住宅なんでも質問「東向きvs西向き」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 東向きvs西向き
 

広告を掲載

プレママ [更新日時] 2010-07-15 23:24:41
 
【一般スレ】東向きvs西向き| 全画像 関連スレ RSS

立地条件はとても気に入っているコの字型に建てられたマンションの購入を考えているのですが、南向きは価格的にとても無理で、
東向きの棟にするか西向きの棟にするかとても迷っています。
西向きは夏の夕暮れ時が灼熱地獄のようだし、東向きは洗濯物がなかなか乾かないのでは・・。
どっちもどっち!って言われたらそれまでだけれど、実際に住んでいるひとの意見を参考にできたら・・と思っています。
ちなみに14階建ての8階を検討中で、バルコニーは東棟だけが逆梁方式、広さは西棟が幅7・2m、東棟が幅6・5m、奥行きはどちらも2mです。

[スレ作成日時]2003-05-04 00:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東向きvs西向き

22: 匿名さん 
[2003-08-22 07:59:00]
20番さん、説得力ありますね〜〜。
確かに向きよりよっぽど風とうしの方が大事かも。
西向きでも風とうしがよければ暑さは気にならないかもね。
北向きでも風が通らなければ、夏は暑いもんな。
23: 匿名さん 
[2003-08-22 08:25:00]
夏はどこに位置していようがクーラないと暑いね。
うちにも南側と北側に部屋があるのですが、夏、どちらの部屋がすごしつらいか
というと実は北側の部屋です。理由は湿気です。
南や西側は日があたるので暑いのですが、湿気はそれほど感じません。
一方、北側、東側は最悪です。湿気が・・・
寝室にしているのですが・・・また冬は結露が異常ですので湿度は100%ってところです。(爆)
住まれるマンションにもよるとは思うのですが、西のほうがいいですね。明らかに
24: 匿名さん 
[2003-08-22 14:25:00]
我が家は真東ですけど洗濯物普通に乾きます
やはり最上階角部屋で風通りがよいからだと思います
今日みたいなかなり暑い日でもエアコン(扇風機さえも)つけていません
西に部屋有りますが夏は午後からの日差しが強いので
紫外線防止効果のあるレースのカーテンを引いていますが結構効果有ります
25: 匿名さん 
[2003-08-25 00:37:00]
我が家は南角なので、リビングの南東と南西にバルコニーがあります。これが気に入って購入したのですが、住んでみた感想としては南東では午後1ごろには日が翳ります。いきなり暗くなる(コントラストが強い?)ので少し寂しい気がします。
南西は11時ごろから日が差します。バルコニーで朝食をとるなら、午前中日陰の南西が良いです。
これは好みですが、休日の夕食を早めにして夕日のなかで団欒するのが楽しみです。
よって西がいいですね。価格もうちは関係ないですが、南東よりも南西の方が若干安かったと思いますので、お買い得です。
26: 匿名さん 
[2003-09-14 20:48:00]
どうも住めば都ですかね。。。。みなさん
27: 匿名さん 
[2003-09-16 18:01:00]
うちは東東南向きの最上階です。洗濯ものはそこそこに乾きます。
布団も今の時期なら1時頃まで干せますよ。
冬場は12時までかな。
朝日がまともに部屋の奥まで入ってくる冬場は爽快な朝です。
あと植物は元気ですよ。
今の朝日が入る状態が気にいっているので、東に一票です。
28: 匿名さん 
[2003-09-17 22:56:00]
あるHPからの引用です。


日本では“ご来光”といって陽が登る=縁起良し、という風潮があるけれど、
海外旅行でもっぱら取りざたされるのは
「日没が見えるXXXX」「夕陽がきれいなXXXX」というホテルの部屋やレストランではないですか?

旅先での豊かな情景であり、印象深い風景として心に残るからではないでしょうか。
・・・中略・・・人間は本能的に低い位置の光に癒しを感じるそうです。
高い位置からの光は活動の時間であり、低い位置からの光は休息の時間。


西に1票です。
29: 匿名さん 
[2003-09-18 14:54:00]
28さんに一票!
30: 匿名さん 
[2003-09-20 20:05:00]
東向き住人の「洗濯物は乾きます」って書き込みが
何か必死で涙を誘う。
31: 匿名さん 
[2003-09-20 22:11:00]
うちも乾きますよ。北東だと厳しいと思います。

うちの場合は、朝はあかるい日差しをみんなでうけて、帰宅時にまた
夕日をうけて玄関から入ってくるので東でよかったと思います。

特に共働きの場合は、夕方に玄関が明るい方が子供は寂しくない
ですね。ただし、東リビングで玄関西の場合ですが。

今年のように、冷夏は西向きでもOKですね!
32: くどう 
[2003-09-21 21:20:00]
はじめまして!
これまでの議論で東西向きそれぞれのメリットデメリットはたくさん
読ませていただきましたが、1Fとなると如何でしょうか?
私は今、西向き1Fを検討しています。(予算が厳しい)
西側隣地は2階建ての一戸建てです(将来どうなるかわかんないけど)
33: 匿名さん 
[2003-09-22 07:56:00]
リビングが東向き1階に住んでいます。
夏は良いけど、冬は午前中しか日が当たらず寒いです。
(前に3階建てのマンションがある。)
でも、反対側の西向きにある
寝室と子供部屋は午後日が差してきてとても暖かいです。
でも、夏は灼熱地獄ですが‥。
本当にどっちもどっちかなって感じです。
だから、予算が許せば、東南西の3方向にベランダがある
眺望のいい角部屋がいいよね。
34: くどう 
[2003-09-23 01:16:00]
早速レスどうもです。
今は超高層マンション住まいなのですが、
子供がもう少し成長すると窓から物を落としそうな心配があり、
(今はテーブルから色んな物を落とすのが大好きなので)
専用庭の有る低層マンションへの引越しを考えているところです。
東南西の3面に窓がある間取りというのはなかなかお目にかかれないにせよ、
できれば東南角または南西角の2面採光プランにしたいのですが、
なにぶんお高くなってしまうので。。。
あと、リビングの湿気はいかがですか?
35: 匿名さん 
[2003-09-23 12:05:00]
東南向き角部屋1Fに住んでいます。
リビングにも出窓があり、とても明るいです。
それと、両面バルコニーなので、
東南、北東、西北と3面が外に面しているせいか、
冬はとても寒いです。
家中の窓という窓は結露だらけ。
結露拭きだけでも一仕事です。

36: くどう 
[2003-09-23 15:47:00]
レスありがとうございます。
角住戸でかつ両面バルコニーとはさぞ開放感にあふれた
お住まいかと存じます。
結露に悩まれているとの由、立ち入ったことをお聞きして恐縮ですが、
ペアガラス(複層ガラス)のサッシかどうか、お教え頂ければ幸いです。
私の検討しているマンションは複層ガラスで結露を軽減と謳っているの
ですが、効果の程度が不明なので。
(売主も、結露を「防止」とまではさすがに書けないようです。)
37: 匿名さん 
[2003-09-24 07:44:00]
くどう様へ
ペアガラスではありません。
8年くらい前に建設されたマンションなので、
床暖房や浴室乾燥もありません。
今のマンションってそういったものは標準装備のところが多いし、
どんどん設備が良くなっていますよね。
うらやましいです。
春から今くらいの季節迄はとても過ごしやすいのですが、
本当に冬はつらいです。
でも、本当に明るいですよ。
それだけはよかったかな。
38: 37 
[2003-09-24 08:04:00]
>くどう様、追加レスです。
古いマンションのお話であまり参考にはなりませんね。
失礼しました。
39: くどう 
[2003-09-24 22:18:00]
37&38様
いえいえ、情報ありがとうございます。
確かに最近のマンションは設備が格段に向上してますね(^^)
40: -------- 
[2003-10-01 19:50:00]
【不適切な内容の為、削除致しました。】
41: 匿名さん 
[2003-10-10 15:20:00]
ペアガラスでも西北は結露でます。ものによるのかしら。大手4デベ物件ですが。
42: 匿名さん 
[2003-10-17 20:58:00]
東京・東向き角部屋13Fです。冬は北向きの窓だけ結露します。ガラスとサッシ枠も。
サッシ枠の下辺が水溜りになるほど。
ペアガラスではありません。ペアガラスにすれば軽減されるのでしょうか。
水滴が流れ落ちなくなれば大助かりなのですが。
43: くどう 
[2003-10-17 22:09:00]
42さま

窓ガラスは共用部分なので、入居者が勝手に取り替えてはいけないかもしれませんです。
44: 42 
[2003-10-18 17:50:00]
くどうさま
ご指摘有難うございます。
その点は承知しております。
管理組合で承諾を得れば可能なのではと思っています。
もし効果があるなら相談してみようかな、と思ったもので。
ただ、当マンションの窓ガラスは網入りガラスになっており、単なるペアガラスではなく、
網入りと同程度以上の飛散防止効果も要求されると思うので、難しいでしょうかね。
45: くどう 
[2003-10-31 23:06:00]
おそレス失礼します。
網入りは消防法規制ですので、網なしに換えるのは事実上無理かと。
46: 匿名 
[2003-11-01 09:21:00]
東・西だったら好みだと思いますが、私は東がいいと思います。
朝の日差しが差し込んでとてもよいと思います。西は冬は暖かいと思いますが
きっと夏はエアコンがやはり東に比べて利きにくいと思います。そのため電気代も
かかってしまうので、私は東がいいと思います。風があれば東も洗濯物も乾くと思いますし、
良いと思います。
47: 42 
[2003-11-01 22:38:00]
なるほど消防法ですか。どうもありがとうございます。
網入りのペアガラスというのはないのでしょうかね。
48: 匿名さん 
[2003-11-03 02:41:00]
>42さん
ペアガラスにすれば結露は軽減されると思います。
また、石油ストーブなどは湿度を上げますから、そういった暖房を
しているのであればエアコンや床暖房などにシフトするとか、換気
を充分にすることで結露を軽減することができると思います。

あと、消防法上の問題でガラスが網入りになっている場合があり
ますが、網入りでない消防法上適法なガラスもあるようです。
値段は…多分普通のものに比べて高いのだと思いますが…。
49: 匿名さん 
[2003-11-05 23:47:00]
私も46さん同様東向きのほうが好きです。
午前中の寝ぼけた体を起こすのにやはり午前中の日差しがありがたい。
午後は確かに日が陰るが、体は全開状態なのでさほど気にならない。
夏の朝はお天道さまに早く叩き起こされるが、午後の昼寝は快適。
早起きすれば洗濯はちゃんと乾く。
・・といったのが主な理由でしょうか。
当然朝はゆっくり寝たい・・・という方にはすべて逆効果なので、
本当に生活パターン、好みの問題でしょう。
50: 匿名さん 
[2004-03-06 21:49:00]
結論です。
西は夏場に灼熱地獄
東は冬場がエスキモー
どっちもどっち。
個人的には体質から西が苦手ですが。
できれば南向きを選択すべし。日本人の特性です。昔の旧家で東や西向きはほとんどなかったです。
40年以上住むことを前提に考えれば差額は微々たるもんかも?。
本人が納得すれば、価格面でお得ですから東でも西でもありですね。
ちなみに、東でも西でも、反対側の部屋は西か東なので、同じことでは?
51: 匿名さん 
[2004-03-07 00:22:00]
夜型だから朝しか日が入らない東は×、夕日見てるとブルーになるから西は×、ということで絶対に南!
すみませんね、どっちつかず(?)で。。
でも、それくらい南じゃなきゃどっちでも同じってコトです。
52: 匿名さん 
[2004-03-08 23:43:00]
我が家は駅前マンションの西向きです。
目の前には落葉樹があるので夏は日差しを遮り、冬は昼過ぎから夜にかけて
暖かいですよ。
午前はパートにでかけていないし、子供達が帰ってくる頃にはお日様の元で
ティータイムができるので満足しています。
24時間換気のおかげで湿気知らずですし、特に問題ないですね。
それぞれの立地と生活環境にもよると思いますが西向きも悪くないです。
なにより購入時に同じタイプの部屋が南向きに比べだんぜん安かったんですよ。
53: 匿名さん 
[2004-03-11 02:41:00]

■ 南向き
夏は太陽高度が高い為、意外に日差しが入りずらく快適に過ごせます。 そして冬は太陽高度が低い為、日差しが入りやすくて暖かいです。
■ 西向き
冬は快適ですが、夏は暑いです。西日はとても強く、家具の日焼け防止対策も必要な場合もあります。
■ 東向き
基本的には日照時間は西向きと変わりませんが、朝方の比較的気温が低い時間に日が差します。 冬は午後からは寒いかも知れませんが、夏は比較的過ごしやすいです。 しかし基本的に午前中だけの日当りでは物足りないかもしれません。
■ 北向き
日は殆ど当たりません。が、北向きの景色が1番キレイとか。

54: 匿名さん 
[2004-03-11 16:13:00]
南向き好きは日本独特の習性ですね。
これは、女性は家の中に閉じこもって1日中家事をすべし、という古い観
念が色濃く反映してると思います。ヨーロッパの北のほうだと、元々日照
時間が少ないせいもあって、向きはまったく関係ありません。(って、そん
な外国の話し持ち出されても困りますね、すいません)

かくいう我が家は東向きなので、たしかに生活習慣に多少の影響を与え
ます。洗濯物を早く干さなくちゃとか。
しかし、前面がぬけてますので眺望は良いです。さて南面の住戸はどうか
というと、前面に別マンションが建ってしまい、下階の日照がほぼなくなり
ました。ま、色々と評価尺度はありそうですね。
55: 匿名さん 
[2004-03-20 11:28:00]
日本の気候風土と、日本家屋という組合せでの考え方であり、
54さんの言う、
「女性は家の中に閉じこもって1日中家事をすべし、という古い観念」とは違うと思います。

あくまで日本ですから、冬でも日光の恩恵を受けることが出来るわけで、
これを無視して、「外国」がどうのや「習性」がどうのという話は無意味です。
現在の“マンション”という建築の構造、都市環境、周辺近隣の状態により
生活スタイルにより、どちらが良いか違うと思います。
生活スタイル・家族構成などを考慮して決めるべきと思います。

私は夜型で朝寝坊な達ですが、西向きは嫌いです。どちらを選ぶかといえば東向きです。
56: 匿名さん 
[2004-03-24 16:40:00]
うちは西南向きです。
道路を挟んだ向かいにデパートがあるからか、西日はきつくないですよ。

西南を選んだのは下のような理由からでした。
東向き・・・すぐ線路がある。
南向き・・・空き地。商業地なのでビルが建つ可能性大。
北向き・・・やっぱり暗い。
西南向き・・・道路に面してる。

もちろん1番良いのは南ですよね。
でもせっかく南向きを買っても、すぐ前にビルが建ってしまったら日は入りません。
方角よりも、立地環境を重視した方が良いと思います。
ですから東vs西という議論はあまり意味が無いような気がするのですが・・・
57: 匿名さん 
[2004-03-24 17:07:00]
僕は南向き、西向きというよりも
南西向きが一番ですね。しかも角部屋で。
これは僕がマンションを選ぶ最大のポイントでした。
角部屋南西向き。これを欠いていてはこれから引越す
マンションは買ってなかったですね。
58: 匿名さん 
[2004-03-26 18:20:00]
入居前ですが、買った物件で・・。
西向きを買いました。
西日きつそうですので、フィルムを貼ることにしました。
冬は日差しと富士山の眺望があります。

南向き・・価格が高かった。南側にある会社の福利施設があり、いつ売却されてなにかが建つかわからない。
東向き・・目の前に6階建ての建物がある
北向きはありません。
59: 匿名さん 
[2004-04-03 01:15:00]
実は、北半球にある日本では、南西向きが一番日当たりが長いのです。
次に長いのが南向き→南東向きと続きます。
自分は、日当たりが長いほうが好きなので、南西向きの部屋を購入しました。
購入したマンションは、ペアガラス(二重になってる窓ガラス)が標準で付いてるので、
西日の強い日でも、窓を閉めて調整できます。

とりあえず、日当たりとしては生活に支障がなさそうだったら、
自分のライフスタイルに合わせて選べば良いのではないでしょうか?

ちなみに、南西・西向きは西日で灼熱地獄と言われますが、南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄です。
灼熱地獄になる時間帯が違うだけと思えませんか?
60: 匿名さん 
[2004-04-03 01:39:00]
太陽は南に位置している時は高度が高いのでそれほど室内に差し込まないでしょ。
特に最近流行の逆梁タイプだとなおさらです。
高度の下がる2時過ぎからは奥まで日が差すようになるのでそれに正対する向きの
部屋は灼熱地獄になる恐れがあるという事では?
61: 匿名さん 
[2004-04-03 07:50:00]
>南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
これは初めて聞きました。???

62: 59の匿名さん 
[2004-04-03 11:56:00]
今まで3つの賃貸住宅にすんできました。
その中で、南向きの部屋の時は、一日の中で最も気温の上がる
13時から14時の時間帯は、普通に暑い+直射日光で南向きの部屋は
更に暑い。となって、夏はカーテン閉めてクーラー入れないとつらかったです。
特に、逆梁工法だと、日光の入りやすい作りになるので、
その傾向は強くなります。
http://www.demand.co.jp/info/01_hudousanyougo_ka.html
63: 匿名さん 
[2004-04-03 22:58:00]
>>60
逆梁工法だから日が差し込まないんじゃなくて、その分バルコニーの奥行きを
長めに取る設計が多いからじゃないかな?良くは分かりませんが。
最近の流行としてバルコニーが出っ張っているより引っ込んでいるデザインの
方が多いですからね。
64: 匿名さん 
[2004-04-04 15:11:00]
逆梁は柵やガラスと違って、太いコンクリート柱が床面に付きますのでバルコニーの奥行きに関わらず、夏はバルコニーにすら日は差し込みませんし、室内への照り返しもありません。
バルコニーでガーデニングなんてしようモノなら苔が生えるかも・・・日照で有利と考えて逆梁にしましたけど全然期待はずれでした。(涙
65: 匿名さん 
[2004-04-05 13:39:00]
> 61

> >南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
>これは初めて聞きました。???

その人はドラキュラなんじゃないですか?
66: 匿名さん 
[2004-04-05 20:24:00]
今時のマンションはペアガラスが何気に標準装備なんで
 > >南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
は言い過ぎでしょ。
ペアガラスの断熱効果は結構あるので、窓閉めりゃ南も南西もそんなに変わりないとおもいますよ。
ま、自分は「南向き絶対主義」じゃないせいか、「南向き」は自分が良いマンションを買った。と思わせてくれる気休め程度のステータスと思ってます。
そのおかげで、割安で南東、南西を買えるんですから。
正直北向き以外だったら、ライフスタイルにあわせて好きな向きを選んで良いと思います。
朝から活動するなら南東、昼から活動するなら南西みたいに。
当然私は気休めにコストをかけたくないし、ねぼすけさんなんで南西です。
67: 匿名さん 
[2004-04-09 11:41:00]
>>66
ペアガラスでも赤外線はとおります。春先など意外に暑くなりますね。
(真南の場合、夏場は日が高いので直射日光が入らない)
西側の場合では、夏場は当然灼熱地獄です。
ペアガラスの断熱性とは熱伝導に対する断熱性のことであり、赤外線を
防ぐにはまた別の対策が必要です。
68: 匿名さん 
[2004-04-12 02:53:00]
>65
ナイス!!
69: 匿名さん 
[2004-04-15 16:21:00]
紫外線じゃなくて?
70: 匿名さん 
[2004-05-23 21:45:00]
地上に達するほとんどの紫外線は、ガラスを通過することが出来ません。
71: 風水 
[2004-05-24 12:06:00]
風水の本を見ると、圧倒的に東に振れたリビング優位じゃないですか?
うちは逆です。
今頃いっても遅いけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる