東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーレジデンス大塚 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. 1丁目
  7. ザ・タワーレジデンス大塚 パート2
 

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-10 10:54:56
 

パート2立ち上げました。よろしくお願いします。


パート1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58106/

<全体概要>
所在地=東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通=山手線大塚駅より徒歩4分
総戸数=201戸
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.42~105.07平米
完成・入居=2012年7月下旬予定

売主=東京建物、三菱地所レジデンス(旧藤和不動産分・三菱地所承継分ともあり)、中央商事、東京急行電鉄
設計=三菱地所設計
施工=東急建設
管理=三菱地所コミュニティ(11/3/31までは三菱地所藤和コミュニティ)

[スレ作成日時]2011-03-05 20:26:33

現在の物件
ザ・タワーレジデンス大塚
ザ・タワーレジデンス大塚
 
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩4分
総戸数: 201戸

ザ・タワーレジデンス大塚 パート2

804: 匿名さん 
[2011-07-22 16:45:44]
高くても安くても
外廊下でも内廊下でも
ディスポーザーがあってもなくても
高台だろうが低地だろうが
景気が良くても悪くても
売れる物件は売れるし
売れない物件は売れ残る
805: 匿名さん 
[2011-07-22 20:48:20]
パークホームズが売れたら残りはここだけになるからそっから減ってくんじゃないのかな
まだ1年あるし
806: 匿名さん 
[2011-07-22 20:58:26]
ルミナリータワーとかもあるよ。
ここより立地が良いのに安そう。
807: 匿名さん 
[2011-07-22 21:00:47]
池袋徒歩圏と大塚駅徒歩圏では利便性が格段に違いますね。
しかも、ここより安いとあれば。
808: 匿名さん 
[2011-07-22 22:13:09]
ルミナリータワーは狭いし場所が最悪だから
809: 匿名さん 
[2011-07-22 22:17:04]
>800
タイル貼りの外廊下の億ションなんてあるんだ、買った人はどんな人だろうね。
810: 匿名さん 
[2011-07-23 01:08:10]
ここも億超えの部屋なかった?
811: 匿名さん 
[2011-07-23 08:42:42]
ブリリア巣鴨の中古が出てました。坪315万円くらいかな?
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/11123038/

ブリリア巣鴨の方が立地・設備ともに上ですね。
きちんと完売したので中古でも売り易いですね。
812: 匿名さん 
[2011-07-23 09:16:29]
巣鴨は地価が上がってきてる時に出たから高いんでしょ
いま出てたら大分安かったよ
813: 匿名 
[2011-07-23 10:42:04]
負け惜しみしないでよ
814: 匿名さん 
[2011-07-23 11:36:03]
シティハウスのほうが高かったのに?
815: 匿名さん 
[2011-07-23 13:17:58]
1/3が億ションだからブリリア巣鴨とは比較にならないけどシティハウスは坪単価350~540万円 
竣工から2年かけて完売したね。
816: 匿名さん 
[2011-07-23 14:03:03]
1ヶ月半前ですが、JR大塚駅前の放射線量測定の動画です。
結構高い数値ですね。
http://tokku.jp/movie/feed+10+id+GGmYHBkkjp0.html
817: 匿名さん 
[2011-07-23 17:22:00]
>811さん
へー、このマンション高いんですね、窓のない部屋(納戸?)があるのは
やっぱり外廊下だから間取りが取れなくて、無理やりした感じですね
多分この価格だったら長期売れ残るでしょうね・・・・・・・

短期間で未入居で売却するなら、投資目的ということもあるでしょうが
居住中というのは、住んでみてあまりにも期待はずれで買い換えるのでしょうか?
818: 匿名 
[2011-07-23 17:45:50]
ブリリア巣鴨は過去に数戸中古で売りに出ているけど、ほぼ分譲単価通りで売れているよ。
上層階は坪310〜320万、低層は300万を切るくらい。特に時間もかからずすぐに売れていたよ。

どのマンションでも1〜2年で2〜3%くらいは売る人が出てくるもの。理由は色々。

でも新築売れ残りの部屋があると中古ではかなり値下げが必要になるから、売れ残りが多いマンション程中古が却って出てこなかったりする。
査定に出すとかなり低い金額になって売るのを止めてしまうんだろうね。
ブリリア巣鴨は竣工前に売り切ったから値崩れせずに売りやすいよね。

だからタワレジの売れ残りが多いというのは気がかりだね。
819: 匿名さん 
[2011-07-23 22:07:28]
山手線の駅に近くて良い立地だと思っているのだけど、
出足が遅いのはやはり価格にあるのかね。。。
1期6次…なんてかなり細かく売っているのもそのせい?
オール電化ではあるけれど、非常用発電機があったりして
そういう面ではデメリットをカバーしている部分も多くあると思うのだが。
820: 匿名さん 
[2011-07-23 22:14:23]
高級マンションかと思ったらブリリア巣鴨って、そんなに安いんだ・・
821: 匿名さん 
[2011-07-23 22:26:18]
>819
販売開始が震災と重なったのは厳しいよね。
1期で価格発表した分売れるまで1次・2次と続くのかな?
822: 匿名さん 
[2011-07-24 00:05:11]
第一期6次じゃねぇ…終わってるよ。
営業さんも大変だね。
売れない物件でも無理して売らなきゃならないんだから。
ご苦労様です。
営業さん同士でも配属される場所は「運」だろうし、どうせだったら売れる物件に配属されたかったよね。
本来なら担当物件の「売り」をどんどんアピールするべきなのに、マイナス部分が多すぎてあきらめちゃったのかな。これじゃせっかくの「底宅」が台無しだ。
823: 匿名さん 
[2011-07-24 00:14:50]
オウルタワー除き、
近隣の物件がどれもわりと順調っぽいから、
営業さんの気持ちが知りたい。
824: 匿名さん 
[2011-07-24 08:30:48]
>820
タワレジよりもちょっと安いくらいでしょ。

タワレジの売れ行きが、ブリリア巣鴨の中古よりも悪いのが何より問題だよな。価格は同じくらいなのに。

817で間取りについて書かれいるが、タワーマンション特有の横長の間取りは導線が悪く、イマイチだよね。
825: 匿名さん 
[2011-07-24 10:07:50]
オール電化は、かなりネックでしょ

ふつうは買わないよ
826: 匿名さん 
[2011-07-24 12:49:01]
>>823
オウルタワーも不調だね。
こことどっちが売れてるんだろうか?
827: 匿名さん 
[2011-07-24 14:04:24]
外廊下で窓のない部屋があるなんて設計ミス?
最上階の億ション買った人はどんな人なんだろう、不動産オンチなのか
資金があり余っていてゴテゴテした門や玄関が好きな人かな?
828: 匿名さん 
[2011-07-24 14:05:07]
オール電化はネックかもね。
非常電源があると言われても、電気代が上がること考えるとうーんかなぁ。
駅近だし、自分の場合は実家が近くだから
ここのマンションはかなり惹かれているのだけれど。
829: 匿名さん 
[2011-07-24 14:20:23]
同じ価格でも中古のブリリア巣鴨はすぐに売れて、
新築のタワーレジデンスの上層階が売れない理由を考えると、
タワマンであることが問題視されているのかな。
あとは、やはり高台で二線利用可能なことを考えると
「巣鴨>大塚」という相対感から、ブリリア巣鴨と
同じ価格だとすると割高感があるのかな。

一方、低層階はそこそこ売れているので、オール電化や
ディスポーザー無しが致命的な問題とはされていないのではと思う。

近辺の新築マンションに比べて1~2割高く、相対的な割高感があるのは否めない。
上層階になるとそれが際立ってくる。

上層階とはいえ、大塚の山手線外側のマンションに坪320~330万円というのは、
ちょっとやり過ぎだよね。
この金額出すなら文京区の財閥系マンションが買えてしまうから。

上の方でも書かれていると、大量に売れ残ると中古での処分が大変になるよ。
完成在庫は少なくとも1割程度の値引きは避けられないし、
入居済みの部屋はそこから更に値引きしないと売れない。

830: 匿名さん 
[2011-07-24 15:47:39]
「塚」ってどういう意味か知ってる?
831: 匿名さん 
[2011-07-24 17:05:13]
ブリリア巣鴨は、ちょっと成金趣味みたいなエントランスが田舎者には受けるんじゃないの
山手線外側の外廊下の団地タイプと外側の共有設備がシャレてる内廊下で都会的なタワーの比較
832: 匿名さん 
[2011-07-24 17:24:19]
結局ここの売りは「内廊下」だけか

中古物件と比較されてる新築物件なんてありえないし恥ずかしい

ほんとに売れてなさそうで気の毒になってきた

833: 匿名さん 
[2011-07-24 18:26:19]
>>831
そんなこと言うなら、売れていないこの物件は、
都会人と田舎者のいずれにも受け入れられない可哀想な物件
ということになるよ。
834: 匿名さん 
[2011-07-24 23:37:51]
まだ完成してないのに、余計なお世話だと思うんだけど・・・

出来上がったら成金趣味のマンションにはならないでしょう、シティハウスみたいに
スタイリッシュな都会的な雰囲気で新しいランドマークになると思いますよ。
835: 匿名さん 
[2011-07-25 09:40:11]
営業さんの必死さが伝わってきて、ちょっと気の毒になってきた。
836: 匿名さん 
[2011-07-25 13:40:30]
このスレに出てくるシティハウスとブランズ巣鴨は好対照ですね
コンセプトとデベが正反対、購買層もかなり違いそう・・・
タワレジはその中間か、シティハウスに近い気がする
837: 匿名さん 
[2011-07-25 15:16:31]
>836
ブランズの話って出てきてましたっけ?
ブランズとブリリアは違う物件ですよ。
838: 匿名さん 
[2011-07-25 15:20:35]
>834
>シャレてる
>スタイリッシュ
とか抽象的なイメージだけじゃ売れないよ
ライバルはアウルとルミナリーでしょ
もっと実のある比較させて
839: 匿名さん 
[2011-07-25 15:36:08]
確かに。
今、多数住戸売り出し中の物件と現実的な比較をすべき。
840: 匿名さん 
[2011-07-25 20:22:24]
>838
タワー激戦区の池袋よりは売れるんじゃない?
大塚の新築タワマンはここだけだし。
841: 匿名さん 
[2011-07-25 23:51:31]
ザ・タワーレジデンス大塚
アウルタワー
ルミナリータワー池袋

豊島区の人気タワマン三羽烏ですね。
842: 匿名さん 
[2011-07-26 00:48:31]
ブリリア巣鴨は最終分譲期まで抽選だったなあ。
結果、恨み節の人が多数。
このマンションもいいと思うけどね。
抽選になってるのかな。
843: 匿名さん 
[2011-07-26 06:20:45]
>841
ルミナリーは環境はかなり悪いけど、DINKSをメインターゲットにしていて、
彼らさほど環境を気にしないし、利便性は抜群で価格を抑えているので、結構売れるのではと思う。

豊島区では、目白のシティテラス、アウルタワーとタワーレジデンスがお騒がせ物件になるのでは。

東口の新庁舎一体のタワーマンションが2年くらいで販売が始まるだろうから、
これを待っている人は結構いるよね。
上記3物件の需給はかなり悪化しそうだな。

>842
第1期第1次は多少抽選もあったようだが、以降はほぼ先着順。
844: 匿名さん 
[2011-07-26 10:50:17]
シティハウスの中古が出てました、一等地だからやはり高い
845: 匿名さん 
[2011-07-26 18:34:18]
ルミナリーは周辺環境はあまりに典型的な繁華街過ぎる気がする・・・。
でも池袋の駅近いし、割り切ればよいかな。

こちらはMS周辺は比較的落ち着いていると思う。
前から言われている電車の音やサイレンの音がどうなのかが気になる。
846: 匿名さん 
[2011-07-26 19:44:14]
電車の音は結構すると思うよ。特に上層階。音は上に上がるから。
窓を閉めてれば問題ないとは言うけど、ずっと閉めてるわけにもいかないし。
ただ、電車の音は自動車の走行音より慣れやすいみたい。
まあ、音の問題は人それぞれ感じ方が違うから、神経質な人は難しいかも。
847: 匿名さん 
[2011-07-26 20:46:38]
ここと同じような線路近くのマンションに住んでたけど、騒音はもちろんのこと、窓を開けてたら白のレースのカーテンが3ヶ月で真っ黒に汚れたよ。
848: 匿名さん 
[2011-07-26 21:06:14]
車でなく電車側で汚れるなんてあり得るんですか?
849: 匿名さん 
[2011-07-26 23:19:36]
ありますよ。踏切を渡るとき線路の内側を見ればわかります。鉄粉とあぶらがまじったものが厚く付着しています。これらが空気中に飛び散るのです。特に車の塗装面に小さな傷を作ります。ちょうど建物前のガード下あたりがカーブになっていて多めに飛散するかなという感じです。駐車場は建物下の地下なので少しはましでしょうが。










850: 匿名さん 
[2011-07-27 00:05:12]
車と電車はどっちが汚れるんですか?
ここは車の通行はほとんどなさそうですが。
851: 匿名さん 
[2011-07-29 16:15:41]
>850さん
車と電車の比較というよりも、電車から鉄粉や油が飛散して近隣の車が汚れるという話のようですね。
このマンションの駐車場は、建物内なので車の汚れはあまり発生しないということでしょう。(ちなみに、車についた鉄粉は、ボディに刺さっているような状態なので通常の洗車では落ちません。専用の粘土で落とす必要があります。)

電車の重さは半端じゃないので、車輪周辺やレールと車輪が接する部分から鉄粉や油が空気中に飛び散るようですね、特にこの建物の前はカーブになっているので、レールと車輪の間の摩擦による鉄粉飛散が多いだろうと予測されているのではないでしょうか?

852: 物件比較中さん 
[2011-07-29 22:01:21]
電車ってそんな鉄粉まき散らしてるの?
853: 匿名さん 
[2011-07-30 00:59:18]
実際はどうなんでしょうか。>847さんのコメントでは、3か月で白いカーテンが真っ黒に汚れたってあるけど。
854: 匿名さん 
[2011-07-30 01:04:38]
電車の音が五月蝿いだろうから、窓を開けなければカーテンも汚れません。
855: 匿名さん 
[2011-07-30 06:50:22]
やっぱり窓は開けられないのかなあ?
南側が景色良さそうだけど、窓越しに見るしかないのかなあ?
856: 匿名さん 
[2011-07-31 16:02:56]
結局、タワーって窓を開けることを前提としてないよね

電気使い放題ならまだしも、これからは、暑いときは窓を開けて暮らせるマンションじゃないと

24時間換気や浴室乾燥機も、浴室に窓がついてたり、ベランダで洗濯物が干せ、通気性がいい住居設計にすれば必要ない

これからは、なんでもかんでも電気使った設備で問題にフタをするようなマンションはダメ
857: 匿名さん 
[2011-07-31 23:44:06]
849さん
電車の鉄粉により、近隣の車が汚れるとのことですが、どれくらいの距離まで飛んでくるものでしょうか。実家のマンションが駅近にありまして、線路が横を通っております。駐車場はここと同じように建物下にあります。が、車の汚れが気になったことはありません。気づかない程度に小さな傷ができているのでしょうか?ちょっと気になりました。

電車の音は結構うるさいですが、窓を閉めてしまえばそう気になるものでもありませんよ。
858: 匿名 
[2011-08-01 06:14:50]
>857
最近のマンションなら窓を閉めれば騒音は気にならないようになっているけど、
問題は窓を開けたい時に騒音で開け辛いことでしょ。常に空調を使う訳にもいかないからね。
窓を開けたい時に開けられる環境は大事だよ。
T2くらいの環境がいいよね。
859: 匿名さん 
[2011-08-01 07:21:14]
MRでは分からないと思いますが、窓を閉めて24時間換気(通常開けるもの)を開けた状態にしていても、それなりに音はしますよ。
風向きによっては駅のアナウンスも聞こえてきます。
音に敏感な方は厳しいかもしれませんね。
860: マンション住民さん 
[2011-08-01 07:27:10]
賃貸のタワーに入居中です、36階ですが南北の窓を開ければすごく気持ちいい風入りますよ。
大通りに面してますが窓お開けても、慣れれば騒音は余り感じなくなりますよ♪。
夏は自然の風最高です、夜通し窓開けて寝てます。
7月の初めの暑い日でも、毎日熟睡できました。
東京電力?のおかげで、夏のタワーマンションの過ごし方がわかった気がします。
861: 匿名さん 
[2011-08-01 07:42:59]
>860さん

内廊下のタワマンですか?
タワマンで南北に窓があるって珍しいような・・
最近のタワマンは内廊下で片側塞がれてるところ多いけど。

862: 賃貸住まいさん 
[2011-08-01 07:55:34]
>861

マンションの真ん中が筒抜けになった、外廊下タイプのタワーマンションも沢山ありますよ。
863: 賃貸住まいさん 
[2011-08-01 08:00:19]
>861
内廊下のマンションは無理でしたね、ごめん。
864: 匿名さん 
[2011-08-01 08:00:41]
そうなんですね。
タワマン=内廊下と思ってました。
865: 匿名さん 
[2011-08-01 09:50:50]
タワマンの上層階で風通しを求める人は、あえて外廊下を選ぶ人もいます。
内廊下がホテルライクで、外廊下が団地タイプだといって、外廊下を卑下する人もいらっしゃるようですが、
好みは人それぞれということですね。
866: 匿名さん 
[2011-08-01 11:16:57]
都内の場合外廊下は予算によるものです、中住戸だと特にそうなります。
内廊下でも外廊下でも、角住戸なら風通しはいいですよ
内廊下の角住戸しか住んだことないけど、外廊下はプライバシーのない
外廊下側の、実質物置部屋の分だけかえって割高のような気がします。
廊下側の部屋で勉強する子供は、気の毒ですよ。
867: 匿名さん 
[2011-08-01 11:59:02]
外廊下タイプでは、セキュリティーやプライバシーも万全に北側の窓を開けれるタイプ
のタワーマンションが今時常識ですが。ブラインド型面格子が装着されてますよ。
868: 匿名さん 
[2011-08-01 13:12:36]
論点がずれてきたようだが、結局、線路沿いのこのタワマンでは窓開けないで空調頼みかな??
869: 匿名さん 
[2011-08-01 13:27:24]
>外廊下タイプでは、セキュリティーやプライバシーも万全に北側の窓を開けれるタイプ
セキュリティーはともかく
外廊下のプライバシーでは物理的に不可能と思われます、デベは色々アイディアがありますが
内廊下の足元にも及ばない。廊下側に部屋を作らない角住戸以外には考えられない。
見ただけで住んだことないから錯覚するのかと思います。
ガラスタイルなどどんなに工夫しても、廊下側の窓は壁にはなりません。

どうせ池袋方面のタワーのことを言っているのかもしれませんが
知人が住んでいて、知っているので現実味が乏しいです。
870: 匿名さん 
[2011-08-01 13:52:13]
売れ行き情報だけど南(公道の角)は殆ど完売。それに反してその裏手特に独身者用?物件は半分程度。
大丈夫でしょうか?
871: 匿名さん 
[2011-08-01 14:52:17]
北側の方が電車騒音ないのにね。
独身者用ならボチボチ売れてくんじゃない?
872: 匿名さん 
[2011-08-01 20:03:31]
都市部のマンションって自転車が各戸1台分しかなくて、のちのち問題になること多いみたいだけど、
ここも駐輪台数多くないけど大丈夫かな?
レンタサイクルはあるけど、ファミリーだと2台は欲しいよね。
独身者も多いなら問題ないのかな?
873: 匿名さん 
[2011-08-01 21:52:22]
>869
ブラインド型面格子は、プライバシーを守る為のアイテムです。ここを販売してる
東建の営業にどんな形してるのか、マンション購入の知識として聞いたらよかんべ?
874: 匿名さん 
[2011-08-02 09:55:32]
>873
コストカットの象徴の外廊下の中住戸は苦労が多いですね
最初から、内廊下や角住戸なら不要な設備だよね。
http://www.matukin.co.jp/menkoshi/products/ml.html
875: 匿名さん 
[2011-08-02 10:39:19]
完全な壁より自由がきいて良いようにも見えるが。。
876: 匿名さん 
[2011-08-02 12:01:47]
内廊下はそれなりにいいとこ有るし、外廊下もいいとこが有るじゃないのかね~選ぶ人の感性だと思がね。
どちらを選んでも高級とか低級とかとは関係無いのじゃないの。
たとえば豊洲のシティタワー豊洲(内廊下)とトヨスタワー(外廊下)とどちらが高級かと言われても、
どちらも高級じゃありませんが正解ですよね。
877: 匿名さん 
[2011-08-02 12:13:08]
>872
レンタサイクルは新しい試みではありますが、手続きとか煩わしいでしょうね。
買い物など日常的な利用には不向きですよね。
878: 匿名さん 
[2011-08-02 16:38:51]
自分は普段は自転車は必要ないけれど、
もしかしたらちょっと遠くに買い物に行くときにあると便利なので
レンタルサイクルはありがたいかな。
ただ使いたいときにあるといいのだけど…。
879: 匿名さん 
[2011-08-02 18:07:14]
シティタワー豊洲は1ヶ月分の水を備蓄してるとテレビでやってた。
ここは何日分くらいの予定なの?
880: 物件比較中さん 
[2011-08-04 11:21:01]
貯蓄してないでしょ
881: 匿名さん 
[2011-08-04 11:21:47]
大塚ってヘルスや風俗多いけど
みなさんその辺わかってます?
882: 匿名 
[2011-08-04 11:57:26]
>>881
それが一体何なの??私は実家が池袋だけど二十数年間気にしたこともないし関わったこともないし 自分の生活には関係ない。

そういうものに関わる人は家が近かろうが遠かろうが、関係ないのでは…。
883: 匿名さん 
[2011-08-04 14:44:27]
>>882
同意。

水なら各住戸に370L分の貯湯タンクを装備って書いてあったけど。
4人家族で、1日当たり1人あたり約30Lを3日間分だって。
これはすごくいいんじゃない?
884: 匿名さん 
[2011-08-04 19:46:22]
水は1日10Lに制限すれば9日持つね。
震災後は1週間が勝負だから
すごく良いと思う。
885: 匿名さん 
[2011-08-04 19:53:37]
ポリタンクは18リットルだったよね、
別にどうってことない設備じゃなのかな、くだらない。

電源がなければ、マンションは何も出来ない
オール電化に限らずどこもそう。
886: 匿名さん 
[2011-08-05 11:19:32]
ポリタンクに水が常備してあるっていいですね。
一週間分あれば、水道も使えるようになってくれそうだし。
家にわざわざ水をためておかなくても良さそうだし。
887: 匿名さん 
[2011-08-05 14:40:43]
1週間も断水するわけないと思います、埋立地や郊外じゃないんですから、
復旧は23区優先、その中でも山手線沿線は最優先で災害時の復旧は早いと思いますよ
前は警察ですから、病院の次に復旧するに決まってます。
888: 匿名さん 
[2011-08-05 15:21:13]
配給所まで取りに行く手間を考えたらマンションに常備してある方がいいに決まってる。
水は重いからね。
889: 匿名さん 
[2011-08-09 17:15:24]
大雨ふったら2メートル水没するって豊島区のハザードマップに書いてあるけど、どうなの?
890: 匿名さん 
[2011-08-09 17:38:31]
道路よりは高台だから冠水しないのでは?
891: 匿名 
[2011-08-09 20:09:13]
100年に1度的な大雨が降ったら2階位まで浸水するっていう説明はあったらしい。
892: 匿名さん 
[2011-08-11 23:39:51]
確か道路の排水の工事をしてから
大雨でも周辺に以前のようには水がたまらなくなったという書き込みが
前レスであったような。
それでも100年に1度の雨だと冠水なんですか…。
893: 匿名さん 
[2011-08-12 17:57:35]
ここで浸水なんて聞いたことがないというのが近所の年寄りの話です
冠水しても、低層階だけだから関係ない
894: 匿名さん 
[2011-08-12 22:50:54]
建物が深く水に浸かるのはあまりよくないような気がするんだけど
今どきの建築工法だと大丈夫なの?
以前は大きな水たまりが雨が降るとできやすいようでしたが、
最近はそういうこともないですね。
895: 匿名さん 
[2011-08-13 06:22:02]
マンションって地盤深くまでくいを打ち込んで支えているので、
下の土が20m位なくても倒れない。
水くらいどうってことない。
896: 匿名さん 
[2011-08-13 09:06:22]
>893
低層階だけだから・・・ってちょっと・・・契約者だったら???
897: 匿名さん 
[2011-08-13 11:15:40]
ここが浸水?
ここより南口の方が標高は低いから、千川通りのガードをくぐり、水は流れていくはず。
旧谷端川に沿って、水は流れるんだよ。
大雨が降ったとき、現地に行ってみな。
898: 匿名さん 
[2011-08-13 14:51:00]
大丈夫なんじゃないかなって思っているんだけど>浸水
地盤も警察の近くだからよさそうだし
899: 匿名さん 
[2011-08-14 01:16:53]
低層階はいろんな意味でリスクが高い分
割安なんだよね、廉価品。
900: 匿名さん 
[2011-08-15 19:48:07]
900番ゲット<(`^´)>
901: 匿名さん 
[2011-08-15 20:25:25]
ここ免震構造なのにベタ基礎ってどうなの?
普通この規模のマンションなら杭打つよね
地面の上にぽんってつったってるのは不安じゃないですか?
902: 匿名さん 
[2011-08-15 22:59:48]
>ザ・タワーレジデンス大塚の支持層も堅固な地層となっているため、直接基礎で建物を支えることが可能です。

と公式HPはあったけど(この分の前の部分は自分でHPで確かめてね)
実際どうなんだろうね…。
確かに杭打っていないのって今どき珍しいような。
903: 匿名さん 
[2011-08-16 00:25:56]
販売開始からずいぶんたつけど契約者さんはいないの?
契約者スレがないけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる