住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

673: 匿名さん 
[2011-04-04 08:32:48]
そんなの昔から言われてることだし、みんな知ってることだ。ソースが出てきただけなんだから、気にするな。
674: 匿名さん 
[2011-04-04 08:42:05]
>632
>633
がせっかく収束させようとしたのにね。
もうこの話は終わりでいいじゃん。
書いてあるのは事実だよ。

これからは、本来のメリット、デメリットを上げればいい。
デメリットの一つで、原発のためにエコキュートが推進された、それでいいじゃん。
675: 匿名 
[2011-04-04 08:44:23]
>673
ソースってどれ?
676: 匿名 
[2011-04-04 08:45:42]
>674
書いてないから言われてるのでは?
677: 匿名さん 
[2011-04-04 09:35:26]
たぶんこれかなと言うのが過去スレにあった。

3)電力負荷平準化対策ってとこだよね。

>電力の安定供給、地球環境への適合、電力コストの低減を図る。
>CO2排原単位の低減

とあるから

原発の為だけになる訳じゃなく
他のエネルギー原の為にもなる。
火力発電や太陽光発電の為にもなるね。いい事だ。
678: 匿名 
[2011-04-04 10:28:01]
***
679: 匿名さん 
[2011-04-04 10:33:36]
>644の上半分
原子力利用等の利用の促進

が抜けてるね。都合よく切り取ったんだろうけど。

電力と書かずに、わざわざ原子力を強調したんだから、メインの目的は原子力なんだろう。

繰り返しだね。
680: 匿名さん 
[2011-04-04 10:53:11]
>679

>原子力利用等の利用の促進
>電力の安定供給、地球環境への適合、電力コストの低減を図る。
>CO2排原単位の低減

とあるから、日本の電力原のメインが火力発電に変われば
火力発電の為にもなるよ。良かったね。
681: 匿名さん 
[2011-04-04 10:53:53]
あ、別に変わらなくてもなるか。
どのエネルギー源の為にもなるね。
682: 匿名 
[2011-04-04 11:19:19]
書いてあるのが原発だから、変わんないよ。
原発のために推進されたエコキュート
683: 匿名 
[2011-04-04 11:28:09]
そのうち関東ではエコキュートなんて置いてある家は、うしろ指差されるようになるでしょうね。まあ私には関係無いから良いけど。
684: 匿名さん 
[2011-04-04 11:28:26]
>682
そして、全てのエネルギー原の為になるから
良かったじゃん。
原発の為ばかりに執着しなくても。
685: 匿名さん 
[2011-04-04 11:29:38]
>683
妬む人以外は
省エネ家電に後ろ指さす人はいないから大丈夫。
686: 匿名さん 
[2011-04-04 11:31:24]
特に被災地では、オール電化で助かったと大人気だし。

ガスはまだ復旧してないところも多いのに
もう、ガスでご飯炊くCMとかしてるね。
687: 匿名 
[2011-04-04 12:11:43]
東京電力ではオール電化の営業を止めてるみたいですね、お勧めできる状況ではないとして。オール電化の普及には原発の稼働が絶対条件だということが証明されちゃいましたね。エコキュートを普及させ、ガスの供給能力を縮小させたところで、徐々に電気料金をつり上げるという電力会社の計画はどうなるんでしょう。
688: 匿名 
[2011-04-04 12:24:33]
バカ臭。
オール電化に必要なのは電気であって原発じゃない。
問題は原発に依存した電力会社と、その電力会社電力供給頼らざるを得ない構造にある。
汎用性のあるエネルギー通貨としての電気の役割が減損したわけじゃない。
689: 匿名さん 
[2011-04-04 13:09:57]
オール電化に必要なのは原発じゃなくて電気は納得。
ただ、単に電気じゃなくて安い電気ね。ここがどうなることやら。

まあ、エコキュートが原発のために推進されたのは変わらないけどね。
690: 匿名 
[2011-04-04 13:57:38]
もうだから689でいいよ。

ソースなんてなくても、みんな知ってたことだし。それよりランニングコストとか、掃除が楽とか、イニシャルが高いとか、別のメリット、デメリットがあるんだから、そっち行こうよ。

すでに導入してたら原発なんて意識しないしさ。エコキュートの業者だけが、これからイメージダウンで売れなくなったら困るから、幼稚なレスを返してるんでしょ。そうゆう人は来なくていいのに。少なくとも一回言えばわかるのにね。


うちは、原発のことは、知ってて導入しました。ランニングコストが安いから。そんなもんです。みんなもほとんどそうじゃないかな?
それで卑しい人間ならそれでいいですよ。やすい方がいいですから。
691: サラリーマンさん 
[2011-04-04 15:45:18]
安いとか損得だけで導入しているのか・・・

まぁそれが現実だろうけど、あんな危険な原発の上に成り立っている電気を使っていることも

少しは考えてほしいもんだ。

その原発で大変な思いをしている人も多いんだからさ~  

それと震災で電気の方が復旧が早いとかガスが遅いとか目先の事よりも、どっちが危険なものか考えるべきだな~

ガス漏れして半径20kmに避難命令とか出ないしさ

692: 匿名 
[2011-04-04 15:55:22]
だから、わかってるからその話やめにしませんか?

死ぬまで原発が動いてて安い夜間電力供給してくれれば、後は知りません。福島の方はお気の毒と思いますが補助金貰ってたんでしょ。
ガスなんて臭いものいらない。
うちのエコキュートのために原発が動き続けてくれればOKです。みんなも本心は多分いっしょでしょ。
693: 匿名さん 
[2011-04-04 16:45:04]
アメリカのアイデンティティーは自由。
フランスは自由と博愛と平等。
日本はそんなものはない。我欲だよ。

~残念
694: 匿名さん 
[2011-04-04 16:48:55]
> だから、わかってるからその話やめにしませんか?

今は違うだろ、今は。
福島の原発に一般国民ができることは何もないが、当面の電力不足は国家経済の危機、できることは何でもしなきゃ。
そのいちばんは節電。夜間はかまわないとか言い訳してるやつは、昼間だって使っちゃってるものよ。
自分さえよけりゃいいったって、結局自分にも跳ね返ってくることよ。日本に住んでる限り。
695: 匿名 
[2011-04-04 16:49:43]
>692
典型的なオール電化住人ですね。まあ、僅かな光熱費を浮かそうとして、よく考えずに新しい物に飛び付く人達なんてそんなもんだとは思っていましたが。今回の事で、深夜割引きも無くなる方向に動くでしょうね。
696: 匿名さん 
[2011-04-04 17:01:47]
>695
それは東電管内だけの話しですよ
あくまでも、、、
東電管内に居住の方達で解決してください。
でも、右に倣えで他の電力会社もやるかもな
ランニングコストが安いから多少高めの導入コストに目を
瞑ってみたけど、割引無くなったらどうしよ

そもそものエコキュート普及率ってどれ位なんでしょうか?

697: 匿名さん 
[2011-04-04 17:19:27]
>深夜割引きも無くなる方向に動くでしょうね

原発が全機停止すればそれもあり得ますね。

>そのいちばんは節電。夜間はかまわないとか言い訳してるやつは、昼間だって使っちゃってるものよ。
そんな事はないのでは?
オール電化の住宅は深夜電力にピークシフトする事でお金を浮かそうとしているんだから
節電意識はガス兼用よりは高いハズよ。

>自分さえよけりゃいいったって、結局自分にも跳ね返ってくることよ。日本に住んでる限り。
そりゃそうだ。
結局自分に跳ね返ってくるのは皆同じ。
原発廃止なんて後先考えず騒いでいる連中も輪番停電が日常化すれば「何で俺の地域が・・・」
なんて言うのかな?

東電は発電と送電に分社化して他事業者に渡すみたいな話になっているけど、まずは直近
夏場のピークに向け、東電官内は輪番停電が常態化すると見ているのでデジタリアンな俺は
昼間は太陽光でどーにかするすべを見出したので、夕方~朝にかけて停電時に我が家に
どう電力を供給するかを今全力で考えてる。

こういう時はコージェネうらやましいな。
698: 匿名 
[2011-04-04 18:19:28]
つ自家発電機
699: 匿名 
[2011-04-04 18:42:06]
突然あおりだした人が
オール電化かどうかは解らないけど

その他の人
みんな電気使っていながら
オール電化だけが原発の恩恵って
本気で言ってるの?
700: 匿名さん 
[2011-04-04 18:52:26]
思ってるわけないじゃん。
釣りだよ釣り。
701: 匿名 
[2011-04-04 19:10:36]
オール電化だけなんて、誰が言ってるの?
寄与度の違いじゃないの?
702: 匿名 
[2011-04-04 19:11:46]
東電管内のオール電化宅は非国民扱いされそうな勢いだな

実際そうだけど
703: 匿名さん 
[2011-04-04 19:13:36]
オール電化は原発推進の申し子。
704: 匿名さん 
[2011-04-04 19:19:38]
>691
>あんな危険な原発の上に成り立っている電気を使っていることも
>少しは考えてほしいもんだ。
>その原発で大変な思いをしている人も多いんだからさ~ 

691の家には電気来てないの?それとも自分の話をしてるのかい?

705: 匿名さん 
[2011-04-04 19:21:27]
>702
災害時助かるって羨ましがられてるじゃん(笑)
話作らない。
706: 匿名さん 
[2011-04-04 19:22:25]
>703
君んちの電気は、何発電なの?

釣りでも、もう少し考えればいいのに。
恥ずかしくないように。
707: 匿名さん 
[2011-04-04 19:35:17]
必死だな。ひとりで。
708: 匿名さん 
[2011-04-04 19:40:25]
>>706
>>703>>703の家が何発電かにどんな関係が?
今後どうなるか分からないけど今までは
そういう政策だったのだから仕方があるまい。
それを意識しなくてどうする。
709: 匿名 
[2011-04-04 20:00:22]
自分も同じだったら、棚に上げるのは恥ずかしいですよね。
710: 匿名さん 
[2011-04-04 22:00:53]
オール電化を非難しながらエアコン使ってたりテレビ見てたりするやつがいたら、相当恥ずかしいな。
711: 入居済み住民さん 
[2011-04-04 22:10:19]
>698
>つ自家発電機

やっぱそうなるよね。
そーすると、来るべき輪番停電に向け200Vの出力が出来る発電機とガソリンを用意するのか・・・
また夏にガソリン不足再来か?

いまからちょっとずつ備蓄しないとなー

まぁ現実的っちゃー現実的だけど、なんか他に方法ないかなー
712: 匿名さん 
[2011-04-04 22:14:38]
なんか、よくわかったのは、エコキュート使ってても、原発依存だと認めて使う人と、認められない人がいるってことね。状況がわかってる人もいれば、ソース出されてここまで来ても、認められない人がいる。
しかも、同じオール電化利用者からも同じことの繰り返しで無駄にスレを伸ばすなとまで言われてる始末。
かわいそうな人がいるね。

ずっと同じ口調で質問を繰り返す変な人がいるなとは思ってたけど。
713: 匿名さん 
[2011-04-04 22:15:24]
早く太陽光+蓄電が標準にならないかな
とりあえず3~6時間持つ程度の容量でOK
714: 匿名さん 
[2011-04-04 23:20:33]
次のスレタイは「オール電化(放射能)VSガス(CO2)【その3】」だね。
715: 匿名さん 
[2011-04-05 00:48:09]
やっぱり原発がなくなったら、夜間電力は上がってしまうんでしょうかね。
正直、痛いです(> <)
716: 匿名 
[2011-04-05 01:19:25]
>712
オール電化で認めてない人なんて見当たりませんよ?
全ての家電が、今は原発依存ですから。

ガス併用派も、使ってる電気は原発依存だと
もちろん認めてますよね?


>715
上がらないと思いますよ。
火力発電でも昼間に昼間に集中されたら困るのは同じですから。

万が一上少し上がっても、節約すればいいだけの話です。
717: 匿名 
[2011-04-05 01:26:16]
みなさん、本当にこの国難には冷静に対応してください。

酷い釣り、煽りのレスが多過ぎます。
ただ東京電力をヒステリックに憎んでも仕方の無いことです。
このスレは風評被害の助長が過ぎます。
718: 匿名 
[2011-04-05 01:29:23]
つ依存度の違い
719: 匿名さん 
[2011-04-05 01:30:35]
>717

何様?
720: 匿名 
[2011-04-05 01:31:59]
>717

ちょっとウケた
721: 匿名さん 
[2011-04-05 01:51:20]
エコキュートって、CO2発生量の削減を謳ってますよね。
これって効率もあるけど、原発のおかげなのかと思います。

原発のおかげとは書かなくても、CO2削減を謳っている以上、エコキュートの売りは原発に依存する部分が他より多い(全部とは言わない)からですよね。
722: 匿名さん 
[2011-04-05 02:20:43]
対ガス比で、エコキュートがCO2削減xx%(原発でyy%、高効率でzz%)とか書いておいてほしいね。
買う人にわかりやすく明朗会計でさ。わかってるから、そこらへんは言わないんだろうけど。
でもみんな知ってたと思うよ。書かなくても。
723: 間取り王 
[2011-04-05 03:49:00]
717がどっち派とは具体的に書いていない件w
724: 匿名 
[2011-04-05 06:03:42]
バカじゃないの?
電気を使ってる限り、原発依存じゃん。
ガスだのオール電化だの関係ないだろ。
725: 匿名さん 
[2011-04-05 07:06:43]
1か0しかないんですか?
程度の違いでしょう。

エコキュート→他の電気でもいいけど、原発との関連が大きい。例えば>721
他の家電→原発をあてにしたものはなんかありましたっけ?
726: 匿名 
[2011-04-05 07:25:22]
4月3日時点で、
電気復旧90%強に対してガス復旧40%弱。
水道も90%超えてるから、災害時はオール電化の方が良い感じかね。
727: 匿名さん 
[2011-04-05 07:40:30]
4月3日時点で、
原発問題は解決のめどが立たない。
オール電化利用者は>721のように肩身が狭い感じね。
728: 匿名 
[2011-04-05 07:49:53]
都市ガスは復旧が遅いんですか。じゃあプロパンにしようかな。わずかな光熱費を浮かそうとしなくてもいい経済力があって良かった~。
729: 匿名 
[2011-04-05 07:52:07]
ガス派は、オール電化の料金や、エコキュートに執着する人ばかりで
≪ガスのいいところ≫を話す人はいないのが不思議です。
ガス商品は、そんなにいいものがないんですか?

730: 匿名さん 
[2011-04-05 07:54:23]
>721 >722
ひさびさに つ >299
731: 匿名 
[2011-04-05 07:56:28]
>727
自分を棚に上げるのは見苦しい。
732: 匿名さん 
[2011-04-05 07:57:44]
「つ」しか書かない人、なに?気持ち悪い。
733: 匿名さん 
[2011-04-05 07:58:49]
オール電化 = 原発
にさせてくれ、って言っている人って、此処に何人いるんですか。
734: 匿名 
[2011-04-05 08:03:27]
気持ち悪い人がいます。
735: 匿名 
[2011-04-05 08:04:05]
福島で原発がひとつ潰れて、各地で原発建設の計画が白紙になったり延期になったりしてる中で、これ以上オール電化が普及すれば深夜電力に余裕がなくなり深夜割引も危うくなりますね。ご自宅がオール電化の人はこれ以上オール電化が普及しない事を願ったほうがいいですよ。
736: 匿名 
[2011-04-05 08:06:26]
3月以降は新築のペースも鈍るんじゃないかな?
オール電化のペースも更に鈍るでしょう。
737: 匿名 
[2011-04-05 08:08:36]
きっと2階トイレの人と同一人物なんでしょう。
738: 匿名 
[2011-04-05 08:09:20]
>735
ピーク時の値段をあげて深夜は下げる案がでてるくらいです。

何エネルギーでも、深夜は余力がでますよ。
739: 匿名 
[2011-04-05 08:14:15]
>736
今は、被災地優先で資材がありません。
西も、家を建てるのは困難になっています。

お風呂やトイレやキッチンが品薄なように
エコキュートやIHも、今は手に入りにくい。
しばらく無理でしょうね。
740: 匿名さん 
[2011-04-05 08:16:02]
>738
深夜は下げる案って、どこに出てるんですか?

深夜に余力ができるのが、生産能力上の余力なのか、余剰なのかは別でしょう。わざわざ燃料を使うのなら、余剰ではないので、安く出す必要はないですね。
741: 匿名さん 
[2011-04-05 08:18:23]
そもそもね。

「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011033102000027.ht...
742: 匿名さん 
[2011-04-05 08:22:49]
>740
過去スレのどっか。

>741
それ、先月の記事でみんな知ってる。
その事についての議論も、もう散々してきてるから。
743: ご近所さん 
[2011-04-05 08:23:57]
コピペ
ガス派は、オール電化の料金や、エコキュートに執着する人ばかりで
≪ガスのいいところ≫を話す人はいないのが不思議です。
ガス商品は、そんなにいいものがないんですか?
744: 匿名さん 
[2011-04-05 08:25:08]
>730
>299があっても、原発がなかったら、CO2削減効果は下がるでしょ。
電力会社が
「エコキュートにすれば、1人1日607gもCO2を削減します」
とか書いてるけど、原発なかったらこの数字にならないよ。

結局のところ、
「(原発使ったりして)CO2削減がエコキュートの売り」なんでしょ。(だけが売りとは言わないけど)
745: 匿名さん 
[2011-04-05 08:27:09]
>744
ごめん、意味が解らない。
解るように書いて。
746: 匿名さん 
[2011-04-05 08:30:27]
>742

>>740
>過去スレのどっか。


これでいい?>661
747: 匿名さん 
[2011-04-05 08:31:17]
>「エコキュートにすれば、1人1日607gもCO2を削減します」
>とか書いてるけど、原発なかったらこの数字にならないよ。

なんで?火力発電だったら、エコキュートの機能は変わるの?
748: 匿名さん 
[2011-04-05 08:35:45]
ああ、なーんだ。
そもそも、原発以外のエネルギーを使う電力発電が増えれば
世の中がCO2まみれになるから
今うたってる数値は違う事になる。

つまり、原発に依存してるってこと?
749: 匿名さん 
[2011-04-05 08:35:53]
火力なら、エコキュートのもとになる電気にCO2が増えるでしょ。
だからエコキュート使用時のCO2も増える。
エコキュートのCO2使用量は原発が3割(夜間電力ベースならもっとかも)含まれることで算出されている数字。
みんなわかってるよ。
750: 匿名さん 
[2011-04-05 08:37:39]
中部電力
http://www.chuden.co.jp/electrify/bathroom/ecocute/environment.html

っていって、CO2少ないから環境にやさしいってさ。
原発ありきの数字を使って。
751: 匿名 
[2011-04-05 08:42:41]
そこまでこじつけると笑えてくると言うか
気の毒になってきます。
752: 匿名 
[2011-04-05 08:43:13]
原発がなきゃ、水力は微々たるもの、
火力は調整できる(>661石炭もそうみたい)から、
夜間電力下げられないね。

ピークシフトさせるためしか夜間電力を下げる意味ないから、
燃料代かかるし、値上げのほうが可能性は高い気がする。
753: 匿名さん 
[2011-04-05 08:48:06]
>749
じゃぁ、ヒートポンプ式家電はみんなそうだね。
洗濯機も冷蔵庫もエアコンも。
754: 匿名さん 
[2011-04-05 08:52:59]
オール家電の深夜料金が羨ましいのは解るけど
ガス派が、深夜が上がるから上がるからって、今一生懸命煽るのは見苦しいよ。
上がる可能性を嫌がるオール電化の人がいるならチェンジするだけだし
上がっても平気な人は続けるだけ。

本当に上げなきゃならなくなれば、上げるだろうし
上げなくていいなら上げないだろうし
実際、そうなってから語ればどう?
755: 匿名さん 
[2011-04-05 08:54:40]
よほど、ガスにはいい商品がないんだな。
756: 匿名さん 
[2011-04-05 08:57:57]
>>754

何が言いたいのかさっぱり。
757: 匿名さん 
[2011-04-05 09:04:41]
>756
「深夜は上がる上がる」と個人予想して叫んでも
何の意味もないよって意味。
(特にガス派の場合は、オール電化が苦しめばいいと願ってるのが見え見えで見苦しい)
758: 匿名さん 
[2011-04-05 09:37:48]
ガス派は、オール電化の深夜料金や、エコキュートに執着する人ばかりですか?
ガスのいいところを話す人はいないんですか?
ガス関連商品は、そんなにいいものがないんですか?
759: 匿名 
[2011-04-05 09:39:01]
>753

従来品も原発込みの電力だから、ちょっと違う。それらはCO2削減を謳っていても、単純に効率アップだけ。
エコキュートが謳うCO2削減には原発寄与分が含まれる。

なお、エアコン、冷蔵庫は特殊なの以外、昔からヒートポンプだよ。
760: 匿名さん 
[2011-04-05 09:42:54]
意味わからんけど
CO2削減の家電は、原発であろうがなかろうが、いいものだよね。
761: 匿名 
[2011-04-05 09:46:07]
>758
ガスは、いい商品はないみたいですね。

人をけ落とすより自分が上がる方が、有意義なのにね。
762: 匿名 
[2011-04-05 10:43:44]
オール電化派も火事てか災害とか、よく言ってたと思うよ。同じじゃない?
でも、あまり反論しなきゃすぐ収まる。実際今まで、そうだった。

必死で反論するやつがいるから収束しないんだよ。
763: 匿名 
[2011-04-05 11:27:38]
これからはガス併用+太陽光発電が良さそうですね。
764: 匿名さん 
[2011-04-05 12:51:10]
> これからはガス併用+太陽光発電が良さそうですね。

当面は、そうです。
だからといって、今から変えるわけにもいかないし。長期的にもそうかどうかは分からないし。
電気かガスは別にして、床暖房や全館空調のような節電をしにくい装置は、入れないほうが日本のためでしょうね。
私なら太陽光、エコキュート、ガスコンロ、個別空調を選ぶでしょう。
765: 匿名 
[2011-04-05 12:54:24]
>762
災害時、ガスは復旧が遅いとか火事になったとかは
実際にガスを使ってた人たちの感想で
蹴落としたいためのこじつけ話ではないと思います。

>763
ガス併用でもオール電化でも、太陽光発電はいいですね。

ガス併用と太陽光は、万が一の色んなリスクを分散させられるし
オール電化と太陽光は、光熱費全体を安くできる&ガスのリスクなしに消費電力をおさえられるし。
766: 匿名 
[2011-04-05 13:00:38]
>764
ビルのような全館空調は大変ですが
40〜50坪程度の一般的な家の今の全館空調なら
違う部屋で個別にエアコンかけるより省エネだったりしますよ。
実際、省エネタイプの全館空調を取り入れた家も「エコ住宅」の分類で補助金でてましたし。
床暖房や蓄熱暖房は、エコ住宅にはなりませんでしたね。

767: 匿名さん 
[2011-04-05 13:22:54]
>ガス併用と太陽光は、万が一の色んなリスクを分散させられるし

ガス使わなければ万一のガス爆発の危険を回避できるよ。
電気・ガス併用するくらいなら、電気供給元を分散する方がなんぼかマシ。
768: 匿名 
[2011-04-05 13:38:36]
>>767
ここ、戸建スレだよな?
隣がガス爆発したらオール電化でも巻き込まれるって。
マンションなら火災リスクが低いとも言えるだろうが、戸建はお屋敷と呼べるぐらい敷地が広くないと無理。
769: 匿名さん 
[2011-04-05 13:58:31]
>隣がガス爆発したらオール電化でも巻き込まれるって。

そんなに庭狭い家のことは想定してませんでした。
770: 匿名 
[2011-04-05 14:24:27]
>>769
プロパン地域はオール電化が主流になるだろうから心配しなくても大丈夫。
771: 匿名 
[2011-04-05 15:13:29]
となりのオール電化がIHコンロ使ったら関東一帯が計画停電に巻き込まれますよ。
772: 匿名さん 
[2011-04-05 15:26:12]
> 40〜50坪程度の一般的な家の今の全館空調なら
> 違う部屋で個別にエアコンかけるより省エネだったりしますよ。

全館空調が省エネなのは、24時間全室を空調する場合で比較したときだけ。
節電で、なるべく冷暖房しないようにするときは、個別のほうが断然省エネ。
同じ原理なんだから、当然じゃない。
計画停電を避けるために、みんなで少しずつ我慢する前提ね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる