局はこうした地域をあげた活動を支援していくそうです。

詳細:毎日新聞「毎日新聞移動支局」HPより↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070720ddm01004016900...
515: 匿名さん 
[2007-10-14 21:38:00]
8月のエスカレーター事故は結局
誰かが故意に壊したわけではなく
エスカレーター自体が問題だったようですね。

でも、自分のことを考えると
そんなに端の方に足を置かないから
あの事故は結構不思議に思いました。
そんなに深く乗る?って
516: 匿名さん 
[2007-11-03 22:44:00]
今日夕方4時ごろでしたが
ラゾーナプラザにサイレン鳴らしたパトカーが
入って行くのを見たのですが
何かあったのでしょうか?
517: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-11-27 13:47:00]
川崎市議会4会派に支給された03〜06年度の政務調査費の
一部が目的外支出に当たるとして市民団体が返還を求めていた
住民監査請求で、市監査委員は27日、05、06年度分の
約1億2000万円を不当な請求と認定し、4会派に返還を求める
よう阿部孝夫市長に勧告した。自民、民主、公明、共産の4会派は
内容を精査したうえで、返還する意向を示しているという。
 請求していたのは「政務調査費改革かながわ見張番」(奥田久仁夫
総代表)。市の監査委員には市議2人が含まれるため、監査を外部
監査人に委託した。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    京都府議に続き川崎市議も使いこみ。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 市の監査委員会に市議が
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 含まれているってどういう事?(・A・#)

07.11.27 朝日「政務調査費1億2千万円の返還を勧告 川崎市監査委員」
http://www.asahi.com/politics/update/1127/TKY200711270183.html
518: 匿名さん 
[2008-01-04 19:47:00]
川崎臨海部に砂浜が今春復活するそうです!いい感じですね。

出典:神奈川新聞

川崎の臨海部に今春、ほぼ半世紀ぶりに砂浜が復活する。国交省が東京湾臨海部基幹的広域防災拠点として整備している川崎区東扇島内の人工海浜。「川崎に浜を復活させたい」と国に要望してきた地元の市民は「昔から川崎の浜にはアサリがどこでもついた。一年ぐらいすればきっと潮干狩りもできるはず」と待望の砂浜に期待を膨らませている。

広域防災拠点は東扇島東公園と名付けられ約一五・八ヘクタール。国交省京浜港湾事務所が二〇〇四年度から総事業費六十億円をかけ整備している。災害時には首都圏の物流拠点として活用。平常時には市民の憩いの場として、人工海浜のほかバーベキューサイトやドッグラン、スポーツなどができる多目的広場などに活用する。

人工海浜は約三・一ヘクタールで、なぎさの長さ約百五十メートル。ほぼ三角形のプール状で、護岸内を掘削し、深いところで約一・五メートル。現在は千葉から運び込んだ砂をならす作業に入っている。災害時は河川を使い救援物資を搬出入する小型船も着岸できるよう、囲いの護岸を一部取り払う工事も進んでいる。三月末までに完成し、四月中にオープンする予定になっている。
519: 匿名さん 
[2008-01-16 23:54:00]
東扇島内で連れた珍魚達
 サメ
 エイ
 タツノオトシゴ
 土左衛門
521: 購入検討中さん 
[2008-02-05 16:47:00]
はじめまして!

菅生5丁目近辺にお住まいの皆様に、住みやすさや通勤事情などを
教えていただけないかと思い、書き込みました。

品川・東京方面に通勤の方はやはり蔵敷から溝口行きのバス便を利用されるのでしょうか?
その場合、溝口8:30前後着のバスというのは、蔵敷を何時ごろに乗ればよいのでしょうか?

バス路線の混雑度合いなどもよろしければ是非教えていただきたいと思います。

徒歩で宮前平?を利用される方は多いのでしょうか?
あわせてお願いいたします。

全般的な暮らしやすさ、としてはお住まいの方の評価はいかがでしょうか?
522: 匿名さん 
[2008-02-05 21:15:00]
第3章あります・・・
523: KAWASAKI 
[2008-02-10 01:10:00]
前スレから第2章への移行時はシステム上の許容目安が500スレでしたので、本スレの表題にそう書きましたが、現在は改善されて1000スレに上がっております。
1000スレまでは第2章のまま継続して頂きたく、ご協力のほど宜しくお願い致します。
524: 匿名さん 
[2008-02-10 09:44:00]
ならば第三章は一旦削除してください。
525: 川崎に引っ越せない 
[2008-02-17 16:08:00]
在日外国人高齢者への救済制度を政令指定都市で最初に導入したのが、平成6年の川崎市である。当初は月額1万円だったが、現在は2万2000円。 「川崎市では当初、月平均477人だった在日受給者が4年後には603人まで増えた。 お金を貰えるから在日が移住してきたのです。国別の構成を見ると、9割以上が韓国・朝鮮人。実質、彼らのための制度と言ってもいい。川崎市は、その為に最大1億3600万円の税金を使っているのです」(川崎市関係者)

こうした制度の導入には、公明党が力を貸している。 「この給付金制度を地方自治体の方から導入したところは、調べたところ1ヶ所もない。民団、総聯から話がきて、それに公明党が乗っかり、議会で取り上げるというパターンが極めて多いのです」
日本人でも支給されない高齢者がいるというのに、これでは逆差別ではないか。

元々在日特権で税金でも日本人より優遇されてるんですよね?
こんな異常な彼らに対する特権強化を続けていたら、将来日本人に対しては増税せざるを得なくなりますね。
これでは川崎に住みたいとは思えるわけがない…。
市議関係者の反論を期待します。
526: 野川 
[2008-02-22 22:00:00]
皆さん教えてください。「野川」という街はどんな感じですか?坂はありますか?
街の雰囲気や買い物の利便性など、何でもいいので教えてください。引越しを考え
ているので(フジスーパー付近)。よろしくお願いします。
527: 匿名さん 
[2008-02-22 22:43:00]
まだ、このスレ生きていたんですね。

>>521
バスは溝18, 溝19系で便数は多く、朝は25分くらいで溝の口駅南口に着くでしょう。
満員になると、そこから先のバス停をスルーしてくれるので、早く着く場合もあります。
但し、雨の日は1.5倍くらいの時間をみておいたほうがいいです。
バスの中で座れるかどうか、きわどいバス停ですね。
帰りは深夜バスもあります。

もし、向丘出張所のバス停より溝の口側なら、溝15〜溝19系のバスが合流するので、
バス便の数は半端ではありません。昼間でも1時間に20本くらいあります。

あと、菅生地域は、普段の生活に自動車が必須です。
ところどころ畑もあるのどかな所です。

>>526
フジの辺りですか。
あの辺りは坂が多いです。
ここも、車がないと生活が不便でしょう。
買い物は、フジかライフですかね。ライフは坂を上っていくことになります。
あとは、ロイヤルホームセンターが近いですね。
バス便は、>>521さんが検討している地域に比べると少ないです。
528: 匿名さん 
[2008-03-31 01:57:00]
川沿いを除けば、野川は坂が沢山あります。溝口、小杉、鷺沼といった、
駅や繁華街からは遠いので、車は必須です。なお学校教育はかなりNG
だと思います。
529: あ 
[2008-04-02 08:36:00]
530: 匿名さん 
[2008-05-28 09:47:00]
31日(土)ラゾーナプラザにクリスタルズが来るそうです。
今月のみんなのうたで歌っているグループです。
先日は水谷豊さんがいらしたし、近所に住んでる者としてはうれしいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる