大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)
 

広告を掲載

はな [更新日時] 2014-08-10 21:59:01
 削除依頼 投稿する

イトーピア神戸ポートアイランドの契約者の皆様。入居に向け有意義な情報交換をしましょう。
ご存じない方も多いと思いますので、下記マナー・ルールを読んでから参加して下さい。

所在地:兵庫県神戸市中央区港島1-1-9(地番)
交通:ポートアイランド線「中公園」駅徒歩9分

【投稿マナー】http://www.e-mansion.co.jp/manner.html
【利用のルール】http://www.e-mansion.co.jp/rule.html

[スレ作成日時]2007-07-25 23:09:00

現在の物件
イトーピア神戸ポートアイランド
イトーピア神戸ポートアイランド
 
所在地:兵庫県神戸市中央区港島1-1-9(地番)
交通:ポートアイランド線「中公園」駅徒歩9分
間取:3LDK・4LDK
専有面積:77.3m2-86.6m2
販売戸数/総戸数: / 172戸

イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)

201: 西 
[2008-03-05 23:58:00]
内・外ともこんなに杜撰では易々と印鑑は押せません。
私も異議申し立て参加したいです。

しかし、内覧会のタイミングでマンションギャラリー閉鎖しましたが、
この閉鎖のタイミング、やはりなんかあるのでしょうか?
無いと信じたいですがかなり疑ってしまいます。

ギャラリーで模型を写真撮影された方いらっしゃいませんか?
202: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-06 00:02:00]
共有部(主に外構工事)について
①仕様が低すぎること
②仕上が悪すぎること
が議論となっていますが、当方も同様の感想です。

コストダウンや工程遅延があからさまな状態ですね。

本来ならば、ご提案ありましたように、共同して対応にあたりたいと思いますが、
時間的な制約などを考慮すると、現実的には難しいことでしょう。

したがって、現状を改善するための方案を、以下のとおりご提案いたします。

これは、
「だれかが働きかける」のではなく、
(一人がすれば十分なことであろうとも)
「みんなで働きかける」ことが大切かと思います。

第一に、
伊藤忠の担当責任者である土井一義さん(info-movin@itochu-housing.co.jp)、
伊藤忠都市開発の問い合わせ窓口宛(https://ipd.jp/inquiry/)、
清水建設の問い合わせ窓口宛(https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.html)の全てに
本ホームページをみてもらうようメールをする。
(たくさんの方から再内覧会前にメールがあれば、
 伊藤忠や清水建設としても、なんらかの対応を用意してくることでしょう。
 そのためにも、本物件の担当者だけでなく、
 問い合わせ窓口などのコーポレートスタッフにもメールすることが重要です。)

第二に、①の対処の方法として、
再内覧会時に現地に用意してある設計図書で元設計内容を確認する。
当初の仕様が何であったか、仕様の変更はあったかを確認する。
仕様の変更のあった場合は、元設計内容に施工しなおすよう、伊藤忠に強く要求する。
伊藤忠がそれを拒んだ場合は、その理由を文章にて明示させる。
なお、元設計内容について、伊藤忠の説明が要領を得ない場合は、
再内覧会には設計事務所の方が控えているはずなので、
伊藤忠同席のもと、そちらから説明してもらったほうがよいかもしれません。

第三に、②の対処の方法として、
伊藤忠、設計事務所、清水建設の三者すべてからそれぞれの品質管理規準を提示させる。
それに基づいて、その三者と共に共用部の確認を行い、手直しを実施させる。
伊藤忠がそれらを拒んだ場合は、その理由を文章にて明示させる。

第二と第三について、
伊藤忠が契約者にとって満足できない対応しかできない場合(多分そうなることでしょう)、
以下の対処をすべきと思います。

1)引渡時の書類に、
 「共有部分が満足できる品質に達していないため、
  伊藤忠都市開発と伊藤忠商事は引渡後に手直しを行う」旨を
 追記することを合意する。
 (今回のような問題は、
  デベロッパーは引渡を終わらせると逃げることしかしないのが現実です。)
 それを拒まれた場合、引越しを延期してでも、引渡しを受けないこととする。
 (決算は三月であると思われるため、善処を促すためには、
  少なくとも三月中には代金を支払わないようにすることが重要です。
  デベロッパーやバンクは、そのようなことはできませんといいますが、できます。)

2)今回の問題と伊藤忠などからの回答を含めた一連の対応について、
 現在そして今後に、伊藤忠が販売する、もしくは清水建設が施工する
 マンションの掲示板に掲載して、消費者の反応を供給者にご理解いただく。
 (風評による資産価値の毀損は最も避けたいことですが、
  低品質のために資産価値をより毀損するようでしたら、
  仕方のないことかもしれませんね。)

3)組合結成後に共同して伊藤忠に改善を求める。

契約者のみなさん、
品質改善のために、各自できることから、してみませんか?
(まずメールからいかがでしょうか。)

ちなみに、できるかぎり、清水建設と直接会話しないことをおすすめいたします。
彼等は、
品質の低下を伴うコストダウンや工程遅延を最も有耶無耶にしたい方であり、
それについては流石に一流の能力をもっています。

そして、最後に伊藤忠さんへ

この問題を最も円滑に解決するためには、
●共有部分の品質に問題があること(どこに、どう問題があるのか明示すること)
●伊藤忠は引渡し後になってしまうが、責任をもってその改善を行うこと
●伊藤忠が気付いている問題以外に、契約者が発見した問題があるならば、
 それを伊藤忠に連絡してほしいこと、そして伊藤忠はそれも改善すること
をキーメッセージとした声明を、
全契約者に対して速やかに提示することかと思います。

真に悪い状況になる前に、ご検討いただきたく。
203: 匿名さん 
[2008-03-06 00:28:00]
賛成です!このままでは契約したくありません。上に立ち上げてくれたURの土井さんのHPに意見を送れば良いのですか?
204: メールしてみました。 
[2008-03-06 02:45:00]
はじめまして。南側の契約者です。
下記のとおり伊藤忠にメールしてみました。
足りない部分もあるかと思いますので補足をお願いできればと思います。
すっきりした気分で入居したいものですね。

===========================================
イトーピア神戸ポートアイランドの契約者です。
先日、内覧会がありましたが、下記の契約者掲示板を見たところ共用部に問題があることを知りました。(No.202参照)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15133/
専用部分については内覧会にて手直しをお願いしておりますが、貴社におかれても上記内容を確認頂いた上で、下記を含め、今後の対応についてご回答頂ければと思います。
①当初から屋根付き回廊等はアスファルト仕様でしょうか
②屋根付き回廊等共用部分の品質はあの程度で充分でしょうか(イトーピアブランドとして) No.177〜181参照
③共用部分の手直しの予定はありますでしょうか
(あるのであれば、どこをどのように)
他の契約者からも共用部分についての指摘事項はあるかと思いますので、できれば契約者全員に向けて回答を頂ければと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
205: 西側契約済み 
[2008-03-06 06:17:00]
ここ2日で共用部分についての不満意見が多数でています。当然ながら私も皆様と同じく簡単には譲れない部分です。資産価値の低下もありますが、共用部分の廊下がアスファルト(しかもデコボコ)
仕上げだけでも地方の安いアパートを連想させます。伊藤忠はモデルルームでの物件説明で共用部分の仕様(特にアスファルト仕上げ)について話がまったくなかったのも問題です。
通常ならばコンクリート仕上げでしょう。次回内覧会では皆さんこぞって不出来の共用部分を指摘し
改善を強く要求しましょう。当然ながら施工主の伊藤忠に責任がありますのでやはり土井さんが良いと思います。ここに投稿されている方の一人でも多くの方が改善を求めておけば(この場合、チェックシートでもいいと思いますがコメントを入れて土井さんに提出する事が大切でコピーを取るも必要と考えます)最悪でも入居後の継続要求は可能と思います。皆様のご意見をお聞かせください。
206: sun 
[2008-03-06 10:26:00]
No.201 西さんへ

ギャラリー模型の写真で〜す。

1枚目、駐車場入り口前の庭の様子。
No.201 西さんへギャラリー模型の写...
207: sun 
[2008-03-06 10:36:00]
2枚目写真、駐車場の北側と西側の様子。
特に、写真の右下で中庭舗装の色はオレンジですよ。アスファルトのように見えない。
2枚目写真、駐車場の北側と西側の様子。特...
208: sun 
[2008-03-06 10:55:00]
3枚目写真、建物の一番北側入り口の様子。
写真の中上部に「屋根付回廊」の一部が見えます。その舗装色もオレンジですよ。
写真の右下道路(アスファルト)の色と比べて見て、全然違います。
3枚目写真、建物の一番北側入り口の様子。...
209: 契約済みさん 
[2008-03-06 18:09:00]
皆様の意見に賛成です。
私も強く抗議したいと思います!
210: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-06 21:02:00]
No.203 by 匿名さんへ

こんにちは。

メールは以下の三箇所すべてに送信することが望ましいと思います。
① 伊藤忠ハウジング土井一義氏 info-movin@itochu-housing.co.jpにメール
② 伊藤忠都市開発の問合せ窓口 https://ipd.jp/inquiry/から送信
③ 清水建設の問合せ窓口 https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.htmlから送信

なお、当方が②と③に送付したメールを参考までに添付致します。

------------------------------------------------------------

貴社が販売(施工)しているマンションである「イトーピア神戸ポートアイランド」は、
現在内覧会が終了して引渡の直前でありますが、
特に共有部の品質について著しく満足できない状況にある旨、
契約者から多数指摘されております。

本来は本物件御担当者殿との協議により、
解決を図っていくべきこととは存じますが、
●品質(仕様が低すぎること・仕上が悪すぎること)の問題が著しいこと
●引渡の直前であること
から、
本物件御担当者殿だけでは
十分にご対応いただけないものと強く懸念しております。

是非とも以下の掲示板において契約者の声をご覧いただき、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15133/
コーポレート部門におかれましても、
●品質の確認
●品質改善の指導
を実施いただくよう、強くお願いする所存です。

なお、
本問題を放置することは、
問題の解決をより困難に、かつ長期にするものと推測します。

それは、
三者(購入者、販売者、施工者)いずれの利益にもならないものと思います。

是非とも迅速にご対応いただきたく、宜しくお願い致します。
211: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-06 21:36:00]
みなさんへ

仕様が元設計とおりかについては、
再内覧会において「マンションギャラリーに備えられていた設計図書」にてご確認ください。

この時期になりますと、
「完成図書」といって仕様などが最終的なものに修正された図面ができあがっているため、
そちらをみせられる可能性があります。

なお、仕様や仕上について、これまでみなさんがご指摘されたこと以外に、
当方が疑問に思っている箇所は以下のとおりです。

①1階屋根付共用廊下部の天井の目地の角がボロボロになっている。
 天井はコンクリート化粧打放しのため、左官工事で手直しすると、美観性を欠く。
 (したがって、左官工事で手直し後に吹付タイルなどで仕上げるなどの
  必要性が生じるのではないか。)

②植栽の樹種、樹高、数量は、元設計とおりであるか?
 1階屋根付共用廊下部の植栽は、意匠的に重要な箇所であるにも関わらず、
 そのようにしつらえられていないように思われる。
 また、1階の庭付の住居を購入された方は、
 植栽が目隠しとなっていないことに、不安を感じられているのではないか?
 (ゼネコンは、コストダウンのために、
  植栽の樹種、樹高、数量を変更することが間々あります。)

③1階エントランスの床・壁の石材や壁の金属パネルなどの仕様(グレード)は、
 元設計とおりであるか?

④エレベータの内部および外部の仕上の仕様は、元設計とおりであるか?

⑤外部階段の床の仕上の仕様(現状はコンクリート打放しのまま)は、元設計とおりであるか?

今週末の再内覧会時において、みなさまにおかれましても、ご確認いただけたらと存じます。
212: 匿名さん 
[2008-03-06 22:24:00]
伊藤忠さんにメールをしたら、誰が送ったのかわかりますか?パソコンには、うといもので…。でも私だけが内覧の時に廊下や階段やエレベータを見て、これはちょっとヤバイ。と疑問を持ったのですが、やはり皆さんがこれだけ思うというのはよっぽどズサンなのだと思います。大手だから信じてたのに…。ホントショック…。
213: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-06 22:31:00]
No.212 by 匿名さんへ

② 伊藤忠都市開発の問合せ窓口 https://ipd.jp/inquiry/から送信
③ 清水建設の問合せ窓口 https://www.shimz.co.jp/toiawase/toiawase.htmlから送信
ならば、
メールアドレス欄と氏名欄を適当に入力すれば、
貴殿の名前は分かりません。

しかし、もしできましたら、
伊藤忠ハウジングの責任者である土井さんには、
率直に問題をお伝えした方が善処につながることと推測致します。
ご検討いただけましたら幸いです。
214: 心配性の住人 
[2008-03-06 23:15:00]
こんばんは、心配で今日も現場に行ってきました。

正直、伊藤忠、清水建設大手の業者である程度の信頼をして、購入を決定しました。が、共用部分の完成の精度に失望してます。現場の設計監理も基本設計の設計のレベルも期待を大きく裏切ってます。

いまさらながら図面の確認に行きました。本日は午前中に図面確認のため閲覧したいと現地事務所に連絡したところ、製本図面は大阪事務所に引き上げて現地に無いとの返事、そこでまずは必要最小限の箇所のコピーを頼み揃ったのが夕方でした。時間的にじっくり検証できる余裕無く明日に繰り延べすることにしました。

このところ共有通路の仕上げ精度と仕様が問題になっていますが、図面では自然色アスファルト仕上げとなっていました。仕上げ不良については伊藤忠より清水建設に申し入れはしているとのことですが修正は無いようです。この共有通路は外部とはいえマンション住民のためだけの箇所です。やはり仕様はランクアップされるべきだと思います。

表玄関のルーフドレーン(屋根の排水管)の件は図面にも完成予想図にも表現されていませんでした。いきなりの設備丸出し状態など意匠的に考えられないことです。排水管設備を血管に例えるなら必要不可欠ながら一番目立つ所に出すべきものではありません。表玄関は我々マンションの顔であります。壁に埋め込む、あるいは擬似柱を立てて隠す等処理方法はいくらでもあったはずです。
綺麗な顔を怪我されているようで許せないデザインです。

また本日玄関ロビーの完成状態を見るに付け、問題だらけです。すでに土足で出入りしており、引渡し前に土足で完成した?ものを使う神経が信じれれません。カーペット等汚れたら取り替えてくれるのでしょうか。?・・・

竣工図面は引渡し後一ヶ月後位に管理事務所に置かれるようです。何を頼りに不良申告したらいいのでしょうか?引渡し前でこの対応の遅さではこの後に大きな不安を感じます。
明日も基本設計図面の確認に行ってきますが、皆様も時間がある限り、建設的な意見具申をお願いします。
215: 匿名さん 
[2008-03-07 00:04:00]
みなさん自分の部屋の玄関ドアはどうでしたか?
うちのドアはペンキがやたらと付着していました・・・指摘して付箋もつけてきましたが再内覧会では直っているのでしょうか・・・??

内覧会当日は自分の部屋を見るので手一杯だったんで、専有部分にまで目がいってませんでした・・・ほんとに大丈夫なんでしょうか・・・心配です。

何件か前の人で、住居のガラスがECOガラスになったというような話がありましたが確認された方はいますか?  ほんとうに変わったのでしょうか?何の変更説明もなく内覧会は終了したんですが・・・こちらから何から何まで聞かないといけないんですかねぇ・・・?
伊藤忠の対応はあまり良くないですよね・・・
216: 西 
[2008-03-07 00:27:00]
ここまでアクションを起こされた方、
アドバイスをいただいた方
お礼申し上げます。
財産を守るためにも全力で行動していきたいと思いますが、
何分無知であるため今後もご指導のほどお願いします。

さて、早い方では今度の土曜日にも
再内覧会がありますが、
土曜日までに我々契約者はどのように
団結して業者に立ち向かえばいいのか、
そろそろ足取りを揃える時期に来ているような
気もしますがいかがでしょうか?
217: 西 
[2008-03-07 00:34:00]
ここまでアクションを起こされた方、
アドバイスをいただいた方
お礼申し上げます。
財産を守るためにも全力で行動していきたいと思いますが、
何分無知であるため今後もご指導のほどお願いします。

さて、早い方では今度の土曜日にも
再内覧会がありますが、
土曜日までに我々契約者はどのように
団結して業者に立ち向かえばいいのか、
そろそろ足並みを揃える時期に来ているような
気もしますがいかがでしょうか?
218: 私も南側です 
[2008-03-07 01:32:00]
こんばんは No188です。

昨日から今日にかけて議論が急展開されて驚きました。
皆様の指摘箇所は、なるほど共感できる点が多いです。
みなさんと一緒に住めるのかと思うと、嬉しいです。

それはさておき、現状の問題点を整理してみました。

1.専有部分の仕上げ
専有部分が傷だらけで汚れている

2.共用部分の仕上げ
庭のアスファルトがボロボロ

3.設計と現状が違う
色つきアスファルトがただのアスファルトになっている

4.樹木がおかしい
樹があまりにも貧粗である。特に一階部分の目隠し効果が無い

などですかね。
良かったらみなさんも、箇条書き(番号を続けて)で問題点を指摘して欲しいです。


それに対して、対策の問題点です
1.マンションギャラリーが閉鎖された
設計図書が確認できず、模型も見れない

2.再内覧会が迫っている

3.引渡し日が迫っている

4.情報を持っていない住民が多い

ですね。

再内覧会の目的は、たぶん、注文どおりに出来ているかどうかの確認です。
そこに判子を押してしまったら、後から設計の不備を指摘するのは難しいですよね。
引渡し後では、どうにもなりそうにありません。

私としては、ここである程度問題点を整理し、
再内覧会の時に、その資料を添付してもらうべきだと思います。
現状で重大な問題点をある程度の方が指摘されていて、
しかもその情報は公に公開されているのですから。
当然、パソコンを持っていない、またはこのHPを知らない人も
知っておくべき情報だと思います。

みなさまはどう思われますか?
219: 質問です 
[2008-03-07 02:34:00]
こんばんは。2階の契約者です。上層階の方にお聞きたいのですが、バルコニーの両隣りの部分がモデルルームやパンフレットでは全て上まで壁でふさがっていたのですが、実際見たところ非常用の板の上に壁がなかったのですが、全て壁になるのは上階の部屋だけなのでしょうか?壁があるのと無いのではプライバシーが全然違いますので…。教えて下さい。お願いします!
220: 契約済みさん 
[2008-03-07 06:50:00]
>No.219さん
今朝気になってたので確認してきました!
1F〜3Fまでは壁はありませんでした。 4Fから上の階は壁になっていました。

私は一階を購入したんですが確かに樹木が少ない気がします、木の成長の問題もあるので初めはこんなもんかな?と思ってたんですが植え込みの背の低い植栽に関しては少なすぎる気がします。
これは伊藤忠ハウジングに言えば増やしてくれるんでしょうか?

あとNo.214さんが言われたように正面玄関の雨水管は剥き出しになっていて、パンフレットとは違いました。仮にこれが変更になったので剥き出しにしたのであればパンフレットと違うわけですから契約者の方全員に変更の旨を伝えるべきだと思います!!
そういった点では本当に伊藤忠のツメは甘いと思います!!
イトーピアの評価を下げられても構わないんですかねぇ・・・・

とにかく!!ほんとみんなで指摘していかないといけないですね!!
221: 心配性の住人 
[2008-03-07 07:11:00]
NO.215さんへ・・

エコガラスの件は3月1日の内覧会で確認しました。残念ですが高価なエコガラスではありません。一部の階のみの変更です。
222: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-07 07:24:00]
No.214 by 心配性の住人さんへ

こんにちは。以下の貴重な情報、大変ありがとうございました。

①仕様が縦覧図から変更されている
 (ちなみに、自然色アスファルト舗装を通常のアスファルト舗装に変更するのは、
  ゼネコンが単なるコストダウンのためによくやる常套手段です。
  通常のアスファルト舗装は自然色アスファルト舗装の半分程度の単価です。
  ちなみに、自然色アスファルトとは、
  http://www.maedaroad.co.jp/products/peble_d/peble_d.htm
  のようなものです。
  これならば多くの方が納得できる範囲であったのではないでしょうか。)

②伊藤忠が清水建設に手直しの指示をするものの、清水建設は対応しない
 (にわかに信じがたいぐらい、ひどいことですね。)

これらについて、契約者は、
「はい、そうですか、仕方がないですね」
と納得する必要は、もちろん一切ありません。

対応策を以下にご提案いたします。

①については、
仕様が設計図書から変更された全項目についてその理由と共にリストとして、
伊藤忠から契約者に提出するよう、各自から伊藤忠にできるだけ早い時期に要求する。
(一般的に、元設計からの変更は、
 ゼネコンから設計監理者とデベロッパーに提案され認められているはずです。
 したがって、単なるコストダウンのためだけにした変更であっても、
 三者で相談して、うまいこと理由をつけてくるので、注意が必要です。)

②については、
販売者、設計監理者、施工者三者全ての品質管理規準を、
伊藤忠から契約者に提出するよう、各自から伊藤忠にできるだけ早い時期に要求する。
(今回問題が生じているほとんどの項目は、
 「設計図書と相違ないか確認」かつ「目視にて確認」という
 品質管理規準になっていることと思います。
 その品質管理規準に照らし合わせれば、
 今回生じている問題はもちろん品質管理規準を満足していないこととなります。)

そして、それらの資料などに基づいて、
理に合っていない部分は手直しを求めていきましょう。

ちなみに、
建築物が設計図書のとおりに施工されているか確認を行うのが、
設計監理者の役割になります。

●徳岡昌克建築設計事務所 koji@tokuoka-ao.co.jp

についても、
各自から本ホームページをみてもらうようにメールをして、
善処いただけるよう求めていきませんか。
223: 心配性の住人 
[2008-03-07 07:48:00]
NO222さんへ

同感です、自然アスファルトのご指摘ありがとうございます。

設計事務所の現場設計監理の力不足ですね、ゼネコンもおかしな設計に施工者としての良識が問われます、大手5五社のプライドはどこに行ったのか?作品として残るのに・・・

本日再度投稿内容を設計事務所、建設会社に確認するよう、伊藤忠に申し入れて来たいと思います。
224: ポーアイ住人 
[2008-03-07 09:26:00]
皆さん、様々な情報ありがとうございます。
私もアスファルトはおかしいなぁ、と思ってました。
他にもご指摘ありますね。。。
専有部分でも問題はある部屋もあったと聞いてますが、これは手直ししますと一応言ってるので、そこでしっかりやれば100%ではないかもしれませんが解消します。
でも共有部分は、チェックしたり申し入れたりする仕組みが無いんですよね。これが問題だと思います。
何歩か譲れる部分と譲ってはいけない部分とがあると思いますが、アスファルトはほんと、譲れませんね。せめて、せめて、でこぼこ無しでスッキリ舗装してよ!と言いたいです。今住んでる築30年ほどのマンションの方が、マンション周りの処置はきれいです。
そこで、そろそろ、住民として名前を出して申し入れることを考えるべきなのかな、と思い始めました。
伊藤忠や清水建設の対応如何では訴訟問題だと思います。

住民の署名入りで申し入れを正式にする、というのはどうなんでしょう。。。
225: 220さんへ 
[2008-03-07 10:03:00]
早朝より、ご確認&ご回答ありがとうございます。やはり壁は上階からなんですね…。
226: sun 
[2008-03-07 10:29:00]
「ポーアイ住人」さんのご意見に賛成する。

マンション共有部分についての問題点は伊藤忠や清水建設のほうがすでに分かってるでしょう。ある意味では、偶然より計画的な問題ですよ。簡単に苦情を言うだけで改善できると思わない。住民として名前を出して申し入れる必要が絶対あると思います。訴訟問題になるまでの覚悟を持って頑張りましょう。

まず、わたしは皆さん今までのご意見(No.153〜224)を印刷して、明日(土曜)午前にできるだけ伊藤忠の土井氏に直接提出します。

41ページのご意見、重たいわ。
227: ポーアイ住人 
[2008-03-07 11:04:00]
sunさま

早速動いて頂いて、大変うれしく思います。

この件については、住民全員でしっかり意見を言っていくべきですね。

できれば避けたいですが、訴訟になれば弁護士に参戦してもらわねばなれません。
費用負担の問題もあり、何かと大変ですが。弁護士をやってる親しい友人もいますので、引っ張ってくることは可能です。でも、これはほんと、避けたい・・・。

私たちの住環境を守るため、力を併せましょう。

このドタバタが、住民の結束を強くして、結果的に楽しい住環境作りに結びつくことを期待したいと思います。
228: 私も南側です 
[2008-03-07 11:42:00]
No.195の西向きさんへ
>>モデルルームと比べて窓も小さい気がしたし、狭く感じましたし…こんな事ってあるんですね。

お返事が遅くなりました。
私の部屋の場合で恐縮ですが、部屋の大きさ等はマンションギャラリー備えつけの書類どおりでした。

イトーピアの窓はセンターオープンで開放感があります。
窓の中心にサッシが無いので、非常に広く感じます。
私の部屋とは違うのですが、Aタイプ、Gタイプ、Mタイプの窓は4メートル50センチか、
60センチあるのでしょうか。モデルルームの窓よりも更に広くてうらやましいです。

モデルルームは照明等が明るく、家具等も部屋を魅せるために工夫されているので勝手が違うのではないでしょうか。和室を無くして壁をガラスにする等、特別なオプションが入ってましたし。
だから、すこし狭く感じるかもしれませんが、その分使いやすいはずです。

私は最近、他の完成物件を見学させて頂いたのですが、
そっちは、比べものにならない位、狭かったです。

現在、みなさんが話されているように問題点がいくつかありますが、
建物自体はとっても良い物件なんです。
きっと西向きさんの部屋も照明とカーテンで雰囲気が変わりますよ。
他にも部屋を広く魅せる工夫がありますよね。

アスファルトなぁ・・・
あれさえ良ければ、他は些細なことなのに (^_^;
229: おじょう 
[2008-03-07 14:18:00]
ほんとにそろそろ足並みを揃える時期ですね。
私もポーアイ住人さんの「署名」に賛成致します。

以前、私自身がご提案したHPは時間もありませんし、見る方が限られてきてしまいますから
あまり適してないですね。
メールもいい案だと思いましたが、「見てない」と言ってずっと逃げられてしまいそうです。
やはり署名のような分かりやすく形として残る物の方が効力があると思います。

もし、署名を集めるならば可能な限りお手伝いさせて頂きます。
現在お住まいがバラバラですので、やはり当マンション辺りで内覧会やその他で訪れた際に
集める形になるのでしょうか?

ほんとに・・アスファルトの部分を写真にとって清水建設が他に手がけているマンション前で
ビラを巻きたい気分です。
それを営業妨害だというなら、そういう工事をしたって自覚があるってことですから。

sunさんへ
この時期は何かとお忙しいでしょうに、掲示板のコピーをとって明日代表で提出して頂ける
とのこと・・本当にありがとうございます。とても感謝しています。
明日、どうぞよろしくお願い致します。
230: Kacha 
[2008-03-07 14:30:00]
心配性の住人さん、
図面、仕様の確認をしてくださって、ありがとうございます。
元々の仕様が自然色アスファルトだと突き止めたことは大きな意味があるのではないでしょうか。
本当に感謝です。

そして、No.222さん、
自然色アスファルトの情報をありがとうございました。
あれなら、まだ、納得できます。見栄えが全然ちがいますよね。
特に、あの通路はお客様が来られた時に絶対通る場所ですし、
あの、真っ黒けのボロボロのアスファルトはないでしょう。

アスファルトは、宅配業者が使う台車なんかが通る時は、コンクリートやタイルより
少しは音を吸収して多少静かだという利点もあるので、中庭での音の反射のことを思うと、
自然色アスファルトなら私は納得できます。せめて、初めの設計どうりに施工いただかない
と納得できません。

内覧会の時、図面の変更を確認して押印するよう言われ、そのとおりにしましたが、
あれは、順番としておかしくないのでしょうか?事後報告ということですよね?
今回の変更は我が家にはあまり直接関係のないところばかりでしたが、
影響のある方もきっといらっしゃいますよね。

今回のアスファルトの件にしても。素人なのでよくわからないのですが、
「アスファルトの仕様が変更になっていました。お伝えするのが遅くなりましたが、
工事はすでに終わっているので、確認して、押印してください。認めてください。」
と言われるのでしょうか?
工事をする前に、変更を契約者に認めてもらってから
工事するというのが筋のような気がするのですが。
共用部だからそうはいかないのでしょうか?
231: うちも南側契約です 
[2008-03-07 14:50:00]
書き込んだ後そのままになってしまって申し訳ありません・・・(^^;)
その後皆さんも色々お書きになっていますが、出ている意見をまとめて、まず出来るアクションとしては週末の再内覧会でほぼ同一の文書で申し入れをしてみるのはいかがでしょうか。
意見が多ければ多いほど無視は出来なくなってきます。

その後、伊藤忠側の出方によっても取るべきアクションは変わりますが、販売側にとって一番の打撃は3月末になんとか間に合わせて引渡しという日程が物語っているように、期内に資金回収ができなくなることです。
設計時と施工時で仕様が変わる事は当たり前のように起こり得る事ですが、皆さんご指摘のように今回の場合、明らかに改良のためではなく業者側の都合で改変されたものであり、我々にとっては不利益なものなので、改善されるまでは引渡しを拒否することもできます。なので、改善されると確約がとれるまでは残金支払いを渋るという素振りを多数の住民で見せれば売主側の動きは早くなるはずです。
WEB等の問い合わせフォームを利用した場合、見ていない(わざと見ない)可能性も無きにしもあらずなので、出来れば直接アクションをしたいところですが、可能であればFAX等で送った方が確実に手元へは届けられるのではないでしょうか?

また、他の方もおっしゃっていましたが、清水建設は我々と直接関係は無いため、申し入れを行っても反応は無いはずです(というよりも対応できないと思います)。ですので、直接契約した伊藤忠側へアクションを起こすのが無駄がないと思われます。
全く反応がないようであれば消費生活センター等第3者を通すのもいいかもしれませんね。

どちらにしても、月末には管理組合も結成されますので、その後は結束しての活動もしやすくなりますので、それまでに出来る限りのことをやってみましょう。
もし必要であれば情報共有用のページも作成しますが。(BBS程度で十分でしょうが)
232: うちも南側契約です 
[2008-03-07 14:58:00]
おお、書き込んでいる間にさらに書き込み増えてましたね(^^;)
再内覧会時に署名等を集めると言うのも有効ですよね。ただし一日中いないといけなくなってしまいますが・・汗
233: 初めて書き込みます 
[2008-03-07 19:12:00]
No.219さんが書いてくださった件ですが、バルコニーの壁の件、気づきませんでした。
私の記憶違いかもしれませんが、何ら説明がなかったと思います。
知ってしまった今、少し4階以上の方が羨ましいです。

それから。
内覧会の際、内覧会業者(建築士)を頼んだりされました?
また、再内覧会で業者さんを頼んだりされますか?
234: 心配性の住人 
[2008-03-07 19:44:00]
こんばんは、皆様に一応報告です。

本日土井氏に確認してきました。あくまで土井さんの答えで私も信じられませんが・・

清水建設さんの今朝の返事は自然色アスファルトのペブルコートDを施工しており基本設計

どうりの、施工だそうです。仕上げの施工レベルはべつとしてもとの答えだったそうです。
土井氏談・・・

現在の濃い色が、時間がたてば(経年変化で)色が変わり明るい色に変わるとの事です誰が保証してくれるのかな〜?・・・

その施工例として現在第一期の学生マンションの前の歩道部分の仕上げと同じとの返答でした。

確かに今の色とは大きく違います。皆様も現地で確認ください。

そのほかの土井氏との確認および現場の図面等の確認の報告は後ほど詳しく報告します。

時間が無いので取り急ぎ第一報です。よろしく・・
235: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-07 19:44:00]
No.226 by sunさんへ

早速の行動、本当に感謝いたします。
当方は今週末は所要があり、再内覧会は来週のため、お役に立てないことを非常に忝く存じます。

なお、伊藤忠は今週末の再内覧会で一連の問題を沈静化させるために、
最も問題となっているアスファルト塗装について、
「現在のアスファルト塗装の上から自然色に塗装させるので了解してほしい」
という申し出をしてくるかもしれません。

これには、絶対にイエスと言ってはダメです。

というのは、
最も簡単(安直)な対応方法ですが、
アスファルト塗装の上に塗装すると、
自然色アスファルト舗装のようなテクスチャーはなく、
かつテカテカして、非常に貧相になります。
そして、塗膜が経年により磨耗して、数年後にはアスファルト塗装が露出してまいります。

もちろん、
販売者、設計監理者、施工者ともに、そのような現実を十分にご存知のはずです。
(そのような提案があったら、三者の品格が本当に疑われます。)

したがって、
いかなる提案をうけようとも、即座にイエスと言わないことをお奨め致します。

また、
署名を集められる場合、
本掲示板を見て頂ける様、契約者の方々に周知いただけますでしょうか。

今週末ご一緒にできないこと、本当に申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
236: 契約済みさん 
[2008-03-07 21:10:00]
ベランダの壁の件ですがパンフレットのイメージどうりですね。。。
それは文句いえないですね・・・
237: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-07 21:12:00]
No.234 by 心配性の住人さんへ

貴重な情報、大変ありがとうございます。

なお、No.235のコメントは、
No.234と同時に送信してしまったようで、
話のながれを悪くしてしまい、申し訳ありませんでした。

さて、
ペブルコートDで施工されているとのこと、
ご指摘のとおり、にわかに信じがたく、
仮に自然色アスファルト舗装であるとしても、以下の二点が想定されます。

①脱色アスファルトでなく通常のアスファルトが使われている
②骨材の仕様(色・寸法など)が妥当でない

そもそも自然色アスファルト舗装とは、
●骨材(アスファルトで固められている砂利など)を
 自然感がでるように茶系のものや小粒のものを主体とする
●脱色アスファルト(脱色とありますが実際は顔料で着色したアスファルト)の仕上色を
 同様に自然感がでるように茶系にする
ことが一般的です。
ちなみに、上に茶系と書きましたが、本来それはデザインの意向によるものです。
しかし、本物件の全体的なデザインを考慮すると、黒色でも灰色でもなく、
茶系であることが妥当なことと思います。

また、
経年で明るい色になるとのことですが、正確に言うと、
脱色アスファルトは、紫外線や雨水などの影響によって施工後1年程度は「白濁」します。
しかし「茶色」にはなりません。

そして、経年により脱色アスファルトが白濁しても、
歩行などにより脱色アスファルトの皮膜がはがれて、骨材がみえてくることにより、
自然感が損なわれないようにするものですが、
骨材が灰色で大粒の(自然感を考慮していない)砂利である場合、
無機的なそれが見えてくるだけです。
そうならないように、骨材を茶系のものとしたり、小粒のものとします。

したがって、詳細を確認する必要があると感じました。
238: 写真撮ってみました 
[2008-03-07 22:56:00]
議論されてるアスファルトって、この話でしょうか。
よくわからないですが、参考までにどうぞ
議論されてるアスファルトって、この話でし...
239: 写真撮ってみました 
[2008-03-07 23:39:00]
正面玄間の両サイドに、天蓋(キャノピー)の配水管?
正面玄間の両サイドに、天蓋(キャノピー)...
240: sun 
[2008-03-07 23:40:00]
「契約破棄ですか、ですよね」さん、「心配性の住人」さんへ

ご意見ありがとうございました。
専門的なことにはまだよろしくご説明お願いします。

まず、明日現地に行きます。
241: 写真撮ってみました 
[2008-03-07 23:50:00]
専用庭の植栽
専用庭の植栽
242: 写真撮ってみました 
[2008-03-08 00:17:00]
エントランス裏のアスファルト
エントランス裏のアスファルト
243: 写真撮ってみました 
[2008-03-08 00:22:00]
駐輪場付近です。水捌けが悪いです。
駐輪場付近です。水捌けが悪いです。
244: 心配性の住人 
[2008-03-08 00:22:00]
本日の図面チェックの報告のつづきです。

エントランス 露出排水管について
 詳細図面に一部表現があったものの、位置と形状は違っており、施工ミスは明らかです。
 何よりマンションの顔となるべき大事な箇所にこうした処理を施す考えが理解できません。

外部玄関ゲート石張りについて
 現在はオープンジョイント(目地部分に隙間をあける)になっており下地が隙間から見えていま す。素材がコンパネ(ベニヤ)で水が入ると腐食する心配があります。オープンジョイント施工 は下地の完全防水処理が前提条件となります。海に近い物件でそれも外部の下地に木を用いるな ど問題外です。

ロビー仕上げ状況について
 (まだ完成ではないとのことでしたが)
 内部石張りもオープンジョイントの隙間から下地のコンパネ(ベニヤ)が見え、目地レベル調整の
 アクリルが目立ちました。設計者の意図は不明ですが、石材と同色またはハイクリアー等のコー キングするのが自然だと考えます。
 
 壁面石材の上部が吹き付け塗装仕上げになっていますが凸凹で仕上げ不良です。照明によってさ らに強調されてしまっていました。

 ガラス扉上のメタリックグレーの塗装に刷け斑が目立ちます。この部分は工場製作で焼付け塗装 にするのが常識です。現場塗装?何があったのか?

 床面石材においてはしみが目立ちました。(伊藤忠から不良申告はしているようです)


今日は土井氏に下記の内容を依頼しました
1:基本図(製本図)は竣工図完成までは管理事務所に保管の事
2:設計変更の図面は一括にまとめ製本するなどして各契約者に提出の事
3:共用部分の引渡し前までの改善チェックリストの開示
  ステップ1・清水建設の自主検査
  ステップ2・設計事務所の設計検査
  ステップ3・伊藤忠事業主(売主)の検査
  三者のチェック項目と検査完了日時のリストです。

NO238,NO239の写真添付ありがとうございます。

よく現地を皆さんも見てください。
尚造園の計画の図面、木の種類等も設計図に明記されてます。コピーしてもらってます、土井さんに見せてもらってください。ご心配の皆さん木の種類も明記されてます。

まずは本日の再検ご自分の目でご確認ください。少しでも皆様と楽しい共同住宅にしていきたいものです。できる限りの努力をしていきたいと思います。皆さんと一緒にがんばりましょう。
後一歩ですここが踏ん張りどこです。
245: 写真撮ってみました 
[2008-03-08 00:27:00]
駐輪場へのゲートのコンクリート、
おかしな窪みがある
駐輪場へのゲートのコンクリート、おかしな...
246: 契約済みさん 
[2008-03-08 09:08:00]
皆様本当にありがとうございます。

遠方の為、なかなか現地にも行けず
お役に立ててないのが申し訳ないのですが
再内覧会時、共用部分確認したいと思います。
247: 私も南側です 
[2008-03-08 10:23:00]
おはようございます
現地を見てきました。

中庭のアスファルト、たしかに色は茶色ですが、
とても№.222さんがご紹介していただいたような
ぺブルコートDではありません。
なんだか安っぽいアスファルトが茶色になっただけです。

この部分はマンションの大切な場所です。
色うんぬんだけでなく、やはり素材も大切な気がします。
とても、現状のアスファルトには納得できません。
伊藤忠さんには申し訳ないのですが、
この部分はアスファルトを舗装しなおして欲しいです。

本日から再内覧会ですが、
内覧は専有部分だけの確認をするものでは無いと思っています。
共有部分に対しても納得ができないのであれば
確認書にサインするつもりはありません。
また、特に引渡し日を急ぐ予定もありませんので、
共有部分が出来上がるまで残金の振込みもしないつもりです。

たとえ、伊藤忠さんが後で「ちゃんとする」と約束されても、
伊藤忠さんの「ちゃんと」と、私の思う「ちゃんと」が違っておれば
お金を払った後ではどうしようもないからです。

部屋や立地、マンションの外観は気に入ってるので
なんとか伊藤忠さんには、一部の不具合に対して
誠意ある対応をして欲しいですね。
248: ポーアイ住人 
[2008-03-08 14:43:00]
私も南側です さん

その通りですね。共有部分の補修が終わるまではハンコついたら駄目ですよね。。。
100歩譲っても、どことどこを、どのように直すかの具体的な説明が文書で出されるまでは。。。!

うちは3月30日に引越し屋を頼んでいるのでこれを曲げるのはおおごとです。
今住んでいるところの売却引渡しもありますから。。。

うちは来週再内覧会ですので、できる限り、こちらのツッパリ具合を見せたいと思います。
今週の皆さん、踏ん張ってください!私たちも続きます!
249: センターポート 
[2008-03-08 15:19:00]
本日、手直し確認会に行ってきました。指摘事項30項目あまりのうち、70%くらいは直っていましたが、残りはまた来週確認することになりました。

ギャラリーでモデルルームを見たときから設備のグレードの低さは認識していましたが、内装や施工もそれに準じてしまっているようで正直がっかりしました。「ここはロケーションで買うんだ。」と買ったのですが、本当にそうなってしまいそうです。ベランダからの夜景は優雅でも、物件がチープだと盛り下がってしまう。

キャンセルの期日は3/28でしたよね。私は仕事の都合で買ったセカンドハウスで、住み替えでもなく、ローンも組んでいないので、本当にポンとキャンセルしてしまおうかとの考えが頭をよぎっています。
250: 写真撮ってみました 
[2008-03-08 17:08:00]
第一期の学生マンションの前の歩道部分のペブルコートD
第一期の学生マンションの前の歩道部分のペ...
251: 写真撮ってみました 
[2008-03-08 17:11:00]
共有通路の自然色アスファルト
共有通路の自然色アスファルト
252: 契約済みさん 
[2008-03-08 22:56:00]
今日内覧会に行かれた方どうでしたか?
伊藤忠(土井さん)などの対応はどうでしたか?
253: sun 
[2008-03-09 00:13:00]
昨日の言ったとおり(No.226、No.240をご参考)、今日は現地に行って、内覧会以来掲示板の内容(No.153〜232)を印刷したものを伊藤忠の土井氏に提出しました。土井氏は掲示板のご意見をすでに読んたが、この意見書を受けて会社に報告すると言いました。

中庭アスファルトの件について、土井氏の説明は「心配性の住人」さんのご報告の内容(No.234を参考)と同じようなものでした。

私の目で見るかぎり、中庭アスファルトの様子は先週の様子(No.177〜181の写真を参考)より、少しよくなりました。でも、それは質の改善なのか?表面上の改善なのか?と、心配しています。

詳しい方の説明をお願いしたいです。
254: 私も南側です 
[2008-03-09 01:57:00]
こんばんは
sunさん、ありがとうございました。
おかげで助かりました。

アスファルトの件ですが、質の改善ではないと思われます。
もちろん、掃除をした分は綺麗になったのでしょう。
このアスファルトは、砂などの配合が下手なんでしょうね。
材料自体は悪いものを使っていない気もしますが、
配分が悪くて本来の性能(見た目)を発揮できていないのでしょう。
当然、表面を洗おうと、時間が経とうと関係ありません。

ただ、綺麗かどうかは人の主観もあるのでクレームは言い難いですよね。
現在のアスファルトは、本来よりも非常に質が悪いとは思うのですが、
我慢できる人が多ければディベロッパーも対策は取らないでしょう。
学生寮前の歩道と比べてみれば判り易いのではないでしょうか。
私は施工ミスのレベルだと考えています。

アスファルトは時間が経てば馴染んでくると言われる方もいらっしゃいますが、
試しに学生寮の歩道、真ん中と端を見比べてください。
もし、差がなければ、中庭アスファルトも何年経っても今のままということになります。
255: 南側契約済み 
[2008-03-09 04:05:00]
本日、再内覧会に行って参りました。

まずはここ数日詳しく調査、書き込み他行動を起こそうとしてくださった皆様にお礼を述べたいと思います。
2週間前の内覧会時は、専有部分のチェックだけでかなりの時間を要してしまい
共有部分に関しては皆様ほど詳しく見る時間もなく、
『なんとなく仕上げが荒い気がするが、まだ途中なんだろう』
くらいにしか見ることができておりませんでしたので、本当に有難いことだと思っております。

sunさん、掲示板のプリントアウトのお手渡しありがとうございました。
本当にお疲れ様でございました。

さて、本日の伊藤忠さんの対応について我が家が感じたことを。(長文です)
まず受付に行くと今日は女性ではなく伊藤忠の営業マンといった風情の男性が待ち構えていました。
席に着くより前に“共有部分について”の書面を見せられ
まだ工事(及び手直し)途中である旨を告げられました。
伊藤忠都市開発、伊藤忠ハウジング、清水建設の連名の書面です。
伊藤忠商事が入っていたかちょっとうろ覚えですが、ハウジングのみでなかったのは確かです。
(この書面、ちょっとした手違いで持ち帰るのを忘れてしまいました・・・)
社印があったわけではないですし、法的にどこまで有効なものかはわかりませんが
まずは伊藤忠のクレームに対する姿勢、レスポンスの速さで先制パンチをくらった形でした。
どうやらこの掲示板、すでにチェック済みのようで、
向こうから“マンションコミュニティ”の名前を挙げてきましたので
確実に目を通し且つこの内容に対応するにはどうすればよいか
しっかり策を講じてきたように思えました。

共有部分に関しては、上述のようにまだ途中である故鍵渡しまで手直しする時間をくれとのこと。
伊藤忠サイドからも気になっている部分が多いので直すよう要請し、作業させている段階だとか。
というのも、先週内覧会だった方の直しが現在最優先であり、
そちらの方々のお直しが終わってからになってしまうのも致し方ない、というニュアンスでした。

また、契約者が個々に指摘してもキリがないし、まとまりもないので
今月末に立ち上がるであろう管理組合を通して指摘事項を出すようにして欲しい、と。
その場合、見栄えが悪いから・グレードが低いからもっといいものにしろ!
という指摘に対しては 契約者の負担になってしまうが
明らかに施工不良である箇所に関しては、契約者の負担は一切ありません、
鍵渡し後であっても、それは工事させます、とのこと。
エントランスの壁のひび割れや、塗料の付着等シロウトが見てわかる箇所を挙げたら
『もちろん手直しさせませす!!!』とかなりオーバーリアクションで返答。

皆さんがご指摘のエントランスのパイプドレーン、
外回りの柱の隙間からベニヤが見えてる、
植栽の数がまばらでは? 等 はどちらに当たるのかを確認検討する時間が
今回もまた取れませんでしたので、明日以降に再内覧会に行かれる方に
勝手ではございますが託したいと思っております。

最後に屋根付き回廊他の自然色アスファルトの件。
私も南側です さん も仰ってますが、質の改善がなされたわけではありませんが
仕上げが汚かったところが、前回よりもキレイになってました。
仕上げがよくなるとこうも印象が違うのか!!とかなりびっくりしました。
このアスファルトに関しての提案なのですが、これが本当にペブルコートDなのかを
前田道路さんに直接お問い合わせしてみるというのはどうでしょうか?
画像だけでは判断しかねます、と言われるのがオチかもしれませんが
少なくとも今の状況(清水建設の台詞が本当か?といった疑心暗鬼)から
抜け出すもしくは一歩前進できるかもしれないと思うのですが。
256: うちも南側契約です 
[2008-03-09 11:13:00]
みなさん、お疲れ様です。説明文書、私は渡されませんでした(笑)
アスファルトの件に関しては私もみなさんと同じく時期が経てば…と説明されました。仕上げに関してはアスファルトの手配に時間がかかるから待ってくれと…
排水官に関しては現在設計側と協議中で…等等…我が家は再内覧での指摘事項が前回と同程度の数になったので、さらに再々内覧ですが、その時には共用部もどう言ってくることやら…

ほぼ全住居に関する新たな問題が表面化する可能性も高いですし。

でも考え方を変えれば、彼らの適当な工事のおかげで入居前にも関わらず住民間の結束を高めることができてよかったですよね(笑)
257: 心配性の住人 
[2008-03-09 21:41:00]
皆様こんばんは。本日再内覧会の皆さん、お疲れ様です。
今日は皆様にお願いです。私は以前から図面(パンフレット等)と現場の相違点の私見をお伝えしてきました。これからは皆さんご自身の問題です、專有部分、共有部分に対する責任は皆さんお一人お一人の問題です。誰かがすべてを解決してくれる種類の問題ではありません、皆さんが納得できるのであれば問題ない話です。他人任せの話ではありません。冷たいようですが、自己責任の世界です。
これからは一人一人が責任を持って行動すること、10年後、20年後も居心地のよい住処にして行く為に、各人自分自身で納得いく、最後の努力をお願いします。
共同住宅のルールです。四月から楽しい生活環境のなかで、明るく挨拶しあえる楽しい住まいにできることを祈ってやみません。4月には桜の咲く安全で、心豊かな環境を、夏には皆さんとおいしいビールをのみたいものです。乾杯!
258: 西側です 
[2008-03-10 19:38:00]
皆様こんばんわ、昨日の内覧会おつかれさまでした。
いろいろと共用部に不具合がありましたが、解決したのでしょうか、
清水建設の工事を見ると、共用部、専用部とも改修が必要な箇所が今後露呈
するのではないかと心配しています。
我々のマンションを素敵なものにするため、これからも、お互いに協力しあって
対処していきましょう。次の再々内覧会では不満があればどんどんと、
プッシュしてきましょう、1人では何もできないですが、結束して素晴らしい
共同住宅にしましょう。
259: 入居前さん 
[2008-03-10 23:09:00]
今更なんですけど二階等にはある物干金物は1階にはつくんですかねぇ?
前の家は一階には物干し台ついてきてたんですが・・・。
260: 契約済みさん 
[2008-03-11 06:17:00]
再内覧会に行ってきました。約70%は改修は終わっていました、
次回の再々内覧会には、すべて完了してほしです、
それにしても玄関の排水管は、ひどすぎます、早急に改善すべきです。
マンションの品格にかかわります。
261: sun 
[2008-03-11 18:23:00]
「私も南側です」さんへ

お説明(No.254)ありがとうございました。
建築の専門知識をあまり持っていないので、交渉力不足を痛感しました。これからも色々なところにまだ宜しくお願いします。

再内覧会は15日午前です。どうなるかな。。。
262: 神戸っ子 
[2008-03-12 02:53:00]
はじめまして。皆さんの情報と内覧会で自分自身の目で確認したところ物件をキャンセルしようかと真剣に考えております…。この場合手付金は返ってくるのですか?場所も雰囲気もとても気に入っていますが、なんだか妥協するみたいで不安になったので…。回答よろしくお願いします。
263: 西側契約しました 
[2008-03-12 14:14:00]
神戸っ子さん

内覧会以降、様々な問題が露呈してキャンセルしたくなる気持ち、本当によく分かります。
私も同じ気持ちです。実際にキャンセルした場合の手付金など具体的なことについては
直接聞かれてみてはどうでしょうか?その方がすぐに解決しますし、今いろんな問題を解決しようと頑張っている皆様への配慮にもなるかと思われます。
264: おじょう 
[2008-03-12 15:03:00]
みなさん、こんにちは。

アスファルトについては確かに表面上は前回よりはきれいになっていましたね。
ただ、学生寮前のアスファルトと同じには見えませんでしたが。

それから先日内覧している途中でガラスのことについて話をされている方とすれ違いました。
ガラスが設計と違う?ものが入っていたとか何とか・・。
後でその方に聞けばよかったと思ったんですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
265: うちも南側契約です 
[2008-03-12 16:02:00]
>神戸っ子さん

売買契約は済んでいる為キャンセル時の手付け金については原則的には放棄という形になります。
ただし、事前に提示されていた資料や重要事項説明書で説明された事項等と実際の物件に明らかに重大な相違がある等売主側に過失がありキャンセルになった場合は戻ってくる可能性も高くなります。内覧で傷が多いとか、共用部が云々というのは引渡しまでに直せば問題が無くなってしまうのでキャンセル事由に当たらなくなってしまう(売主側はきっとそう主張するはず)ので、伊藤忠側に言っても、買主都合のキャンセルと言われてしまうと思います。(逆に言えば直っていない場合は期日までに残金を支払う義務もありませんが。)
これまでの成り行きと現状が、どの程度売主側の過失と認められるかが争点になると思いますが、どうしてもキャンセルなさるなら、争うのもありかもしれません。

>おじょうさん
実はたまたま少しだけその方からお話を伺ったのですが、私が公開するのはどうかとも思いますので、もしも再内覧会時にその問題に関して伊藤忠側からその件に関して全く開示が無いようであれば書き込みしようと思います。
266: 神戸っ子 
[2008-03-12 16:34:00]
西側契約者様、南側契約者様、お返事ありがとうございます。そうですね…。部屋のフローリングがふわふわと柔らかかったのも気になりました…。クロスの仕上がりも、小さい傷や汚れも…。今週再内覧会なので、その時に伊藤忠さんに相談をしてみます。回答ありがとうございました!感謝致します!
267: おじょう 
[2008-03-12 22:17:00]
うちも南側契約ですさんへ

お返事ありがとうございます。そうですか・・何か事情がありそうですね。
私も声をかけていいか迷ってしまって。いずれにせよ再内覧会での結果次第ということ
ですね。本来なら引越の準備で忙しかったり、新居での生活を楽しみにしたりする時期なのに
こんなことが多くてホントに残念です。

神戸っ子さんへ

うちも小さな傷、汚れがたくさんありました。一つ二つならまだ人のすることだと
許せる範囲なのかもしれませんが、ああもたくさんあるとホントに呆れてしまいますよね。
キャンセルまで覚悟していらっしゃるなら、とりあえず不満な点は遠慮なく指摘して、
直してもらうよう伝えた方がいいのではないでしょうか?それが無理ならキャンセルも
考えてると・・。
でも、出来れば神戸っ子さんともこのマンションで一緒に過ごしていきたいです。
268: おじょう様へ 
[2008-03-12 23:12:00]
神戸っ子より。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えれば良い事なのでしょうが、知識も無く心細くて……。ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通、継ぎ目は壁の端にしたりして貼りますよね?それが壁の真ん中で浮いて継ぎ目が丸分かりで貼っていたのですが、それは悩んだ結果、付箋は貼らずに伝えなかったのですが、この仕上がりは納得するべきですか?それとも張り直しを依頼するべきですか?ご参考に…。そんな事は自分で考えろって質問ですみません…。
269: 神戸っ子 
[2008-03-12 23:13:00]
おじょう様へ。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えれば良い事なのでしょうが、知識も無く心細くて……。ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通、継ぎ目は壁の端にしたりして貼りますよね?それが壁の真ん中で浮いて継ぎ目が丸分かりで貼っていたのですが、それは悩んだ結果、付箋は貼らずに伝えなかったのですが、この仕上がりは納得するべきですか?それとも張り直しを依頼するべきですか?ご参考に…。そんな事は自分で考えろって質問ですみません…。
270: 神戸っ子 
[2008-03-12 23:27:00]
おじょう様へ。心暖まるお言葉ありがとうございます!直接伊藤忠さんに伝えればいいのですが、心細くて知識も無くて…。後ひとつ気になった事が、クロスの貼り方なのですが、普通は継ぎ目は壁の端になっていたりしますよね?その継ぎ目が壁の真ん中で浮いてる感じで貼ってあり、とても不細工でした。貼り直して欲しいと言うべきですか?言ったら張り直してもらえるのですか?そんな事も自分で考えて直接言えば?って感じですが、そういった依頼をされた方いらっしゃいますか?
271: おじょう 
[2008-03-12 23:57:00]
神戸っ子様へ

クロスの継ぎ目ですが、うちは何カ所も指摘しました。クロスの継ぎ目は気になりますよね。
大抵のクロスは一枚物でないので、どうしても継ぎ目が出来てしまうものだと思いますが、
腕の良い職人さんはその継ぎ目を目立たないように貼っていきます。なので、職人さんの
腕が悪かったのだと私は思っています。
あまりにひどいようならクロスの張り替えをお願いされてみてはいかがでしょうか?
ほんの少しの部分ならコーキングで目立たなくするのが普通らしいのですが、
知り合いの内装業者さんが言うには忘れているか気づかなかったかのどちらかかも・・
ということでした。ほんとに見栄えが悪いですよね。神戸っ子さんのお部屋のクロスの状態が
どの程度かは分かりませんが、継ぎ目のコーキング忘れから知人宅は1年後にクロスが
めくれてきていました。なので、張り替えかコーキングかは指摘した方がいいと思います。
272: 神戸っ子 
[2008-03-13 00:12:00]
おじょう様へ
わかりやすいご説明ありがとうございます!そうですか…。継ぎ目が目立つという事はやはり完璧ではないですよね。私も次回勇気を持って指摘してみます!できるならキャンセルは最終段階で考えてみます。いい住民さんばかりで、少し元気が出ました!ありがとうございました。
273: うちも南側契約です 
[2008-03-13 17:54:00]
クロスの件ですが、うちも気になりました。
一度目の内覧会で、ひどいから全体的に見直してくれと言っていましたが、再内覧でも少しましになっているところはあるもののやはり目立つところは目立ちます。
で、販売主によっては内覧会のときに施工業者と販売業者双方が立会うところもあるようで、再内覧会の時に指摘したところ伊藤忠ではそういうことはやっていない。と言いながらも立ち会ってくれました。
結局、どの程度ならば指摘事項かなど私たちにはわかりませんから、ここは?ここは?と言う感じで指摘していくことで手早くできました。清水の担当者の方も結構まめに見て下さったので、結構楽でした。(多数の指摘事項がありましたが・・・)
部屋に入る前に「単純な汚れや一目で見てわかるような不具合もあったが、本当にチェックしているのか?」と聞きましたが、一応はチェックしているのですが・・・という返答。結局入り口ドアに思いっきり傷がいっているのを見て、チェックしたと言うことに関してはだんまり、その後細かいところまで率先してチェックしてくれました(笑)
作業後掃除はしているといっている割には毛が落ちていたり、ゴミが多数おちていたり、ボンド等の汚れが数え切れないほどあったり・・・結局は実際に作業した作業員の質が低いのでしょうが、責任もってチェックをするべきだとは言いました。
クロスの継ぎ目に関しては、多少はどうしても見えてしまう・・・と言うことで(それでも部屋によってはきれいにできているところもあるのですが)ある程度は目をつむり、すき間が開きすぎている等ひどいところは指摘事項にいれてもらいました。結局そのような判断も同行していたからこそ手早くついたので、やはり着いてきてもらうに越した事はないと思いますよ。
274: イトーピアを選んだ人 
[2008-03-13 22:41:00]
私がここを選んだのは、"素晴らしい立地""コストパフォーマンスの高さ""信頼できるデベロッパー・建設会社"という理由です。
専有部分、共有部分に色々と不具合の指摘がありますが、伊藤忠グループさん、清水建設さんを信頼して契約しておりますので、私は今後のご対応に期待しております。
イトーピア神戸ポートアイランドが素晴らしいものになれば、契約者にとっても、伊藤忠グループさんにとっても大きなメリットとなり、このまま不具合(契約者の不満)が解消されなければ、ブランド価値の喪失により双方とも大きな損失を蒙る結果になるように思います。
鍵渡しまであと少しですが、鍵渡し後の対応を含め、善処頂けることを期待して止みません。
275: はな 
[2008-03-13 22:42:00]
みなさん、こんにちは。
本日は皆様に、ご報告とご相談があり書き込みさせて頂きました。

共有部分であるガラスの仕様変更についてなのですが、当初、こちらの掲示板でもガラス仕様の件についてはいくつかの意見交換があったかと思います。
(ペアガラスに変更できないかとか、フィルムに関して等々..)
当然ながら、わが家もガラス仕様等については希望もありましたので、伊藤忠ハウジングの営業担当を通じ「ペアガラス等にはならないのですか」など質問を出しましたが、残念ながら「一部住戸に関してはペアガラスに変更しますが、それ以外の住戸に関しては変更ありません」とのご回答でした。

念のため設計書でガラスの仕様を確認したところ、FIX10mm/可動部8mm(要するにガラスの厚みなのですが)となっていました。

ところが、1回目の内覧会の際に思っていたよりガラスが薄く感じ、どうしても気になり再度内覧した際に正確にガラスの厚みを測ったところ、10mmのところが8mm、8mmのところが6mmとなっていたのです。

単にコスト削減の為に薄いガラスを使われたなら大問題です。清水建設の現場監督さんは住宅性能上は問題ないと言いましたが、厚みが減る=強度が減るということではないのでしょうか?また実質のグレードダウンになるのではとも思いました。
他の部分でもこのような仕様変更があるのではないかとういう不信感も強くなり、伊藤忠、清水建設双方に対し強く申し入れを行い、この原因ならびに対応方法を契約者全員にお知らせ頂くようお願いしました。

引き渡しまで時間がないため、3月8日(土)にこのことをお伝えし回答を待っていたのですが、やっと明日回答を頂く予定になっております。

この件に関しましては私個人の問題ではございませんし、正直1人で考えるのも疲れてしまいました。

本来の設計仕様通りになるのか、このまま引渡になるのか検討もつきません。

みなさんはいかが思われますか?
276: 契約破棄ですか、ですよね 
[2008-03-13 23:25:00]
はなさん、
貴重な情報ありがとうございました。

このような状況ですと、
設計変更されている箇所は、
ガラス厚さだけでなく、
他にも及んでいることでしょう。

したがって、
ガラス厚さだけでなく、
すべての設計変更を提示させるべきと思います。
(当方は要求します。)

デベロッパーとゼネコンの契約の根拠となる設計図書から、
ゼネコン、設計監理者、デベロッパーのいずれかから仕様の変更が提案された場合は、
その三者による書面での確認や承諾がもちろん必要となります。

先方は、
「仕様の変更箇所を調査するのに時間がかかる」などの
「うそ」を言う可能性があります。
実際は、
各社毎に様式を用意している設計変更申請や設計変更承諾の書類は、
一般的には定例打合せ時などにまとめて処理して、
書類はファイルにきちんと整理されています。
したがって、すぐに提示できないということはないのです。
(清水建設の現場事務所内にもおいてあるはずです。)

また、
自然色アスファルト舗装の件ですが、
ゼネコンは少なくとも設計監理者に施工前に
-施工要領書
-材料承諾書
-サンプル(実際の色や素材感を事前に確認するため)
などを提出して承諾を得ておく必要があります。
したがって、
それらを実際に確認することで、
単に自然色アスファルト舗装であるかどうかだけでなく、
適切な仕様や管理がされているか確認することができます。
これも「確認するのに時間がかかる」などの「うそ」を言う可能性があります。
もちろん、こちらも清水建設の現場事務所内においてあり、すぐに提示できるはずです。

はなさん、みんなでがんばりましょう!!
277: windows 
[2008-03-13 23:39:00]
窓ガラスの厚み大問題ですよ。びっくりしました。強度だけの問題ではないです。結露、遮熱率、UV透過率全てにかかわってきます。ガラス会社のホームページを見れば厚みによりそれらの数値がどれくらい変わってくるかよく分かります。 引越しを1ヶ月遅らせてでも予定通りの厚みのガラスに変えてもらおうと思います。その情報間違えないんですよね。。。。
278: はな 
[2008-03-13 23:54:00]
みなさんありがとうございます。何だか少し気が楽になりました。

ガラス仕様については設計書のコピーを取っております。

実際のガラス厚についても、サンプル検体(実際の10mmと8mmのガラス)を元に超音波厚み計で計測しましたので100%間違いはございません。
279: 怒! 
[2008-03-14 00:17:00]
今までにもいろんな問題が出てきているのに、
伊藤忠の対応はあまり誠意が感じられませんね。
【共有部分に関するお知らせ】なる書面を、
私は確認会にていただき
伊藤忠の見解を認識しましたが
確認会日程によっては
書面をいただいていない方も多数おられるわけで、
その方々については不安でならないと思います。
いろいろ書類を郵送してくるのでその中に合わせて封入する、
または、購入者ホームページにて伊藤忠の見解を示す等
いくらでも発信できるツールはあるかと思うのですがねぇ。
購入者に対して積極的に不安を解消→安心させるのではなく、
とりあえずバレる前にに引き渡してしまえ!という風潮が
あるような気がしてなりません
(約一年前にも東京の伊藤忠物件で際どい取引ありましたよね)。
伊藤忠には購入者側の立場に立ってもっと速やかに不安を解消して頂きたい!

この週末再々確認会がありますが、
専有部分においても次回ですべて問題点が直っているとは思えません。
今後のスケジュールとして、18日までに諸費用の振り込みというのが
ありますが皆さんどうされますか?
280: 契約済みさん 
[2008-03-14 01:06:00]
皆さんいろいろと有難うございました。ガラスの問題には驚きました、
これだけいろいろと問題がでてきたのでは、我々に直接目に見えない
肝心の躯体も手抜き工事があるのではないかと心配になってきました。
出来ればキャンセルしたいのですが、伊藤忠の対応によっては、
18日の諸費用の振込みは遅らすかもしれません。
281: 質問です 
[2008-03-14 01:40:00]
皆様にお伺いしたいのですが、銀行との金消会はもう済まされているのですか?済まされている場合、融資実行日を延ばす事は出来るのですか?とてもじゃないけど、このままでの引き渡しは納得出来ません!
282: 西側契約済み 
[2008-03-14 07:02:00]
おはようございます。ガラスの厚みについての情報ありがとうございます。
これはとんでもない問題ですよ。次回内覧会で断固として抗議します。それとまだまだ見えていない
問題点も多数出てくると思いますが、伊藤忠、清水建設の大手2社が逃げるわけではないので入居後
も力を合わせて改善すべきところは要求を続けましょう。
283: うちも南側契約です 
[2008-03-14 13:26:00]
はなさん

こんにちは、先日再内覧会の際にお会いした方ですよね?
土井さんとの話しにご一緒させていただいた片割れの一人です(笑)
ガラスの厚みが変わることでガラスとしての機能が失われるわけではもちろんないですが、みなさん書かれている通り遮音性、断熱性は厚みに関係しますので何の影響もないわけではありません。
勝手なコストの削減のために仕様変更が為されたものと考えてしまいますが、本当に他の部分も様々な箇所で同じことが起こっていると考えられますよね。
しかも土曜日の時点では週明け早々に回答すると答えていたような気がしますが・・・言い訳を考えるのに時間がかかったのでしょうか。

最終的に、全住居ガラスを入れ替えるわけにはいかないから個別に少々の返金を・・・と言う対応が一般的だとは思いますがどうなんでしょうか。

少なくとも残金の支払い(ローン分も含めて)は完全に不具合がなくなってからにしたいところですが引渡しもずれてしまうのでなかなか難しいですよね・・・(ちなみに売主側の過失のため引渡しが遅れた場合、それによって被った被害額、例えば引越しのキャンセル料等は請求することが可能です)

他の部分も含めてこれだけ不具合があり、仕様にも勝手なグレードダウンがあるのであれば、最初からプロの内覧業者たのむべきだったかなぁと後悔しています。
もしかすると、みなさんで少しずつでもお金を出し合ってプロの第三者に見てもらうというのも手かもしれませんね。
284: ポーアイ住人 
[2008-03-14 16:12:00]
うちは明日、再内覧会なのですが、本当に不安になってきました。

これはプロを頼むべきですね。仕様に沿った設計になっているか・・・。

個別に伊藤忠や清水に話をしてもまとまらない様子ですから、ここは住民が団結すべきでしょうね。
ただし、これは支払を終えて入居して、管理組合(自治会?)を正式に立ち上げてからになりますね。ちょっとタイミングが難しい・・・。
皆で負担を分ければ、1個当たり5000円払っても85万位になりますので、そこそこのことはできるでしょう。

本当に引越しを前にして、嫌な気分らなってしまいますね・・・。
285: うちも南側契約です 
[2008-03-14 17:39:00]
もう少し早い段階であれば多数の住民の方が会する機会(入居者説明会等)があったので、まとまりやすかったのですが、なかなか気づくのが遅かったですよね。まさかそんな所にも気を回さないといけないなんて夢にも思わないし
数年前からコストダウンのためマンションの手抜き工事が頻繁に行われていることが結構明るみに出ていて、一時マンションの施工当初から契約者同士で連絡を取り合って住民の会を結成し、外部に委託して設計から施工まで全てを定期的に監視させるということも様々なところで行われているということは知識としては知っていましたが、いざ自分の事となると、大手のディベロッパだし大丈夫かなぁなんて甘い考えが先に立った&契約が結構遅かったのでそんな意見はだしませんでした。
今になってみれば後悔してしまいますが、今更言っても仕方ないですよね。今何か出来る最善の策を練りたいと思います。
結局外部に委託するにしても全住民の方々が賛成なさるわけではないでしょうし、難しい問題ですが皆さんはどうお考えですかね。とにかくまずはガラスの件について今週末にどういった対応が為されるのかを見ましょう。
286: パトラッシュ 
[2008-03-14 20:27:00]
皆さん、情報ありがとうございます。
かなりショックです。
我が家も明日、再内覧会です。
287: sun 
[2008-03-14 22:34:00]
わが家も、明日再内覧会です。

今日は一日雨でしたが、明日は晴れでしょう。
みんな一緒に、前向き頑張りま〜す。
288: 天使 
[2008-03-14 22:56:00]
先ほど仕事帰りにマンションの方へ行ってきました。

いつもより多くの作業員達が働いていました。(21時半頃)

我が家は明後日の再内覧会ですが、我が家も作業員の方が作業していたようです。

多くの部屋に明かりがついていたので夜中まで作業するのかな?

とにかく鍵引き渡しまであと少しなので作業員の方には精一杯頑張っていただきたいです!!

ガラスの件や共有部分などに不安もありますが、とりあえず新生活のためにも専有部分だけでも綺

麗に気持ちよくしといてもらいたいもんです。

ガラスや共有部分は伊藤忠の誠意を見せてもらえる事を期待しつつ16日の再内覧会にむかいたい

と思います。
289: おじょう 
[2008-03-14 23:20:00]
はなさん、うちも南側契約ですさん、ガラスの情報をありがとうございます。

驚きと腹立たしさで、何をどう言っていいのか分かりません。
明らかにグレードダウンですよね!
一体、誰が、何の基準で仕様変更してグレードを下げたのか、確認する必要がありますね。
290: はな 
[2008-03-14 23:53:00]
遅くなってすみません。

本日伊藤忠側から聞いた結論から先にご報告いたします。

ガラスの変更はしないとの回答でした。

その理由ですが、以下が説明文書の抜粋です。

①ガラス厚さの選定について
ガラス厚さの再計算をした結果、十分耐風圧性能を確保することが立証されたため、合理化の一環として厚さを変更しました。

(合理化ってどう思われますか?確かに耐風性能は満たしているかもしれませんが、強度が落ち安全性も落ちたことは事実です。10mm→8mmに変更されることによってどの程度耐風性能が低下するかという数値的なデータは示されていませんでした。)

②遮音性能について
遮音性能が「T−1」の性能のサッシを使用しており、ガラス厚が5mm以上であれば「T−1」の性能を確保できることが、メーカー側の実験で確認されています。

(こちらもガラス厚みの違いによる数値データは示されておりません。)

③断熱性能について
10mm、8mm、6mm厚のガラスの熱貫流率および遮蔽係数の数値には大きな差はなく、省エネにもほとんど差はないと考えます。

(こちらは別紙で数値化したデータが示されており、確かに数値の差は小さいです。)

つまり、データの差が小さい部分に関しては数値化し資料として提示されていますが、恐らく①、②に関しては厚さによる数値データの差が大きいため、性能を満たしているという表現になっているのではないでしょうか?

とりあえず、本日の段階では伊藤忠側は変更をしないということを前提に話をされてきました。前向きな進展を信じて本日まで回答を待っていただけに、ホントにショックでした。ただ、土井さんによると仕様がよくなっている所もあるそうです。土井さんには仕様がよくなっている所も悪くなっているところも全て資料として皆さんに提示して欲しいとはお願いしてあります。

みなさんの意見を聞かせて頂けないでしょうか?

また、明日再内覧会の方、何か新しい情報があれば教えて下さい。
291: はな 
[2008-03-15 00:23:00]
うちも南側契約ですさん

前後してしまいましたが、先日お会いした者です。
あの時はうまく説明できなくてすみませんでした。
292: 納得できません 
[2008-03-15 00:47:00]
ガラスの厚みの変更、納得できません。
「再計算の結果、十分耐風圧性能を満たすので・・・」
とありますが、もし本当に必要が無いのであれば、どうして初めから計算して設計されなかったのでしょうか。計画段階では不必要に豪華にした?そんな設計、誰もしません。窓ガラスの厚みはコスト削減の基本です。厚みを取ったのには、それだけの理由があるはずです。
 実際、イトーピアは風の強い立地条件に加え、ワイドサッシも多い物件です。また、西側は西日対策も必要です。ガラスは紫外線をあまり通しません。厚みの分だけ紫外線遮蔽効果もあがります。遮音性能が変わらないともありますが、厚みが変わるのに性能が変わらない筈がありません。グレードが変わらない=性能が同じではないのです。この説明も誠実さに著しく欠いています。
 窓ガラスの厚みは、アスファルトの仕上げなどとは違います。たとえ、イトーピアさんが提示する計算式では問題が無くても、再計算する前の計算式では問題があったのですから、「うちも南側契約です」さんが言われるように、個々に返金で済む問題ではないはずです。
 仮に、100歩譲って安全性が問題の無い数値だとしても、もし台風が神戸を直撃した時に安心してリビングで寛ぐ事が出来るでしょうか?みなさまはどうですか?
293: はな 
[2008-03-15 01:09:00]
納得できません さんへ

私も全く同意見です。当初設計事務所側は窓の大きさ・風の強さを考慮し、よりよい設計を行っていたのだと思います。事実設計図書には設計事務所の印鑑が押印されておりました。
しかし、実際の施工時において伊藤忠・清水建設側で再計算の後、コスト削減の対象になった可能性が大きいと思われます。説明文書も伊藤忠ハウジング・伊藤忠・清水建設の連名になっておりましたが設計事務所の名前は記載されておりませんでした。

備え付けの設計図書が信用できないのであれば何を信用してよいのか、また完成時には何と比較して仕様の確認をすればよいのか、全くわかりません。
294: west 
[2008-03-15 01:20:00]
はじめまして。
窓の厚みの件、心底驚きました。
家は明日、再内覧会なのですが、正直、ガラスの厚みについては今までノーマークでした。

なので明日、伊藤忠にはっきりと疑問点をぶつけてみるつもりです。

はなさん、遅くに本当に申し訳ないのですが、ガラスの件、当初の仕様が載っていた設計書というのは具体的にどのような書類でしょうか?(冊子の表書き等)

夫と必死で今、探しているのですが、ガラスの仕様についての記載がある冊子に辿りつきません・・。

何とか明日の再内覧会で、その当初の仕様書を持っていって話し合いたいので、
はなさん以外の方でもご存知の方がおられましたら、是非、教えてください。

よろしくお願い致します。
295: 入居予定さん 
[2008-03-15 01:34:00]
硝子の情報ありがとうございます。
やはり納得できないですね。
伊藤忠の誠意を見せていただきたいです。

今後もしかしたら役に立つかもしれない
ホームページを探してみました
(役立つかどうかは各人で判断してください)

http://www.rondan.co.jp
http://www.hihakai.net
http://www.hihakaikensa.co.jp/
http://www.hyogoben.or.jp/
296: はな 
[2008-03-15 01:36:00]
westさんへ

設計図書の件ですが、残念ながら冊子の表書き等ではなくマンションギャラリーに置いてあった建築申請用の設計図のことです。私は先週、清水建設の現場事務所(学生マンションの集会所)で同じものを確認しました。
設計図書には、建具表という項目がありすべての住戸に関するサッシ等の設備仕様が書かれています。建築申請には耐風性能等も関係しますので、当然ながらガラス厚の表記もあります。
明日再内覧会の前にお時間がありましたら、一度事務所の方で確認してみて下さい。
297: west 
[2008-03-15 01:55:00]
はなさん

遅くにお返事ありがとうございました!!
教えていただいたように明日、再内覧会の前に事務所に寄って、まず建具表の設備仕様で
ガラス厚の確認をしてから臨むことにします。

時間的にギリギリの質問に迅速に答えて頂き、心から感謝致します。

今の自分達が感じている不安と率直な疑問を、明日、伊藤忠に聞いてみるつもりです。

ありがとうございました。
298: はな 
[2008-03-15 02:03:00]
westさんへ

こちらこそ、ガラス仕様の確認よろしくお願いします。
みなさんの意見で伊藤忠の対応が変わるとよいのですが・・。
我が家は今週日曜が再内覧会の予定です。何か進展があればまた教えて下さい。
299: シュウ 
[2008-03-15 10:00:00]
私はとうとうキャンセルを決めました。
300: ポーアイ住人 
[2008-03-15 17:01:00]
本日、再内覧会に行ってきました。
その際、文書で伊藤忠ハウジング、都市開発、商事、清水建設の連名で、「イトーピア頭ポートアイランド 共有部分に関するお知らせ」が渡されました。
それによると下記のように記してありました。(下記はもらった文書よりそのまま引用)
「・・・先般の内覧会以降ご購入者様から共有部分に関するご質問を頂きました為、お知らせ申し上げます。
現在の共有部分の工事状況は、売主及び施工者の第一回目の検査が終了した段階であり、無為まだ手直し工事は行っておりません。内覧会及び各ご購入者様の各お部屋の手直し工事完了後、共有部分の手直し工事、売主の確認検査ならびに清掃を行う予定としております。
つきましては、現状手直し工事未了の部分は多数ございますが、お引渡し前までに工事は完了致しますので、ご安心頂きますようよ宜しくお願い申し上げます。」

うちの部屋の手直しは、きちんとしてくれてました。特に問題は感じませんでした。

それとアスファルトの件、前田建設から「ペブルコートDを間違いなく使用している」旨の文書も出されており、説明を受け文書をもらってきました。

仕様書との相違の件、私も知識は少ないのですが、例えば「窓ガラスはxmmのものを使用する」と言う契約は私たちはしていません。契約書にはそこまで約束していないのです。
駐車場が実は100戸分しかなかった、というのは契約に反することになりますが、窓ガラスの厚さは、多分もめても対象にならないと思われます。「設計品質性能評価書」と「建設品質性能評価書」と大きく費用かされた性能がダウンしたような場合を除き、おそらく仕様変更は受益者の不利にならないとされて、ガラスの交換などは行われないと思います。

私は、ひとまず、これで伊藤忠と清水を信用してみようと思います。ちょっと疲れた感じもしますし。
でもいろんな意見を聞かせていただきとても勉強になりました。
引っ越してから、ちょこちょこと問題は出てきそうなんで、本番はこれから、という気もしますが・・・。
これからも宜しくお願いいたします。
301: 私も南側です 
[2008-03-15 18:23:00]
ポーアイ住民さん 再内覧会終了お疲れさまでした。
また、部屋の内装等問題がないこと、おめでとうございます。
ポーアイ住民さんのログを見て、私も明日の再内覧会を安心して迎えられそうです。
何点か問題になった箇所も、一つ一つはたいしたことではないですよね。
アスファルトは水溜りさえ出来なければ問題ないでしょうし、
樹木等も成長するものです。
部屋が汚れていたのは、掃除したら終わりですし、、、

玄関前のドレーン
私の妻は、玄関の景観をとても重視していたみたいです。
パンフレットやモデルルームの模型を細かく確認し、屋根の大きさなども
何度も確認して購入を決めていたようです。
それだけに、今の現状を見て非常に怒っていました。

窓ガラスの厚み、どうして変更になったんですかね?
コスト削減するぐらいなら、初めから薄くすれば良いのに。
私の感覚では、あの立地であの大きさだと、6mmは薄すぎると思うんですよね。
(普通の窓ガラスは5mmとか8mmですよね)
検査機関はどちらの厚みでも構わないと言っていたのかな?
だとしたら、初めから厚くするはずないのに。
理由が分からないです。
302: ポーアイ住人 
[2008-03-15 19:13:00]
すいません。No.300の投稿、妙な誤字があったので訂正してお詫びします。

上から7行目・・・第一回目の検査が終了した段階であり、無為まだ⇒ 「無為まだ」の部分は「未だ」でした。

下から7行目ほどのところ・・・。「設計品質性能評価書」と「建設品質性能評価書」と大きく費用かされた性能がダウンしたような ⇒ 「大きく費用か」は「大きく評価」でした。

紛らわしくてすいません。
303: おじょう 
[2008-03-15 19:20:00]
本日再内覧会のみなさま、お疲れ様でした。

私もよく分からないのですが、契約書に全てを盛り込むのは不可能だとは思います。
ただ、法的には問題ないかもしれないといってやりたい放題に仕様変更されているのは事実ですから、信用するのはなかなか難しいです。
ガラスの厚みを合理化のためといって再計算されていますが、そもそも合理化って企業のためなのでしょうか?それとも住民のため?建物を建てる上で仕様変更は確かにありますが、今回のガラスは例えば窓枠の大きさが変わってきてガラス厚も変更せざるを得なかったのなら再計算された理由も分かります。でも、そうでないならガラス厚を再計算する必要があるのはコスト面以外考えられないです。
安全ではあるかもしれませんが、より安全であったものを合理化という名の下に削ったならば、やはり基準は満たしていようが安全を軽視していると思います。企業体質なんでしょうか・・。

いずれにしても、私も再内覧会の時によくなった部分もあるということですから、そちらもお聞きしてから一つずつ納得して方向性を決めていきたいと思います。

私も南側契約ですさんへ

玄関前のドレーン、それは奥様はさぞご立腹でしたでしょう。こちらも早く解決するといいですよね。
304: sun 
[2008-03-15 19:54:00]
「はな」さん、お疲れ様でした。
皆さん、お疲れ様でした。

「ガラス」の件に関する設計図の写真を掲示しますので、ご参考してください。
1枚目、西向き窓全体。
「はな」さん、お疲れ様でした。皆さん、お...
305: sun 
[2008-03-15 19:56:00]
1枚目写真の局部。
1枚目写真の局部。
306: sun 
[2008-03-15 19:58:00]
2枚目、もう一つ西向き窓全体。
2枚目、もう一つ西向き窓全体。
307: sun 
[2008-03-15 19:59:00]
2枚目写真の局部。
2枚目写真の局部。
308: うちも南側契約です 
[2008-03-15 20:29:00]
以前にも言ったかもしれませんが、設計図書や当初の仕様から「現場の判断」で変更が行われるのは日常茶飯事にあることです。なので全仕様書をあえて全戸に配ったりはしませんし、契約書の中に仕様変更はしない等という項目を入れるわけもありません。
が、確かに現場の施工上の事情で「合理的な」(買主売主双方にとって)方法をとるために変更があることもありますが、多くの場合は売主側の事情(コストダウンのため)です。建築確認の申請さえ通れば、実際の施工がどうであれそんなに問題が表面化するわけではないので、当初から仕様を勝手に変える事を見越していてやっていることも多いでしょう(ちなみに、阪神大震災で一棟も全壊しなかったと広告しまくっている動物のマークの某大手ディベロッパのマンションで、実際築後数年しか経っていないにも関わらず全壊判定を受けたマンションを知っていますが、実際の状況を調べたところ、設計、仕様上あるはずだった耐震壁が地下から上に上がるに従ってどんどん薄く施工していて、四階より上では当初の半分以下だった、というようなところもありました。もちろんそこも売主・施工ともに超大手です)

私も実際とてもロケーションと広さの面で気に入って購入したので、ディベや施工業者を信じたいのが本音ですし出来ればすんなり入りたいですが、やはり少しでも納得できない面があれば常識の範囲内で納得できるまで申し入れ、行動するべきだと思います。
309: パトラッシュ 
[2008-03-15 20:34:00]
皆様、お疲れ様です。
我が家も本日、再内覧会を済ませてきました。

まず、専有部からですが
前回40箇所ほど修正をお願いしましたが、ほとんどきれいに直ってました。
しかしながら新たに見つけたものと補修作業でおそらく付いたキズ&汚れが
30箇所ほどまた出てきてしまいました。でも今日の作業結果を見た限り
きれいに補修してくれることでしょう。(再々内覧会は20日の予定です)

共有部について
前回の指摘した箇所はすべてまだ手付かずでした。
配られた文書のとおり引渡し前までにはきれいに完了していることを期待しましょう。

窓ガラス厚について
伊藤忠Hの担当者から丁寧な説明を受けました。
要約しますと、当初設計ではサッシの寸法が決まっておらず
広いガラス面積で設計計算がされてたとのこと、その後使用サッシが決まり
ガラス面積が減ったため再計算し、現状のガラス厚になったそうです。
(説明間違っていたらすいません)
設計条件(風圧など)は当初設計した時と同じだそうです。
(これが重要かと思います)

その他
我が家はオプションで断熱浴槽にしたのですが、その性能が分かるデータを
いただきました。(保証値ではないそうですが)
以上です。

PS:分からない事、不満に思うこと、とりあえず申し出してみることだと思います。
310: west 
[2008-03-15 22:25:00]
みなさん、お疲れ様です。
様々な角度からの意見が聞けて大変参考になります。

本日、再内覧会に行ってきました。

伊藤忠土井氏に窓ガラスの厚みの件、聞いてまいりました。

それによると当初の建築許可の申請が降りる為の設計図書には確かに現状のものよりも
厚みのあるガラスで申請したそうです。
許可が降りた後に、実際の施工の為の設計書を作り直した際に、強度等計算し直して
問題のない範囲で、更にコスト的な観点からも現状のガラス厚に変更したそうです。

マンションの立地からして私達にとっては、バルコニーのガラス厚の変更は
かなり不安に思うという点と、入居直前のこの時期に、
たまたま実際の厚みを計って下さった方によってその事を初めて知ったことが
非常に不本意である点を伝えました。

伊藤忠サイドとしては、実際の施工時における設計図書からの変更は通常よくあることで
特に入居者に説明する事項としての感覚は持っていなかったようでした。

ある建築関係者に事前に聞いた所、販売前におけるVE(コストダウンの為の施工の変更)
はよくある事だが、販売後に変更するのは通常あまりないとの事でしたが
その点について土井氏は伊藤忠としてはよくあることと認識しているとの事でした。

本当に問題がないようであれば、今日、共有部分についての文書での回答を頂いたように
窓ガラスの厚みの変更についても、「当初の厚みより薄いものに変更したが、性能上問題はない」との文書を(出来ればデータを添えて)全員に配布して下さいと頼んできました。

20日に再、再内覧会なのですが、その時までにはもう少し会社側としての見解を具体的に
示して下さるそうです。

後、土井氏によると窓ガラスの厚みの変更は、各部屋によって変更なしの部屋と、変更ありの部屋があるそうで、
個別に問い合わせた場合は回答して下さるそうです。
我が家も現在、問い合わせ中です。

長々となりましたがご報告まで。
311: はな 
[2008-03-15 23:29:00]
本日内覧会を終えられた皆様、お疲れ様でした。

皆様のご報告とても参考になりました。ありがとうございます。

我が家は明日が再内覧会なのですが、これまでのご意見や本日のご報告を整理して
再度詳しく聞いてみたいと思います。
312: うちも南側契約です 
[2008-03-16 00:59:00]
皆様、再内覧会の結果についてお聞かせいただきありがとうございました。
ちなみに、本日再内覧会に行った知人は、窓のことについてはまったく何も聞かされなかったということでした。
パトラッシュさんとwestさんの話ですが、全く違う理由ですよね。
パトラッシュさんの内容の要旨はサッシの寸法が定まっていなかったから(仕様書出している時点でサッシの仕様が定まっていないわけが無いと思いますが)という理由であり、westさんへの説明では建築確認申請後に問題のない範囲で(施工側から考えた問題でしょうが)、コスト的な観点も含めて(こちらがメインでしょうが・・・)計算しなおし仕様変更、と。
westさんへの説明の方が理屈には合っているとは思うのですが、人によって全く違う説明をしている時点でその場しのぎの言い訳をしているだけにも受け取れますよね・・・
そもそも確認申請のために無難な線で出しておいて実際の施工はきちんと計算してギリギリの線で施工する・・・二度の計算の手間をかけても、実際に施工するはずのもので確認申請を出してしまえば通らない確率もあるという考えからそのような事が起こるのだろうとは思いますが、消費者側としては不満です。(そもそも確認申請している意味がなくなる)
結局は役所の係官の胸先で却下されたりしてしまうから無難な線で出す必要があるとかという言い訳になるのでしょうが、全くの工事業者の勝手な理屈にすぎません。

よそでもしっかり調べればこのような事が出てくるのでしょうが、やはりきちんと対処してほしいものです・・・言い訳に終始することは無いようにしていただきたいですね。
313: 私も南側です 
[2008-03-16 02:57:00]
イトーピアさんの説明で、性能的に問題ないのでコストダウンのために変更しましたとありました。
でも、私たちが購入することを決めた後にコストダウンするって、おかしいと思われませんか?
「魚屋で鯛を注文したら、見た目が悪い鯛が届いた。でも味は変わらないよ」
って言われても、誰が納得します?
誰だって言うはずです。
「それは私が買った鯛じゃない!」と。

私は、安全なものは、より安全に買いたいと思います。
安全性能を満たしているものなら何でも良いわけではありません。
自分で納得したものだから良いのです。
もちろん、全ての情報を確認したわけではありませんし、
当時、窓ガラスの厚みには思いが及びませんでした。
しかし、私は建築確認申請で提出された図面(モデルルーム備え付け)で建設される
このマンションを購入する為に頭金を納めたのです。
決して、似たようなものならなんでも良いわけではありません。

私たちが購入前に、このマンションの具体的な情報を得る手段は、
とても限られていた筈です。
モデルルームと、模型と、図面の3点だけです。
この3つだけを信じて、何千万ものお金を払う契約をしたのです。
それが、今になって図面と違うではおかしいではないですか。
施工上、致し方が無い変更であれば納得もいきますが
コスト削減のための設計変更など許せるはずがありません。

もし、コスト削減をはかるのであれば
その旨を契約者に確認し、その分値段を下げるのが筋ではないですか。
それでなければ、騙されたとしか言いようがありません。

窓ガラスの厚みの変更は、実際に安全かどうか以前に、非常識であることを
伊藤忠さんはよくよく自覚して欲しいです。
314: 西側契約済み 
[2008-03-16 10:26:00]
窓ガラスの厚み変更に関して貴重な情報提供ありがとうございます。昨日の再内覧会でも伊藤忠の
担当者(男性)があれよこれよとの言い訳がましい説明を受けましたが「要するにコストダウンに
なったのでしょう?」との質問に「なっています」との回答でした。性能上問題がない旨の証明書
の発行はもちろんの事、コストアップになっている個所もあるとの回答もあったのでこの両面を
リストにして全入居者に配布すべきがデベロッパーの責務と思います。ご賛同の方はぜひこの点を
申し入れて下さる様お願いします。内部仕様の問題点については一番気になる壁板のひずみ修正ですが、クロスを剥がし板を交換する大仕事なのでまだ出来ていませんとの返事でした。
大仕事だからこそ速く着手しなければ入居に間に合わないのに頭にきました。清水建設の担当者を
現地に連れて行き「この壁板はひずんでいますね」「はい」「交換してください」ここまでやって
ようやく安心しました。多大な資金を出しての購入なので皆様も充分ご確認下さい。
それとこのブログによってアスファルトのひずみ修正や駐車場に通じるタイルのやり直し等、大いに役立っていると改めて思いました。
315: 契約済みさん 
[2008-03-16 12:55:00]
こんにちは。

自然色アスファルト舗装だけでなく、
1階共用廊下や自転車置場のコンクリート打放し壁の仕上が
とてもきたないですね。

コンパネの欠片が壁面に残っていたり、
凹凸がたくさんあったり、
壁の角がガタガタになっていたり…

きちんと補修されるのか心配です。

毎日通るところだけに、
ブルーになります…
316: 契約済みさん 
[2008-03-16 22:28:00]
No.313 by 私も南側ですさん、No.314 by 西側契約済みさん

先日の再内覧会で、
売主と買主の契約の根拠は、
パンフレットだけで、設計図書は関係ない、
という説明をうけました。

腑に落ちなかったので、
国民生活センターのホームページをみてみると、
「また、契約にあたっては…、設計図書や販売用のパンフレットも重要な資料であるとされており、これらの記載に誤記があれば販売会社の責任を問うことができます。」
と書いてあります。
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200709_22_0202_4.html

そうすると、
やっぱりガラスの変更はおかしいですよね
317: 私も南側です 
[2008-03-16 23:27:00]
こんばんは

今日、再内覧会行ってきました。
結論として、まだ治っていないところもありますが、満足してます。
出来は良いと思いました。
以下、長文になりますがご容赦ください。

契約済みさんへ
コンクリートの打ちっぱなしは全く心配なさそうです。
今日、少しだけ仕上げされた所を見ましたが、とても綺麗でした。
明日から手を入れるということなので、たぶん、問題なさそうです。
20日までには外装の仕上げが終わるとのことです。
気になる箇所があれば、再度申し入れれば良さそうです。

さて、問題はアスファルトでした。
やっぱり駄目ですね、あれは、、、
たしかに材質は問題ないですが、施工が悪すぎです。
学生寮と教習所の間の歩道見てきましたが、あそこは綺麗でした。
南側の一年前に舗装されたところはもちろん、北側の今年舗装されたところも綺麗でした。
あれなら、納得できます。
屋根付き廊下は、砂利が見える部分と、砂しか見えない部分が入り混じり、
あからさまに失敗してるのが分かります。

部屋についてですが、
まだ補修が終わっていない箇所もありましたけど、
終わったところはとても綺麗にでした。
もともと、致命的なトラブルは無いですし、
傷かと思っていたところも、ただの汚れだったりして、すぐに消えました。
一部、傷が残ってましたが、前回指摘した傷が見事に消えているので心配していません。
清水建設さんの対応も、非常に誠実で(前回もですが)満足しています。

それに対し、伊藤忠さんの営業さん(男の人)はひどかったです。
窓ガラスの厚みについて問い合わせましたが、
その場しのぎの理由を繰り延べて、言い訳ばかりされていました。
何のために伊藤忠さんのマンションを買ったのか、
どうして地元のディベロッパーではなく、イトーピアを選んだのか
あの営業さんは分かっていらっしゃらないようです。

理屈はNo.309でパトラッシュさんがおっしゃっている通りで、
「モデルルーム備えつけの設計図は、サッシを決める前に計算したものであり、
サッシの幅の分だけ実際のガラスは小さくなる。
コストダウン出来るので薄くした」、とのことでした。
ですから、安全面では一応問題が無いとの事です。

理屈としては通っている気がしますが、
それではどうして事前にその旨説明しなかったのでしょうか。
どのサッシを採用するか決まったのは、もちろんモデルルーム建設前です。
その時には厚さが変更になることは決まっていた筈です。
玄関前の腹筋台が移動するだけでも連絡をする伊藤忠が、
何故窓の厚さに対してはこんなにもルーズなのでしょうか。
しかも、ポートアイランドは風が強く西日が厳しい立地で、
初めから窓に対する問い合わせが多くあったのにです。
私も窓ガラスについては何度も問い合わせをしていました。
(実は、書類を見て厚みもチェックしていたことを思い出しました)

営業さん曰く、契約書に書いてないから説明しなかったそうです。
契約書に書かれていないことに対しては無責任で良いのなら、
何も伊藤忠さんで買う必要は無いと思うんですが。

玄関前のドレーンも、やはり見苦しいですね。
付近のマンションをいろいろと見てきましたが、
あれは曲がっていることが最大の欠点でした。
ドレーンを壁に埋め込むのは無理にしても、
今からでも屋根の溝を改修して、ストレートなドレーンにするべきです。
参考までに写真を合成してみましたので、ご意見いただければと思います。
こんばんは今日、再内覧会行ってきました。...
318: はな 
[2008-03-16 23:50:00]
こんばんは。みなさんお疲れ様でした。我が家も本日無事、再内覧会を終えました。

前回の指摘事項は全て綺麗に仕上がっておりとても満足しました。
新たに発見した箇所と前回口頭で伝えた部分の見落としを追加で5箇所ほど指摘しましたが、今回の仕上がりを見て次回は清水建設さんに一任することにしました。

ガラス厚に関しては、清水建設の方から丁寧な説明を受けました。
結論から申し上げますと、設計段階と比較するとやはり耐風性能は低下しておりました。

Q1.なぜ再計算を行ったのか?
「設計段階では、窓枠サイズ(サッシの外枠)で耐風性能の計算をするため、施工時に実際のガラス面積で再計算をするそうです。その場合、設計時と変わらない性能を維持できるため、ガラス厚を変更しました」と説明を受けました。

この点に関しては、施工時の耐風計算書は見せて頂きましたが、設計時のものは現地になかったため、清水建設の方がその場で設計時の仕様で耐風計算を行ってくれました。
その結果、概算で約500Nの性能低下がありました。これが風速何mの差に該当するか判断しにくいため、設計時と施工時の両方の計算書を頂く事になっています。

Q2.設計時の基準となる風速について
都道府県・地域・立地などにより、設計基準の風速が決まるそうです。表を見せて頂き説明を受けました。そこで驚いたのが、設計基準の風速が34m/sということでした。建築基準法上は問題ないかもしれませんが、感覚的には「えっ」という感じでした。もちろん安全率がありますので風速34m/sを超えるとすぐにガラスが割れるというと事はないと思いますが、誰も保障はしてくれません。この数値はあくまで最低値ということですので、これより上のところが言わば安心になってくるのではないでしょうか。

こちらに過去の神戸市の最大瞬間風速が掲載されておりました。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=6...
近年台風は大型化しており、過去10年でも最大瞬間風速40mをこえる観測データが2回あります。
(神戸市のデータを参考にするしかないと思いますが、実際はマンションの立地のほうがもっと厳しい条件になると思います。)事実、ここでは強い風を感じても、島内中央ではほとんど風を感じないとうこともあります。それだけ風の強い立地にあるこの物件にとっては重要な事ではないでしょうか。つまり設計基準は、単純に建築基準法で決めるのではなく立地条件や過去のデータなどからより安全な基準で行われるべきだと感じました。

確かに「納得できません」さんがおっしゃっていたように台風が直撃した際は、リビングで安心してくつろげないような気がします。

とりあえず、設計時と施工時でどのくらい耐風性能に違いがあるのか見比べて見るつもりです。
それが許せる範囲なのかどうなのか現時点ではなんとも言えませんが、耐風性能が落ちていることに関しては事実でした。
319: 戯言男 
[2008-03-17 01:26:00]
契約者です。
久しぶりにこのページを見ましたが、こんな有様とは。

こっそりと学生マンションとを繋ぐデッキにも行ってみましたが、
「できるだけ悪い仕上げで仕上げました!」と言った感じでした。
吹き付け樹脂はダマになってるし、素人が頑張って仕上げました!的な・・・。
家内と、これって共用部分はいつ誰がチェックするんやろね〜困ったなぁって言ってました。

マンション中をグルグルまわってみましたが、部屋の内装の汚さは去ることながら、一番気に食わないのは、エントランスの手の抜き方です。

エントランスの仕上げが適当なのは既に議論されていますが、皆さんは2Fからエントランスを見下ろす部分の枠をご存知ですか?
銀色のペンキで塗装しているのですが、アレはアレで仕上がり済みなのでしょうか・・・。
古いマンションを補修したかのような中古風仕上げで、プラモデルみたいなチープな塗装になってます。言葉になりません。

集会所南側の階段1Fにあった、コンクリの靴痕の修繕具合も気になりますね。


内装に関しては、フローリング床の割れ・ペンキ付着・ボンド・汚れ、壁にはキズ・ヨゴレ・シミ、扉壊れで約50項目位でした。
床の補修頼んだら、ニスのムラがすごい事になってしまって。
それと、こんな所に書くとちょっと物議を醸しすぎる様な事もありました。さすがにこれは紛糾しましたが、その対応はウソで塗り固められているような対応で残念でした。
きっちりとビデオに収めてありますが。

営業を受けている時から感じてたんですが、適当な対応をするなぁって言う疑惑は私の中で確かなモノになりつつあります。

あぁ、、、金振り込むのが嫌になってきました。
しかし、新築とはこんなに気分の悪いものなのか。
まぁ、私が受けた印象ですので、戯言として聞き流してやって下さい。
320: 私も南側です 
[2008-03-17 02:03:00]
契約済みさんへ

私は、契約の根拠は契約書だけだと伊藤忠の営業さんに言われました。

設計図書はおろか、パンフレットさえ意味がないとのことです。
窓の厚みは設計図書に記載はあるが、あれはただの参考だ。
玄関のドレーンはパンフレットには記載されていないが、パンフレットはそんなもんだ。
とのことでした。

おかしいですよね。

しかも、この契約書は伊藤忠さんが一方的に作ったもので、
私たちには項目を追加する権限が一切ありません。
私は一部、記載の訂正を求めたのですが、
その時は「伊藤忠の名にかけて、おかしなことは絶対にしません。だから信じてください」
そう言われたのに、
今になって、契約書に書いてありませんでは困ります。

契約は対等な関係で結ばれるべきものです。
私たちは、モデルルームで開示される情報だけしか提示されないで契約したのですから、
設計図書やパンフレットどおり、窓の厚みもドレーンもして欲しいですね。
それが、伊藤忠で買う、意味だと思います。
321: うちも南側契約です 
[2008-03-17 13:52:00]
根本的に言うと契約書ですら完全な契約の根拠にはならないということは営業たちわかっているのでしょうかね。いくら契約書で合意された項目であっても、違法なものや法的に無効なものは全て無効ですし、様々な文書を基に契約をしたのですから、それら全てを勘案して契約したとみなされます。
よって、伊藤忠側の主張はまったくの自分本位な適当なものです。(笑)

ちなみに窓ガラスの件、私も「建築確認申請時には窓枠の芯々で計算し、実際の施工図面を起こす時に枠の仕様を踏まえたうえで再度《きちんと》ガラス面積で計算しなおした結果、規定の風速(28mといわれました)に耐えうるものという判断で仕様を変更した部屋『も』あります。」と言われ、自分の部屋タイプが変更したのかどうかすら教えてくれませんでした。
コストダウンとアップでバランスをとっており、個々の使用について当初と変更上で何をダウンして何をアップしたのか営業ではわからない。と言い切っていました。

ちなみに担当者は自信満々な態度で、「コストを下げたりしたらどうせ後で分かってしまうのでうちとしては何も得する事はないので、決してそんなことはしていないと信用してくださいね」等といってました(汗)

何とか言いくるめてうやむやにしようとしているのがありありと出ていましたが・・・

ちなみに内部は指摘事項は8割なおっていましたが、新たに傷もつけてくれていました。フローリングの傷と汚れが多すぎたのですが、補修もペーパーかけてそのままです!みたいな箇所もあり、ひどいものでした・・・入って一目でわかるような・・・清水はチェックしていないんでしょうね。
322: 私も南側です 
[2008-03-17 18:45:00]
うちも南側契約ですさんへ

 そうですか、部屋の補修の件は残念でしたね。
うちも、全部が治っていたわけではありませんし、
やっぱり新しく傷が出来ていたところもありました。
でも、綺麗になっているところも多いので時間の問題なのかなと思います。

清水さんに聞いたところ、なんでも職人さんの数が足らなかったのだとか。
そう言われてみると最近はマンションの建築ラッシュですね。
足りなくてもしょうがないのかなと・・・
絶対数が足りなければ、他所と取り合いしたところで限界がありますし。


問題は伊藤忠の営業さんです。
コストアップ、ダウンの話は、とても胡散臭いものがありました。
窓が薄くなっても、伊藤忠は清水建設からお金をもらうことはないので、
コストダウンにはなっていませんって言われました。
伊藤忠さんがコストダウンになっていなくても、清水さんがコストダウンに
なっていれば同じ話ではないでしょうか。
清水さんは伊藤忠さんとの契約どおりに仕事しただけですから、
私たちはどこにもクレームを言うことが出来なくなってしまいます。
あの営業さんの説明は、清水さんに責任をなすりつけた振りして、
問題をうやむやにしているだけです。

もちろん、伊藤忠さんと清水さんの間では
窓の防音性能でT1を満たし、強度が足りておれば良い、
という話があったんだろうと思います。
でも、そんな話は私は聞いてません。

あげくのはてに、契約書に書かれていないからではちょっと・・・
あの営業さんに言いくるめられて、何名かの方は不満を持ちながら
納得というか、諦めた方もいらっしゃるかと思います。
でも、それって、うまく騙しただけの話なんですよね。


とはいえ、実際窓の厚みの変更は必要でしょうか。
現状で、強度計算上は問題ないみたいですね。

でも、風速28メートルという設定は、イトーピアの立地を考えると
少し少ない気もします。
No.318で「はな」さんが教えてくださったように、
過去10年で最大瞬間風速40メートル以上が2回あったようです。
ちなみにこのデータは神戸海洋気象台でのデータで
当然、イトーピアの方が風は強いですよね。
(瞬間風速は、3秒間の平均風速で、窓が壊れるには十分な時間かもしれません)

厚みが変更になった窓は、
余裕が全く無いことだけは間違いありません。
323: 西側契約者です。 
[2008-03-17 20:59:00]
昨日再内覧会に行ってきました。
みなさん窓ガラスの話をしていたので、私も心配だったので販売の人に聞いてみました。
事務所のようなところで説明を聞いたのですが、伊藤忠も清水の人もすごく丁寧に対応してくれました。
窓ガラスの件は詳しくは知らなかったのですが、いろいろと全部説明してくれました。
ちょっと安心しました。
あとは伊藤忠、清水建設を信頼してみようかと思います。
この掲示板を見てるとちょっと不安になりますが・・・

ちなみに部屋の中はかなり直っていました。
とにかく今日から引越しの準備に入ります。
入居が待ち遠しいです。
早くバルコニーで海を眺めながらビールを飲みたい!
324: うちも南側契約です 
[2008-03-18 09:42:00]
うーん、職人の数が足らないのと清水のチェックが甘く、汚れ&傷が引き渡し直前のこの時期ま
で数回の指摘にも関わらず無くならないというのは関係ないと思うのですが…確かにここ数年マ
ンションの建設ラッシュですが、元々三月末に引き渡しをしようとするマンションが多いのは昔
からのことで、どうしても仕上が雑になってしまうということは特に工事関係者は分かっている
ことです。(ですので、本来は三月末引き渡しのマンションを買うべきでは無いと不動産屋はい
います)
ただ、その時期に建つものが全て悪いのか、と言えば決してそんな事はなく、きちんとチェック
さえしていれば大きな傷と汚れなど内覧時点で残っているわけもありません。もちろん職人さん
によっては本当に丁寧な仕上で完璧にできている部屋もあるだろうと思います。
とはいえ人間の目でみるのでどうしても見落としがあったり、本当に細かい部分が見えない、チェ
ック者と購入者の傷・汚れと感じる基準が違う、等の理由で内覧会が行われるのですが、それで
も一回の指摘でほぼ直り、二回も内覧すれば十分で後は引き渡しまでゆっくり待つと言うのが普
通の形ですよね。ちなみに私は、生活してたらつくようなフローリングの傷やクロスの汚れに関
してはもうええわ、と言っています。それでもこの状況です。
今回と前回は清水の方に同行頂いて見ながら、「ほんとにチェックしてるの?」と聞くと「一応
してるんですが…」と言いながら中に入ると完全に押し黙って確かに多いですよね…といいなが
ら黙々と付箋貼ってチェックしていきます。
今までに新築マンション四件見ましたがこんなにひどいのは初めてです。(二回は一度内覧した
だけでOK、二回は再内覧で全く問題ありませんでした。)
少なくとも売り物を売ろうとしている状態ではないですよね、中古物件でも傷はあったとしても
ボンドをその辺り一体に撒き散らしたまま売るところはないですよ…

始めから清水に一任していたら本当にどうなっていたことか…
内覧の度に私達に費用・時間のコストがかかることを認識していないのでしょうか…

などと言いながらも、新しい生活を心待ちにしている自分もいるんですけどね(^^;)
トラブルはこりごりだなぁ・・・
325: 入居予定さん 
[2008-03-19 11:21:00]
再再内覧会が入居日と重なると最悪ですね?
326: パトラッシュ 
[2008-03-20 12:41:00]
再々内覧会行ってきました。

専有部について
内覧会時指摘箇所50→再内覧会時30箇所→今回は5箇所に激減
これも今までの手直しを見てますと問題なく直してくれそうなので
清水建設さんに一任してきました。

共有部について
まだまだ手付かずのところがあるようです、あと数日ですががんばってくれることでしょう。
ガラス厚については各購入者に文書を郵送したそうです、今日明日には届くそうです。

以上報告でした。
327: 契約済みさん 
[2008-03-20 23:38:00]
清水建設については須磨のシティタワー板でも問題になってたみたいですね。
伊藤忠の営業員については、知人の知人が関係者だったようですが、
話を聞いて意識の低さ、責任感の無さがはっきり分かりました。
全てが悪い人ではないと思いますが・・・西神のシーズ板でも
対応に不満を持たれた方がいらっしゃったみたいです。
328: おじょう 
[2008-03-21 01:56:00]
いよいよ入居の日が近づいてきましたね。皆さんは引越の準備等は順調ですか?

我が家もようやく準備が整いつつあります。
一時期は様々な問題でほんとに悩み疲れる日々でしたが、やっと入居に向けて
前向きな気持ちになってきました。
皆様のお手元にも届いていらっしゃると思いますが、ガラスの件・・
伊藤忠さんの賢明なご判断で、やっと解決しましたね。

この決断を私は本当に感謝しています。時期的にはかなり難しい判断だったと思いますから。
どうもありがとうございました。

企業ブランド・イメージ等はやはり消費者あってのもの。
これからも伊藤忠さん、清水建設さんには、さすが大手!と言われるようなよいお仕事を
どんどんして頂きたいと思います。


いよいよ来週から新生活がスタートですね!皆様、今後ともよろしくお願い致します!
329: 西側契約済み 
[2008-03-21 07:41:00]
皆様、いよいよ入居ですね!172戸のマンション生活が始まります。非常に楽しみです。
入居前にいろいろと問題点があり解消はされていませんが、入居後も力を合わせて申し入れをしましょう。昨日も伊藤忠の問題児(セールス)と顔を合わせましたが完全に無視し(彼では解決しない)責任者の土井さんと清水建設の方にいろいろ相談しました。
一点、気になっていた駐車場の柱の塗装(鉄に銀ペンを塗っている様な仕様?)について確認しました所、潮風の影響も考えて鉄地に焼き付け塗装をしているそうで一安心です。
330: うちも南側契約です 
[2008-03-21 13:04:00]
>おじょうさん

ガラスの件の解決っていったい何なんでしょう?
うちには届いていない気が・・・汗

まぁうちには全ての書類が締め切り当日とか、過ぎてから届いていたので少し遅れて届くのかな(^^;)
331: 契約済みさん 
[2008-03-21 20:24:00]
ガラスに加えて、
自然色アスファルト舗装も
ようやく全面やりますことになったようです。
明日の引渡しで入居者全員に通知されるようです。
332: 契約済みさん 
[2008-03-21 20:25:00]
ガラスに加えて、
自然色アスファルト舗装も
ようやく全面やりなおすことになったようです。
明日の引渡しで入居者全員に通知されるようです。
333: おじょう 
[2008-03-22 00:48:00]
うちも南側契約ですさん

こんばんは。ガラスの件ですが、契約済みさんがおっしゃるように
仕様が変わったガラスについては全戸を対象にガラスの入れ替えをする旨の文書が
届きました。「うちも南側契約です」さんのお宅にも近々必ず届くと思いますよ。
ほんとによかったですよね!入れ替え方法など詳細については後日となっていました。

アスファルトについては初耳でした。全部やり直すことになったのですか?
いいマンションになってきましたね。ほんとに入居が楽しみです。
334: PEKO 
[2008-03-22 22:56:00]
みなさん、鍵の引き渡し会等々、お疲れ様でした。

すごく些細なことで恐縮なのですが、ベランダのスロップシンク、
「栓」がなかったのではないでしょうか。

清水建設の方に伺いましたら、本来「栓」はセットでついてはいるそうなのですが、
なぜだか、管理会社の伊藤忠アーバンとの約束で、全住戸分渡してあるのだそうです。
後日配ってくれるのかと思ったら、
どうやら「希望者には渡す」というスタンスらしいです。

そんなもんいっぱいあっても困ると思うし、最初から付けとけよ・・・と
思ったのですが、管理会社の何かの都合があるのかもしれません。
今日、マンションに来られていたのは伊藤忠ハウジングの方だったので、
詳細はわかりませんでした。

もし、ご入り用の方があれば、管理会社(管理事務室の人)に言えば、
多分くれるだろうということでした。

ただ、管理事務室の人も今日来たばっかりみたいなので、
言われてもすぐには何のことかわからないかも・・・と清水さんは言ってました。

わからないだらけの情報で申し訳ありませんが、ご参考まで。
335: うちも南側契約です 
[2008-03-22 23:23:00]
ガラスの件、ありがとうございました。今日うちにも届いていました。
文書を読んだところで受けた印象は、「伊藤忠は悪くない。構造上問題も無い。ただし、指摘されたので希望者には元の仕様どおりにガラスを入れなおす」という感じで受け取ってしまったのですが、僕が穿った見方をしすぎなのでしょうか・・・
元々こんなに大事になるのは構造上・耐風圧性能に不安があるとかではなくて、元の仕様で代金を支払う契約をしているのにも関わらずコストダウンのために無断で仕様が変更されたということの方が大きいような気がするのですが・・・しかもここまで来て希望する住居には・・・と言うのが・・・
もしかすると、入居前に仕様どおりのものにしておけよ、とか入居後に工事になるのがわずらわしいと言う声が上がるのを恐れて「希望してガラスを変えるんでしょう?ならば文句は言うな」という言い訳をするためにしている気もします。(単に少しでも変更する戸数を減らしたいだけなのかもしれませんが・・・)
ちなみに清水の人に聞いたところによると、清水側としては、ここまで声が上がっているのだから元の仕様どおりに全戸を入れ替えるべきなのでは?と早い段階で言っていたそうです。結局設計・指示通りに施工することが自分達の仕事なのでそれ以上は言えなかったが・・・とは言っていました。

僕がガラスの件について聞いたときに担当者は「ガラスの使用が変わっていない住居タイプもありますし、それを調べるのには時間がかかるので、とにかく構造上に問題が無いという自分のいうことを信じろ」みたいな事を言いながら、仕様が変わってグレードダウンさせている部分も多々あり、中にはグレードアップさせているところもあるはずだが、自分達は営業だからどこが仕様変更されたと言う事を知っているはずがないし、そんな事は知る必要もない。と言っていました。そうなると、ガラスの件はたまたまみつかったので良かったにしろ、もしかすると構造部分での勝手な仕様変更も行われているかもしれませんよね。コンクリートの厚さ・水分含有量・鉄筋数等結局構造上問題がなくコストダウンのため、という理由で勝手な仕様変更が為されている可能性もあります。
結局は「ただしく予定通りにやってくれているだろう」と信用しなければいけないのですが、なかなか信用できないですね・・・管理組合発足後最初の仕事はどれだけ当初の仕様どおりに施工されているのかを調べることになったりして・・・

全く話は変わりますが、実際に自分達の鍵をもらって入った印象。やはりロケーション最高ですね!色々懸念材料もありますが、まずは新生活が楽しみでなりません。

ちなみに再々々内覧会後の結果・・・・指摘項目の数さらに増えていました。傷を消してくれと言った部分が微妙薄くなったもののさらにすぐ下にあらたに大きな傷を作ってくれていたり、カウンターに大きな穴をあけてくれていたり。さらにうちの子供がいたずらしたおかげで気づきましたが、コンロのボタンが戻ってきませんでした・・・・鍵を渡されてしまった後なので結局修復は入居後になるそうです・・・
336: パトラッシュ 
[2008-03-23 16:44:00]
皆さん、昨日はお疲れ様でした。

「うちも南側契約です」さん、特にお疲れ様です。
我が家も引越し前ですが引き続き手直しがあります。
疲れますよね〜

昨日あまり時間がなかったので、本日共有部をじっくり見てきました。
大きいいところ&細かいところ、たくさんありますが
先日送られてきた「〜お知らせ」の作業内容が提示されるまで待とうと思います。

急ぎで一箇所だけ、写真の屋上庭園に設置されているベンチについて
ベンチを固定する金具が全体に渡ってベンチの下にあるのですが、
一箇所だけベンチの端近くまで来てるのがあり子供が当ったりしたら
怪我しそうな状態になってます、写真の左側のベンチが直線から曲線に変わる角です。
もちろん本日、清水建設さんに手直しを依頼しておきました。
もしお子さんを屋上庭園で遊ばせることのある方はご注意してください。
皆さん、昨日はお疲れ様でした。「うちも南...
337: 心配性の住人 
[2008-03-23 19:59:00]
パトラッシュさんへ

安全上の件は最優先課題ですね。ありがとうございます。
共用部は多くの問題があります。以前から伊藤忠さん、設計事務所、清水建設3者に直接お話しをして改善された部分、いまだに対応策の返事待ちの問題等、問題山積です。

非常に重大な問題が回答待ちで清水建設の技術部の検討、返事待ちの状態です、いずれ皆さんにも報告しますとの土井さんの本日の回答でした。残念ながらまだ皆さんには公表出来ません。

もう一点玄関のルーフドレインの露出および、設計図との違いは、施工上の理由での変更の為
直す予定なしとの回答でした、当方は納得できないと申し上げましたが、伊藤忠さんの会社としての正式の回答だそうです。
その他多くの仕上げに関する問題は直接伊藤忠に指摘しており、改善を要求して行きます。
皆さん一人ひとりお互い気付いたところを、指摘していきましょう。特に安全に関する問題は
最優先の課題です。事故が起きてからでは遅すぎます。
338: ポーアイ住人 
[2008-03-24 09:07:00]
いろいろと伊藤忠や清水建設に問題点の指摘を頂いている方々、本当にありがとうございます。
うちは割りと大雑把な家族だし、新築マンションは初めてなのでわからないことだらけで、皆さんのお話やご指摘に乗っかるのがやっとで・・・汗;
でもこの掲示板が売り手を動かしたのは事実ですね。皆さんに助けられての入居、とても幸せだと思います。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

昨日、我が家ではヤマギワさんのエコカラットの施工にたまたま立ち会う形になりました。驚いたのは、床面の補修など、ヤマギワさんには直接関係ないのに「気がついたところは直させてもらってます」と補修専門の職人さんを入れて(無料)で補修してくれていました。ついでに、こちらが内覧会でも逃してた小さなキズも治してもらいました。
(清水さんの不足部分を指摘するのは、ここではやめときます)
解説付きで丁寧に直してくださる姿に職人の心意気を感じました。(傍で見ていると感動モノでしたよ、どんどん治るのですから)
玄関に透明シートを貼る職人さんも丁寧に解説しながらやってくださいました。エコカラットの施工担当の方も丁寧な仕事振りで感激でした。

私たちのマンション、確かに問題もありましたが、このような立派な職人さんもいて、皆で仕事をしてくれたということに感謝しなけりゃな、と思いました。

個人的な感想ですいません。でも、とても嬉しかったので報告させてください。
339: 南側入居予定 
[2008-03-27 09:32:00]
エアコン関連の設備の設計についての愚痴です。

今週末入居予定ですが、一足先にエアコンの取り付けだけしてもらってきました。つけてもらってびっくり。寝室の室内の配管部分が異様に長いのです。つまりエアコンのパイプがエアコンの位置から足元まで長々とむき出しになってしまうのです。(部屋にもよりますがクーラスリーブが足元にある部屋があるのです)家具の配置にも影響するし、何より見た目が悪いです。設置をしてくれたエアコンの業者さんも、これは室外の見栄え重視だねえ、と言っていました。住む側への配慮がなくて悲しかったです。クーラースリーブは上にあるのに、ドレンスリーブだけが下にあるため、室内で排水のパイプが長々とむき出しになってしまう部屋もありました。こんなのってあり?って感じです。清水の設備担当者の方に来てもらってなんとかなりませんか、壁に排水用の小さな穴をあけてもらえませんか、とお願いしたのですが、うちは設計書のまま施工したので勝手にかえられないし、壁は共用部分なので、入居後管理組合経由で言ってくださいといわれてしまいました。

業者さんはそれ以外の部屋のクーラー取り付け位置の設備についても、あとから考えたっぽい素人っぽい設計と言っていました。過去に住んだマンションではこんな悩み/驚きを経験したことはなかったです。入居を前にしてかなりショックでした。
340: 心配性の住人 
[2008-03-27 17:18:00]
残念ですが、南側入居予定さんへ

今回マンションの設計は、残念ながら基本的部分にプロ意識の欠落が見えます。
意匠的には排水のドレーン玄関および住居通路の部分に外部にむき出しで配管、私の今住んでる20年以前のマンションでも壁際の配管でできるだけ目立たない配慮されてます。

設備の設計は清水建設の設計施工です。設計図の問題にするなら、天に唾するいい訳です。

何のために設計料及び、設計監理料を我々は皆で分割負担したのか。伊藤忠さんの責任です。
341: はな 
[2008-03-29 00:27:00]
心配性の住人さんへ

こんばんは。以前337で書かれていた「非常に重大な問題...」の件ですが、とても気になっておりました。やはりまだ公表は難しいのでしょうか?
342: 心配性の住人 
[2008-03-29 07:30:00]
はなさんへ、おはようございます。

実は昨日夕方土井さんよりやっと清水建設さんの答えが出たとの連絡が来ました。
本日打ち合わせの予定です、打ち合わせ後、公表したいと思ってます。お待ちください。
343: はな 
[2008-03-29 10:48:00]
心配性の住人さんへ

ありがとうございます。いろいろと大変かと思いますが、よろしくお願いします。
344: 心配性の住人 
[2008-03-29 16:33:00]
はなさん、そして住民の皆さん、この問題は今後我々の修繕積立金に大きく影響する問題ですので、報告します。

本日伊藤忠の土井氏より報告をもらいました。設計事務所、清水建設の連名の回答です。
問題とは外壁の大理石の問題です。ロビー内部の石材ライムストーン、が外壁にも使用されております。ライムストーンという石灰がんは酸に弱く酸性雨などで侵蝕されやすくまた、吸水率が高いため汚れが付きやすい材料です(全国建築石材工業会)では外壁に不向きだとしており、メンテナンスコストがかなりかかる材料です。

先日そのことを、3者に伝え回答待ちでした、たとえば外部の石材を御影石に張り替える、または
セラミックタイルの、外装用の材料でライムストーンにイメージの近い材料に張り替える等の提案をしました、しかし、返事は以下の内容です。原文のまま書きます。


(当該建物で使用している箇所は外部でありますが、雨水の流下しやすい場所ではなく、直接的には酸性雨がかかりにくい場所でありますので,吸水防止剤(撥水財)を塗布した上で使用しております。
採用にあたりましては、建物のデザインやグレードを含め総合的に判断し採用いたしました。
尚、今後のメンテナンスにつきましては、3年ごとのメンテナナンスを提案させていただいております。)


私の経験では内部に使用するにも、使う場所を十分考慮すべきライムストーンを外部に使うことが信じられません、なぜならポーアイは西風の強い町で、さらに海沿いの立地,実際先日の雨の日現場の外壁は雨にぬれていました。まして石の下地をコンパネ(ベニヤ)に圧着しております。
将来水にぬれ内部にしみこみ、ベニヤが腐り内部に水がしみて来たとき、誰が責任を負うのか?
我々の共有財産が侵されたら、住民全員の問題です。

建物のデザインやグレードを含め総合的に判断?

玄関のルーフドレインの処理すらできないのに・・何を考えてるのか?理解に苦しみます。

その他ロビー部分壁の汚れ防止の処理は?巾木もライムストーンで床清掃時に汚れた雑巾で拭けばす
すぐに汚れて黒ずみます。巾木には汚れにくい材料を選択デザイン以前の、常識です。
石の問題だけでもこれだけあるのに、その他共用部の仕上げの悪さときたら考えられないレベルです、まず引き渡し前に終わる約束にもかかわらず、終わらず共用部の廊下の清掃等も未完成のまま・・これで信頼してくれといわれても、私は無理です。メンテナンスの費用負担は売主が保障すべきです。欠陥品を売りつけ修理費を消費者に負担させるようなものです、納得できません。

引越しの準備等お忙しいでしょうが皆様のご意見と、ご協力を是非お願いします。、
345: 心配性の住人 
[2008-03-29 19:59:00]
あわてて書き込みののため撥水財が、撥水材の間違い石灰がん、石灰岩です申し訳ない。
三年後の撥水材は、住民の負担、伊藤忠土井氏談です。今、異議申し立てしないと手遅になります残念ながら本日の説明では何より、撥水材の施工保障は不明確にて、使用した撥水材料の提示と施工日時記録写真、および現場での撥水材の性能試験、最低48時間の色付きの水による撥水試験を要求します、もし撥水効果が見えないときは、本日の回答書、会話は録音済み撥水加工済みの返答に虚偽があったと理解し、法的措置も検討せざる得ません。尚以前の打ち合わせはすべて会話の記録あり責任の所在は明らかです。
何より顧客満足第一の清水建設の経営理念に恥ずかしくない返答と理解します。
348: はな 
[2008-03-30 00:53:00]
心配性の住人さんへ

それは非常に重要な問題ですね。私は素人なので石材の材質に関してはよく分からないのですが、
心配性の住人さんに教えて頂いてよく分かりました。
将来的には石材などが落下する可能性もあるのでしょうか?もし、それならば安全面にも関わってくる問題ですし、心配です。

回られてくる清水建設の人や伊藤忠ハウジングの方はいい人だとは思いますが、どちらも
上層部の危機管理があまりに甘いように感じます。
349: 私も南側です 
[2008-03-30 02:32:00]
心配性の住人さんへ

>>建物のデザインやグレードを含め総合的に判断?

総合的ってすごくいい加減な話ですよね。
はぁ、なんかまた不安になってしまいました。
良いマンションなんだけどなぁ。
なんというか、素人がしそうなミスが多いですよね。

はなさんと同じく、私も石材には素人でよく分からないのですが
もし、既に外装に使うには問題があると分かっている材料ならば
新規採用では使うべきではないのは当たり前ですよね。
総合的に判断という説明は、ドレーンの時も聞いた気がしますが、
どうして他にも類似の材料があるのに、わざわざ問題があるものを使うのか
理由を聞いてみたいものです。
常識的には、伊藤忠さんのチェックミスとしか思えませんが。

ベニヤの張りぼてというのも、変な話だとは思いました。
コーキングすれば問題ないのかなと素人考えでいましたが、
50年はもつであろう鉄筋マンションの外装をベニヤでってのもすごく変ですよね。
メンテナンスはちゃんと作ってこそのメンテナンスで、
ベニヤが腐るとか、石灰石が溶けるなどは、起こるべくした不良です。

入り口のドレーンもやっぱりおかしい。
パンフレットに載る載らない以前に、あれって設計ミスですよね。
本来は、直線でおろせたはずなのに、屋根の穴の場所を間違えたってことですから。
あと数十cm奥に取り付けれたら、曲げる必要はなかったはずです。

この時も、総合的に判断云々と言われ、一度は納得したものの
やっぱりおかしい。
イトーピアの言う、イトーピア品質っていったい何なのでしょう。
しかも、こういう問題が起こっていることも自発的に発表しないことにも
騙されたというか、憤りを感じます。
窓ガラスもこのHPでの報告が先でしたし。

そもそも、3年間ごとのメンテナンスを提案しているから、
3年で痛んで良いという説明が気になります。
同じ理屈であれば、このマンションの保証期間は10年だから、
10年後には壊れてもしょうがないとでも言うのでしょうか。
昨年、暖房機器のメーカーがリコールを発表されていましたが、
あの商品は、保障期間などとっくに過ぎていたはずです。
弁解にしても、言って良いことと悪いことの分別ぐらい付けて欲しいものです。
350: 心配性の住人 
[2008-03-30 04:47:00]
住民の皆さんへ、皆さん全員の問題です。


非常に残念なですが、今回の問題は・・・

信頼関係とは誠意ある回答に住民は安心して暮らしていけるのです、目視できる部分ですらこのような状況では、信用せよとは無理ですね、立地、周辺環境はすばらしくとも、災害時に安全な建物を提供する。ないしは一定レベルの品質保証は売主の責任ですね、我々は完成した建物を見て購入したわけでなく、契約時には伊藤忠、清水建設のブランド名を信用して契約したはずです。少なくとも私はそうです、当時東京在住の為よく確認できませんでした.配筋、設備等見えない部分の保障がこうなると不安です。何より今後の誠意ある対応を望みます。
351: 入居予定さん 
[2008-03-30 16:33:00]
ちょっと扇動されすぎでは・・・
352: ポーアイ新人 
[2008-03-30 17:53:00]
みんなの共有財産といっておられますがほぼ私的財産のような訴え
353: 匿名さん 
[2008-03-30 19:25:00]
ポーアイ新人さん    皆さん真剣に悩んでいるいるんです。この掲示板で問題が解決された事もあるのです。うざいなら見ないで下さい。何も問題が無いのなら、嬉しい気持ちで満足します。しかし本当に今回の物件は問題があるから、こうして意見をしているのです。野次馬気分でいれるなら幸せですよね
354: ポーアイ新人 
[2008-03-30 21:00:00]
匿名さん
失礼しました。ただこの掲示板を拝見すると、このマンションを購入したことを後悔するばかりです。皆さんというのは全世帯中何人ですか?そんな致命的な欠陥があるのであれば全世帯に提議するべきでは?
355: おじょう 
[2008-03-31 00:01:00]
ポーアイ新人さん

全世帯中何人?などという質問は入居し始めて間もないというのにあまりに子供じみた
質問ではないですか?
ポーアイ新人さんのような考え方の人もいらっしゃるとは思いますが、専門的な知識を
もっていらっしゃる方の意見というのは非常に貴重なものだと思います。
ですから、心配性の住人さんのように、知っていることを問題点としてあげて頂いて
それがほんとに住人にとって重要であるか、そうでないかは、これから決めていくことでは
ないでしょうか。
356: 私も南側です 
[2008-03-31 10:25:00]
入居予定さんへ

心配性の住人さんの発言は、少し焦りすぎですね。
でも、指摘はいつも的確ですし、
問題点を正確に把握されているからこそ、焦ってしまうかもしれません。
たぶん、他にも些細な問題点をお知りなんでしょう。
その中で、どうしても困ることだけ、報告されている気がします。
今まで、心配性の住人さんのおかげでこのマンションはとても良くなりました。
入居予定さんのお気持ちもよく分かりますので
ご理解いただけると嬉しいです。

ポーアイ新人さんへ
このHPは一般公開されているので、資産価値を下げるような発言は
出来れば遠慮して欲しい旨かと推察いたしました。
私も結構気を遣いながら発言しています。
本当は住民間で問題を取りまとめ、伊藤忠さんに言えれば良いのですが
現状ではそのような方法はありません。
なので、このHPでとなってしまいました。
確かに、不安になることも書かれていますが、
たとえば、窓ガラスやアスファルトについては問題が解決しました。
また、この掲示板の影響で、他の部分についても著しい改善が見られています。
内覧会のこのマンションの状態は、ちょっと問題がありましたが、
今のイトーピアはとても良いマンションです。
これからも、マンションをより良くするために
細心の注意を心がけていくつもりですし、
他の方もきっと同じ心積もりかと思います。
しばらくご迷惑おかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

以上、少しでしゃばってしまいましたが、
私自身もみなさまの発言を心にとめて
気をつけていきたいと思う次第です。
357: 住人 
[2008-03-31 12:39:00]
確かに情報公開していただき、この掲示板に感謝するところは多いです。ただ契約者以外の誰でも見ることのできるこの掲示板に、購入したマンションの不具合?が公表されるのはどうかなとも思います。たとえば何年後かにこのマンションを中古で買おうとする人はこの掲示板をチェックするかも知れません。今のところ大きな問題はないと思いますが、今後のこの掲示板の内容がマンションの価値を下げることにならないか少し心配です。住人のみが閲覧できるパスワード、IDが必要な掲示板を早く作る必要があるかもしれませんね。窓ガラスのように全てが解決されれば問題ないとは思いますが。。。。この掲示板に書き込みされる方は誰でも閲覧できる掲示板であることを十分考慮したうえで書き込みお願いしたいと思います。これまでの内容に関しては本当に感謝しております。よろしくお願いいたします。
358: まもなく南住人 
[2008-04-01 03:15:00]
皆さんはじめまして。まもなく南側入居予定のものですが、こちらの掲示板で色々と情報提供して頂いている方々にいつも感謝しております。(私自身も行動は起こすようにはしています。)
さて、実は食洗機のことで教えて頂きたいことがありましてご相談する次第なのですが、うちは購入時期が少し遅かったこともありビルトインの食洗機をオプション付けしておらず(値段が高かったこともありますが・・・)、先日、家電店で購入の食洗機を付けるため、業者の方に来てもらいました。するとどうもイトーピアの水栓(浄水器付き)は最新のものらしくて、対応の分岐水栓が発売されていないことが判りました。まさか外付けの食洗機が付けられないということは想定していなかったので途方に暮れていますが、業者さん曰く、分岐水栓が今後発売されるかどうかも判らないとのことで、解決法は流し台に穴を開ける方法があるとのことです。
どなたか、既に外付けの食洗機を取り付けられた方が居られましたら、是非解決法を教えて頂ければと思います。できれば穴を開けるとか、水栓ごと取り替えるというようなことはしたくないのですが・・宜しくお願いします。
359: 私も南側です 
[2008-04-01 23:19:00]
まもなく南住人さんへ

ビルトインにする場合、
シンクの下を多少いじらなければならないです。
外付けの食洗機の場合、
水栓を交換して分岐するか、
シンクに穴を開けて下から水を引く方法が考えられます。

水栓を交換するのが一番楽でしょうか。
市販の水栓も3,4万円で素晴らしいものがあると聞きました。
おもいきってビルトインにするのも良さそうです。
最新式の食洗機を入れることができるので
そうされる方も多いと聞きます。(他所のマンション等)
うちも一度は検討しましたが、手間を考えてオプションを選択しました。
シンクに穴を開ける場合、パイプの穴が水栓の右になります。
左側は凸凹があるので水漏れが心配になります。
パイプの取り回しが長くなるので私は抵抗感があります。

お勧めはやっぱりビルトインです。
多少費用はかかりますが、作業場が多く確保できるので
料理される方に喜ばれる気がします。
360: まもなく南住人 
[2008-04-02 02:03:00]
私も南側ですさんへ

ご丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございました。
現在大型の外付けを使用⇒ビルトイン検討/断念⇒小型の外付け購入/今回断念⇒ビルトインを再検討 してみようと思います。
思いがけず共働き夫婦の必需品・食洗機のない生活が始まることになりそうですが、それもまあ良いかなあと考えています。入居に向けて一通り買い物も終わってしまいましたが、検討アイテムが復活して少し楽しめるような気もしています。

また、少し遅くなりましたが、私も南側ですさんの356のご意見に賛成です。
今のイトーピアは良いマンションだと私も思います。住民の皆さんそれぞれで価値観は様々ですが、良いマンションにしたいという思いは共通だと思います。

ところで年末頃からあと残り数戸ですが、不思議と完売しないですね。
361: 西側契約者 
[2008-04-02 11:01:00]
私もこの掲示板はよく見ています。
窓ガラスの件で一度書き込んだりしましたが、ポーアイ新人さんや住人さんのおっしゃるとおり契約者専用でありながらも誰でも見れるものなので、貸したり売ったりする時に多分チェックされるでしょう。
敬遠されると資産価値は下がると思います。
私も窓ガラスが変わることになったのには感謝しておりますが、今の眺望に非常に満足していますし、新たな生活に期待いっぱいです。
せっかく買ったマンションでせっかくの掲示板なのでもっといい情報を交換できればと思います。
何か問題あれば管理組合ができてからでも遅くないのでは?とも思います。
もうすぐイケアもオープンしますし、何か良い情報があれば教えて下さい。
362: 住民でない人さん 
[2008-04-03 05:35:00]
どこのマンションでも皆さんの様な問題は、多かれ少なかれあります。

本掲示板の様な書き込みによって、資産価値が下がる・転売時の価格設定に影響が出るという事は
ありません。

今回の場合、躯体や構造に致命的な欠陥がある訳でもないですし。
ガラスの件も、購入に際しての伊藤忠⇔契約者間のトラブルであり、
安全・生活上問題はないです。
(周りの建物を見てください。薄いガラスを使用した建物、周りにありますよ)

皆さんの購入されたマンションは、神戸でも注目の再開発地区。
周りの環境は、皆さんが何もしなくても勝手に自治体が整備してくれます。
マンションの価値を上げる一番の要素は、立地です。
マンションは、立地が命。

皆さんは、環境・利便・将来性の三拍子が揃った住居を手にすることが出来たんじゃないです?

神戸は人口増加も顕著ですし、都心部のマンション価格はジワジワですが上昇してます。
なかには、新築購入時より中古売値が高く設定できているマンションもあります。
これは、数年前まで神戸で考えられなかった事です。


皆さん、不安にならないでください。


また、これから本掲示板を使用して住民の方や管理組合に対する不満、管理組合への意見陳情などを書き込んではいけません。
意見がある時は、匿名でなく管理総会等でちゃんと発言してくださいね。

絶対ですよ!!


あっ、当方一応建築関係者ですが、伊藤忠・清水関係ではありません。
ある入居者の方の内覧会に同行し、建物は見学させていただきましたが・・・


これからの新居生活を楽しみましょう!!


皆様が、幸せで楽しい新生活をおくれますように・・・


(老婆心ながら、住民でもない立場にて書き込みしました事ご容赦ください)
363: ポーアイ住人 
[2008-04-03 19:07:00]
住民でない人さんも力強いお言葉、ありがとうございます。
住民の一人として、よいまんしょんにしていきたいと思います。

皆さん、ひとつお尋ねです。

サッシから、笛みたいな音が聞こえてきませんか?ひゅーという高い音。今までもマンションに住んでましたが、台風のとき以外は、こんな音がすることはありませんでした。
こんなものなのか、サッシの不具合なのか判断つきかねてます。一応も清水建設には伝えます。
ベランダ側のサッシは明らかに不具合のようで。。。鍵をかけた後に、サッシが動くのです。でも、これもこんなものなのか・・・観音開きスタイルのサッシは初めてなので・・・。
ともあれ、清水建設には相談しますが、皆さん方はどうかな、と思いまして・・・。
364: 私も南側です 
[2008-04-04 11:32:00]
住民でない人さんへ

どうもありがとうございます。

ポーアイ住人さんへ

笛の音というと、空気の音でしょうか。
もし、リビングで音が鳴るとしたら、
窓を閉め切って、換気扇(トイレ、風呂、キッチン)を付けた時ですか。
または、廊下側の窓やドアを開けたときでしょうか。

試しに換気扇3つを強にして窓やドアを全て締め切ってみてください。
それで音が鳴るとしたら、隙間があるということです。
契約時に、マンションは機密性が高いので
風切音がすることがあると書いてありました。
でも、このマンションのサッシは機密性の高いものを採用している筈ですから
音がするのは変な気がします。
むしろ、クーラーの穴とか、そちらなら分かるのですが。

うちは未確認(引越し前なので)ですが、今のところ音には気づきませんでした。
今度確認しておきます。
365: 私も南側です 
[2008-04-04 21:01:00]
確認してきました。
うちもキッチンの換気扇を強にすると
サッシから音がしました。
結構大きな音ですね。
366: ポーアイ住人 
[2008-04-04 22:28:00]
私も南側ですさん

ありがとうございます。
仰るとおり、換気扇を強にするとひゅーという音がします。

うちの者の話によると、入り口側の部屋も前回、風が強い日は一日ひゅーひゅーいってたそうです。入り口に近い部屋なので、換気扇の影響ではないでしょうね。
24時間換気をしているせいでしょうか。今(4日 22時30分)時点では音はしていません。
367: 私も南側です 
[2008-04-06 15:41:00]
ポーアイ住人さんへ

風で音が出ますか?
私の部屋は換気扇では音はしますが、風ではまだ・・・
風で音がするというのは、相当な気がします。
音が鳴るということは、相当量の空気が「入って」「出る」ことになります。
窓を全部閉めているのに部屋の中を風が通るとはあまり考えにくいです。
換気扇で音がすることからも、相当機密性の高い部屋だと思われますし。
だからこそ、わずかな隙間に風が集中して音が出るわけで。

各部屋に空気穴があると思うのですが、
その状態はどうなってますか?
また、クーラーの配線の穴はどうでしょうか。
どちらかというと、これらの方がサッシよりも空気漏れすると思われます。

なので、風で音が鳴るのであれば南側か、北側かどちらかの空気穴を閉めてしまうとか、
部屋の扉を閉め切るとか、クーラーの穴をふさぐなどすれば良い気がします。
それに対し、換気扇の所為であれば空気穴を全て大きく開放(閉、小、大の3段階)すれば
もしかしたら改善するかもしれません。

また、窓を閉め切って、空気穴も全て締め切って、全ての換気扇を強にしてみてください。
どの部屋からも音が聞こえると思いますが、
その時にそれぞれの部屋と比べても明らかに大きな音がする部屋があれば
施工不良の可能性もあります。
一方、どの部屋も同じ程度であれば問題がないか、全て問題あるかのどちらかです。

ちなみにうちの部屋は、ポーアイ住人さんに教えていただいて確認したところ、
どの部屋も、結構大きな音が鳴ってびっくりしました。
大丈夫かなぁ??? (^^;
368: ポーアイ住人 
[2008-04-06 22:13:00]
私も南側ですさん

先週の月曜日でしたっけ、風が強い日がありました。その日に、うちは東と南に面した角部屋ですが、どの部屋からも風切音というのかわかりませんが、うるさい位音がしてたとうちの者がいってました。
角部屋なんでそうなのか、機密度が悪いからそうなのか、よくわかりません。
私がうちにいるときは、音はしないのです。

もう少し調べてみます。

ありがとうございました。
369: ポーアイ住人 
[2008-04-07 08:29:00]
私も南側です さん

今朝は、サッシからヒューという音がしてました。北東向きの部屋が特に音が大きいです。
換気口は閉めてまして、エアコン工事はまだしておりません。ですのでプレーンな状態です。
窓枠と窓との隙間から少しではありますが、風が入ってきてました。

そこで、24時間換気をオフにしてみました。すると、音がほとんどやみました。
外から聞こえる風の音だけとなりました。

ということは、私も南側ですさんが仰るとおり、空気を抜いているから、わずかな隙間から風が入り音がする、ということなのでしょうか。
370: 私も南側です 
[2008-04-08 10:19:00]
ポーアイ住人さんへ

ポーアイ住人さんの部屋の音は、たぶん換気扇の所為かと思われます。
換気扇で外に出した分だけ、空気は中に入らなければなりません。
機密性を高めれば高めるほど、笛のように音がなります。
音が鳴らないように全ての穴をふさいでしまうと、
今度は換気が出来ないわけです。
換気扇をつけても空気を外に出してくれないわけです。

空気を循環させるために、適度に隙間を設けて
音がしないようにすると良いのではないでしょうか。
各部屋に空気穴がありますので、
普段はそれぞれを全開にしておくことをお勧めします。
寒いとか、匂いが気になるなど、特別な問題が無ければ
困らない気がします。

北東向きの部屋だけ音が大きいというのは気になりますが、
全体としては特に問題はなさそうです。
むしろ、出来の良いマンションだからこそのトラブルでしょう。
対策として空気穴も設けられていますので安心してください。
高価な箪笥に似てるのでしょうか。
棚を閉めたら、他の棚が開いてしまうようなものです。

ところで、エアコン工事がまだということですが、
配管の取り回しにはご注意ください。
うちの部屋は工事業者がいろいろと考えてくださったので
結構すっきりしました。
イトーピアから提示された方法よりも綺麗になりました。
371: ポーアイ住人 
[2008-04-08 18:24:00]
私も南側ですさん

アドバイス、ありがとうございます。
色々教えて頂いたおかげで原因がわかってホッとしてます。

外の風が強い日は、ヒューという音が聞こえやすいです。
不思議と換気口の開け閉めは音には影響なかったです。
24時間換気をオフにするとほとんど音は鳴り止みました。

風が弱い日は、換気扇を回していても音が気になることはほとんどありません。

機密性が高い、ということですね。

ベランダ側の冊子は、鍵を閉めた状態で片方のみ、1センチ弱動きます。それこそ、少し隙間が開くほど。もう片方は常識的な遊びがある程度なのですが・・・。
これは清水建設に申し入れするつもりです。
ひょっとしたら夏場、サッシの膨張などを計算しているのでしょうか。これは聞いてみます。

エアコンの配管、確かに悩ましい部分がありますね。よく相談して配管してもらいます。
通路側の部屋は、ダクト口というのでしょうか、足下にあって配管がややこしそうです。ここは大いに工夫が要りますね。
また、ヒントが頂けるようでしたらうれしいです。

色々と親身に相談にのって頂きありがとうございました。
372: ポーアイ住人 
[2008-04-10 22:15:00]
本日の雨で、各フロアの通路の具合はどうでしたか。
うちの前は、メーターボックスの方にやや傾斜していて、メーターボックスの周りに
水がたまってました。
上下のおうちも見に行きましたが、1階上は問題なし、1階下はうちと同様、という状態でした。
皆さん方はどうでしたか?
来週清水建設が来るので、いいます!
373: パトラッシュ 
[2008-04-12 21:09:00]
先日やっと入居完了いたしました。

ダンボールの山の隙間から見える夜景がなかなかきれいです。

皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
374: 私も南側です 
[2008-04-13 16:12:00]
ポーアイ住人さんへ

返事が遅くなりました。
クーラーの件ですが、私の部屋の梁は
一部がハリボテになっているので、
そこに穴を開けて通せばあまり目立たないということなんです。

リビングなどは、カーテンボックスの分だけ
ハリボテが設けてあります。
クーラーの冷媒管やドレーンであれば十分通ると思うので
良かったらどうぞ。
ドレーンだけを通す場合は、細目の化粧カバーがあれば良いですよね。

また、化粧カバーは、地面に平行な部分は出来るだけ天井側に
垂直な部分は隅や、カーテン溜りの傍に配置すると
目立たなくなる気がします。
工事費が多少高くつきますが、数千円プラス程度のことですので
是非無理してみてはどうでしょうか。
穴を開けることに抵抗が若干ありますが、
どうせ化粧カバーで隠れるところですし、
壁を作り治すのも簡単です。

また、野外の化粧カバーは、上下階で既に設置されている方々が
とても参考になると思います。

パトラッシュさんへ

私もこの数日で引っ越しました。
なんだかすごく居心地が良くて
こんな所に自分が住んでて良いのだろうかと
思ってしまうぐらい気に入りました。
景色も内装も想像以上に良かったです。
みなさま、どうぞ宜しくお願いします。
375: ポーアイ住人 
[2008-04-13 20:30:00]
私も南側ですさん

ありがとうございます。
本日、エアコン取り付け完了です。アドバイス有難うございました。
それなり取り付けられました。足元に穴があるところはどうしても目立つ配管になりましたが・・・。

後はガラス交換と、メーターボックス辺りの水溜りです。もうちょいです。
376: 内覧前さん 
[2008-04-14 20:33:00]
どなたか西向きにお住まいの方、住み心地はいかがですか?
377: 神戸っ子 
[2008-04-14 23:46:00]
西向きです。最近引っ越してまだ落ち着いてはないのですが、今の季節夕方18時頃の夕日が沈む景色が超最高に素敵です♪色々ありましたが、とても穏やかな気分になります。ヤシの木も南国気分です。家にいるととても静かです。
378: ポーアイ住人 
[2008-04-15 00:18:00]
単に興味を持っただけの書き込みです。

室外機があるべき場所になく、ドレンから引っ張ったパイプだけが室外機があるべき場所にひょろっと出てきているお宅を見ました。
あるいは、外側の壁面に化粧カバーだけが施工してあって室外機が設置されていないお宅もありました。

いったいどうなっているの???ととても興味津々です。

よろしければ、そのような施工をされたお宅の方がいらっしゃったら、後学のため謎を教えて頂けないでしょうか。
379: 虫 
[2008-04-21 07:46:00]
上のほうの階なんですが、虫が結構います。 夜アミ戸閉めずに窓開けると結構虫が入ってくるんですが、みなさんどうですか? 前のマンションはもう少し低い階だったんですが、夏は窓全開にできていたんですけどねー。
380: 南側 
[2008-04-21 09:17:00]
うちもここ1週間ほど虫が目立つようになって来ました。上の方の階です。観葉植物の海沿いだとよくあること、と知人(須磨のあたりに住んでいる人です)から聞きました。コバエかショウジョウバエらしいです。とりあえずベランダにハエとりリボンを設置、室内には虫が嫌うハーブのアロマ(ユーカリなど)を焚いています。全滅までは行きませんが、少しマシになりました。

それよりインターネットがここ数日急に遅くなったと思いませんか。夜は使い物になりません。
381: 住民でない人さん 
[2008-04-21 12:39:00]
まだ、数戸残っていると聞いて、昨日現地を見に行きました。
思いのほか気にってしまいました!!
でも、このレスで結構問題があるような書き込みがありますが、実際は住まわれてどうですか?
個人的には外観等気に入っています。気になるのは、

①海側の日当たりと南側ではやっぱり南側の方がいいんでしょうか?

②ポートアイランドという地域がまった未知(兵庫県に住んだことがありませんが三宮にはよく行 きます)なので交通の便等の問題

③子供をお持ちの入居さんがいらっしゃれば、幼稚園、小学校、中学校等の情況を教えてください

④まだ住んでまもないと思いますが、潮風の情況

⑤船でハーバーランドにいけると聞きましたが本当なのか?、また、本当に便利なのか?

⑥前のロータリー辺りに人がたまりそーですが夜中に騒いでいることはないのか?

みなさんのご意見をたくさん聞きたいのでいい所、悪い所を教えてください。
382: ポーアイ住人 
[2008-04-21 22:33:00]
住人でない人さんへ

私なりの感想を書きますね。あくまで私見ですので。。。

①海側の日当たりと南側ではやっぱり南側の方がいいんでしょうか?

日当たりは、地球の構造から考えて、一般論から言うと、南側が良いでしょうね。うちは南側ですが、一日、お日様が降り注ぎます。植物が良く育ちます(笑)
西側は夕方から夜の景色は素晴らしいと思います。

②ポートアイランドという地域がまった未知(兵庫県に住んだことがありませんが三宮にはよく行 きます)なので交通の便等の問題

ここは三宮からライナーで8分、歩いて10分弱(成人男性の足だと7分くらいでしょうか)
なので便利だと思いますよ。
六甲アイランドは町並みはポートアイランドよりきれいかもしれませんが、足の便から行くとポートアイランドでしょうね。神戸空港にも新神戸にも近いですし。どちらも車なら10分程度です。

③子供をお持ちの入居さんがいらっしゃれば、幼稚園、小学校、中学校等の情況を教えてください

小学校は港島小学校があり、割といい学校だと思います。息子が通ってますし。
中学校は正直賛否が分かれます。

④まだ住んでまもないと思いますが、潮風の情況

あまり、ないようにおもいます。台風の時はわかりませんねー。
もともと、私はポートアイランドの中心部に住んでました。知友深部辺りは潮風の影響はほとんどなかったので、海の側で心配でしたが、今は大丈夫そうです。
神戸学院大額の海側の植栽、一年たちますが枯れてないところを見ると、そう影響はないのでしょうね。

⑤船でハーバーランドにいけると聞きましたが本当なのか?、また、本当に便利なのか?

本当です。が、便利かどうかはちょっと・・・。まだ、乗ってません。

⑥前のロータリー辺りに人がたまりそーですが夜中に騒いでいることはないのか?


今は結構静かです。もっともうちは南側なので西側の方のご意見もお聞きしたいですね。
383: 住民でない人さん 
[2008-04-22 23:00:00]
ポーアイ住人さんありがとうございます。子供の通学は送り迎えですか?
地図をみると一駅離れていると思われますが・・


他にみなさんの意見もお聞かせ下さい。

それと、先日ポートアイランドにお伺いしたのは日曜でしたので、トラック等はあまりみかけませんでしたが、やはり平日は大型車が頻繁に行き来しているのでしょうか?
今度平日にも行きたいと思っています。

それにしても迷います・・・・いいところですね!!
あ!そう、南側がいいんですが、湾岸線の延長の件はどうなったのでしょう?どこらへんを通るのか具体的にご存知の方おられますか?
384: マンション住民 
[2008-04-23 08:22:00]
住民でない人さんへ

既にここの住民となって2週間ほどたちますが
ホント眺めの良さと言ったら意味も無く外眺めてボ〜ッとして手が止まるくらい。
**るかも・・・。
船の行きかう様子、飛行機の離発着の様子など今までに無い環境ですが
今のところ私たちは満足ですよ。

迷ってらっしゃるのは他に比べる物権があるからでしょうか?
高い買い物ですけど現物を見て決められるのは良いチャンスだと思います。

私たちは平面図と写真と想像だけで決めたんですから今思うとすっごい賭けだったような・・・。
385: ポーアイ住人 
[2008-04-23 09:30:00]
住民でない人さんへ

小学校は送り迎え無しです。
うちは小学校高学年ですが、子供の足で20分弱と聞いています。
多分皆さんそのはず。何度か集団登校してました。

トラックは確かに行きかいますが、マンション側にはさほど影響は無いのではないでしょうか。

湾岸線の延長の問題は今、ポーアイ住民の大反対で、立ち往生になっていると聞いていますが、詳しいことはわかりません。
ポーアイは西風が強く、新設予定の湾岸道路より西に住宅は密集しているため、住民の反対は強いようです。中止になることはないように思いますが・・・。わかりません。
手前勝手な言い方になるかもしれませんが、イトーピアは湾岸道路より西なのでその点、仮に道路ができても影響は少ないでしょう。
ただし、騒音や景観の点でのダメージは否めない気がします。

なんだかんだありましたが、良いマンションと思います。我が家もあちこち補修が入ってますが、私的には清水建設の対応は悪いようには思いませんし、段々よくなってますし。
明日起きた時、神戸港の南側のひろーい景色が目に飛び込んでくるのはたまりません。
夜も飲んで帰ることが減りました(笑)
386: パトラッシュ 
[2008-04-23 12:49:00]
以下のページで阪神湾岸高速道路の延長の計画概要が見れます。

http://www.kkr.mlit.go.jp/hanshin/jigyou/wangan/html/pdf/05-06.pdf

マンションからは東に約300mでしょうか。

ランプは2箇所計画されているようです。
387: 住民でない人さん 
[2008-04-24 07:53:00]
みなさん、いろいろな意見をくださいましてありがとうございます。
住民でないのに書き込みさしていただいて感謝しております。
388: 住民でない人さん 
[2008-04-28 09:48:00]
西側は完売ですか?
まだ空いているように見えるんですが・・・
389: ポーアイ住人 
[2008-04-29 09:18:00]
西側はどうなんでしょう?
一戸か二戸空いていたような気もしますが。そんなものでしょう。
まだ引越し完了していない方もいらっしゃいますし、賃貸に出すために買った人もいらっしゃる様子ですので、開いた状態に見えるところが多いのではないでしょうか。
390: 住民でない人さん 
[2008-04-29 20:44:00]
やっぱり西側がいいんですが・・・
もうないみたいですねー、
残念です・・・
391: 一言 
[2008-04-29 22:58:00]
住民でない人さん ここは住民掲示版ですよ。南の住民の皆さんもとても満足されています。発言が少し無神経では?
392: 住民でない人さん 
[2008-05-01 03:23:00]
そうですね・・
申し訳ないです。
393: 駐車について 
[2008-05-03 20:31:00]
通路スペースに駐車している車をよく見かけますが通行のじゃまになり、
駐車している車の間から子供が出てきて怖い思いをしました。

となりのマンションに有料駐車場もありますので、ルールを守り快適な
マンションにしませんか。

よろしくお願いします。
394: 住民さんD 
[2008-05-03 22:00:00]
「西側が好き」「南側が好き」というのは「焼きそばが好き」「スパゲティが好き」という個人の嗜好となんら変わりアリマセン。

焼きそばが好きな人はいつもスパゲティが好きな人に気を使って発言しなければならないのでしょうか?

過度な抑圧は何の役にも立ちません。こういう特高警察みたいな人がいるマンションに住んでいるかと思うと辟易します。
395: 一言 
[2008-05-04 10:24:00]
言葉が足りなかったかもしれません。人の好みを抑圧しているように聞こえたなら申し訳なかったと思います。焼きそばが好きな人は゛いつも゛スパゲティが好きな人に気を遣う必要は全くありませんが、注文が終わりスパゲティを食べている人に、注文前の人がレストランに入って来て「焼きそばはもうないのですか?私は焼きそばがいいのですが」と言うのは控えて頂ければと思っただけです。
396: 私も一言 
[2008-05-04 12:15:00]
変な例え話だと思ったのですが、「一言」さんも受け答えに使われており、
どうもそれが >>391 での発言の意図だったようなので、私も一言。

スパゲティを食べてる人は満足して食べてるんでしょうから、
「私は焼きそばが好きだ」と言われたって別に気にしないと思いますが。

焼きそばが好きだったのになかったので、泣く泣くスパゲティを食べてる、
そういう状況でそんなことを言われたら、もちろん気にもさわるとは思います。
けれども>>391 で述べられてるとおり、そうではないんでしょう?

つまり嫌々南向きに住んでるんだったら、腹も立つかもしれませんが、
そうではなく皆さん満足して住まわれてるわけでしょう。
それなのに、住民でない人さんの発言の一体何が「無神経」だと言うんでしょう?

別の理由でいらいらされているのかも知れないし、他に理由があるのかも知れませんが、
ここでの書きこみだけで判断させてもらう限りでは、一言さんはちょっと度が過ぎてると思います。
397: ぎゃおねくすと 
[2008-05-04 14:36:00]
皆様の中にGyaO NEXTに入られた方いらっしゃいますでしょうか?
最初は全く興味がなかったんですが、
電話勧誘でおもしろそうだったので入ってみました。

契約された方、ちゃんと見ることできますでしょうか?
私の場合映画を見るのに30分待っても待っても映像が出てこず、
結局見ることができませんでした。
接続状況も問題なかったのでおかしいと思い、
問い合わせてみたところ、
どうも、USENのマンションタイプのインターネット回線については、
見ることできないという問い合わせが結構あるらしいです。
なぜ映像が映らないかという原因が不明で
解決策がいまのところ解明されていないとのことでした。

見ることができない物に金を払うのもアホらしいので
クーリングオフ期間がまだあったためクーリングオフしました。
その際、このマンションでGyaO NEXT契約された方について、
映りにくい状況を説明するように提案をしましたが、
窓口が違うとか理由を言われ
おそらく受け入れられないかと思います。

問題なく見ることができる方については
気にすること無いかと思いますが、
支障があると感じられる方については、
参考にしていただければと思います。
398: 住民でない人さん 
[2008-05-05 17:53:00]
>>397
住民でないので申し訳ないですが
ギャオの件が目に付いたので・・・。

うちのマンションはネットが強制USEN使用だったので
仕方なく使用してますが、信じられないくらい遅いです。
ある日突然、無料利用期間と言うことで、
ギャオネクストの機器が送られてきましたが
つながらないし、途中で止まるし・・・。
コールサービスもフリーダイヤルでないのに待たせるわ
説明が長いし解決しないし・・・で、本当に困りました。
オススメできません。
399: ポーアイ住民 
[2008-05-06 08:47:00]
ベランダの手すりに布団等を干している方が何軒かあります。
落下すると非常に危険ですし、景観上も良くないので止めましょう。
その上布団たたきまでしていました。
自分自身でマンションの価値を下げているのですよ。
ちなみにポーアイの他マンションでは禁止されています。
400: 布団について 
[2008-05-06 13:41:00]
確かに布団は落下すると凶器になり危ないです。
風も強いマンションなのでやめて欲しいですね。
東側にも毎日のように干していらっしゃる方がいますが、
規約で禁止されていることをご存じないのでしょうか?

数日前、遊覧船からしおさい公園側の景色を眺めて素敵だな〜と思いました。
ですが、残念なことに当マンションについてはお布団がベランダから出されている
ご家庭が数カ所あって、見た目の悪いマンションになっていました。

最低限、ルールだけは守っていきたいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる