東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーレジデンス大塚 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. 1丁目
  7. ザ・タワーレジデンス大塚 パート2
 

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-10 10:54:56
 

パート2立ち上げました。よろしくお願いします。


パート1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58106/

<全体概要>
所在地=東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通=山手線大塚駅より徒歩4分
総戸数=201戸
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.42~105.07平米
完成・入居=2012年7月下旬予定

売主=東京建物、三菱地所レジデンス(旧藤和不動産分・三菱地所承継分ともあり)、中央商事、東京急行電鉄
設計=三菱地所設計
施工=東急建設
管理=三菱地所コミュニティ(11/3/31までは三菱地所藤和コミュニティ)

[スレ作成日時]2011-03-05 20:26:33

現在の物件
ザ・タワーレジデンス大塚
ザ・タワーレジデンス大塚
 
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩4分
総戸数: 201戸

ザ・タワーレジデンス大塚 パート2

42: 匿名さん 
[2011-03-19 15:54:04]
地盤の良し悪しは土地条件図で調べられます。正直言って、ここは地盤が悪いです。昔は谷端川の流域でした。
43: 匿名さん 
[2011-03-19 22:18:08]
現在住んでいる地域ではやっと食料品関係の品薄感が少しづつなくなってきました、ガソリンスタンドはまだまだ大変みたいですが。
大塚周辺はどんな感じなんでしょうね、普段この辺や巣鴨方面で買い物する事が多い方が居ればぜひ教えてください。
44: 匿名さん 
[2011-03-19 22:31:59]
地盤が弱いところは・・・って話も聞きますが、逆に地盤が強くても・・・って話もありますよね。実際どちらの方がまだマシなのかわからないな・・・って思います。

>>39
ハザードマップというものはその土地の高さで表わされているのかと思い込んでおりましたが、そうでもなかったのでしょうか。この辺りの1~2mの浸水の可能性というのは、下水の排水状態が原因だったのでしょうか?
45: 匿名さん 
[2011-03-20 09:40:26]
現地に行ってみたけど、南西側に壁のようなアパートがあり、北は高台にマンションが建っていた。
眺望が期待できるのは南は15階以上、北は10階以上という感じかな。東は比較的抜けてる。
30階建てくらいにしておけばよかったのにね。
46: 匿名 
[2011-03-20 10:34:03]
水のたまりそうな場所、坂下とかは要注意の場所ですね、ここもそういう所ですか?
47: 匿名さん 
[2011-03-20 14:15:19]
>>46
少し前のレスに下水工事が完了して、水がたまる事はなくなったと書かれていますよ。
自分もちょっと気になるのでMRで聞いてみようと思っています。

>>45
自分は眺望よりもアクセス重視なのであまり気にならないのですが、
気にされる方は高層階を検討される方が多いかもしれないですね。
48: 匿名さん 
[2011-03-21 22:17:46]
>>44
ほんとなってみないとわからないと言うか、色んな側面を見れば見るほど気になりますね。
少なくとも液状化の心配は少ない場所なのかな~という気はしますが。
大塚界隈で大きな破損や被害は無かったようですが、これがもっと大きな地震ならどうだったとか、考え出すとキリがなくなります。
それでも都内限定で見れば比較的安全な土地には見えます、加えて警察と病院が近いというのもいいですね。
49: 匿名さん 
[2011-03-22 16:17:43]
高台で地盤が良くて液状化の心配がなく、駅近でアクセスのいい場所、、となると
価格が物凄く高くなったりするんですかね。

そうすると何かを優先させて何かは妥協しないとどこも住めなくなってしまいますよね。
最低限地震対策として建物の構造だけは調べておく、ぐらいしか思いつきません。
50: 匿名さん 
[2011-03-22 16:36:56]
現地から巣鴨駅方面、東池袋方面、どっちに行くにしても坂を上るよ。
51: 近所をよく知る人 
[2011-03-23 10:20:45]
55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安

「東日本大震災では、首都圏の高層マンションで暮らす住民も大きな揺れに
見舞われ、エレベーターの緊急停止で階段の上り下りを余儀なくされた。
快適な摩天楼の暮らしに潜む不安や苦労も浮かび上がった。」
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html




52: 匿名さん 
[2011-03-23 10:52:54]
>>51
>「ところが、高さ約180メートルの55階から十数秒で1階に到達するエレベーターが緊急停止していた。」

そんなに早いエレベーターついてるマンションってないんじゃないかな?
分速600メートルで18秒かかるのに。
53: 匿名さん 
[2011-03-23 14:50:09]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

読売新聞 3月23日(水)14時42分配信
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
54: 匿名さん 
[2011-03-23 15:46:44]
>53
まるで今回の計画停電がオール電化の普及が原因であると言っているような記事ですが、
鵜呑みにするのは危険かもしれません。
ただ、今回の計画停電で不便を感じた人は、次に住み替える時はガス併用住宅を選ぶ
かもしれませんよね。将来光熱エネルギーが電気一本に絞られる未来はあるのかしら?
55: 匿名さん 
[2011-03-23 20:39:56]
51さん
55階まで階段でって想像するだけでぞっとします。しかも背負えるタイプのベビーカーに次男を乗せて背負い、長男の手を引いて再び55階までって…。こういう被害を想定していたかしていなかったかは別として、超高層マンションに住んだからには、エレベーターが停まるような事故があることもあるわけで、仕方がない状況ではありますよね。そういうことも踏まえた上で購入をしなくてはいけないなと感じました。
56: 匿名さん 
[2011-03-23 21:34:51]
中央区で55階があるタワーなら、勝どきのトーキョータワーズでしょう。
勝どきが、都心かどうかはビミョー。
57: 匿名さん 
[2011-03-24 14:53:42]
販売が4月中旬とホームページではなっていますね。それでいけると良いですが。

今私は13階に住んでいるのですが、荷物が無ければ階段の昇り降りはそんなに大変じゃないです。
ただ買物の荷物があるとしんどいですね。
いつ余震があるか判らないので、念のために階段を使っています。
58: 匿名 
[2011-03-24 16:39:29]
この周辺はゲリラ豪雨の被害はまだないのでしょうか?地震だけが災害ではないし、、、
59: 匿名さん 
[2011-03-25 14:23:39]
前レスで排水設備が整備されたような書き込みを見ましたが・・・>58
以前は雨が続くと水が溜まったが、最近は解消されたそうです。

確かに災害はいろいろな形で起きますね。
今回の事で改めて深く考えるようになりました。
60: 匿名さん 
[2011-03-25 16:22:52]
こういった大震災の後だと経済の低迷・復興のために増税、というのが
一気に進むかもしれませんね。
被災地や日本全体のことを考えれば致し方ないですが、購入者側でも影響が出そうですね。
61: 匿名さん 
[2011-03-25 21:38:31]
>>経済の低迷・復興のために増税
増税、ありそうですね。マンションの購入時期によっては増税の影響を受ける方も多くみられるかもしれませんね。マンション購入について、今回の地震の影響で少し先にしようかと悩みつつもありましたが、そういう金銭面で考えると早めに購入しておいた方が得なのかという気もしなくもない・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる