住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その26
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40
 

前スレ(その25):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その26

101: 匿名さん 
[2011-03-08 20:50:45]
買いオペは市場への資金供給だから政府とは直接関係ないだろ。
102: 匿名さん 
[2011-03-08 20:52:23]
>>97
政府が使った分だけ、企業や家計の貯金が増えるだけなんですが?

デフレ期待がある限り、お金を使うのは先送りしがち。

>>99
新規需要には大して繋がっていないのでは?
特にエコポイント系は買い換え需要を喚起した。

しかも高齢者がここぞとばかりにお金を使ったから困っちゃう。
今後はどうすれば良いのだろうね?
103: サラリーマンさん 
[2011-03-08 20:52:59]
今は入札方式だから、あんまり変わらないんだよ。
104: 匿名さん 
[2011-03-08 21:03:00]
金刷ればインフレになるとか言ってるやつはマネーサプライとマネタリーベースの勉強しなさい。
105: 匿名 
[2011-03-08 21:05:33]
>新規需要には大して繋がっていないのでは?
>特にエコポイント系は買い換え需要を喚起した。

お前は何を言ってるんだ?
106: サラリーマンさん 
[2011-03-08 21:06:34]
>>102
今、日本の供給能力に調べてGDPが低すぎる、これがデフレギャップ、政府支出を増やせば、その分GDPが増えるからギャップが少なくなる。
この状態がしばらく続けば、みんな消費や投資にお金を使うだろ、こんな低金利で貯金しててもバカみたいだって思いはじめるだろ。
107: 匿名さん 
[2011-03-08 21:14:45]
>>106

そうおもって早10年が経過。いつになったら金融資産1400兆円は使われ始めるんだ?
108: サラリーマンさん 
[2011-03-08 21:17:48]
>>107
積極的に財政出動したのって、小渕政権と麻生政権くらいじゃね?

だから個人の資産が1400兆とかになっちゃうんだろ。
109: 匿名 
[2011-03-08 21:29:05]
金融資産っつっても、金現物でもってるわけじゃあないしね。

キャッシュじゃなくて単なる資産。
110: 匿名さん 
[2011-03-08 21:29:38]
ようするに民主党が政権にいる限りデフレ低金利が続くんですね
111: 匿名さん 
[2011-03-08 21:30:16]
>>109

いやいや、国債ですから
112: サラリーマンさん 
[2011-03-08 21:33:39]
しかも、世代間格差がひどいからね。

金融資産って言っても40代から下は、全く実感ないよね。
113: 匿名 
[2011-03-08 21:44:34]
>>111

え?>>107がいつになったら使われるんだっていうからさ。そのレスなんだけど...
114: 匿名さん 
[2011-03-08 21:50:51]
民主以前からデフレ低金利。
115: サラリーマンさん 
[2011-03-08 22:01:21]
驚くべきことに、家計金融資産1400兆の80%は50歳代以上の人が持っている。

お前ら、もうちょっと金使ってくれよ、と言いたい。
116: 匿名さん 
[2011-03-08 22:17:41]
国が国債を発行して民間にばらまく
→民間の一部の裕福層と年配者だけにお金が行く
→そいつらはお金を使わないで貯金する
→銀行は民間がお金使わないから融資先が無く、仕方なく国債買う
→お金使わないから慢性的な需要不足を補う為に再び国債発行で民間にばらまく
以下無限ループで気づいたら1000兆円の借金と1400兆円の金融資産

明らかに所得再分配が失敗してる感じ?
てことは消費を活性化させてインフレを起こすには50才以上の老人がこの世から
いなくなった後かな。
117: 匿名 
[2011-03-08 23:37:31]
>>115

だから・・・それは、50代の住んでる建物、土地が大多数を占めますよ。圧倒的多数の庶民の所有する・・・

キャッシュはしれてますよ。使いようがないんですよ。

資産=銭ではありませんよ。

法人でもキャッシュなき黒字とか、意味わかります?

1400兆円というのは国債を発行する口実ですよ。それだけ担保があるという。

知りませんでしたか?
118: 匿名さん 
[2011-03-08 23:48:45]
>>117
1400兆の内訳は預金(日本国債)が半分らしいが?
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf

どこをどう見れば、金融資産の殆どが不動産ってことになるんだ?
119: 匿名 
[2011-03-08 23:55:40]
>117

「金融」資産ですから、誤解なきよう。

http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51650561.html
120: 匿名さん 
[2011-03-09 00:30:58]
犯人の一人は郵貯だ。
社会的に全く存在価値のない巨大金融機関が現金を溜め込んでいる。
生産性のない所にお金が集まればジリ貧は続く。
121: 匿名さん 
[2011-03-09 00:52:33]
117は恥ずかしいな・・。
122: 匿名さん 
[2011-03-09 00:57:11]
郵貯のせい?!
単にリスク回避の国民性なだけだと思うが?
銀行に預金が貯まるのも、銀行の貸し出しが増えないのも、リスク回避の国民性の賜。

で、大枚をはたいて買うのが、少子高齢化で将来性の欠片もない不動産・・・
123: 匿名さん 
[2011-03-09 01:23:09]
普通預金0.03%
長期国債利回り1.2%
住宅ローン(変動)0.875
だと普通預金の方が住宅ローンより利ザヤが大きい。
124: 匿名さん 
[2011-03-09 01:24:37]
誰が悪いって、一番悪いのは政府の借金を、国の借金に置き換えて一人当たり何百万とか定期的に発表してる財務省と、それをそのまま報道するマスコミだろ。
125: 匿名さん 
[2011-03-09 01:45:50]
変動で多めに借りて国債買えばもうかる?
126: 匿名さん 
[2011-03-09 04:10:19]
利払いすらできなくなりそうな状態だから不安。
さすがに利払いできなくなったら内債といえどやばいのでは・・・
127: 匿名さん 
[2011-03-09 06:08:14]
>>99
笑える。
128: 匿名さん 
[2011-03-09 06:43:01]
>>126さん
とこにもない話ですね。
129: 匿名さん 
[2011-03-09 11:24:54]
>>126
国債の低金利のおかげで、国債残高の増加にもかかわらず、利払い額は減少してます。
130: 匿名さん 
[2011-03-09 12:33:02]
ギリ変さんの思考と同じだ♪

もちろん変動=ギリギリってことじゃないですよ。
131: 匿名さん 
[2011-03-09 20:58:07]
>129
それ以上に税収も減ってるからね。
132: 匿名さん 
[2011-03-09 21:31:33]
>>131
予算に占める、利払い費の割合の推移をだしてもらえますか。
133: 匿名さん 
[2011-03-09 21:53:24]
>>132
話の流れからいくと予算より税収に占める割合の方が適切じゃないですか?
134: 匿名さん 
[2011-03-09 21:59:15]
>>132

>>131じゃないけど、予算の内、租税+印紙税収入に対する利払い費の割合を計算してみた。
全部予算の数字でやってるので、決算の数字だと少し違うけど、面倒なので許して。

一般会計に占める利払い費だと、国債発行額も分母に入っちゃうので、租税+印紙税収入を
分母にした。

リーマンショックの影響でここ2年程は増えてるけど、税収に占める利払い費は低下傾向に
あったのがわかる。
国債残高は昭和57年が96兆円、平成22年で637兆円。残高が6倍以上増えてるのに利払いは
それに比べて増えてないね。

まあ、今後の民主党の政策が、ばらまきになると危ないかもしれないけど。

57:21.7%
58:24.1%
59:25.0%
60:25.4%
61:25.9%
62:24.1%
63:21.8%
01:19.5%
02:18.3%
03:18.6%
04:18.7%
05:19.0%
06:21.1%
07:21.1%
08:20.7%
09:18.9%
10:21.5%
11:23.0%
12:20.0%
13:18.9%
14:19.4%
15:18.7%
16:16.6%
17:14.9%
18:13.9%
19:14.1%
20:16.4%
21:22.8%
22:26.2%
135: 匿名さん 
[2011-03-09 21:59:26]
財務省のHPにわが国税制・財政の現状全般に関する資料として掲載されてます。
136: 匿名さん 
[2011-03-09 22:07:13]
なるほど。バラマキで↓こうなるわけですね。

国債利払い費、14年度にも税収の3割突破 財務省試算

 国の税収に対する国債の利払い費の割合が2014年度にも3割を超えるとの試算を財務省がまとめた。債務償還費を含めた国債費は税収の6割に達し、税収を他の政策経費に回す余地が一段と狭まる。長期金利が上昇すれば利払いと借金返済の負担は増える。金利が低いうちに歳出削減と税制の抜本改革を進める必要がある。

 税収に占める利払い費の割合は、民間企業の財務の健全性を占う「インタレスト・カバレッジ・レシオ」(営業利益と受取利息の合計が支払利息の何倍かを示す)に似た指標。格付け会社も注目している。比率が高いほど借金への依存度が高いことを示しており、財政が硬直になっている状態といえる。

 11年度当初予算案では利払い費の割合は24%、国債費の割合は53%。当初予算ベースでは10年度よりやや改善したものの、決算との比較では過去最悪水準だ。財務省の後年度影響試算をもとに計算すると、14年度には利払い費の割合が32%、国債費の割合が63%程度に達する。

 財務省試算は名目成長率が1%台、新発10年物国債利回りが2%で推移する前提。利払い費の割合が拡大し続けるのは、税収の自然増を上回るペースで利払い費が膨らむためだ。成長率が想定を上回れば税収は増えるが、長期金利も上昇し、利払い費が膨らむ可能性もある。
137: 匿名さん 
[2011-03-09 22:15:31]
歴史的な低金利なのに負担が3割近い。誰もが認めるギリ変国家。
138: 匿名さん 
[2011-03-09 22:24:33]
さっさと
公務員半減か給料半減せよ

元社保庁公務員による
年金問題も責任とらせろと

愚痴ってみる

139: 匿名さん 
[2011-03-09 22:37:31]
>>136
国債残高の利率加重平均の平成13年の値が2.3%から平成21年で1.36%まで下がってる。
それだけ、借り換えによる平均金利の低下も進んでる。

今は国債金利は10年物で1.3%を切っていて、40年で2.3%を切ってるのに、新発10年物国債利回り
を2%前提の試算をするとは、さすがに財務省ですね。
140: 匿名さん 
[2011-03-09 22:38:35]
>>138
それやっても、景気が悪くなるだけだから...

気持ちはわかるんだけどね
141: 匿名さん 
[2011-03-09 23:09:28]
>>139
2%はちょっと高いかもしれないがここ最近は長期金利も上がってるし
歴史的な低金利な状態を前提にするよりは保守的なくらいでいいんじゃない。
これだけ低金利状態でも利払いが税収の2割越えてるんだから3割になるのもそう遠くないだろうし。
142: 匿名さん 
[2011-03-09 23:45:39]
でも資産を1400兆持ってる親から子供が1000兆円借りてるようなもんだから。
その家庭(国)の資産で見たら400兆円の資産家になる。
親子でいくら借金して利息とってもトータルで見たら問題ない。
143: 匿名さん 
[2011-03-10 00:25:02]
>No.142
くだらん理屈だな。そんなことが通用するわけないだろ。
144: 匿名さん 
[2011-03-10 07:05:28]
通用してるから円が買われてるんだがな。金融不安や政情不安などが起こると
安全な資産として円が買われる。日本は海外から見たら無借金の純債権国であり、
むしろ他国に金を貸しているような状態。日本が破綻すると騒いでいるのは
財務相とマスコミとそれらの間違った報道を信じてる一部の国民と一部
ヘッジファンドのポジショントークだけ。

CDSを見ても日本はかなり安全な位置にあるし、先日SPの格付けが下がったとはいえ、
ランクから見れば上位であり、破綻リスクは無い格付け。
格付けが下がったのに全く売りがでなかったのがなによりの証拠。
145: 匿名さん 
[2011-03-10 08:12:27]
それは現在の話ですよね。
破綻を心配している人って今すぐどうこうじゃなくて、このまま進んだらって
どうなるのかって考えていると思います。
10年とか20年後とか…ある程度長いスパンでの話じゃないでしょうか?
今が大丈夫だから今後も大丈夫とは限らない。
146: 匿名さん 
[2011-03-10 08:25:09]
将来を言ったら何でもありになっちゅうよ。現在の話で日本より破綻リスクの高い国が沢山ある(CDSで見たら韓国とかイギリスのが破綻リスクが遥かに高い)のでそれらの国が破綻してから心配すればいいよ。
147: 匿名さん 
[2011-03-10 09:44:22]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000612-san-bus_all

■遠いゼロ金利解除
「先進国の金融緩和も一因」と、日銀の白川方明総裁は、新興国の批判に理解を示す。
だが、1月の消費者物価指数は前年同月比0・2%下落で、23カ月連続のマイナスだ。
石油製品の値上がりで下げ幅は縮小してきたが、現在行っているゼロ金利政策の
解除の条件である「1%上昇」にはほど遠い。

しかも、雇用や賃金の回復の遅れで消費が低迷し、企業は原料高を価格に転嫁できず
収益が圧迫されており、景気を冷やす利上げは「軽々しく決断できない」(日銀幹部)。
そもそも物価上昇は先進国の景気過熱が原因ではなく、
新興国を中心とした世界的な需要増大という構造的な要因が大きく、
「先進国の“地域限定”利上げの効力は限定的」(エコノミスト)との見方が大勢だ。



まだまだ変動金利はあがりませんね。
148: 匿名さん 
[2011-03-10 13:16:34]
日銀は前回のゼロ金利解除の失敗がトラウマになってるからね。
149: 匿名さん 
[2011-03-10 13:33:43]
民主党が政権から引きずり下ろされたら景気も良くなるよ。
そして金利も上がる。
小泉さんにもう1回総理になってもらえないかなぁ。
150: 匿名さん 
[2011-03-10 13:37:54]
小泉は勘弁。

安部か麻生にしてくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる